就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本年金機構のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本年金機構 報酬UP

【未来を支える熱意】【22卒】日本年金機構の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.18572(大阪市立大学/男性)(2021/9/27公開)

日本年金機構の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒日本年金機構のレポート

公開日:2021年9月27日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 大阪市立大学
インターン
内定先
入社予定
  • 吹田市

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

二次選考の面接はオンラインで、最終選考は対面でした。

企業研究

まずは、日本の年金制度についてしっかりと理解することが必要であると思います。私は、日本年金機構のHPや、年金制度についてまとめられているインターネットのページを参考にしていました。実際に、面接でも年金制度についてや、年金機構が年金の普及のために何をするべきかなどの質問もされるため、しっかりと準備しておく必要があると思います。
そして、時間がある方はかならず事務所訪問に行くことをお勧めします。事務所訪問に行ったどうかも人によっては面接で聞かれます。事務所訪問で職員さんと話をすることで実際の業務内容も分かりますし、面接の前に年金制度について聞きたいことがあれば教えてくださるため、私は事務所訪問は必ず行くべきだと思います。

志望動機

私は日本において必要不可欠な公的年金制度というを通じて国民の生活を根底から支え、誰もが安心して暮らすことのできる社会を実現したいと思い志望しました。私は大学の講義で日本の財政について学ぶ機会がありました。その際、高齢化社会が進行している日本において、将来の生活に不安を抱える人は多く、すべての国民にとって公的年金制度は重要性が高いことを改めて学びました。
そして、私は、大学受験アドバイザーとして様々な人に寄り添い関わったというアルバイトの経験を活かして、お客様一人ひとりと同じ目線に立ち、お客様と寄り添うことを意識し、日本年金機構職員として誰もが安心して暮らすことのできる社会を実現していきたいです。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年04月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

当機構への志望理由をご入力ください。/学生時代に成し遂げた一番の「挑戦」を具体的にご入力ください。/ゼミや研究課題についてご入力ください。/サークル・アルバイト・ボランティアなどの課外活動についてご入力ください。/趣味・特技についてご入力ください。/資格、免許をお持ちの方はご入力ください。

ESの提出方法

日本年金機構の採用サイトのマイページから提出です。

ESの形式

webで入力でした。
なお、ESと適性検査(WEBテスト)合わせて合否が出ます。

ESを書くときに注意したこと

あまり文字数が多くなかったので、簡潔に分かりやすく書くようにしました。年金機構の社風を考え、奇をてらったようなことは書きませんでした。

ES対策で行ったこと

知り合いが前年度に年金機構から内定を頂いていたのでその方のESを参考にしました。また、ある程度年金の知識をつけてから書くようにしました

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2021年05月 上旬
実施場所
テストセンター
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

間違えた問題に印をつけ、その問題だけは数回繰り返し解きました。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格
一般的なspiです。

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

言語非言語は35分です。性格検査は30分

対策の参考にした書籍・WEBサイト

spiテストセンター1200問という問題集

1次面接 通過

実施時期
2021年06月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

メールでURLが送られてくるので、時間になったらそのURLに飛べばオンライン面接が始まります。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一次面接でしたが、年金制度や業務内容についてもしっかりと聞かれました。また、オンラインでの面接だったため、カメラを見ながら話をするようにしました。

面接の雰囲気

こちらの話をたいへんよく聞いてくださったので話しやすかったです。全く圧迫のように厳しい雰囲気ではありませんでした。

面接後のフィードバック

普段心がけていること、英語は業務で使うか尋ねました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

どのような業務につきたいか

相談業務に関わりたいと思っています。窓口業務というお客様と非常に近い距離で仕事をすることで、年金制度についての説明を通じて年金に関する不安を解消できると思ったからです。と答えました。
その後、深堀りされ、他に携わりたい業務は?と聞かれました。私は年金の普及に携わりたいと答えました。
その理由、どうやって普及するかも聞かれました。
20歳から国民年金に加入しなければならないのにも関わらず、若者は年金制度についての知識が乏しいと感じるため。年金制度の普及は、小学校や中学校などに講演に行き、少しでも年金制度について知ってもらったり、年金制度という制度が日本にはあるということだけでも知ってもらったりすることが必要だと思います。と答えました。

年金の徴収率を上げるためにはどうすればいいか

強制徴収などをより活用し、その際に、徴収できていないお金で人の生活を支えることができるということをしっかりと説明することが必要だと思います。と答えました。
その後、強制徴収の仕事はあなたは出来ますか?と聞かれました。
大多数の国民がしっかりと年金を支払っているため、そのように年金を払っているたちのためにも不平等にならないよう正義感を持って仕事を行わなければならないと思います。と答えました。
この質問に答える際に、面接官に対して、周りの人がやりたくないであろう仕事に対しても自分が積極的に行う姿勢を伝えるようにしました。質問に答える際に、年金機構の仕事内容に触れ、業務理解があるということもアピールするようにしました。

最終面接 通過

実施時期
2021年07月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
新大阪の貸会議室

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
不明 
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

同じ時間帯の受験氏が部屋に集められ、順番に面接官が迎えに来るのを待ちます。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

年金制度についてしっかりと勉強して臨んだため、それを面接でアピールできれば評価されると思います。また、窓口業務が多いため、面接の際にも笑顔で話すことができるかどうかも見られているように思います。

面接の雰囲気

一次面接同様、非常に和やかで話しやすかったです。アイスブレイクもあり、緊張もほぐすことができました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

日本年金機構があなたを採用するメリット

私はこの経験から私は目標達成のために継続して努力できます。大学2年生の際にフルマラソン完走に挑戦しました。「〇時間以内でフルマラソン完走」という目標に向けて約半年前から一週間に〇日のペースで走り込みを行うことに決めました。練習の際にも毎回目標距離と目標タイムを定め、達成することができなかった際には原因を分析し、次回の練習にフィードバックしていきました。半年間一度も欠かすことなく練習を続け、本番では〇時間以内に完走することができ、目標を達成することができました。と答えました。
その後、なぜマラソンに出たか追加で聞かれました。
普段自分がやっているスポーツ以外で何か挑戦したかったからです。と答えました。

他にどの企業受けてますか

公務員試験を受験しているため、○○市役所と国税専門官を受験しています。○○市役所は〇次試験を合格しており、国税専門官は〇次試験の結果待ちですと答えました。
その後、国税専門官に合格したらそっち行くんじゃないのと聞かれました。
高齢化社会が深刻な問題となっている現状、高齢化している日本を支えることができるのは日本年金機構だけだと思います。公的年金制度を用いて日本年金機構で働きたいので、内定をいただけたら国税専門官はすぐに辞退します。と答えました。
日本年金機構を受験される方は公務員試験を受けている方も多いと思います。正直に公務員試験を受けていると伝えても内定をいただけるので、変に隠して他の企業は受けていないと伝える必要はないと思います。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年07月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

全国転勤があり、40年間年金の事のみを仕事にするのは自分には向いていないと思ったため。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

コロナの関係で中止になりました

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

400人以上

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

関関同立

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

穏やかでまじめな人が多いと思います

内定後の企業のスタンス

内定後も公務員試験を受験することを伝えても、お体に気を付けて頑張ってくださいと言っていただけました。
内定をいただいて1か月ほどで辞退しました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

面接では年金についての質問は多く聞かれるため、年金制度について最低限の知識を持っておく必要があると思います。また、知識を深めるために年金事務所訪問にも行っておく必要があると思います。事務所訪問の際には、私の場合は副所長のかたと一対一で質問したため、分からないことはすべて聞くことができました。また、私の場合は面接は2回とも一対一であり、雰囲気も穏やかなため、非常に話しやすかったです。面接の際は、とにかく笑顔で話すことをお勧めします。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

熱意があるかないかだと思います。前述しましたが、面接では何度も年金に関する知識を聞かれます。一次選考でもかなりそういった知識は問われるため、そもそも勉強してきているかどうかで振り分けられると思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

spiでは意外と落ちるみたいです。また、私は参加していませんが、インターン参加者は早期選考があり、早期選考でかなり内定を出すみたいなので、時間がある方はインターンに参加したほうがいいと思います。
最終選考でも思ったより落とされるみたいです。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本年金機構の選考体験記

日本年金機構の 会社情報

基本データ
会社名 日本年金機構
フリガナ ニッポンネンキンキコウ
設立日 2010年1月
資本金 1011億100万円
従業員数 12,000人
決算月 3月
代表者 水島藤一郎
本社所在地 〒168-0071 東京都杉並区高井戸西3丁目5番24号
電話番号 03-5344-1100
URL https://www.nenkin.go.jp/
採用URL https://www.nenkin.go.jp/saiyo/
NOKIZAL ID: 1130609

日本年金機構の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。