就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ワコールのロゴ写真

株式会社ワコール 報酬UP

【女性の未来を支える革新的な商品】【22卒】 ワコール 総合職の通過ES(エントリーシート) No.50118(日本大学/男性)(2021/6/15公開)

株式会社ワコールの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

公開日:2021年6月15日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 日本大学 | 男性
Q. 学生時代の学業で関心を持って取り組んだことを教えてください。
A.
私は国際社会学ゼミに所属し、MDGs・SDGsを中心に国際協力を通じた開発について学んでいる。そのなかでも特に女性の人権保護とリプロダクティブ・ヘルス・ライツ、そして教育・就労支援に強く関心を抱いている。その経験から貧困女性の自立支援と現在も続いている搾取構造の現状の把握を目的として「代理出産と現状と課題」をテーマに研究を行なっている。 続きを読む
Q. 関心を持った理由、内容
A.
‎代理出産は不妊カップルが子供を持てるという利点がある一方、貧困女性の体を商品として搾取しているという側面に憤りを感じたためだ。 代理母が自主的に出産を請け負う場合でも、そこには困窮した経済状況や教育不足による女性が収入を得る手段の少なさ、女性の地位と識字率が低いことによる不十分なインフォームドコンセントなどが背景にあり、完全なる自由意志とはいえない。 その構造につけこんでビジネスと化した代理出産産業は国単位で規制されても場所を変え、新たな市場が開拓されるだけで現状は変わらず、いたちごっこの様相を呈している。 そのため国際協力による世界レベルでの規制が求められている。‎ 続きを読む
Q. 学んだこと、得られたもの
A.
代理出産ビジネスという搾取構造を解消するためには代理出産を国レベルで禁止するだけでなく、国際協力によって国際社会レベルで規制する必要があると学んだ。また同時に貧困女性が代理母にならなくても安定的な収入を得られるよう、女性の高等教育や就労支援が必要であることを実感した。私個人の力は微小であるが、女性支援を行なっている団体や企業を支えることによって代理出産のような経済的弱者である女性の搾取構造の解消に尽力できると感じ、就職活動の軸となった。 続きを読む
Q. 学生時代にあなた自身が主体的に「答えのない問い」と向き合った経験をもとに、どのように成長できたかを教えてください。
A.
「失敗による無力感をどう克服するか」という問いに向き合った。アルバイト先には外国の方や聴覚障碍者など様々な方が来店されるが一瞬では判別できない。そこでどのお客様にもジェスチャーも交えて説明することでお客様を円滑に店を利用してもらえるようになった。しかし時には意思疎通が上手くいかずお叱りを受けることもある。最初はその度に自責しすぎて次の作業にも支障が出ていたが、次第に問題なのは『私』ではなく『私の行動』なのだと気づいた。それからは私の行動が原因での失敗は自分の行動を変えれば同じ事は起きないと気持ちを切り替えることができ、前向きに解決策を考えて実行できるようになった。この柔軟性と切り替え力は私の強みである。 続きを読む
Q. あなたにとっての働く意義と希望される働き方を教えてください。
A.
私の働く意義は『社会貢献ができること』だ。前述したように私は女性支援に強く関心を抱いているが、個人レベルの支援には限界がある。そこで女性支援に注力している企業の一員としてならば組織的な活動によって社会に貢献することができる。個人ではできないことも企業として成し遂げられるという点が私の考える働く意義である。また私には社会のニーズに応えられる仕事がしたいという思いがある。日常的な市場調査と情報のインプットや、お客様からのヒアリングを通じてお客様視点で物事を考えることで、求められているニーズに合わせたソリューション提案のできる人材になりたいと考えている。 続きを読む
Q. ワコールを志望された理由を教えてください
A.
私が貴社を志望する理由は二点ある。一つ目は貴社の時代の要求する新製品を世に送り出す姿勢に魅力を感じたためだ。お客様一人一人のニーズに寄り添った製品を提供している貴社はお客様からの信頼も厚い。その相互信頼の理念のもと私も潜在的ニーズを満たせる製品を提供したいという思いから貴社に強く惹かれた。 二つ目は女性を輝かせる仕事がしたいからだ。下着は素肌に直接触れるというだけでなく身につける時間も他の衣類より長く、女性の生活を支える製品といえる。そんな身近な存在だからこそ大きくQOLを左右すると考え、人間科学に基づいてニッチなニーズにも応えてきた貴社なら全ての女性の生活の質を向上できると感じ、強く志望する。 続きを読む
Q. 当社の経営理念を踏まえて、今後当社でチャレンジしたい仕事や職種について教えてください。
A.
商品企画に携わり、女性の一生を支える商品を生み出したい。具体的にはサニタリーショーツを充実させ、吸水ショーツを導入したい。生理の不快さはQOLを下げるが、この導入によってナプキンのずれや交換の手間がなくなりストレスを軽減できる。貴社はファーストブラに注力しており思春期の女性の体に寄り添ってきた。同様に初潮から吸水ショーツという選択肢を提供することで長く付き合う生理をよりポジティブに捉えられるはずだ。これは時代の要求する製品であり、生理のネガティブイメージを軽減することでお客様に安心をお届けでき、愛される商品になると考える。これは貴社の経営理念と合致し、入社した際にぜひチャレンジしたいと考える。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら

インターンのES一覧はこちら

※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ワコールのES

メーカー (繊維工業)の他のESを見る

16卒 | 早稲田大学 | 女性
通過
Q. これまで最も困難だったこと400
A.
私がこれまで最も困難だったことは、岩手県陸前高田市での震災復興支援ボランティアで、新たに事業を立ち上げたことです。これに対し、私は自分から積極的にヒアリングし、潜在的なニーズをとらえることを心がけました。まず新事業を始めるにあたり、私は自分でアポを取り、震災当時陸前高田市で病院の院長をされていた方とお会いしました。そこで現在仮設住宅での年配の方たちの運動不足が問題になっているというお話を聞きました。そこから私たちは現地のNGOや医師の方たちに呼びかけて仮設住宅の住人の方の健康増進プロジェクトに携わり、成功させることができました。その他にもこまめに現地のNGOや、住人の方たちに直接お会いして、ニーズを聞き出し、これまでに学習支援活動や仮設住宅との交流、映画上映など様々な事業を成功させました。決して受け身ではいなく、積極的に足を動かし活動内容を創っていくことをチーム全体で心がけています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2016年1月29日

ワコールの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ワコール
フリガナ ワコール
設立日 2005年10月
資本金 50億円
従業員数 4,223人
売上高 931億8800万円
代表者 川西啓介
本社所在地 〒601-8313 京都府京都市南区吉祥院中島町29番地
電話番号 075-682-5111
URL https://www.wacoalholdings.jp/group/wacoal/
NOKIZAL ID: 1574825

ワコールの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。