就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社小野測器のロゴ写真

株式会社小野測器 報酬UP

【協力と連携の安全保障】【19卒】 小野測器 技術職の通過ES(エントリーシート) No.24448(青山学院大学大学院/男性)(2018/11/22公開)

株式会社小野測器の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2018年11月22日

19卒 本選考ES

技術職
19卒 | 青山学院大学大学院 | 男性

Q.
あなたのこれまでの成功体験や失敗体験のなかで、一番印象に残っている事は何ですか?具体的にお書きください。(400字)

A.
試験監督者のアルバイトにおける、本人確認漏れの見落としです。試験監督者は各試験教室に5人ずつ割り当てられ、教室ごとで試験を実施します。そして、試験時間中に受験票や身分証明書と受験者名簿を照合することで、受験番号や氏名、生年月日、身分証明書の顔写真などによって本人確認をしなければなりません。この仕事は試験監督者全員で分担するのですが、初めて教室責任者を任せていただいたとき、これらの確認漏れを見落としました。試験終了後にそのことに気づき、試験実施責任者に報告したところ、同じ教室の担当の方と話し合ってみてくださいというアドバイスをいただきました。そのようにした結果、受験者のトラブルに対処したり、解答用紙の枚数と受験者数の一致を確認したりと私が一人で行っていたことが分かりました。何かあったら自分がフォローできるから大丈夫という過信もあり、協力や連携が足りなかったことも分かりました。 続きを読む

Q.
あなたはその体験を通じて、何を学びましたか?(200字)

A.
人と協力する大切さです。上述の失敗体験により、同じ教室の監督者との協力や連携が足りないと考えたので、まず事前に監督者間で相談し担当を決め、各担当にそれぞれの監督者が責任を持つことを提案しました。そして、試験と試験の間にミーティングの時間を設け、問題点や不安点をリスト化しそれに対する解決策を話し合うことで、教室の監督者全員が対応できるようにしました。その結果、確認の漏れがなくすことが出来ました。 続きを読む

Q.
計測という仕事は、世の中のモノ作りにおいてどのような役割を担っていると考えますか? あなたの考えと、そう考える理由を合わせてお書きください。(300字)

A.
人々の生活の安心と安全を保証する役割です。研究でもそうでしたが、製品開発において創ったものが設計と異なる性能を示すことは少なくないと考えています。その中で、開発された製品の設計における性能を信用し、その製品やその製品を用いたシステムを販売すると、誤動作など不具合が生じる可能性があります。自動車の自動ブレーキシステムを例に挙げると、対向車線の自動車の誤検知によるブレーキの作動は後続車の追突事故を招きます。このような命に関わる事故につながる要因を、計測により性能が保証された製品を用いることで解消できると考えられます。このように計測は、人々の生活をより安全にし、安心する役割を持つと考えています。 続きを読む

Q.
小野測器のフィールドで自身の能力を活かすことによって、実現したい事は何ですか? またそれにより、どういった成果が期待できますか?(400文字)

A.
製品の開発期間を短縮することです。私は研究生活においてモノづくりの工程である要求定義から評価まで幅広く担当してきました。そして、企業と共同で研究していたので1年という納期が決められており、その中でアンテナを開発しなければなりませんでした。そこで私は目標までの全体を見通し、目標から逆算することで解決すべき課題を明確にしました。コンセプトを議論する際も、設計必要な部分が少なくなり、製作が容易になる構造を提案しました。このように、後段の開発工程の課題を同時に考えることで各工程における課題のハードルが高くなり過ぎないように工夫した結果、1年で要求特性を満たすアンテナを開発できました。この経験を生かし、後段の開発工程の課題を考えながら製品を開発することで、開発期間を短縮したいと考えています。これによって、お客様の元に迅速に製品をお届けすることができ、同時に開発のコストダウンにも繋がると考えています。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら

インターンのES一覧はこちら

※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社小野測器のES

メーカー (電子・電気機器)の他のESを見る

22卒 | 電気通信大学大学院 | 男性
通過

Q.
当社を志望した動機および入社した場合に「何をしたいか」、「活かせる能力」などを具体的に記入してください。

A.
光スペクトルアナライザの開発に携わりたいです。私は研究で○○の開発を行っており、性能評価のために光スペクトルアナライザを使ってきました。測定器によって測定されたデータが実験結果となり、その結果を基に実験系の評価、改善を行ってきた経験から、測定器の正確さによって研究が成り立っているということを強く感じました。また、何よりナノメートルオーダーという緻密な世界において、正確な測定結果をだせる技術力に魅力を感じました。貴社の元でより正確な光測定器を開発し、研究開発の支えとなりたいです。私は入社するにあたり、これまでの研究で培ってきた○○の知識やスペクトルアナライザの使用経験、そして粘り強さが生かせると考えております。性能評価のための光学系設計から測定器の性能評価まで、正確さに妥協することなく、常に正確さの極限を追い求めることで、寸分の狂いもない測定装置を開発したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月27日

株式会社チノー

総合職事務系
22卒 | 早稲田大学 | 男性
通過

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(OpenESを使用)

A.
倫理学ゼミに所属しており、生命倫理について学んでいる。[ゼミの内容]近年の科学技術の進歩によって人の命や動物の 命を人間の手によって操作できるようになってきた。一方で、それを本当にしていいのかどうかということに関する倫理 的な問題を検討している。例えば、出生前診断によって、我々は遺伝子レベルで、受精卵の段階で先天的な病気の有無の 判別が可能となったが、同時に命の選別という倫理的な問題が生じた。こうした問題について検討し、ひいては「人間と は何か」について考察している。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月24日
19卒 | 関西外国語大学 | 男性
内定

Q.
自己PR

A.
私の強みは自己変革力です。具体的にはプリンター販売アルバイトの売上を自己変革により改善したことです。プリンターの初販売時、競合他社と比較しシェア率が50%であった事を悔しく思い、必ずシェア率を競合他社よりも高くすると決心しました。そこで問題解決のため1.お客様に誰よりも早く声をかける 2.お客様ニーズをひきだし、お客様に合ったプリンターの提案 3.信頼してもらえるよう接客態度を変えるなど、徹底的に自分を改善していくよう心掛けました。その結果、当初の目標であったシェア率を継続的に高くすることができました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年10月18日

小野測器の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社小野測器
フリガナ オノソッキ
設立日 1954年1月
資本金 71億3420万円
従業員数 646人
売上高 115億3900万円
決算月 12月
代表者 大越祐史
本社所在地 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目3番3号
平均年齢 43.6歳
平均給与 626万円
電話番号 045-935-3888
URL https://www.onosokki.co.jp/default.htm
NOKIZAL ID: 1137824

小野測器の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。