就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ANA Cargoのロゴ写真

株式会社ANA Cargo 報酬UP

ANA CargoのインターンES(エントリーシート)一覧(全5件)

株式会社ANA Cargoのインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ANA Cargoの インターンの通過エントリーシート

5件中5件表示
男性 21卒 | 日本女子大学 | 女性
Q. あなたがこれまで、 誰かと一緒に成し遂げたことについて教えてください。
A.
体育祭の運営です。私の通っていた学校の文化祭は県内で最も来場者数が多く毎年大盛り上がりする一方で、体育祭は大きな事前準備もなく当日クラス競技を行うだけのものでした。そこで私たちは〇〇を作り、色別で対抗し合うことで、学年をまたいだ交流を盛んにしました。呼びかけ活動を協力して行った結果、有志の参加にも関わらず各色〇〇名、総勢〇〇名超えの応援団を集めることができました。朝や放課後の演舞の練習はハードでしたが、体育祭を変えていきたい熱意を日頃から下級生に伝え、発言しやすい境を作ることで途中で抜け出す人はいませんでした。結果その年の体育祭は文化祭以上に盛り上がり、現在でも受け継がれる一大イベントとなりました。 続きを読む
Q. あなたの弱みを教えてください。また、弱みを克服するために取り組んでいることがあれば教えてください。
A.
失敗を引きずってしまう点です。大学受験で自分だけ思うような結果が出せなかったことは、正直今でも引きずっています。置かれた環境で最大限に成長してやろうと決心したものの、大学の協定大学の少なさやそもそもの留学経験者とそれに伴う情報の少なさ、また就職活動時にも「〇〇」と言われたことなど、これまでにいくつもの壁にぶつかり、その度に落ち込んでいました。それだけでなく、狭き門である協定校留学を勝ち取り留学を決意した後も、親から猛反対され環境を恨んだこともありました。ですが今は、失敗を引きずってしまう自分を否定せず、失敗を念頭に置きながらも「自らが第一人者になってやる」くらい強い気持ちを持って物事に挑戦するようにしています。これは、失敗があったからこそそれを乗り越えて活躍する人間になることで、自身と同じようなことで悩む人に勇気を与えたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月8日
男性 20卒 | 明治大学 | 男性
Q. 趣味について記入してください。
A.
ドラムの演奏をすることです。中学校と高校では吹奏楽部で活動していました。現在はジャズドラムを楽しんでいます。音楽に完成はない、というところが今まで続けてこられた理由です。 続きを読む
Q. この一年で最も頑張ったことについて記入してください。
A.
ジャズバンドにおいて、最高学年のプレイヤーとして演奏の土台になるべく、様々な努力を重ねてきました。高校生からジャズを演奏していた同期や、一年下のプロ志望の後輩と比べ、私のドラムの演奏技術は遥かに劣っていました。もちろんスティックが擦り減り折れるほどの練習を重ねてきましたが、まわりの真似ばかりでは自分の存在価値が無いのではと感じました。そこで、高校時代の部長の経験をいかし、練習のある日は最低一回、他パートの同期全員と言葉を交わすようにしました。ありふれたやり方ですが、徐々に意見を言い合えるようになり、まわりの要望に合わせて自分の演奏を柔軟に変化させることができるようになりました。私はバンドの代表でも音楽監督でもありませんし、ずば抜けて技術が高いわけでもありません。ですが、信頼関係という自分オリジナルの強みをつくることで、技術不足を補えるようになりました。今後も新たな強みを見つけることでさらなる成長を目指していきます。 続きを読む
Q. 将来どのような社会人になりたいか、記入してください。
A.
どんな難題に直面したとしても、あきらめずに様々な視点からアプローチができる社会人になりたいと思っています。ICT技術などの大きな進歩で、私が幼いころには夢のようだった世界が実現されつつあります。例えば、今朝注文した商品が夜には手元に届いていたり、ロケットで世界中の国々へ短時間で移動できるような世界が現実味を帯びてきたり、近い将来私には想像のつかないような世界になるのではないかとワクワクしています。ですがその一方で、そのような社会において変化を恐れていては生き残ることはできないと感じています。もちろん、時代に合わせて全てを変えなければならないとは思っていません。根底にある理念や目標は大切にすべきです。ですから、自分の軸となるものが常に力を発揮できるように、私は挑戦を続けていきたいと思っています。まわりの人から必要とされ続ける存在であるために、世界の様々な問題に柔軟に対応できる社会人になりたいと思います。 続きを読む
Q. インターンを通して知りたいことを教えてください。
A.
航空物流の今後についてお聞きしたいと思っています。具体的には、小型ジェット機を利用して小規模の空港に就航したり、空港から先の宅配先まで直接荷物を届けたりすることができるのでしょうか。日本では高齢化による買い物難民の増加や、女性の社会進出により小売店舗ではなくインターネット通販の利用拡大が考えられ、物流量がますます増えるのではないかと思います。小規模の物流事業は、機材やパイロットの数が貨物量に対して多く必要になるなど採算性が低いかと思いますが、このサービスが実現すればトラック業界の人手不足が解消され、より遠くへより早く荷物を届けることが可能になります。機会があればぜひご教授いただきたいと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2019年7月22日
男性 20卒 | 明治大学 | 男性
Q. あなたが力を入れている学業について、内容と魅力を教えてください。
300文字以上700文字以下
A.
私は大学で○○学科に所属し、情報学に近い学問を専攻しています。単なるネットワークの設計や運用だけでなく、人や環境のニーズに応えた最適で安全なネットワークの構築、スマートな社会を実現できる人材育成を目的に他○学科と共に○年前に創設された新しい学科です。 インフラを始めとする、今の時代あらゆるところに存在する”ネットワーク”を形づくる基礎工学技術とコンピュータ技術を学び、それをどのように身の回りのシステムやプログラムに落とし込んでいくかということを学んでいます。 私はその学科の中でもかなり変わった生物情報学の研究室に所属しています。生物情報学は普通に生活しているとそこまで耳にしないと思いますが、生物のデータを情報科学の手法を用いて解析する学問です。中でも私は、アフリカの塩湖などに生息しているタンパク質について研究予定です。そのタンパク質は光を受容することでエネルギーを生み出すことが知られていて、創薬のターゲットとして知られています。研究によってその詳細が明らかになれば医療分野のみならず、バイオマス発電の効率向上といった形での貢献が期待できます。私は他の情報学にありがちなコンピュータやロボットを用いた、元々数理に密接している研究ではなく生物×数理という新しい分野を研究できることが魅力だと感じています。 続きを読む
Q. あなたが思う自分自身が「輝いているとき」を教えてください。
 300文字以上700文字以下
A.
趣味であり、お金をいただくこともあるDJ活動をしているときです。 自分の選曲でその場にいるお客さんが楽しそうにしている表情を見るのは何にも代え難い幸せな感情が生まれるからです。 私は大学に入って新たなチャレンジがしたいという気持ちが強くなり、高校まででやり切ったと感じたサッカーを辞める決意をしました。愛するダンスミュージックを聴くだけではなく自分の選曲で人々を楽しませたいと感じるようになり、イベントに出演することを目標に、知識、人脈共に0の状態で活動をスタートしました。最初こそ物怖じしていましたが、DJやイベントプロデューサーの方に自分の作ったミックスを直接手渡す、連絡先を頂いて送るなどして自分の存在を知ってもらえるように駆け巡りました。その結果、1人のイベントプロデューサーの方に声をかけてもらい、今ではクラブイベント等で出演機会を与えて頂けるほどになりました。こういった経験から私は目標を達成した時の爽快感を味わう共に、何かを捨て、新しいチャレンジをすることの大切さも学びました。新しいことを始めることは簡単かもしれませんが、それを極めるにはどうしても時間が必要で、あれもこれも手をつけていてはどれも中途半端で終わってしまいます。また、ダンスミュージックやクラブと聞くと不純なイメージを持つ方もいますが、1つの音楽ジャンル、カルチャーとして成り立ち、楽しんでいる人もいるということを私の活動、プレイを通して世間に発信しています。 続きを読む
Q. インターンシップを通してあなたが知りたいことを教えてください。プログラムの参考にさせていただきますのでご協力をお願いします。
500文字以下
A.
貴社のインターンシップでしか知り得ない、航空物流の実態を知りたいです。 航空物流とは、船舶や地上輸送よりもはるかに早く物資を輸送することができ、様々なニーズに対応できることなどから、大きな可能性を秘めていると考えています。貴社はANAグループの旅客路線も駆使できるという強みを持ち合せると同時に、沖縄へのハブ設置、海外他社とのジョイントベンチャーといった挑戦的で新しい戦略を持ち合わせています。私は上で記述した新しい分野の研究やDJ活動という新しいことへの挑戦が好きであり、貴社のそういった側面と通じ合うところがあうと感じました。そういった経緯から、貴社の現場の見学、社員の方の話を聞くことで物流業界及び貴社を志望する上での心構え、必要なスキルはもちろん、旅客輸送との違いといった航空物流の実態を学びたいと感じました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2019年4月2日

20卒 インターンES

総合職(夏インターン)
男性 20卒 | 上智大学 | 男性
Q. あなたがこの一年間で頑張ったこと
A.
私はこの一年間で、ワンダーフォーゲル部の●●として後輩の育成に力を入れました。具体的には、登山において必要な体力面と技術面の向上を促進させることが可能となる部内システムの構築です。●●に就任するまでの活動において、様々な状況下での登山を経験しました。その中で、部員の体力不足によるケガの発生や、地図読みのミスによる危険な場面の遭遇などが多く発生していました。それを受けて、私が●●に就任して以降、幹部を中心に「登山における準備」の精度を高める活動に取り組んできました。具体的には、上級生の指導による技術講習の定期的な実施や、ベストシーズンである夏に向けてのトレーニングや足慣らしなどの目的を明確にした山行の実施などです。これらの活動には、私を含めた幹部のみならず、上級生も積極的にかかわってもらうことができました。これによって、以前よりも部員の登山に対する意識が向上し、活動のレベルを底上げされました。この経験から、何事においても「準備」を入念に行うことが非常に重要であるということを学びました。 続きを読む
Q. あなたはどんな社会人になりたいですか
A.
私は将来、「主体性」を発揮できる社会人になりたいと考えます。「主体性」には多様な解釈がありますが、私が考える「主体性」とは、課題を発見することとそれを踏まえて行動するということです。これは、私が所属していた部活動での経験をきっかけとしています。私は、それまで部で改善されずにいた部員の体力不足や地図読みなどの登山技術や知識の不足に部としての課題を感じ、幹部を中心に、部員の登山に対する意識が向上や、活動のレベルの底上げとなるような仕組みを構築してきました。これらのような、現状としてある課題をしっかりと捉え、それに対して具体的に改善していくために行動することは、社会人としても必要なことだと考えました。これらのことから私は、「主体性」を発揮し、現状よりもより良い状態を作り上げられるような社会人になりたいと考えます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年12月19日
5件中5件表示
本選考TOPに戻る

ANA Cargoの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ANA Cargo
フリガナ エーエヌエーカーゴ
設立日 2013年10月
資本金 1億円
従業員数 972人
決算月 3月
代表者 脇谷謙一
本社所在地 〒105-0021 東京都港区東新橋1丁目5番2号
電話番号 03-6735-1900
URL http://www.anacargo.jp/ja/
NOKIZAL ID: 1574175

ANA Cargoの 本選考ESを見る

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 日本女子大学 | 女性
Q. あなたが当社を志望する理由と、入社後当社で実現したいことや夢について教えてください。 400文字以下
A.
「航空」と「英語」に関わりながら人々の生活を支えたい想いから空運業界を志望している。海外ボランティアと留学支援団体の設立の経験から「日本と海外の間にある壁を薄くしたい」と考えるようになったこと、また世界中の人に広くその影響を与えたいことが国際物流に関心を持つきっかけであった。その中で貴社は日本で唯一のコンビネーションキャリアとして、沖縄貨物ハブを利用し高い利便性と大きなネットワークを持っている点に魅力を感じ志望している。貴社では、将来的にグローバルセールスに携わりたい。インターンシップに参加した際、質問させていただいた社員の方がやりがいとしてお話しされていたように、「世の中のモノの流れが見える」点から強い関心を抱いた。バックグラウンドの異なる相手であっても自分の考えを押し付けるのではなく、自身の柔軟性を活かした対応を続けていくことで、貴社の掲げる世界貨物取扱重量世界5位以内を実現させたい。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月8日

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 摂南大学 | 女性
Q. 学生時代に注力したこと
A.
JapanLocalBuddy(ボランティア団体)での【京都で訪日外国人の道案内】に挑戦しました。留学で得た英語力を維持、向上させたいと思ったのがきっかけです。京都で“HowcanIhelpyou?”というボードを持ち、駅前で案内します。ですが、未熟な英語力と知識では説明できず会話も弾まず、2時間で3組の案内で終わる日もありました。しかし、このままではいけないと感じ、人気だった錦市場に実際に足を運び、何が人気かを観察し、その内容を自転車に乗っている時など隙間時間に言う練習をしました。その結果、間違っていても気にせず話すことができるようになり、自信も付きました。2時間で10組も案内できる日もあり、自分の英語を褒めてくださる方が増えました。今まで成し遂げたことのないことにも自信を持つことで挑戦できると感じ、貴社に入社しても努力と挑戦は忘れないで働きたいと考えます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月6日

20卒 本選考ES

総合職
20卒 | 東洋大学 | 女性
Q. あなたが学生時代に注力している学業と、それを卒業後どのように活かしたいかを教えてください。400文字以上500文字以下
A.
学生時代に注力している学業は、外国語を勉強したり、外国人の友達を作ったりすることです。大学では英語と中国語を学んでおります。英語はTOEICで大学入学時から約300点のスコアアップを達成しました。中国語はとても難しく感じ、未だに初級レベルの実力ですが、上級の資格を取得できるようにこれからも勉強し続けようと思っております。また、この2ヶ国語の他に韓国語を独学で高校生の頃から勉強しています。幼い頃から、海外旅行に行く機会が多く、海外の言語や文化に漠然と興味があったからことから、外国語の勉強に力を入れました。日本人ではなく、私の周りにいる友達や家族と全く違う環境や文化で育ってきた人々と交流し、新しい考え方や価値観を知りたいと思っていたからです。実際に外国人と親しくなると、想像していたよりも日本人の私とは考え方や価値観が異なっており、刺激を受け、物事に対して違う視点から考えることができるようになりました。今後も今現在勉強している語学の実力を高め、新しい言語に挑戦したり、さらに多くの世界中の人々と出会い、様々な考えを学び、仕事に対しても、多角的な視点を持って、働けるよう活かしたいと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月22日

ANA Cargoの 選考対策

最近公開された商社・卸(その他)のインターンES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。