就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本ガイシ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本ガイシ株式会社 報酬UP

日本ガイシの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全126件) 2ページ目

日本ガイシ株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本ガイシの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
126件中101〜126件表示 (全21体験記)

志望動機

総合職技術系
19卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
志望理由は2点あります。1点目は事業内容です。現在、私は「環境を通じた社会貢献がしたい」という想いがあり、そのような軸で就職活動を進めております。その中で、御社の「よりよい社会環境に資する商品の提供」という理念に強く共感し、環境に貢献しているということを直接実感できる製品に非常に魅力を感じました。2点目は社員の方々との交流を通じてです。就職活動やイベントなどでお会いしたどの社員の方々も、企業理念と同じく環境貢献への意識が高く、また、実際にそのような社員さんが多くいるというお話を伺いました。そのような先輩方の下でなら、自分自身の想いを持ち続けて仕事を続けられると考えました。以上が御社を志望した理由になります。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月10日

ES

総合職技術系
19卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】・当社の会社説明会に参加された方は説明会の感想をお聞かせください。・あなたが大学時代に最も力を入れたことは何ですか。そこで得た成果はどのようなものですか。・修士論文のテーマを記入の上、内容を簡単に記述してください。また、研究を進める過程で工夫した点と、その研究の持つ意義、将来展望について説明してください。・技術者として① ご自身にどのような特質または専門性があるとお考えですか。② それを活かして、どのような仕事を行っていきたいか。具体的に述べてください。【ES対策で行ったこと】過去の先輩のエントリーシートを参考にして改善していった。内定者や実際に働く先輩に添削していただいた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月10日

WEBテスト

総合職技術系
19卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、英語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を繰り返し解いて練習した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月10日

1次面接

総合職技術系
19卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事1人、技術系社員2人【面接の雰囲気】面接は非常に和やかでした。始めの5分くらいは雑談で、緊張をほぐして話しやすい雰囲気をつくるよう努めてくださっていた。【研究内容を当社でどのように活かせると考えているか】自分自身の今の研究を御社で直接活かすのは難しいと考えています。しかし、私の研究は実用化を目指したものであり、プロセスを一から立ち上げることを目的としています。普段の研究では、①プロセス設計のために必要な要素を明確化し、その要素の問題点を洗い出す②その問題点に対して解決策をいくつか考え、実験に落とし込む③その後、実験で得られたデータから何が良かったのか、何が悪かったのかを考え、最適な解決策を探していく、という様に、常に目的とそれに対する課題を意識し、適切な解決策を考えてきました。これらの培ってきた姿勢を活かす事で、御社で研究開発に従事する中で、論理的かつ効率的に研究を進めることができると考えています。【インターンシップの感想について聞かせてください。】1月17日に開催された1dayインターンシップに参加させていただきました。特に印象に残ったのは会社説明及びOB座談会です。前者に関しましては、新規領域への積極的な投資や新製品の売上比率を高めるなど、現状に満足せず挑戦し続ける社風に魅力を感じました。後者に関しましては、業務内容や雰囲気、一日のスケジュールなどを技術系社員の方から直接伺うことができ、実際に働くイメージを持つことができました。また、複数の部署の社員の方からお話を伺える場を設けていただくことで、広い視野で貴社への理解を深めることができました。1日を通して大変有意義な時間を過ごすことができ、貴社で働きたいという想いが強くなった説明会でした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究を論理的に説明できたことが評価されたと感じた。また、相手の聞いてきたことに適切に答えることが大事だと感じた。自分の研究なので他の人は全く分からない状態である。そのため、こちらが話しすぎても相手は混乱してしまう。ここに注意して、質問に対して、相手が何を知りたいのかに注意して、それに対して簡潔に答えるように心がけた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月10日

最終面接

総合職技術系
19卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】人事2人、技術系役員2人【面接の雰囲気】1次面接と同様に和やかな雰囲気ではあるが、面接官が役員クラスであるため、緊張感のある雰囲気であった。【入ってから何をしたいかを具体的に。また、その中で自分の特性をどのように活かせるか。】私は、研究開発に従事したいと考えています。その中で、私の強みである「目標に向かって粘り強く挑戦する力」を活かし、新たな環境貢献製品を作り上げることで持続可能な社会に貢献したいです。また、御社の製品はセラミックス技術をベースとしております。私は、学部では材料分野に関する基礎知識を身に付けました。更に、研究室配属後はセラミックス材料の合成や評価という、セラミックスを中心とした研究に取り組んできたため、これらに関する専門性があると考えています。よって、御社の技術は大学で学んできたセラミックスの専門性との親和性が高く、私の知識が活かせると考えています。特に、セラミックス分離膜は現在の研究にも関連があるため、このような製品の開発に携わりたいです。【研究で苦労したことと、それをどのように乗り越えたか。】実験条件の決定に苦労しました。私の作製している材料は下水処理に使うことを想定していましたが、下水処理は行程が非常に複雑で、どの行程に用いるのか、また、その行程での処理量や濃度などの条件はどうなっているのかを知る必要がありました。しかし、これらの情報は文献や論文には詳しく載っておらず、この点で苦労しました。実際に下水処理施設で働く方にアポイントをとってお話を伺い、下水処理に関する深い理解を得ることで解決しました。特にお話を伺った方から「下水処理のこの行程でその技術が使えそうだね」とアドバイスを頂いたり、pHや濃度、処理量などの条件を聞き、どのような性能が求められているのかを明確にしました。これを一つひとつの実験に落とし込むことで、研究をスムーズにすすめることができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接なので、志望理由もある程度聞かれる。そのため、研究に関する準備だけではなく入ってから何をしたいかも具体的に答えられるようにしておいた方がよい。入ってからのキャリアを具体的に述べることができた点を評価していただいたと感じた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月10日

企業研究

総合職
18卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この会社は理系に対してのイベントは数多く存在したのだが、文系に対するインターンシップなどは存在しせず、とても情報収集に苦労した。そのため、ガイシが行っているイベントには出席したほうがいい。やはり社員とお話をできる機会が少ない分不利になってしまうため、志望理由の明確化の為にも出席を推奨する。そのうちの一つがローム株式会社同様の「知るカフェ」だ。日本ガイシはガイヤの夜明けというテレビ番組で知るカフェ利用の会社として特集されるほど現在学生と社員との距離感を無くそうと努力しており、”熱い人間”を求めている。そのためこちらから社員の方にアプローチをかけると非常に快く多くのことを答えてくださる。また、メーカー特有の技術的優位性を調査する必要がある。幸いにもセラミックスという分野は文系の私たちにとっても非常にわかりやすい分野であり、少し調べただけで大枠を理解できる。また、子供用にわかりやすく解説した特別HPも存在するため、この点は苦労することはないだろう。 私はHPや新聞で情報を収集し、社員に会いに行き様々な質問をぶつけ志望理由を確立させていき内定をいただくことができた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年2月8日

志望動機

総合職
18卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
 私は本当に自然が大好きです。そんな自然を日本のモノづくりを通して守りたい。そう思いながら私は今まで就職活動を行ってきました。 そして「環境・資源」これらは私たちの生活には切っても切り離せない存在です。その尊さと大切さを私はマレーシアを通して実感しました。そして「第四期環境行動5か年計画」で御社も着眼されていますように、現在再生可能エネルギーなどを利用し持続可能な社会の発展に向けて注目されている、エネルギー循環型社会。いかに効率よくエネルギーを活用し、回していくのか。そしてエネルギーでなく、空気や水なども環境面において持続可能な社会の構築に世界が動き出している時代が今来ています。そんな時代になってるからこそ、排ガス問題や電力の効率的普及などにセラミックスという高い技術力を用いて貢献することができ、真摯な姿で環境に貢献する御社に世界を環境面から変えていける強い可能性を感じました。  また、モノを売るだけでなく、地域に根付き、地域にどう製品を普及することができるのかといった、“戦略力”が求められる御社の営業スタイルだからこそ、営業マンとして先進国だけでなく後進国における小さなニーズもキャッチすることができ、環境に貢献しつつも世界を技術力によって変えることができると思い、この度は志望いたしました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年2月8日

ES

総合職
18卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】あなたが大学時代に最も力を入れたことは何ですか?そこで得た成果はどのようなものですか/当社でどのような仕事に挑戦したいですか?そこで活かされるあなたの強みはなんですか/あなたがどんな人かわかるような自己紹介をしてください。/説明会の感想【ES対策で行ったこと】この会社のESは手書き郵送のため、早めに書き始めるのをお勧めする。また説明会の際に社員とお話しすることができるので、その時に質問ができるよう備えておく徒より明確化できいいと思い私は実行していた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年2月8日

グループディスカッション

総合職
18卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】5人【テーマ】人事が学生の本質を見抜けるような採用活動をするためにはどのようなことをしたらいいと思うか。【評価されていると感じたことや注意したこと】自分の意見を主張しすぎることなく、論理的に話を展開していく力だと感じた。その中で真面目になる過ぎるのではなく、場の空気を盛り上げるコミュニケーション能力も評価されているように感じた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年2月8日

1次面接

総合職
18卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】若手営業部/若手技術部/年配人事部【面接の雰囲気】面接を司会進行してくださったのが人事の方で、基本的な質問はほかのお2人からされた。雰囲気は非常に柔らかく、学生を威嚇するようなものでは全くなかった。準備したことをしっかりとハキハキ伝えられるような、そんな落ち着いた場がつくられていた。【あなたはどんな営業をし、後進国に貢献していきたいですか?】データの分析だけでは、見えてこないことは多くあります。ですので、現地に赴き、多くの方と会話を交わし、現地における深層ニーズを探りビジネスとして持ち上げていく。そんな営業がしたいです。そして基本再生可能エネルギーのという電力自体は差別化することができません。(発電効率は差別化できるが)しかしいくら発電しても蓄電できなければもったいないし、現在も電力ロスが非常に多いです。そんな効率よく回すシステムができれば、より環境に貢献できると思います。そこで後進国における地域発展に最も必要だと思うのがエネルギーの効率的利用だと考えています。限られた資源を利用する発電ではなく、再生可能エネルギーを用いた発電が必ず求めらる本時代だからこそ、100年後の未来のために現地のニーズを徹底的に分析し製品を通して貢献することができると考えています。【なぜ素材メーカーを志望しているのか。】「社会に大きな影響を与えれる仕事がしたい」という軸の元、現在就職活動を行っております。BtoBメーカーは消費者向けメーカーとは違い、自社製品の性能を向上させることによって最終製品すべての性能を向上させることができます。また、自社のコアとなる技術を用いて様々な事業分野への横展開も可能としており、多角化された事業から事業間連携を用いて新たな価値を生み出すことができる。実際に御社のセラミックスも電池にも変わり、世界最大量の蓄電を可能としました。このように、高い技術力を持っているからこそ社会の変化にも対応していくことができ、様々な分野に精通することができる面白さとやりがいがあると考えていますので、この業界を第一志望としております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】マレーシアで実際に生活し身をもって感じたエネルギーの重要性をより具体的な話とともに説明できたため、非常に論理的であると評価されたのだと思う。また、ESに書いている内容よりももっと幅の広い話ができたため、熱意を感じ取ってくれたと考えている。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年2月8日

独自の選考・イベント

総合職
18卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社

【選考形式】営業体験セミナー【選考の具体的な内容】セラミックス部門のハニセラム営業部社員になったという設定で、用意された顧客のニーズに答え利益の最大化を目指していくという体験ワーク。参加自由の為、2次面接に合格した人は自動的に案内される。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年2月8日

最終面接

総合職
18卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】どこかの部署の役員/人事部長/人事部採用担当【面接の雰囲気】2次面接とは少し違い、緊張感のある面接だった。周りの人の意見を聞いていると怖かったという人と、楽しかったという人が2極化していたため、人によって感じ方が違う面接だったのだと思う。私は非常に楽しく優しい雰囲気で面接を終えることができた。【メーカーだけでなく総合商社も志望していますが、なぜ商社を志望しているのですか?】会社自体が技術を持たないからこそ世界中の小さなニーズも感じ取り、事業を通して社会の発展に貢献することができるからです。世界には数多くの問題が存在し、いまだに解決できないでいます。そんな地に自らが足を運び、現地の状況やニーズを感じ取り、事業投資やトレーディングを通しその地にビジネスの種を植えることができる。そして、その種を自らの力で成長させることができ、今後の世界の発展に貢献できるという社会に大きな影響力のある仕事ができるからこそ魅力的に感じました。そしてむしろ技術をもっていないからこそ多くの関係会社を巻き込んで仕事をすることができ世界を変えていくことができます。他業界にはない面白さがこの業界にはあると強く感じています。【貴方のアピールポイントは何ですか?そしてそれを当社でどのように活かしますか?】私はアメリカに4年、カナダに3か月、マレーシアに半年とこれまでの人生で非常に多くの海外滞在経験がありました。そして私がキリスト教ということもあり、幼いころから宗教について勉強を重ね、マレーシアでもマレーシア人の方2人とルームシェアしていたので、ムスリムに関する知識も増え理解することができました。今後仕事で後進国に出張または駐在になった際も現地に即座に適応できると考えおり、この経験が私の強みでもあります。そして今後の販売海外市場はアセアンなどのアジアがメインとなってくると思います。その地域で暮らしていくに至って、切っても切り離せないのが宗教です。そしてお客様は製品をその「営業マン=人」から購入するので、現地の方々との交友関係というのは非常に大切になってきます。ですのでその点どの国に出張、または滞在になっても現地に瞬時に対応でき、現地の方々と深い交友関係を築け、商品拡販に貢献できるのではないかと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】他の業界を見てもなおこの会社に対して熱い思いがあるということを感じ取ってくれ評価してくれた。また、評価シートを見ると、どんな国でも生きていけるであろうという泥臭さも評価セレており、熱く泥くさい人間を求めていたのではないかと感じた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年2月8日

企業研究

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
一番役に立ったのは企業のホームページにあるIRであった。リクナビなどの日本ガイシのページではコンパクトにわかりやすく企業情報がまとめられているため、最初はそちらのページを見て軽く理解した方が後々楽になると思う。この企業の選考に参加するためには説明会に参加することが必須となるが、その際に配られたプリントは事業内容について詳しく書いてあるため大変有益なものである。つまりこの企業の理解度を深めるためには➀リクナビなどのページで簡単に理解。②説明会の際にもらったプリントで事業内容について理解。③そしてホームページ状のIR情報で一層理解を深める。以上の3点を繰り返しすることで、私はこの企業についての理解を深めた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

志望動機

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は日本ガイシを志望する理由は3点あります。1点目がグローバルである点。2点目がこれからも必要とされる企業であると確信していることです。そして3点目が挑戦し続けることが貴社でならできると思ったからです。1点目について、貴社は海外売上比率が7割を超えていることから、私が今まで培ってきた、英語とスペイン語を活かす場があると思ったからです。2点目は貴社はハニセラムのように環境製品に力を入れているのは勿論のこと、NAS電池といった革新的な製品を生み出しているのでこれからも必ず必要とされると確信しております。そして3点目はOB訪問をした際に社員の方が今まで取引をしていなかった国と単身で乗り込み契約を売ることに成功したというお話をお伺いし、今まで挑戦を続けてきた私の経験がこれからも貴社でなら活かせると思いました。以上の3点から私は貴社を強く志望しております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

ES

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】自己紹介をしてください。【ES対策で行ったこと】色々な人のESをインターネット上で探し共通する部分を見出し、自分もその共通する部分を強調したESを書いた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

WEBテスト

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書を繰り返した。わからない問題は他の参考書なども使い出来るだけ完璧にできるようにした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

グループディスカッション

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】6人【テーマ】学生の本質が最もわかる選考方法を考えよ。【評価されていると感じたことや注意したこと】発言の数を増やせることが大切なのと、他の人が思いつかないようなユニークなアイディアを提案できたことは評価されたと思う。また他の人の意見を拒否するのではなく取り入れたのはよかったと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

1次面接

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長、不明【面接の雰囲気】人事部長の方が反応が大きく、笑ってくれたりこちらの自己紹介に興味があるように色々質問をしてくださったため大変やりやすい空気だった。【日本ガイシでどのような仕事に挑戦したいか。】私は貴社で海外営業として、「既存の市場を拡大するだけでなく、新規市場開拓にも挑戦したい」にしたいと考えています。そして貴社の製品を通して、世界の持続的な発展に貢献をしたいです。具体的には電力事業においては「碍子」や「NAS電池」などのシェアの拡大に力を入れたいです。なぜなら私の留学先であるベラルーシは電力が満足に確保することができないことから春に1ヶ月程お湯が出ない時期がありました。その際に電力を安定供給できる環境を作ることの大切さを痛感しました。そこで私は貴社が強みにしている高水準な長持ちする「碍子」を世界に届けることで世界の人々の「快適な生活」を陰ながら支えたいと強く思っています。その際に私は海外営業として、ただ製品を届けるだけでなく、30ヵ国以上の海外での経験から学んだ「信頼構築能力」と日本文化イベントの際に培った「相手の立場に立った問題解決能力」を最大限生かして、顧客のニーズなどを汲みとるだけでなく、顧客の立場から一緒になって顧客のニーズに応えたいと思っております。こうして貴社でなら、私が持つ「世界の当たり前を支えていく」という夢を叶えることが出来ると思い挑戦したいです。【自己紹介をしてください。】○○大学○○学部○○学科から参りました○○○○と申します。私は大学では主に英語と言語学について学んでいるのですが、1年間学校を休学しジョージアという国に留学をしてきました。留学でロシア語に挑戦をし、現在では大学院に入学できるレベルまで伸ばすことに成長しました。また大学では150人以上が所属するフットサルサークルの幹部として、主に合宿係を担当し主に私は宿や、バス会社との交渉をする役を務め責任感をもった仕事を務めてきました。以上の点からわかるように私はもちろん挑戦を好む人間ではありますが、やったことには責任を持ちいつも成功をもたらしてきました。少し長くなりましたが自己紹介は以上になります。本日はよろしくお願い致します。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】この事業ならこっちの事業部でもできるのでは?と聞かれた際に事業内容をしっかりと理解していたために、焦ることなくちゃんと答えられたこと。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

最終面接

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部長、役員、不明【面接の雰囲気】人事部長と役員の方は笑ってくれたが、もう1人の方が全く感情が読めず最初は戸惑う部分もあったが、焦ることなく質問に答えていたら笑ってくれたので途中からはやりやすかった。【他者から内定を頂いていて、なぜ弊社をまだ志望しているのか。】それは一言でいうと貴社でなら私がやりたいと思っていることを他社よりもっと広く実現することが可能だと考えたからです。それは電力の安定供給ができる技術を持っていることです。私は貴社の強みは環境製品に力を入れていることだと思います。その中でも私は特にNAS電池に未来の可能性を強く感じております。現在ではもしかしたらNAS電池は近未来的な機械であり、一握りの先進国でしか動かすことが出来ないかもしれません。しかしこれから時代が進んでいくにあたり環境に力を入れながらも電力を安定供給するためには貴社のNAS電池を導入するほかないと思い始める企業は絶対にあると感じております。その際に私は貴社でNAS電池の世界的普及に一緒になって力を入れたいと思っているので貴社を強く志望しております。【学生時代がんばったことは何ですか。】私はジョージアにおける日本のプレゼンスの向上に注力しました。私が留学をしたジョージアは日本との関係の希薄さから日本の理解が進んでおらず、悔しい想いをすることがありました。そこで私は、現地の人に正しい日本知識を持ってもらおうと、日本文化のイベントを実行しました。イベントは3回行なったが、最初の2回目は合わせて30人しか動員することができず失敗しました。失敗の理由を調べた結果それは日本に興味が無いためにイベントにも興味が無いということでした。そこで私は皆の興味を集めようと今までのビラ配りに加え、SNSを通じ日本の情報を発信しみんなの興味を引き出した。その結果3回目には70人を動員しイベントをきっかけに8人の日本への観光客を生み出すことに成功しました。この経験から私は「相手の立場に立った問題解決能力」を学びました。 【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であるので、日本ガイシの商品名などを上げ、それに対する想いや何をしたいかの具体的なビジョンを話すことができたのが評価されたと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

企業研究

17卒 | 名古屋大学大学院   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
一次面接では、人事と技術系の方々がおり、多岐にわたる質問がありましたので、それに返答できるように事前に準備しておく必要があります。まず、学生時代に一番楽しかったこと、企業の人と会ってきてどのように感じたか。他には、自分の趣味・住む街のPRなどもある場合がある。就職活動の軸・大切にしていることから、具体的に深掘りされますので、どのように見ているのか、判断して選んでいるのかを判断されますので、しっかりそのあたりを準備しておく必要があります。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

志望動機

17卒 | 名古屋大学大学院   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は生産・製造技術職に携わりたいと考えており、特に、貴社のコア技術であるセラミックスに関する技術に興味があります。入社した暁には、設備のメンテナンスや設計など幅広い業務を経験することで総合的な知識を身につけ、将来的には、蓄積した知識を元に製造設備の技術開発に取り組みたいと考えています。その中で、大学時代に学んだ電気・電子系の知識や、自身の強みである”改善に向けた問題解決力”と”他者と良好な関係を築く力”を活かし、周囲と協力し問題解決に尽力することで、高品質かつ低コストな製造プロセスの確立に貢献したいと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

1次面接

17卒 | 名古屋大学大学院   内定入社

【学生の人数】3人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】人事/部門マネージャー【面接の雰囲気】事前に2分間で「学生時代に最も影響を受けたことと、その後どのように行動が変わったか」を砂時計で測られながら、アピールする時間があり、その後にその感想を求められました。その後に通常の集団面接のような形になりました。【あなたが学生時代に最も力を入れたことは何ですか?そこで得た成果はどのようなものですか?】大学院入試の筆記試験免除資格の取得です。大学入学時から大学院進学を考え、大学院入試の際に学科で成績上位20%には筆記試験免除の制度があると知りました。しかし大学入試の際、合格最低点で入学したため、非常に頭の良い人達の中で、成績上位20%に入ることを目標にしました。具体的には、毎日4科目以上の復習と、長期休暇中にも次学期の履修科目に必要な勉強をしました。また、履修科目の中で講義を聞いてもどうしても理解できない科目がありました。その際、教授や友人との議論に加え、複数の参考書に取り組み他大学のウェブ講義を見て、同じ内容でも異なる視点や表現方法から理解を深めました。その結果、その科目でも良い評価を得る事ができ、最終的には学科200名中9位の成績で免除資格を取得できました。これを通して、大きな目標に対し日々の計画を立て、それを継続達成していく大切さと諦めず粘り強く取り組む姿勢を学びました。 【修論の内容を簡単に説明し、研究を進める過程で工夫した点と、その研究の持つ意義、将来展望について説明してください。】半導体製造技術を用いた血糖発電可能なバイオ燃料電池の開発です。取り組む理由は、患者の肉体的・精神的な負担を減らすためです。心臓疾患者には、ペースメーカー等の体内埋め込み装置の電源は定期的に手術による交換が必要です。糖尿病患者には、血糖値測定のために数回の採血が必要です。そこで、バイオ燃料電池は装置の半永久電源になり、かつ、血糖値と発電量が連動するため血糖値の常時測定も可能です。本研究テーマは研究室初で、教授も経験や知見のないゼロからのスタートでした。まずは知識や技術を蓄える必要があると考え、先行研究論文を参考に、再現実験をしました。現在はより性能を高め、実用化に向けて改良を繰り返しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どのように就職活動を行っているのか、推薦重視なのか、自由応募なのかなども含めて聞かれました。そこから、就職活動の軸を見極めて、どのような思考プロセスをしているのか、本人が何を重視して生活しているのかなどを聞かれましたので、それについて判断されているように感じました。始めの2分間のアピールについては、突然のことでしたが、しっかり冷静に受け答えできるかを判断されているようでした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

最終面接

17卒 | 名古屋大学大学院   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】人事/各部長【面接の雰囲気】5対1ということで、非常にプレッシャーを感じましたが、雰囲気こそ重いものを感じましたが、質問内容などはそこまで鋭く困るようなものではありませんでした。【当社の会社説明会に参加した際の説明会の感想をお聞かせ下さい。】説明会を通じて、貴社がセラミックス技術を用いた環境貢献製品により、社会を支えていることを実感し、さらにその世界でもトップクラスの技術力を武器にした経営戦略にも改めて驚かされました。また、それぞれの事業別に 質疑応答の時間を設けて頂くことで、各事業での仕事内容や実際の商品を用いた詳しい説明を聞くことができました。そしてなにより社員の方々の生の声をお聞きすることで、職場の雰囲気や仕事に対する熱意を感じたことで、より貴社への興味が増しました。【ご自分にどのような特性または専門性があるとお考えですか。】私の強みは、相手の本質的な満足度を見極め追求することです。大学1年から5年間7名の中高生の家庭教師をしています。始めた理由は指導する立場になった際、常に相手の気持ちや求めているものを考えながらわかりやすく伝えられるようになるためです。指導について、月に1度の家庭教師センターからのフィードバックや親御さんからの要望があります。その要望に応えるため、柔軟に対応し即座に改善策を考えました。具体的には、理解の上に応用があると考え、解説中心の指導を進めていました。しかし、演習もしてほしいと要望があった際、週2時間という限られた時間内で理解も重視しながら演習も行なう必要がありました。そこで、特に試験の頻出問題や生徒が苦手な問題には、十分に解説した後に類題の演習をしました。その結果、生徒の理解力や問題解決力が向上し成績も上がり、親御さんや生徒に非常に喜ばれました。これを通じて、相手の要望をそのまま対応するのではなく、成績向上という本来の目的を達成することで、より満足されることを学び、常に改善を心がけて取り組んでいます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】他社の選考状況を聞かれ、ノリタケも受けていることをいうとセラミック分野に進みたい?といった内容を聞かれました。さらに、日本ガイシのイメージを聞かれ、具体的な問題があった際どのように対処するのかの思考を答える質問もありました。そのため、スピーディに的確な判断ができる技術者を求めていることを感じました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

企業研究

16卒 | 名古屋大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
説明会に参加した時に会社のパンフレットや技術について紹介された冊子が多く配布されたので、これらを熟読しておくこと。ここで書かれていることでもっと詳しく聞くなど興味を示しておくことが面接で役立つか。志望理由については他の就活生と比べて独自のものに作り上げるとよいと思う。そうでなければ同じようなものとなり印象に残らないと感じた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

志望動機

16卒 | 名古屋大学   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は大学で学んだ研究の知識・技術を社会のために役立たせたいという思いがある。貴社はNAS電池やDPFのような環境に考慮した技術を多く持っておられるため、自分の希望と一致すると感じたため貴社を志望した。また、説明会の時の社員の方のお話を聞いて、自分自身を大きく成長させてくれそうな職場環境である感じたことも志望動機の一つである。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

1次面接

16卒 | 名古屋大学   1次面接

【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】初めに学生時代に頑張ったこととそこから学んだことについて3分間で発表を行う。その後、それについての質問やその他の質問に移っていくといった順序。言葉に詰まった場合でも待ってくれるため、落ち着いて話すことができる雰囲気でした。【将来どんな技術者になりたいか?】皆から信頼され、かつ成果を出し続けるチーム内のリーダーになりたい。そのためにいくつかの事業分野を経験し、様々な知識や技術を学ぶことが必要だと考えている。さらに、ほかの人から信頼されるためにただ成果を求めるだけでなく、思いやりや人間性といったものを大切にし、チーム内のメンバーと協力して成果を出していくことが必要だと感じている。【学生時代に頑張ったこととそこから学んだことは?】飲食店でのアルバイトに最も力を注いだ。始めたころは何もわからず叱られたこともあったが、お客様にできるだけ早く料理を提供するために仕込みのやり方を工夫したことや、時間があるときには店内の清掃を行うなど、店内環境の改善に取り組んだ。これらの努力が認められ、店長がいないときにも重要な仕事を任せられるようになった。また、店の売り上げアップにもつながった。このことから現状に満足せず、よりよくしていくことの大切さを学んだ。この経験を通じて会社にどのような点を生かしていけるのか注意して話した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】技術者としての素質をまず見られていると思う。将来どんな技術者になるか将来像を固めておくことが必要なのでは。そのためにどのような経験やキャリアが必要なのかも併せて考えておく必要がある。さらに、はじめの自己PRの後に発表の出来はどうだった?との質問がるので、そこでうまく返答をする必要がある。どのような返答が正解だったのかは私にはわからなかったが、返答次第で評価が変わる可能性が大いにある。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日
126件中101〜126件表示 (全21体験記)
本選考TOPに戻る

日本ガイシの ステップから本選考体験記を探す

日本ガイシの 会社情報

基本データ
会社名 日本ガイシ株式会社
フリガナ ニホンガイシ
設立日 1919年5月
資本金 698億4900万円
従業員数 19,702人
売上高 5592億4000万円
決算月 3月
代表者 小林茂
本社所在地 〒467-0871 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号
平均年齢 39.4歳
平均給与 824万円
電話番号 052-872-7181
URL https://www.ngk.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131682

日本ガイシの 選考対策

最近公開されたメーカー(素材)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。