就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社タカラトミーのロゴ写真

株式会社タカラトミー 報酬UP

【夢と創造の融合】【18卒】 タカラトミー 総合職の通過ES(エントリーシート) No.17540(早稲田大学大学院/男性)(2017/10/13公開)

株式会社タカラトミーの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2017年10月13日

18卒 本選考ES

総合職
18卒 | 早稲田大学大学院 | 男性
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 250字
A.
【学士研究】放射線計測などを行う環境モニタリングロボットの研究をしました。ロボットはプログラムにより全自動で行動し、バッテリー充電をする基地と合わせて長期的な計測をします。このテーマにおいて私はロボットの機構開発、電子回路設計や走行用プログラムを担当しました。【修士研究】小型ロボットを用いて、ラットの遊び行動に関する研究をする予定です。動物と人間の行動に共通点があることに着目し、ロボット技術を用いてラットの心理モデルの解明をします。そして最終的に子供と遊ぶことができるロボットの開発を目指します。 続きを読む
Q. 自己PR 400文字
A.
【好きなことに全力で取り組み、持ち前の発想で最高のパフォーマンスを発揮します!】 課題やテーマを与えられたとき、私は自分自身で面白いと思える場所や分野を見つけ、積極的にそこで勝負するように心がけています。人が最高のパフォーマンスを発揮できるのは、その人が本当に興味を持って楽しんでいるときだと私は考えているからです。研究室で半年間のロボット開発の課題を与えられたときも私はその姿勢で取り組み、テーマを教授から与えられるのではなく、自分たちでやりたいテーマを提案し、選び取りました。【発想力豊か、粘り強い】と私はよく人から言われますが、これも私の常に楽しむという心がけから生じるものだと私は思っています。難しい壁に当たっても楽しむことで集中して粘り強く取り組み、様々な解決方法を試す原動力になるからです。私はこの気持ちを忘れずに、これからも楽しく仕事をしていきたいと考えています。 続きを読む
Q. 学生時代に最も打ち込んだこと 400文字
A.
【自分オリジナルのロボット製作に打ち込みました!】卒業研究で、膝下30cmの大きさから4mまで伸びるアームを作りました。さらに強い風が吹いても傾斜地でも使用できる強度を持っています。またコンパクトにできるため、カメラを載せれば小さなロボットでも高い視点から見渡すことができます。【仕組み】伸縮機構は普通であれば、望遠鏡の筒のような段々の構造をしています。しかしその機構では30cmの小ささに収納することができないため、私は「鉄製テープメジャー」の機構を応用した、リールのように巻き取れるアームを考案しました。【苦労したこと】従来の機構では到達できない目標の高さに、本当に苦労しました。また鉄製テープメジャーの利用を思いついた後も、何度も試験機を作っては耐久試験で壊すということを繰り返しました。体力的にきついこともありましたが、私の「楽しむ気持ちを忘れない心構え」で最終的に成し遂げることができました。 続きを読む
Q. 「あなたにとって理想の企業」のポイントを3つ上げてください。
A.
ポイント1:人々に喜んでもらえる仕事であること ポイント2:自分の夢を叶えられる可能性が高いこと ポイント3:お客様に直接触ってもらえるモノづくりができること 続きを読む
Q. 【志望理由】
A.
 私はエンターテインメント性のあるモノづくりをしたいという気持ちが強くあり、自分の設計したモノで子供に喜んでもらい、「夢を持つ」ことの手伝いがしたいと思っています。また働く上で、自分自身の幸せにつながる夢を叶えたいと考えています。企業理念を聞き、貴社は私の大事にしているポイントをすべて持っている企業だと感じました。 続きを読む
Q. 「これだけは負けない!」と自慢できることについて教えてください。  また理由を具体的に説明してください。
A.
一度やると決めたらことは、物理的に不可能なことでない限り、結果を出すまで必ずやり遂げる自信があります。 実際、卒業研究で作ったアームの要求仕様は、大変厳しいものでした。しかし可能性はゼロではなかったため、解決方法を模索し続けました。そして可能性が高い鉄製テープメジャーにたどり着いた後も、要求を全て満たす設計ができるまで様々な耐久実験を継続しました。最終的に期日ぎりぎりに、完成させることができました。 これはモノづくりでなくても活かせる、私の強みの一つだと思っています。 続きを読む
Q. 一度やると決めたらことは、物理的に不可能なことでない限り、結果を出すまで必ずやり遂げる自信があります。 実際、卒業研究で作ったアーム(OpenESより)の要求仕様は、大変厳しいものでした。しかし可能性はゼロではなかったため、解決方法を模索し続けました。そして可能性が高い鉄製テープメジャーにたどり着いた後も、要求を全て満たす設計ができるまで様々な耐久実験を継続しました。最終的に期日ぎりぎりに、完成させることができました。 これはモノづくりでなくても活かせる、私の強みの一つだと思っています。
A.
<大きな2つの夢>  私には貴社に入って叶えたい2つの夢があります。 【子供たちに夢を与える】  私は幼いころ、メカ・ロボットをモチーフにしたおもちゃから夢をもらいました。その夢はモノづくりに興味を持つきっかけとなり、おかげで現在に至るまで自分の信じる楽しい道を選択し、歩んでくることができました。私はおもちゃのすばらしい可能性を、次の世代の子供たちにもぜひ体験してもらいたいと思っています。 【社会に影響を与える功績を残す】  誰もが知っているような大きなコンテンツを創り、社会に対して影響力のある人間になりたいと思っています。モノづくりの勉強を5年以上続けて得た自信の専門性を、世の中に見える形で残したいという気持ちが強くあるためです。また、自分の力がどこまで通用するか知りたいという挑戦する気持ちもあります。 貴社で創ったおもちゃでブームを起こし、大きくなった子供たちの心にも長く残り続けるようなことができれば、もう一つの夢と合わせて私の夢につながります。 <行動力>私の強みの一つです 弓道、ボルダリングなど、自分が興味を持ったことはすぐに実行するため、必然と多趣味になりました。スポーツ方面によってしまってはいますが、エンターテインメントに触れることで広い視野を持てるようになりたいと思っています。 また、この行動力は研究にも生かしています。普通研究室では卒論も修論も同じ研究チームで取り組むのですが、私は新しく発足した「遊び」とロボット技術を融合したテーマに惹かれ、修士1年生から異動を願い出ました。現在では心理学的知見に基づいた遊びの研究に取り組んでいます。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社タカラトミーのES

メーカー (その他)の他のESを見る

24卒 | 非公開 | 女性
通過
Q. あなたが取り組んだ/取り組んでいることについて、下記の6つのポイントを含めて記述してください。(500文字以内) ポイント:(1)きっかけ・背景 (2)設定したゴール (3)体制・役割 (4)こだわったこと (5)結果・学んだこと (6)学んだことを今後どう活かすか
A.
問題を報告する
公開日:2023年10月24日

株式会社壽屋

総合職
22卒 | 日本大学 | 女性
通過
Q. 長所と短所を3つ教えてください。
A.
1)【長所】負けず嫌いな性格で向上心があるところ。高校時代に所属していた競技かるた部において、この長所を活かし、全国大会に出場しました。 2)【長所】目標を達成するために粘り強く努力ができるところ。大学時代のTOEICの学習において、3年間努力を継続し300点以上スコアアップする事が出来ました。 3)【短所】やりたくない事を先延ばしにするところ。幼少期から、学校の宿題等の自分がやりたくない事を先延ばしにする癖がありました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月24日
18卒 | 山口東京理科大学 | 男性
通過
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容。
A.
定期試験に合わせて試験対策を友人たちと企画し行いました。私は高校で物理を選択していなかったため物理を選択していた友人から教えてもらいました。もちろん、教えてもらうだけではなく生物を選択していなかった友人には生物の勉強を教えて互いに助け合って勉強に取り組んでいました。苦手分野を互いにフォローし、テスト後にはお互いの結果を比べ あうことで次のテストへのモチベーションを保つ助けにもなっていました。お互いに協力して物事に取り組むことで友人の大切さ、お互いに助け合うことの大切さを感じ成長することが出来ました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月8日

タカラトミーの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社タカラトミー
フリガナ タカラトミー
設立日 1953年1月
資本金 34億5900万円
従業員数 2,476人
売上高 1872億9700万円
決算月 3月
代表者 小島一洋
本社所在地 〒124-0012 東京都葛飾区立石7丁目9番10号
平均年齢 44.0歳
平均給与 792万円
電話番号 03-5654-1288
URL https://www.takaratomy.co.jp/
採用URL https://www.takaratomy.co.jp/company/recruit/
NOKIZAL ID: 1132378

タカラトミーの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。