就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
有限責任監査法人トーマツのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

有限責任監査法人トーマツ 報酬UP

【データ解析で最高の価値を】【22卒】 有限責任監査法人トーマツ データ分析コンサルティングの通過ES(エントリーシート) No.56523(名古屋大学大学院/男性)(2021/8/11公開)

有限責任監査法人トーマツのインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年やコースによる設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年8月11日

22卒 インターンES

データ分析コンサルティング
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. 当インターンシップに興味を持った理由を教えて下さい。(600字)
A.
コンサルティング業界は、自分の力を最大限に発揮できると考える。私は、常に課題に向き合い、思考し続ける。ラクロス部の活動で、課題を設定し、実行と改善を繰り返し、解決する力を養ってきた。課題解決能力を活かすことができる。 居酒屋で接客を4年間行ってきた。お客様をよく観察し、その人がどのような人なのか、瞬時に判断する。最適なサービスを提供し、信頼関係を構築する。クライアントとも信頼関係を構築できる。 また、日本企業の成長を支援したい。大学3年次の交換留学のときだ。同じチームだったタイの学生に、「日本という国は斜陽だよね」と言われた。私は何も言い返せなかった。このときから、仕事を通して日本の発展に貢献したいと思うようになった。コンサルタントは、その目標達成のために最適だと考える。 「データの重要性」は、今後さらに大きくなっていくと考えている。様々なチャネルから情報を集めることができるようになり、膨大なデータを解析することは、ビジネスの成功に必須となった。研究活動でデータ解析に触れ、この部門に魅力を感じている。 また、貴社はサステナビリティへの取り組みを積極的に行っている。コロナ禍においては、経済的価値を創出するために、社会的価値も同時に強く求められている。今後もこの傾向は続くと考えられる。貴社に入社し、クライアントへ最高の価値を提供したいと考えている。 続きを読む
Q. 学生時代、一番打ち込んだことはなんですか。エピソード含めてお書きください。(600字)
A.
体育会男子ラクロス部の活動だ。 入学と同時に参加し、東海地区の代表選手を目標にした。入部した当初は、試合中ミスが多く、活躍できなかった。基礎練習には熱心に取り組み、技術自体は高水準にあった。課題は練習で得た技術を試合の中で活かせないことにあった。 基礎技術を活かすために、自分で一つひとつの練習にテーマを設定した。そして、それを達成するためにどう動くべきか、常に考えながら技術を磨いた。簡単なパスでも、試合の1シーンを切り取り、状況に応じた選択をするようにした。一つひとつの練習に目的意識を持てるようになった。単純な基礎練習でも、自分の考え方次第で、質は大きく変化することを学んだ。 練習後は、ビデオで分析し、意味なく行っている動作を減らすことを試みた。まず、うまくいったプレーを見直す。次に、ミスの場面を見直す。それぞれの原因を特定して、次の練習で改善することを目指した。自分のプレーを客観的に振り返ることで、解決すべき課題がいくつも浮かんだ。 また、社会人チームの練習会にも参加した。学生の参加はなく、初めての試みだった。参加を打診したところ、快く受け入れてもらえた。普段の練習では得られないフィードバックをいただくことができた。 その結果、試合で活躍する場面が多くなり、倍率20倍の代表選手に選出された。この経験を活かし、業務で直面する課題に対しても、自ら積極的にアプローチしていきたい。 続きを読む
Q. 自己PRがあれば記入してください(600字)
A.
好奇心があり、社交性に富んでいる。両者には、因果関係がある。 私は新しいことを知ることが好きだ。気になったことがあれば、すぐに調べるようにしている。新しい情報を吸収し、知識がどんどん増えていく。このことに非常に喜びを感じる。 趣味の音楽やサッカーでは、ニュースの他に、掲示板、YouTubeなど、様々なメディアから情報を収集する。また、経済ニュースを見ることも好きだ。日経新聞に加え、NewsPicksを毎日欠かさず見ている。気になった記事に関しては、要約と自分の見解を、毎日150字ずつまとめている。文字に起こすと、その記事への理解が深まる。自分の見解も添えることで、新たな角度から物事を見る機会が増えた。 そのため、人よりも知識が多い。これは、人とコミュニケーションするときに役立つ。仲良くなるためには、同じ話題を共有することが重要である。また、その人をよく観察するようにしている。相手の趣味や仕事など、特性を把握して、最適な話題を提供する。その結果、誰とでも良好な関係を築ける。 私は、部活をはじめ、ゼミ、仕事など、様々なコミュニティに属してきた。どこでも信頼を勝ち取ることができた。居酒屋の仕事では、私を目当てに来店するお客様もいる。これは、私の好奇心に由来すると思っている。 続きを読む
Q. 学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容を教えてください。(600字)
A.
大学院では研究室がかわったが、研究内容はあまり変わらず、実験植物を変更した。「サゴヤシ」という植物である。サゴヤシは、幹から収穫されるデンプン量が、ヤシ科の中で最も大きい。東南アジアでは重要性の高い植物である。食用の他にも、再生可能エネルギーの原料として研究が進んでいる。しかし、栽培体系が確立していない。私の研究では、種子を使った栽培が行えるように、種子の発芽率を高める研究をしている。遺伝解析を行い、他の品種で発芽率が高いものと比較する。物理的な調査も行う。花の大きさや種子の断面など、あらゆる場所を比較する。違いが見られた場所に関して、詳しく調査を行う。最終的には、発芽率の減少の理由を突き止めることを目標としている。 続きを読む
インターンのES一覧はこちら
本選考のES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

有限責任監査法人トーマツのES

サービス (専門サービス)の他のESを見る

20卒 | 上智大学 | 女性
内定
Q. 志望動機
A.
御社のCBS職のなかでも人事育成部で所内の人々のサポートをしたいと考え志望しました。私はこれまでの人生で身近な人の役に立つことに最もやりがいを感じてきました。そして大学では歴史学と並行して教育学や教育方法についても学びました。また、部活動の後輩指導の経験や渉外の経験からサポート業務に適性があると考えています。指導する立場になるのではなく、御社の人事育成部で研修制度の構築・運営を行うことで学んだ知識も活かすことが出来て、御社に貢献できる。考えました。また、御社は所内の人に対する教育に力を入れておられます。それ故、社会人になってからも学び続けたいという向上心のある私にマッチする職場だと考えています。御社で働き、新たな知識やノウハウを身につけ研修・教育という観点から御社をサポートするプロフェッショナルの職員になりたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月23日

有限責任監査法人トーマツの 会社情報

基本データ
会社名 有限責任監査法人トーマツ
フリガナ トーマツ
設立日 1968年5月
資本金 10億7700万円
従業員数 6,851人
売上高 1388億1400万円
決算月 5月
代表者 國井泰成
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号丸の内二重橋ビルディング
電話番号 03-6720-8200
URL https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/about-deloitte/articles/audit/audit.html
NOKIZAL ID: 1130234

有限責任監査法人トーマツの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。