就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社オプトのロゴ写真

株式会社オプト 報酬UP

オプトの企業研究一覧(全7件)

株式会社オプトの本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

オプトの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
7件中7件表示 (全7体験記)

企業研究

総合職
21卒 | 同志社女子大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
①他のデジタル広告を扱う企業との差別化を行うこと。 面接で必ず「サイバーエージェントは受けましたか?受けていますか?」と聞かれます。自分の場合サイバーは受けていませんでしたが、一次面接の際から、ある程度オプトの強みを把握していることが望ましいと思います。ホームページをよく見て比較したり、就活サイトの口コミを読んで対策しました。 ②自分の強みと企業をマッチさせること 説明会やホームページから、どのような人物を求めているのか把握し、それに伴った自身のエピソードを深堀しておくことが大事だと思います。自分としては、オプトは「自走力や行動力が重視される」と解釈し、ガクチカ等の質問でそこをアピールできるように準備しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月15日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 横浜国立大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
オプトに対して断言できるのは『早期選考』の学生の方が入りやすいと思う。 早期ルートの方がWebテスト免除などの特典が多く、内定までのフローが異なってくるのだ。 インターネット広告業界での年間の売上規模が上位の他の企業との比較、社員数や一人当たりの売上・競合企業との比較などを始めとした基本情報のインプットを行なった。 『なぜオプトに入社したいのかを明らかにすること』は当然として、将来どうなりたいのか、どうして行きたいのか、なぜこの業界を選んだのか、短期的な将来像や長期的な将来像は何か、どんな社会人になっていたいのかを明確にして望んだ。 将来のことだけでなく、今までの過去の話も深く聞かれることが多かった。 学生時代に頑張ったこと(いわゆるガクチカ)や高校時代や中学時代や小学校の頃の話も、家庭環境はどんな感じであったか、親との関わり方などから自分の人物像は『選考の初期段階』の方は聞かれることが多かったと思う。 面接の後に面談を挟みながら、人事の方以外の人とも多く合わせていただける上、会いたい人をこちらから提案しても大丈夫なくらい”フランクな会社”なので、あなたにマッチしているかを測りやすい企業だと思う。 自分の就活を通じて大切にしている価値観を、他の社員さんたちに質問してみて、近いかどうかをしっかりと把握することができる。 なので”ミスマッチ”の恐怖を可能な限り低減してもらえた。 例えば、自分の場合は一緒ひ働く人の向上心なども大切にしていたため、『最近読んだ本』などを会う人に対して質問して、その会社で働く社員さんの思考性を把握するように心がけた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年4月10日

問題を報告する

企業研究

営業職
20卒 | 早稲田大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
広告業界のビジネスモデルについてまずは大きく理解しておくこと。中でも、電通や博報堂、ADKなどの広告代理店とオプトの違いを分かったうえで、どうしてオプトなのかを語れることが大切。オプトは広告代理店というより、デジタルマーケティングの会社ということを大きく打ち出しており、具体的にどんな仕事があるかがイメージしにくい。そのため、しっかり会社のホームページを見ておくなどして、どんな職種で10年後にどんなキャリアビジョンを描いているか、までイメージしておけるとよい面接対策になる。オプトは社員1人1人が明確なビジョンを持ち、リーダーシップを求められる社風のため、選考を通しても人生やキャリアにおける目標、成し遂げたいことが繰り返し聞かれた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月23日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 明治大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この会社は会社の未来ではなく、個人の未来に焦点を当てている会社です。そのため自分の将来像を明確な形にする必要があります。その点からいうと、自己分析や他己分析を通じて自分がどのような人間であるかを明確にする努力が必要です。また、なりたい将来像への過程でオプトで働く必要性があることを話すのに必要なこととして企業研究をする必要があります。私の場合は日経新聞を見てそこら辺の情報は学びました。キーワードはデジタルとマーケティングで将来的に市場価値の高い人間になりたい。そのためにはデジタルマーケティング領域で活躍したいという旨を話したかったため、Googleでデジタルマーケティングについて調べたりすることで知識は取得しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月7日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 中村学園大学 | 男性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
身近に内定者がいたのでその方に直接聞くというのが一番役に立ったことだとは思います。調べておいてよかったことでいうと、IRです。投資家や株主に向けた情報で今後の展望案やここがあまりよくなかったなどもこまかく記されています。情報量が多いため骨の折れる作業だとは思いますが、他ネットサイトに書かれていることは就活生を紛らわせようとして書いてあるのものもあると感じています。特にネット情報はうのみにするべきではないので、そこで軽く拾って仮説だてて、その仮説があっているのかを確かめるために直接社員に聞くというような形をとる方がいいのかなと感じています。その為には、いち早く行動することや情報のアンテナを張ることが大切です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年9月7日

問題を報告する

企業研究

エンジニア
18卒 | 会津大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
きっかけは逆求人イベントを通したエンジニアのかたとの面接でした。それまではアドテクノロジー、電子広告配信という分野には疎かったのですが、オプトで使われている技術や開発しているサービスの話をお聞きするうちに興味を持ちました。主に使われているプログラミング言語は関数型オブジェクト指向言語であるScala、使われているクラウドプラットフォームとしてAWSやGCPなどがあります。Scalaに関して言えば、カンファレンスの一つであるScala Matsuriのスポンサーになっていることもあって、エンジニアのなかには界隈では有名なかたもかなりいらっしゃいます。Scala以外の関数型言語や、もちろんその他のプログラミング言語についても明るいかたが多いので技術系の話題に尽きることは無いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 奈良女子大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ネットの広告代理店でやっていることは何か知っておく必要があります。これから伸びていく業界ですし、最近出てきた業界なので、より明確に自分が将来ネット広告を通してなにを実現させたいか、なぜネット広告を選んだのかをはっきり答えられるようにしていました。後はOB訪問や面談を通して自分の中で生まれた会社に対する疑問点をとことん聞き、なぜ自分がこの会社を選んだのか答えられるようになると共に、会社が自分に合っているかどうかを確かめていきました。第3者からの意見も聞きたかったので、同業他社の社員さんにオプトをどう思うか、これからネット広告はどうなっていくと思うかなども質問していました。インターンにも参加し、実際に働いたときのイメージを膨らませていきました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月11日

問題を報告する
7件中7件表示 (全7体験記)
本選考TOPに戻る

オプトの ステップから本選考体験記を探す

オプトの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社オプト
フリガナ オプト
設立日 2015年4月
資本金 1億円
従業員数 700人
売上高 640億円
決算月 12月
代表者 金澤大輔
本社所在地 〒102-0081 東京都千代田区四番町6番
平均年齢 29.0歳
電話番号 03-5745-3601
URL https://www.opt.ne.jp/
NOKIZAL ID: 2793364

オプトの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。