就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社小野測器のロゴ写真

株式会社小野測器 報酬UP

小野測器の本選考ES(エントリーシート)一覧(全9件)

株式会社小野測器の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

小野測器の 本選考の通過エントリーシート

9件中9件表示

24卒 本選考ES

横浜技術職
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PRをご記入ください。

A.

Q.
計測という仕事は、世の中のモノづくりにおいて、どのような役割を担っていると考えます か。あなたの考えをお書きください。

A.

Q.
志望動機をご記入ください。また、小野測器で挑戦したいことは何ですか。

A.

Q.
あなたの短所の具体的な事例について、ご記入ください。

A.

Q.
あなたの長所が活かされた具体的な事例について、ご記入ください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年6月13日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
卒業研究・論文の概要をご記入ください。(400字以下)

A.

Q.
自己PRをご記入ください。(400字以下)

A.

Q.
計測という仕事は、世の中のモノづくりにおいて、どのような役割を担っていると考えますか。あなたの考えをお書きください。(400字以下)

A.

Q.
志望動機をご記入ください。また、小野測器で挑戦したいことは何ですか。(600字以下)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月2日
問題を報告する

23卒 本選考ES

研究開発
男性 23卒 | 日本大学大学院 | 男性

Q.
あなたの長所をご記入ください。(30字以下)

A.

Q.
あなたの長所が活かされた具体的な事例について、ご記入ください。(100字以内)

A.

Q.
あなたの短所をご記入ください。(30字以下)

A.

Q.
あなたの短所の具体的な事例について、ご記入ください。(100字以内)

A.

Q.
卒業研究・論文の概要をご記入ください。(400字以下)

A.

Q.
自己PRをご記入ください。(400字以下)

A.

Q.
計測という仕事は、世の中のモノづくりにおいて、どのような役割を担っていると考えますか。あなたの考えをお書きください。(400字以下)

A.

Q.
志望動機をご記入ください。また、小野測器で挑戦したいことは何ですか。 (600字以下)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月15日
問題を報告する
男性 21卒 | 新潟大学大学院 | 男性

Q.
学生時代に打ち込んだことについてご記入ください。また、その経験を通じて学んだことも合わせてご記入ください。

A.
私が、学生時代に打ち込んだことは研究活動です。研究活動において私は、主体的に課題を見つけ解決のために努力することを意識しました。私の所属する研究室では、実験試料の内部構造が分からないという共通の課題がありました。そこで私は、実験試料をCTスキャンし、構造を画像処理によって数値化することを考えました。画像処理は、研究とは異なる分野のものであり、研究室内に扱っている人がいなかったため独力で勉強しました。また、それでも分からないことは、他の研究室にアドバイスを求めました。そして課題解決のために努力した結果、実験試料の内部の情報を得ることが可能になり、より精度の良い吸音率の推定値を得ることができるようになりました。このことから私は、主体的に課題を見つけ解決のために努力すること、また、研究分野外のことにも挑戦することの重要性を感じました。 続きを読む

Q.
自己PRを、ご記入ください。

A.
私の強みは、常にやってみたいと思ったことに挑戦することです。大学時代では様々なことを経験したいと考え、学生ロボコン、アルバイト、短期留学、公認会計士試験受験、地域貢献活動、esportsなどに挑戦しました。また、それぞれ挑戦する過程で学びがありました。例えば、学生ロボコンではチームとして働くことの難しさ、アルバイトでは自ら仕事を見つけて働くことの重要さを学びました。この学びは現在、大学院での研究活動においてチームメンバーとのコミュニケーションや課題発見などに役立っています。このように、様々なことに挑戦することで多くの学びを得ることができ、成長することができる、と私は考えています。就職して働く際にも、大学時代と同様たくさんのことに挑戦して成長したい、また、仕事以外でも色々なことに挑戦し、より豊かな人生を送りたいと考えています。 続きを読む

Q.
計測という仕事は、世の中のモノづくりにおいてどのような役割を担っていると考えますか。あなたの考えをお書きください。

A.
計測という仕事は世の中の研究開発やものづくりを下から支えるものだと考えます。私は研究活動において計測器を使用する中で、その重要性を感じました。例えば、私が行っている研究で最も重要な指標である吸音率も計測器が無ければ測ることができません。また、作成した試料の物性値を測定することや、理論解析に必要なパラメータを測定することにもそれぞれ異なる計測器を用いました。このように、計測器は物の特性を知るために無くてはならないものであり、その種類も非常に多様であると感じました。世の中の研究開発やものづくりにおいても同じことが言えると考えます。新しい技術や製品を開発する際には、その特性を知ることは不可欠であり、それを測定するための計測器も不可欠なものです。このような理由から、計測という仕事は世の中のモノづくりを下から支える役割があると考えます。 続きを読む

Q.
志望動機をご記入ください。また、小野測器で実現したいことは何ですか。

A.
私が貴社を志望する理由は二つあります。一つは計測を通して世の中のものづくりを支えることができると感じたからです。貴社では、お客様の抱える問題に対して計測器を提供するだけでなく、計測、分析、コンサルティングを通じた総合的なサポートを行っていることを知り、ものづくりを直接的に支える仕事ができると考えました。二つ目はエンジニアとして成長できると感じたからです。説明会で少数精鋭で開発を行っているというお話を伺い、仕事をする中でエンジニアとして知識や技術を磨くことができると考えました。また、社内の勉強会が充実している点にも魅力を感じます。自分の専門分野を磨くことはもちろん、他分野の知識も習得することで、エンジニア同士で円滑に連携し、問題に対して多様なアプローチをとることができるエンジニアになりたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月6日
問題を報告する

21卒 本選考ES

技術系総合職
男性 21卒 | 日本大学 | 男性

Q.
長所と、その具体的な事例

A.
私の長所は人に思いやりを持てることです。大学仲間の一人が過ちを犯し、他の仲間から突き放されていたとき、私はその一人を突き放しはせずに寄り添い、仲介役として他の仲間と和解できるよう働きかけました。 続きを読む

Q.
短所と、その具体的な事例

A.
私の短所はミスをすると焦ってしまうことです。アルバイトでの接客業務のなかで、注文とは別の品を出してしまったときに焦ってしまい、次にするべき行動を実行するまでに時間がかかってしまったことがあります。 続きを読む

Q.
卒業研究及び演習 ※卒論のテーマが決まっていない場合は、一番興味を持った科目・実習についてでもOK

A.
私はゼミナールという実習において、鉄道の線路軌道と脱線における状況について学習しました。これは、線路の曲線の構成についての学習と、脱線の種類と状況についての学習をした後、シミュレーションソフトを用いて2005年JR福知山線脱線事故の状況の再現を行い、事故の妥当性を考察するといった内容です。線路の曲線の始まりと終わりの部分には緩和曲線があり、曲線部分にはカントがついています。緩和曲線とは直線から曲線に変化する時、徐々に曲線半径が変化する部分のことです。また、カントとは曲線において、左右レールの高さに差をつけることです。これらを考慮したJR福知山線脱線事故現場の線路曲線を反映し、事故当時の速度のもと、シミュレーションを行いました。結果、乗客分の正確な質量のデータがないこと、車両の重心が乗客の配置によって変化することなどの条件により、正確な再現はできませんでしたが、鉄道の線路があらゆる観点から安全性を考慮し、設計されていることを認識しました。そして、この学習により「検証,改善を行う実践力」を学ぶことができました。社会に出ても、より良いものを求め挑戦し、この経験を活かしたいと思っています。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは、継続力,忍耐力があることです。高校時代に50名ほどの野球部の活動で、初めは練習についていくのが精いっぱいでした。そこから1年間、大会のメンバーには選ばれませんでした。それが悔しかったのと、このままでは変われないと思い、毎朝自主練習で5㎞を走ることを続けました。天候が悪い日は、室内で階段の往復を1階から5階まで20往復するなどに変更し、毎日続けました。それでも最後の夏の大会のメンバーに選ばれることはありませんでしたが、部活の仲間や野球部に関係のない先生方から一番努力をしていた人として名前を挙げてもらうことができました。この経験から、どんな課題にも目標を立てて諦めずに取り組み続ける継続力,忍耐力が身につきました。これは、社会にでても周りの人に良い影響を与え、課題解決の促進に生かせられると思います 続きを読む

Q.
学生時代に打ち込んだことまた、その体験から学んだこと

A.
それは、プロジェクト演習という授業でレスキューロボットを製作したことです。具体的には5人で班を作り、班ごとに5万円の資金で、いりくんだコースの完走と障害物の運搬が可能なロボットを製作するという内容です。初めは、何度もトライしてみる,改善点を見つける,別の方法を試す,を繰り返しながら進めました。改良を重ね完成したと思っても、技能大会の直前で故障してしまうなど失敗を繰り返しましたが、大会では14班中の2位という成績を残しました。この経験から、モノづくりをするうえで、安全で不良のない製品をつくるためには、何度も挑戦,実践し続ける努力が必要であると痛感しました。また、失敗し改善に導くためには、チームワークが重要であることを学ぶことができ、仲間との協力は自分が成長するきっかけにもなると気づくことができました。社会にでてもこの経験を活かしていきたいと思います。 続きを読む

Q.
計測という仕事は、世の中のモノ作りにおいてどのような役割をになっていると考えますか?

A.
計測は人々の暮らしの当たり前をつくる役割をになっていると考えます。世の中にはあらゆる機械があふれていますが、それらが安全に稼働するためには、計測という仕事が必ず関わっており、モノづくりにおける根幹技術であるといえます。大学での実験や設計でもそうでしたが、何かを生み出す際には、人に害を与えないための基準があり、自分たちができると思っていても、計測の結果は全く基準を満たしていないなど、計測によって気づくことが大いにあります。そして、基準もまた計測によって定められたものであり、世の中に計測なしで生み出せるものはないといえると思います。このように、今現在も当たり前のように人々が安全で便利な暮らしができているのは、計測という仕事のおかげであるといえます。また、計測技術が向上することは、モノづくり全体の性能や品質の向上につながることであると考えます。 続きを読む

Q.
志望動機(小野測器で実現したいこと)

A.
私は将来、人々の暮らしを豊かにするような技術者になりたいと思っております。計測機器はモノづくりをするうえでは根幹となる技術であり、なくてはならないもので、間接的であってもあらゆる面で人々の暮らしに関わるものだと思い、とても関心をもっております。そして、貴社の「産業マザーツールで社会に貢献する。先義後利で社会と共に歩む。」という経営理念に非常に感銘を受けました。貴社の仕事を通じ、経営理念を具体化するよう努め、貴社の今後の拡大と発展の一翼を担いたいと考え、志望いたしました。貴社に入社したあかつきには、感性価値を生み出す計測技術の向上に尽力したいと考えております。感覚とはそれを使う人の気持ちを豊かにすることにつながります。まずはお客様の利益を優先し、お客様のニーズに100%応え、そこからその先の最終的な一般消費者の利益につなげたいと考えております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月30日
問題を報告する
男性 21卒 | 上智大学 | 女性

Q.
趣味・特技をご記入ください。

A.
緑に囲まれて、ウォーキングやランニングするのが趣味です。休日は、公園に行ってリラックスします。また、料理も趣味です。家族や祖父母の家に手料理をふるまうのが好きです。 続きを読む

Q.
あなたの長所をご記入ください。

A.
努力することを大切にできること。 続きを読む

Q.
あなたの長所が活かされた具体的な事例について、ご記入ください。

A.
学業においては、必ず授業に出席し、不明点はその日のうちに友人や教授に聞きました。また、テスト前にはしっかりと勉強計画を立て、山を張らずにテストに臨み、良い結果を残しました。 続きを読む

Q.
あなたの短所をご記入ください。

A.
熱中しすぎると、周りがみえなくなってしまう。 続きを読む

Q.
あなたの短所の具体的な事例について、ご記入ください。

A.
アルバイトでは、新しい売り場づくりに熱中し、ほかの売場の商品整理や商品補充をおろそかにしてしまうことがあります。 続きを読む

Q.
学生時代に打ち込んだことについてご記入ください。 また、その経験を通じて学んだことも合わせてご記入ください。

A.
私は大学時代に部活動と勉強の両立に力を入れて取り組みました。特に辛かったことは部内で一番身長が低かったこと、さらに高校時代はほかの部活動に所属していたため実質未経験者レベルだったことでした。私は大学一年次の目標として「レギュラー獲得」を掲げ、「スリーポイントシュートの成功率」と「体力面」を自身の武器にしようと朝や休み時間に自主練習に励みました。その結果、当初は3割ほどであったスリーポイントシュート成功率は7割まで上昇し、体力面についても試合中走り続けられるくらい強化し、レギュラーを獲得しました。一方、学業については予習復習を欠かさず努力し、GPA3.7の成績を収めました。また、将来は国内外問わず活躍したいとの思いから、苦手であった英語の学習に注力し、TOEIC860点を取得しました。部活動と学業の両立は精神的にも肉体的にもきつかったですが、懸命に努力する過程の中で「人は大きく成長する」ということを学びました。 続きを読む

Q.
自己PRを、ご記入ください。

A.
私は日頃、「継続は力なり」という言葉を心に刻んで行動しています。「地道な努力が成果に繋がる」ことを確信しています。 具体例として、大学からの学業優秀賞を受賞しました。この賞は上位1%の優秀な生徒に受賞されます。毎日必ず授業に出席し、疑問点はすぐに友人や教授に質問しました。また、課題を解く際には授業内容のみならず、様々な資料を参照し、多角的な視点から考察しました。そしてテスト前は、勉強計画を立てて丁寧に勉強し、一度も山を張らずに試験に臨みました。 懸命に挑んだことでこのような賞をもらえたのであると考えています。今後もあらゆる課題に対して地道な努力を大切にします。 続きを読む

Q.
計測という仕事は、世の中のモノづくりにおいてどのような役割を担っていると考えますか。 あなたの考えをお書きください。

A.
私は、計測という仕事が世の中のモノづくりにおいて、担っている役割は大きく二つあると考えます。一つ目は、「当たり前の生活」を根底から支える役割です。計測が身の回りにあるあらゆる製品の状況を数字等で可視化し、品質・性能・安全性を担保するからです。二つ目は、「技術の進歩に貢献し、あらゆる産業・社会の発展に寄与する」という役割です。計測機器は様々な企業の研究開発部門で活用され、次世代の技術創出の一翼を担います。新しい技術に対して、計測機器は性能や仕様の確認のために用いられます。 続きを読む

Q.
志望動機をご記入ください。 また、小野測器で実現したいことは何ですか。

A.
私は、「モノづくりに不可欠である計測機器を通して、豊かな産業や社会の発展に貢献したい」と考え、貴社を志望しています。「先義後利」を掲げる貴社の一員として、社会の発展に貢献し続けたいと考えています。私はアルバイトで、お客様のニーズを把握できるように「傾聴力」を大切にし、最適な情報提供を心掛けています。その結果、お客様との信頼関係が構築されることを実感し、やりがいを感じています。学生時代に培ってきた「お客様視点」の姿勢を大切にして、時代の変革に挑戦し続けたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月18日
問題を報告する
男性 19卒 | 青山学院大学大学院 | 男性

Q.
あなたのこれまでの成功体験や失敗体験のなかで、一番印象に残っている事は何ですか?具体的にお書きください。(400字)

A.
試験監督者のアルバイトにおける、本人確認漏れの見落としです。試験監督者は各試験教室に5人ずつ割り当てられ、教室ごとで試験を実施します。そして、試験時間中に受験票や身分証明書と受験者名簿を照合することで、受験番号や氏名、生年月日、身分証明書の顔写真などによって本人確認をしなければなりません。この仕事は試験監督者全員で分担するのですが、初めて教室責任者を任せていただいたとき、これらの確認漏れを見落としました。試験終了後にそのことに気づき、試験実施責任者に報告したところ、同じ教室の担当の方と話し合ってみてくださいというアドバイスをいただきました。そのようにした結果、受験者のトラブルに対処したり、解答用紙の枚数と受験者数の一致を確認したりと私が一人で行っていたことが分かりました。何かあったら自分がフォローできるから大丈夫という過信もあり、協力や連携が足りなかったことも分かりました。 続きを読む

Q.
あなたはその体験を通じて、何を学びましたか?(200字)

A.
人と協力する大切さです。上述の失敗体験により、同じ教室の監督者との協力や連携が足りないと考えたので、まず事前に監督者間で相談し担当を決め、各担当にそれぞれの監督者が責任を持つことを提案しました。そして、試験と試験の間にミーティングの時間を設け、問題点や不安点をリスト化しそれに対する解決策を話し合うことで、教室の監督者全員が対応できるようにしました。その結果、確認の漏れがなくすことが出来ました。 続きを読む

Q.
計測という仕事は、世の中のモノ作りにおいてどのような役割を担っていると考えますか? あなたの考えと、そう考える理由を合わせてお書きください。(300字)

A.
人々の生活の安心と安全を保証する役割です。研究でもそうでしたが、製品開発において創ったものが設計と異なる性能を示すことは少なくないと考えています。その中で、開発された製品の設計における性能を信用し、その製品やその製品を用いたシステムを販売すると、誤動作など不具合が生じる可能性があります。自動車の自動ブレーキシステムを例に挙げると、対向車線の自動車の誤検知によるブレーキの作動は後続車の追突事故を招きます。このような命に関わる事故につながる要因を、計測により性能が保証された製品を用いることで解消できると考えられます。このように計測は、人々の生活をより安全にし、安心する役割を持つと考えています。 続きを読む

Q.
小野測器のフィールドで自身の能力を活かすことによって、実現したい事は何ですか? またそれにより、どういった成果が期待できますか?(400文字)

A.
製品の開発期間を短縮することです。私は研究生活においてモノづくりの工程である要求定義から評価まで幅広く担当してきました。そして、企業と共同で研究していたので1年という納期が決められており、その中でアンテナを開発しなければなりませんでした。そこで私は目標までの全体を見通し、目標から逆算することで解決すべき課題を明確にしました。コンセプトを議論する際も、設計必要な部分が少なくなり、製作が容易になる構造を提案しました。このように、後段の開発工程の課題を同時に考えることで各工程における課題のハードルが高くなり過ぎないように工夫した結果、1年で要求特性を満たすアンテナを開発できました。この経験を生かし、後段の開発工程の課題を考えながら製品を開発することで、開発期間を短縮したいと考えています。これによって、お客様の元に迅速に製品をお届けすることができ、同時に開発のコストダウンにも繋がると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年11月22日
問題を報告する
男性 17卒 | 埼玉大学 | 男性

Q.
卒論のテーマ

A.
現在の卒論のテーマは「近世武州新河岸川舟運を担った福岡河岸の商圏」です。物流に興味があり、その中でも特にスケールの大きい船による輸送をテーマとして選定しました。  埼玉県ふじみ野市に江戸時代から昭和にかけて存在していた河川流通の拠点「福岡河岸」の取扱荷物とその荷物がどこから持ち込まれ、江戸へと運ばれたのかを明らかにしたいと考えています。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
貴社の活動が今後世の中に出ていくクルマやオートバイの運転のしやすさ・乗り心地に大きな影響を与えるものであると考えたためです。私はクルマの乗り心地は安全にも大きな影響を与えるものと考えています。 続きを読む

Q.
成功体験または失敗体験

A.
私が一番印象に残っている成功体験は「私がバイクに乗ることに反対していた母を半年間説得して賛成に持ち込んだことです。」  この結果を得るために私は①家族でクルマで出かける際にはさりげなくクルマを運転し私の運転のまじめさををアピールする。②フルフェイスヘルメットやプロテクター入りのウエアの安全性を説明するなどの方策をとりました。 続きを読む

Q.
上記の内容を通じて何を学んだ

A.
相手をよく知ることの大切さを学びました。私の母の場合であれば私がオートバイに乗ることに対して反対していたのは、オートバイの事故によって同僚を亡くした経験があったためでした。そのため安全という部分を訴えることに一番効果があったと思います。 続きを読む

Q.
なにかをやり遂げるために必要なこと

A.
必要なことは成果を得るまで継続してトライし続けることだと思います。社会人生活において自分のやりたいように物事を進めることが出来るのは稀だと思います。その時に重要なことは前回の反省を踏まえながらもう一度トライする姿勢だと思います。 続きを読む

Q.
働く中で実現したいこと、またその成果はどんなこと

A.
私は人の話を聞くことが好きなので、社内外のエンジニアの方々とまずは仲良く話が出来るようになりたいです。その情報交換のなかで自分の知らなかった新しい知識を毎日一つでも知っていくという姿勢を特に大切にしたいです。  会話の中から社内外の情報を蓄えていくことによって、お客様の「困った」という状況をより最適に近い方法で解決することが出来るようになると私は考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
9件中9件表示
本選考TOPに戻る

小野測器の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社小野測器
フリガナ オノソッキ
設立日 1954年1月
資本金 71億3420万円
従業員数 658人
売上高 115億3900万円
決算月 12月
代表者 大越祐史
本社所在地 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目3番3号
平均年齢 43.6歳
平均給与 626万円
電話番号 045-935-3888
URL https://www.onosokki.co.jp/default.htm
NOKIZAL ID: 1137824

小野測器の 選考対策

最近公開されたメーカー(電子・電気機器)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。