就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社京都科学のロゴ写真

株式会社京都科学 報酬UP

京都科学の本選考ES(エントリーシート)一覧(全2件)

株式会社京都科学の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

京都科学の 本選考の通過エントリーシート

2件中2件表示
男性 18卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. 応募理由
A.
 私は、御社の製品を通じて、医療に従事する方々の教育の助けになるようなものづくりをしたいと思い、志望しました。私は小さいころに祖父をがんで亡くして以来、医療に携わる仕事がしたいと思っておりました。その時に、御社の医療に従事する方々を育てるための製品を知り、間接的にではありますが、多くの人々の命を救っていきたいと感じ、志望しております。  私が、御社に魅力を感じたところは、細部までこだわり、本当に医療教育の現場で使ってもらえる製品を作っていこう、という姿勢です。御社の製品は、動き、造形、素材、全てにこだわっております。先日の説明会に参加させていただいた際、肌の色味や、針を刺した時の感覚、手や足の指紋までも本物そっくりに再現されている製品を見せていただきました。このようなオンリーワンの製品を作るからこそ、御社の製品は医療教育に役に立っていると感じることができました。  もう一つ御社に魅力を感じていることは、現場の声を積極的に製品に取り入れている点です。御社の採血シミュレータを開発した際のお話を聞いた際、生徒同士の手を使って採血の練習を現場を見て、そのような状況を改善しようと開発したと伺いました。御社のこの現場の声を取り入れようという姿勢が医療教育に役立つ製品の開発につながるのだと思います。  私は、医療教育に役立つ製品を作り、多くの人々の命を救っていきたいです。細部までこだわり、現場の声を積極的に取り組もうとする御社だからこそできることだと考えております。 続きを読む
Q. 自己PR
A.
 私の⻑所は「粘り強さ」と「周りとの協調性」です。現在、私は原子核の構造について研究して おります。私が現在取り組んでいる研究テーマは、大学4年生の冬から約1年かけて取り組んでい るテーマです。先生からは4年生にはまだ難しいと言われましたが、誰も測定したことのない物理 量を自分で測定したい、という思いで挑戦しました。原子核の研究では、加速器という巨大な装置 を使うため、実験は数十人の仲間と協力して行います。私はこの実験で、実験の計画を担当しまし た。毎日行われるミーティングの中で同じグループの人々と議論することで、お互いに意見交換を 行い、より良い実験計画を作っていきました。この時一番苦労したのが、他の測定との折り合いで す。一回の実験で私の測定だけを行う訳ではないため、私が行いたい測定を必ずしも最も良い条件 で行える訳ではありません。測定に優先順位をつける必要がありました。私はこの優先順位をつけ るのが苦手で、時にはきつい言葉をもらい、諦めそうにもなりました。それでもやると決めたこと は最後までやり抜きたいと思い、仲の良い先輩や先生に意見をもらうことで、何度も実験計画を練 り直し、粘り強く取り組んでいきました。また、この実験計画の他にも、検出器の組み立て、デー タ取得のためのソフトウェアの構築など、実験に必要なこと全てを数十人の仲間と協力して行いま した。 私はこの実験でチームワークや協調性、そして諦めず粘り強く物事に取り組むことの大切さを学 ぶことができました。この経験は御社に入社し、大きな問題をチームで解決していく際に大きく役 立てることができると自負しております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月15日
男性 18卒 | 関西学院大学 | 男性
Q. 応募理由
A.
 私は就職活動の軸として「理系ならではの知識や技術を活かし、尚且つ人と接する仕事ができる」「自分にしかできないようなノウハウが身につく」「社会貢献度の高い事業に携わる」という3点を挙げています.貴社はそのいずれにも当てはまり、その中でも医療という非常に社会貢献度の高い分野で活躍されているという点に魅力を感じました.就職活動を開始した当初は、医療業界を全く視野に入れていなかったのですが、活動を進めていく中で、直接医療に携わらなくとも医療に貢献できる様々な事業が存在することを知りました.  そういった中で、貴社の医療シミュレータ事業は、医療ミスの防止や、高齢化社会が叫ばれる中で次世代の医療を担う人材育成にも貢献されていることに非常に魅力を感じています.加えて、既にグローバル展開に向けて事業拡大されているので、将来は世界中の人々の役にたつ事業に携わり、世界で活躍する人材へと成長したいと思い、貴社を志望しました. 続きを読む
Q. 自己PR
A.
 私の長所は『考動力』がある点です.私は塾講師のアルバイトを2年半勤めていて、その最後の年に教室長の方が交代するという出来事がありました.前任の方とは真逆のタイプの方がいらっしゃって、体制が大きく変わったことで、次第に教室全体の統制が崩れていってしまいました.その状況を見て私は「このままではお客様である生徒や保護者にも影響を与えかねない」と感じ、その当時教室で働く講師の中で最高学年であったこともあり、「自分が何とかしなければ」という責任感がありました.そこで自ら先導をとって講師全員で話し合う機会を設けたり、教室長に直接意見したりもしました.結果、微力ながらも教室運営の改善に貢献することができました.  貴社で働く上でも、取引先の方の要望や自分が取り組む業務に対し、自ら考え・行動することで貴社の発展に貢献していきたいと考えています. ※どちらの質問も手書きでした. ※質問2の欄にはリクナビのOpenESのようにアルバイト・サークル活動の写真とその説明書きを付けました(会社からの指示はなし.自主的に追加しました.) 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月12日
2件中2件表示
本選考TOPに戻る

京都科学を見た人が見ている他社の本選考ES

22卒 | 九州大学大学院 | 男性
通過
Q. あなたがミノファーゲン製薬を志望する理由を教えてください。(200字~600字)
A.
 私は、医薬品を通じて人々の健康の維持に貢献したいと考え、貴社を志望します。私の○○は腎臓の病気を患い、生活に不自由を感じ、精神的にも落ち込んでいました。この経験から、同じように苦しむ人々を一人でも減らしたいと思うようになりました。貴社は、グリチルリチン酸製剤のリーディングカンパニーであり、グリチルリチン酸製剤に関する技術力は非常に高いと感じています。また、私の所属する生薬学研究室でも甘草の研究をしており、グリチルリチン酸について触れる機会があるので、その重要性について魅力を感じています。しかし、生薬由来の成分であるグリチルリチン酸を扱っている企業は少ないため、他社では関わることのない医薬品に触れることができ、他社では経験できないやりがいを感じることができると考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月6日
21卒 | 日本大学大学院 | 男性
通過
Q. 志望理由/当社に興味を持った理由(800文字以内)
A.
研究を通じて世界に新たな価値を創造することが出来ると考えたためです。大学・大学院での私の研究は良い結果が出ないことの方が圧倒的に多く、困難を極めました。しかし、地道な文献調査や学外セミナーへの積極的な参加など努力を重ねることで新たな発見もありました。この経験から、自ら考え動くことの大切さや新たな発見への喜びを実感し、より規模の大きい研究に携わりたいと思いました。 液晶ディスプレイなどの電子デバイスは社会に必要不可欠となっているため、研究を通じて豊かな社会を実現できると考えました。薄膜加工に関する高い技術力と新たな製品開発を続ける姿勢に魅力を感じ、研究開発に携わりたいと考え貴社を志望致します。将来的には、貴社の一員として主体的に行動することで、成果をあげられる研究者になります。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月2日
22卒 | 同志社女子大学 | 女性
通過
Q. 志望理由
A.
貴社の掲げるミッションの中にある「世界中の人々の情報の格差をなくす」という言葉に共感し、志望させていただきます。私は大学で情報を発信する上で必要な知識や技術を学んできました。その中で地方や年代によって情報には大きな格差があると感じており、それをなくしたいと考えております。制作でウェブサイトを公開した際、サイトの外見を作るだけでなく内部構造を考えたり、公開するためのサーバを設置したり、ドメインを取得したり、セキュリティ面を考えたりと、とても煩雑な手続きが必要なことに気づきました。貴社の「FormMailer」は多機能なホームページを誰もがかんたんに制作でき、また自社サーバも持っておられるので、情報技術の格差をなくす手助けができるサービスだと感じました。入社できた際には学生時代に学んだプログラミングの知識を活かしつつ、貴社のサービスを通じてミッションの達成に貢献していきたいと考えております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月4日
22卒 | 千葉工業大学大学院 | 男性
通過
Q. 在学中に力を注いだこと
A.
私は幼少期から続けている水泳に力を注ぎ全国大会出場を目指しました.そのために全国大会に出場している人の練習風景を見て,自分の泳ぎのフォームや練習の取り組み方を比較することにより自分の課題について分析しました.また,ライバル同士で助け合い,つらい時には励まし合い目標に向かって粘り強く努力しました. その結果,自己ベストを大幅に縮め、大きな達成感と自分の成長を感じることができました.学生最後の大会では水泳を始めた頃より10秒も速く泳げるようになっていました.この経験を通じ,協力する大切さ,そしてあきらめずに継続することの大切さを学びました. 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月20日

京都科学の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社京都科学
フリガナ キョウトカガク
設立日 1948年6月
資本金 8000万円
従業員数 120人
決算月 5月
代表者 高山俊之
本社所在地 〒612-8388 京都府京都市伏見区北寝小屋町15番地
電話番号 075-621-2225
URL https://www.kyotokagaku.com/jp/
NOKIZAL ID: 1571065

京都科学の 選考対策

  • 株式会社京都科学のインターン
  • 株式会社京都科学のインターン体験記一覧
  • 株式会社京都科学のインターンのエントリーシート
  • 株式会社京都科学のインターンの面接
  • 株式会社京都科学の口コミ・評価
  • 株式会社京都科学の口コミ・評価

最近公開されたメーカー(その他)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。