就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日鉄ソリューションズ関西株式会社のロゴ写真

日鉄ソリューションズ関西株式会社(旧:株式会社NSソリューションズ関西) 報酬UP

日鉄ソリューションズ関西の本選考面接・最終面接の質問と回答一覧(全13件)

日鉄ソリューションズ関西株式会社の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

日鉄ソリューションズ関西の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
13件中13件表示 (全5体験記)

1次面接

技術職
24卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため特になし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場社員【面接の雰囲気】現場社員との面接40分については、少し硬く感じた。人事との面談20分...

問題を報告する
公開日:2023年5月25日

2次面接

技術職
24卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため特になし【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場社員【面接の雰囲気】面接40分について、温厚な方であったが、聞かれたことのない質問もされ...

問題を報告する
公開日:2023年5月25日

最終面接

技術職
24卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】関西にある本社【会場到着から選考終了までの流れ】一度待機室に案内される。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事の方、他2人はおそらく役員【面接の雰囲気】年次の高い社員だった割には、非常に温和な雰囲気で...

問題を報告する
公開日:2023年5月25日

1次面接

システムエンジニア
23卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomに入室し、時間になったら面接が始まりました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】第一印象が優しそうな雰囲気だったので、緊張せ...

問題を報告する
公開日:2022年4月28日

2次面接

システムエンジニア
23卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomに入室して、時間になったら面接が始まりました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅プロジェクトマネージャー【面接の雰囲気】女性の方で、「面接...

問題を報告する
公開日:2022年4月28日

最終面接

システムエンジニア
23卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomに入室して、時間になったら面接が始まりました。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部長、役員クラスの社員【面接の雰囲気】役員クラスの社員の方...

問題を報告する
公開日:2022年4月28日

1次面接

システムエンジニア
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定のURLから入室、終了後退室。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】覚えていません。【面接の雰囲気】穏やかな雰囲気でした。面接というよりかは、会話とい...

問題を報告する
公開日:2022年7月14日

2次面接

システムエンジニア
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定のURLから入室、終了後退室。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】覚えていません。【面接の雰囲気】色々な会社様の面接を受けましたが、この面接が一番穏...

問題を報告する
公開日:2022年7月14日

1次面接

エンジニア
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手人事【面接の雰囲気】距離が近くて緊張するが、非常に温かみがある面接官。ときどき笑いも起きたり、大きめのリアクションも取ってくれるので非常にやりやすかった。【どんな仕事をやりたいですか?】ライフサイエンス分野における情報共有活性化事業に携わりたい。具体的には「患者の体調の急激な変化を察知して、関係者に知らせたり救急車を呼ぶリモートシステム」のような、自動容態管理システムを実現したいと考えている。なぜなら幼い頃から糖尿病の伯父の介護に疲弊している父親を見てきたからだ。週に6日病院で働き、日曜日も介護に追われる姿を見た少年の自分は何も手伝えない無力感に苛まれていた。大人になった今も、親の高齢化による介護施設の受け入れ問題、辞職の問題はよくニュースで取り上げられている。そこで、ITシステムによる疑似介護を全家庭に提供し、人々の負担を軽減したいと考えている。また、ライフサイエンス以外にも現代社会の課題をITで根本から解決するようなプロジェクトに参加したいと考えている。【研究内容に関して簡単に教えてください。】私は、シリカを長時間粉砕することにより構造、物性がどう変化するかを様々な機器分析法を用いて調べている。ガラスの原料となるアモルファス材料の従来の合成法としては、材料を約1300℃ で溶かし、 鉄板などの上で凝固させる溶融急冷法が挙げられるが、この方法では材料の融点以上の高温と急冷技術が必要である。一方、材料を粉砕するだけで結晶構造が破壊され、低温でも容易にアモルファス化することが先行研究で明らかになった。私の研究では、ガラスの代表的な材料であるシリカ結晶(石英砂)を粉砕してアモルファス状態にし、その構造解析を行っている。アモルファス化のプロセスを解明し、新規材料としての応用に繋げていきたい。そして従来法より簡易で廉価な材料として世の中に広めたい。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ハキハキと論理だてて答えることが出来た所だと考えている。他のセミナー参加者を見ると喋るのが苦手な学生が多そうだったので普通の受けごたえなら問題なし。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年11月17日

2次面接

エンジニア
21卒 | 神戸大学大学院 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】ベテランエンジニア【面接の雰囲気】優しい雰囲気で、自分の話を聞こうとしてくれている感じだった。また、体調が悪くて面接に遅刻してしまったのだが、心配してくれた。【学生時代頑張った事は?】合唱部で、曲を全員で作りあげることに尽力した。きっかけは入団した直後の練習にてパートの先輩に「歌うな」と言われたことである。原因もわからず厳しい言葉を浴びたため、まず私は休憩中に先輩5人に自分の歌声のフィードバックをお願いした。すると、全員から「周りと声が合っていない」ことを指摘された。この出来事から「皆で一つの歌を作り上げる」合唱団員に不可欠な意識が自分には足りていない事に気づいた。その日から「合唱は集団で行うものだという意識」を高めるため、あらゆる手法で1年間合唱について研究し続けた。そして、合唱に要求される姿を「心技体」からなる3つの事柄にまとめあげた。心:「団員で声を一つにする意識」。技:「強靭でしなやかな声」。体:「長時間の歌唱に耐えられる身体づくり」。しかし、合唱に必要な事柄を結論づけたものの、1人で実現することは不可能だった。そのため、中でも「心」が重要だと考え、パートリーダーに「集団の発声練習」の比率を上げたプログラムを提案した。このプログラムでは1人の練習では補うことのできないチームワークを養うことが目的であった。さらに練習で得られた技能を課題曲に応用し、パート全体の団結力を作っていった。この練習を3ヶ月継続し、万全の状態で発表会に臨んだ。本番が終わった後、会場は大盛況。ボイストレーナーには「歴代最強のテノール」と講評を頂いた。【挫折経験はどのようなものがありましたか?】役職で担当していたパンフレット編集において、多大なミスを出してしまったことです。その時にご迷惑をかけた技術指導の先生はもちろん、同期にも大変な思いをさせてしまいました。次は絶対に同じミスをしないように、チェックリストを作り、優先順位でタスク分けを行いました。そして予定より3週間早く行動を開始させたことでミスが起きた時にも冷静に対処できるようになりました。その積み重ねで前倒しのスケジュールを進行したところ、ミスのないパンフレットを作ることができました。もちろん、自分の経験で得た知恵を自分の代にとどめるのに限らず、下の代にも注意点をしっかり継承するようにしています。この答えを会話のキャッチボールの中で小出しにした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】はきはきと喋っている。能力が高そうと評価を頂いた。しかし志望動機にもう少し熱意が欲しいと言われたため、役員面接では志望度を高める必要があると感じた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年11月17日

1次面接

システムエンジニア
19卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】15年目の人事【面接の雰囲気】面接官の方は非常に物腰柔らかそうで、和やかな雰囲気だった。面接とはいえこちらが質問されるのは10分くらいでそのあとはひたすら逆質問を強いられるので、大量の質問を想定していく必要がある。【その学問・研究テーマに取り組むことでどう成長しましたか。】理論はそこまで難しくないですが、世界でもあまり行なわれていない実験手法とテーマであるため、出てくる結果が世界で初めてのことばかりでした。そのため答えが存在せず手探りで実験を行なっていたので、何度も芳しくない結果が出ました。そのたび担当の教員や他大学の専門家に相談したり、自分で関係した論文を探し読み込んだりして何が原因か見極めそれを訂正することを続けました。その中で「未知へ挑戦する力」と「粘り強く試行錯誤する力」を得ることができたと考えています。また出した結果を学会や授業で、多くの人前でプレゼンテーションする経験をしました。異なる研究分野の人に自分の研究内容を伝えることは非常に難しいですが、このような機会を利用して「人に筋道を立てて説明する力」を養うことができたと考えています。このように研究を通じて得た三つの力を貴社においても多くの場面で役立てたいと考えています。【どんな研究をしているのですか。】私は微小粒子の光学特性を調べるというテーマで研究を行なっています。世の中には光と物の相互作用により存在する様々な現象があります。それを使用している製品の一つに光共振器があります。光共振器とはレーザーの主原理です。これは光を内部に閉じ込め、共鳴という物理現象を用いて光のエネルギーを増幅させレーザーを作り出します。しかし従来レーザーに使用されてきた光共振器には性能の限界があり、これを向上させる為には新しい光共振器が必要とされています。そこで私は直径1〜2μmサイズの微小な球(マイクロスフィア)に注目し、これの作製を行なっています。このマイクロスフィアは内部に光を閉じ込める面白い性質が知られており、これにより新しい光共振器となることが期待されています。現在私の実験ではこのマイクロスフィアの作製率を安定させることが課題であり、同じ実験を行なう研究室のメンバーと密に議論をし、自分で試行錯誤を繰り返すことで現状打開を試みています。本研究によって培った周囲との連携する姿勢と現状を分析して試行錯誤する力は貴社のエンジニアとして常に新しい変化を求める際、最善策を模索する上で大きく役立つと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の研究を非常にわかりやすく説明できたところ。日ごろの研究に対する姿勢を評価されたと感じる。とにかくまじめに仕事をコツコツこなせる人材だとアピールすることが大切だ。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年12月21日

2次面接

システムエンジニア
19卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】15年目技術職【面接の雰囲気】面接官は少し硬いイメージだった。そのため和やかな雰囲気とはいかなかった。一次同様、逆質問がほとんどを占めるため再び大量の質問を考えていく必要がある。【塾でほかにやった施策はは何ですか。】ここ2、3か月の話しで、まだ結果などは出ていないのですが、私はもう塾のアルバイト歴が5年目なので塾長さんとも直接話し合いしたりといったことがありまして、二人で話していて私が提案したものが褒めるカードというものです。私の塾では生徒のお尻をたたいて伸ばすよりも褒めて伸ばすということをモットーにしています。しかし実際に意識しないとなかなか褒めるということができないので塾講師全員に褒めるカードを渡して1日に1枚はどの生徒でもよいので褒めるポイントを探してそれを書いて生徒に持って帰ってもらうということをやっています。そうして積極的に生徒を褒める指導を行い、生徒のやる気を底上げし、成績アップすることを狙っています。【学生時代に最も力を注いだことは何ですか。】私が最も熱心に取り組んでいることは「塾講師のアルバイト」です。私は個別指導の塾講師のアルバイトをしています。その中で生徒に対して半年に一度行われる、講師アンケートという物がありました。これは授業に対する「理解や定着を実感するか」などのいくつかの項目があって、それについて生徒の満足度が5段階中どこかを答えるアンケートでした。このアンケートの結果、総合点で各教室1位になった講師は表彰されます。私は元々一度決めたことをやり遂げたいという思いは強く、そのシステムを知った時から、雇っていただいているのだから絶対に1位になろうと考えました。私が苦労したのは生徒一人一人に合わせた指導でした。その生徒が現段階でどういう状況にあるのか見極め、課題をみつけ、それを解決していくことです。私はいろいろな生徒との雑談から様々な情報を得て、なんとか成績が伸び悩んでいる子を助けようと思いました。するとそういう子のほとんど共通の特徴は学習習慣がないことだとわかりました。つまり問題は根本的に反復練習する時間をとっていなかったことでした。私はこれに対する解決策を考え、その結果自分の生徒全員に、自腹で百均の手帳を持たせることにしました。ここに授業があった日はその内容と宿題、その時見つかった課題を、またほかの日もしっかり学習する時間を決めて何をしたかを自分で書き込ませるようにしました。最初は面倒くさがっていましたがそれを行ってから成績が伸び、確実に学習習慣の定着を感じさせてくれる生徒もあらわれました。これを継続し、アルバイト3年目に入った時についにアンケートで9人の生徒に対し、平均4.7点を取り、教室1を受賞することができました。この経験を通し、課題解決への道をさぐるという短時間では身につかないスキルを学ぶことができました。また、生徒たちに満足してもらえる喜びも知ることができました【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ありのままやったことを話しているというよりも、実際にそれをやった裏でどういう思惑があったのか話すことでより物事を考えているイメージを持たせることができたこと。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年12月21日

最終面接

システムエンジニア
19卒 | 大阪大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】25年目の人事/社長/不明【面接の雰囲気】これまでと違い、1対3でかつ逆質問はなくひたすら質問が続くため常に緊張感があった。徹底してストレス耐性を見られていると感じた。【あなたのこだわりは何ですか。】結果だけではなく、プロセスにこだわることです。塾講時代に生徒の結果を出すためにいろいろ試したということもありますが、2年前に研究室に配属されてからこの思考が強くなりました。研究は基本的には誰もやったことがなく、答えが存在しません。そのため常に失敗ばかりです。その中で結果にばかりこだわらず、何が悪くて何が良かったのかを考えることが大事だと感じました。悪い結果が出てもその過程を考えて軌道修正していくことが一番大切です。その結果、1年半たってよい結果が出せたので、私は9月に初めて学会で発表させていただきました。ここで試行錯誤して自分で困難を乗り越えることを学びました。この自分で試行錯誤をしてプロセスにこだわることを御社でも生かしたいです。【あなたの長所は何ですか。】自分の長所は人にわかりやすく説明することだと考えております。私は大学院生活では基本的に毎日研究を行っているのですが、研究をしていると半年に一回ほど学会というものがあります。また、授業でも同じ学科の学生や先生の前で自分の行っている研究についてだいたい15分間スライドを使って発表する場があります。こういう場では大勢の他の自分の研究を全く知らない人々にわかりやすく筋道をたてて説明しないといけないのですが、私は常に聞いている人が飽きないようなプレゼンを心がけています。スライドとスライドの間の接続での話をスムーズにすることと、イントロダクションを長くしてできるだけ基礎的な知識をゆっくり説明することの二つに注意しています。去年の夏に初めて学会の方に出させていただいたのですが、発表後にすごい私の研究に興味を持って下さった企業の方々が何人か来てくださって直接名刺などをいただいて今後の研究成果を教えてくださいと言われまして、ちゃんと説明が伝わっていたのだと感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】基本的に冷静に対応できていた点だ。ストレス耐性があると感じてもらうため、どんな質問に対してもなるべくしっかり頭の中で考えをまとめてから話し出すよう心掛けた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年12月21日
13件中13件表示 (全5体験記)
本選考TOPに戻る

日鉄ソリューションズ関西の ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

日鉄ソリューションズ関西の 会社情報

基本データ
会社名 日鉄ソリューションズ関西株式会社
フリガナ ニッテツソリューションズカンサイ
設立日 1995年12月
資本金 7000万円
従業員数 373人
※2019年6月1日現在
売上高 78億円
※2018年度実績
決算月 3月
代表者 平澤 祐介
本社所在地 〒530-0042 大阪府大阪市北区天満橋1丁目8番30号
電話番号 06-6351-9200
URL http://www.nssol.nssmc.com/kansai/
NOKIZAL ID: 1614141

日鉄ソリューションズ関西の 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。