就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ブロードマインド株式会社のロゴ写真

ブロードマインド株式会社 報酬UP

ブロードマインドの内定者のアドバイス一覧(全3件)

ブロードマインド株式会社の内定者のアドバイス一覧です。内定を獲得した先輩たちからのアドバイスを3件掲載しています。職種別の注意点や傾向をつかむために詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ブロードマインドの 内定者のアドバイス

3件中3件表示

内定者のアドバイス

資産コンサルタント
23卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

【内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。】金融業界の中でも他社のビジネスに興味を持ったため。【内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。】なし【内定者の人数をわかる範囲で教えてください。】30人ほど【自分以外の内定者...

問題を報告する
公開日: 2023年1月16日

内定者のアドバイス

ファイナンシャルコンサルティング職
19卒 | 龍谷大学 | 男性   内定入社

【内定後の企業のスタンス】採用人数は10名と定員を設けていて、合格者から先着10名と言われていました。就活を終わるなどの拘束はなかったものの、せかされた感じはありました。【内定に必要なことは何だと思いますか?】そのほかの金融機関、特に保険会社やその代理店、証券会社とのビジネスモデルの比較を行い、ブロードマインドとそれらが違うことを理解することが最も重要です。そして、ブロードマインドが自分の信念とあっていることを過去から現在までの自分を振り返ったうえで論理的に説明すること。また、社員面談などは積極的に自ら申し込むとよい。普段から相手のことや周りのことを考えて主体的に動けるようにすること、またそのアイディアを提案、実行できる能力が重要だと思います。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】金融業をひとくくりにしていたり、保険、証券、そのほかの金融業とブロードマインドを同一化していると合格しにくいとおもいます。社員の方々は金融業にある売り手都合の販売体制や売り手と買い手の情報格差の課題を解決しようと熱心な方が多いし、創業の経緯もそうなので、そこが一番重要になると思います。あとは自分の信念を持っていること。給与を求めたり、成長環境を求めたり、自分がやりたいから、という理由だけでは厳しいと思います。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】1次選考は説明会と兼ねて省略される。2次選考のグループディスカッションでは、180分と非常に長いが、最初の30分は説明、ディスカッションは60分程度で、あとの90分はディスカッションの解説と次回選考時に使うエントリーシートとアンケートの記入。また、WebテストはSPIではなく、おそらく完全会社のオリジナルの問題と性格診断である。そのため問題に誤植や間違いがあった。正答率などはあまり重視されていないように思う。【内定後、社員や人事からこれまでにどのようなフォローがありましたか?】内定者懇親会や、メールによる月1回の内定者通信、随時のメール・電話による質問受付

続きを読む
問題を報告する
公開日: 2018年12月10日

内定者のアドバイス

営業コンサルタント
19卒 | 同志社大学 | 男性   内定入社

【内定後の企業のスタンス】内定をいただいた後は、他の選考中の会社は辞退するに頼まれました。しかし、貴社が第一志望だったので辞退しました。【内定に必要なことは何だと思いますか?】まずは業界を知ることです。自分がこの業界でどのように活躍できるのかを調べおいてください。次に会社を知ることです。そのためには、企業訪問、OB訪問は絶対するべきです。社員さんもすごく学生を大切にしてくれているので、積極的に行ってください。あとは自分の素の部分を出して、嘘をつかない事です。面接となると、良く見せたくなる気持ちはわかりますが、正直な気持ちで応えましょう。そうすることで緊張もしなくなります。またリラックスして挑むことができると思います。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?】違いは二つあります。一つは「相手の話に聞く姿勢があるか」です。営業コンサルなので、しっかりと相手の話を聞けない、もしくは聞く態度のない人は内定が出にくいと思います。二つ目は、「価値観を認められる人かどうかです」。営業コンサルするにあたって、価値観のぶつかりは絶対といっていいほどあります。その時、自分の主張を通すのではなく、お互いに価値観を認められるような人が、内定獲得できると思います。【内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?】注意点はGDです。ここでだいたいの人は落とされるみたいです。注意点は上記でもあるように、「話を聞く姿勢」です。しっかりと相手の話を聞くという姿勢を持って下さい。相手がよくわからないことを言っていてもあまり否定などはしない方がいいかもしれません。【内定後、社員や人事からこれまでにどのようなフォローがありましたか?】一か月に一回、どういう風に学生生活を送っているかをメールでやり取りしています。おそらく、ビジネスメールに早く慣れてもらうためだと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日: 2018年10月10日
3件中3件表示
本選考TOPに戻る

ブロードマインドの ステップから本選考体験記を探す

ブロードマインドの 会社情報

基本データ
会社名 ブロードマインド株式会社
フリガナ ブロードマインド
設立日 2002年1月
資本金 2億8379万円
従業員数 315人
※2019年7月末時点
売上高 31億4063万8000円
※2019年3月末時点
決算月 3月
代表者 伊藤 清
本社所在地 〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1丁目5番5号
平均年齢 31.0歳
平均給与 615万円
電話番号 03-6859-8358
URL https://www.b-minded.com/

ブロードマインドの 選考対策

最近公開された金融(生保)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。