就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
旭化成株式会社のロゴ写真

旭化成株式会社 報酬UP

旭化成の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全294件) 2ページ目

旭化成株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

旭化成の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
294件中101〜200件表示 (全52体験記)

ES

事務系総合職
24卒 | 非公開 | 男性   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】・学生時代最も注力したことについて自由にお書きください。 

300字以内
・ 9つのワードのうち、3つ以上のワードを用いて、自由に文章を作成してください。 

@/黄昏/百/へそ/祭/ロストテクノロジー/...

問題を報告する
公開日:2023年7月20日

WEBテスト

事務系総合職
24卒 | 非公開 | 男性   2次面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語 計数 性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】難易度や問題数は普通の玉手箱と同じ【WEBテスト対策で行ったこと】玉手箱を導入している企業で、練習をたくさん積む

問題を報告する
公開日:2023年7月20日

1次面接

事務系総合職
24卒 | 非公開 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後速やかに開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部新卒採用担当の方【面接の雰囲気】説明会等に登壇されている方が面接官で、非常に話しやすいような...

問題を報告する
公開日:2023年7月20日

2次面接

事務系総合職
24卒 | 非公開 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後速やかに開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅現場社員【面接の雰囲気】あまり笑顔がなく、かなり厳かな雰囲気だった。私が質問に回答している間も...

問題を報告する
公開日:2023年7月20日

ES

技術職
24卒 | 非公開 | 男性   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代最も注力したことについて自由にお書きください/右の9つのワードのうち3つ以上のワードを用いて、自由に文章を作成してください。物語、詩、自分の考えなどどんな内容、表現方法でも結構です。< @/黄昏/百...

問題を報告する
公開日:2023年6月23日

WEBテスト

技術職
24卒 | 非公開 | 男性   2次面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】100問程 60分程度【WEBテスト対策で行ったこと】SPI対策と同じようにして行えばよいと思う。

問題を報告する
公開日:2023年6月23日

1次面接

技術職
24卒 | 非公開 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】非常に穏やかな感じで進んでいった。面接官の人もこちらの話す内容をしっかりと聞こうとして...

問題を報告する
公開日:2023年6月23日

2次面接

技術職
24卒 | 非公開 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次面接と似たような感じで穏やかな感じで進んでいった。質問の内容がより詳しいものになっ...

問題を報告する
公開日:2023年6月23日

ES

事務系総合職
24卒 | 早稲田大学 | 女性   1次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代注力したこと、キーワード作文、就職活動あるいは日々の生活において大事にしていること、「人生に影響を与えた出来事・経験」を最大3つ【ESを書くときに注意したこと】人物像を知るための質問が比較的多いので...

問題を報告する
公開日:2023年12月19日

WEBテスト

事務系総合職
24卒 | 早稲田大学 | 女性   1次面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】基本的な玉手箱【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を用いて計数問題を演習し、素早く回答できるようにした。

問題を報告する
公開日:2023年12月19日

1次面接

事務系総合職
24卒 | 早稲田大学 | 女性   1次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomで待機、ブレイクアウトルームに割り振られ、面接が終わり次第退出【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】温厚な面接官で話しやすかっ...

問題を報告する
公開日:2023年12月19日

ES

総合職
24卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

【ESの形式】ウェブで入力【ESの内容・テーマ】志望理由、ガクチカ、9つのワードから文章をつくる【ESを書くときに注意したこと】読みやすく自身の人柄や想いが伝わるように工夫しました。【ES対策で行ったこと】独特なESであったため、自分が何を伝えたいのかを...

問題を報告する
公開日:2023年9月11日

WEBテスト

総合職
24卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】60分【WEBテスト対策で行ったこと】沢山の問題演習と復習を行い、頭にいれました。

問題を報告する
公開日:2023年9月11日

1次面接

総合職
24卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】リンクにアクセスし時間になると開始する。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】温厚な面接官でありましたが、面接は厳しい印象でした。質問...

問題を報告する
公開日:2023年9月11日

ES

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 女性   内定入社

【ESの形式】web入力【ESの内容・テーマ】「人生に影響を与えた出来事・経験」/学生時代注力したいこと/大切にしたい想い/大切にしている軸/自由作文【ESを書くときに注意したこと】項目は多いがそれぞれ簡潔なため、いかにインパクトをもって定量的に示せるか...

問題を報告する
公開日:2023年3月14日

WEBテスト

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 女性   内定入社

【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】通常のSPIと同様【WEBテスト対策で行ったこと】間違えた問題は別途印刷して冊子を作り、持ち歩いていつでも見返せるようにしていた。

問題を報告する
公開日:2023年3月14日

1次面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 女性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接であるとはいえ案内は「面談」と言われていたので、始まってからも「果たして面接のよう...

問題を報告する
公開日:2023年3月14日

2次面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 女性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】基本的には1次面接同様。面接官は非常に気さくでフランクな方で、アルバイト先であるコーヒ...

問題を報告する
公開日:2023年3月14日

3次面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 女性   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後、待合スペースに案内され、時間が来ると面接室に移動。面接終了後は、部屋から退出してそのまま帰宅。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】後...

問題を報告する
公開日:2023年3月14日

最終面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 女性   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】3次面接同様【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】役員の方を3名も前にしてとても緊張したが、役員の方々は落ち着いていながらも非常に穏やかな方ば...

問題を報告する
公開日:2023年3月14日

ES

事務系総合職
23卒 | 大阪大学 | 非公開   内定入社

【ESの形式】WEBで入力【ESの内容・テーマ】「人生に影響を与えた出来事・経験」を最大3つお教えください。/学生時代最も注力したことについて自由にお書きください。/以下の語群から3つ以上の単語を使用し作文してください。物語、詩、自分の考えなどどんな内容...

問題を報告する
公開日:2022年6月15日

1次面接

事務系総合職
23卒 | 大阪大学 | 非公開   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】あまり笑わない印象。しかし圧迫感はなくしっかり話を聞いてくれる。質問内容は鋭いが終始自...

問題を報告する
公開日:2022年6月15日

2次面接

事務系総合職
23卒 | 大阪大学 | 非公開   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の上層部【面接の雰囲気】すごく柔らかい雰囲気。ニコニコしながら話を聞いてくれた。こちらの回答に頷きなが...

問題を報告する
公開日:2022年6月15日

3次面接

事務系総合職
23卒 | 大阪大学 | 非公開   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】大阪支社【会場到着から選考終了までの流れ】待合室に待機→面接官が迎えに来て面接室に入る【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】採用担当(説明会やインターンシップでメインの人事)【面接の雰囲気】最初はあまり親...

問題を報告する
公開日:2022年6月15日

最終面接

事務系総合職
23卒 | 大阪大学 | 非公開   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】待合室に待機→三次の時の面接官が迎えに来て面接室に案内してくれる【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】しっかりと話を聞いてくれる印象があった。...

問題を報告する
公開日:2022年6月15日

1次面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場の社員の方【面接の雰囲気】とても穏やかな方でした。学生時代に頑張ったことを20分間ひたすら深掘りされた...

問題を報告する
公開日:2022年5月24日

2次面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部の方【面接の雰囲気】表情はとても穏やかだが、深掘りはとてもきつかったです。様々な角度からなぜその時に...

問題を報告する
公開日:2022年5月24日

最終面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、前回の面接官と10分程度話した後、面接開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】穏やかな方々だった。笑顔で話を聞いてくださった印...

問題を報告する
公開日:2022年5月24日

ES

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】右の9つのワードのうち3つ以上のワードを用いて、自由に文章を作成してください。物語、詩、自分の考えなどどんな内容、表現方法でも結構です。(全角200字以内) < 科学/気候/アンティーク/作法/不機嫌/鏡像...

問題を報告する
公開日:2023年1月16日

WEBテスト

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】各科目 20分程度【WEBテスト対策で行ったこと】普通のSPIのWEBテストなので対策必要なし。

問題を報告する
公開日:2023年1月16日

1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の人事【面接の雰囲気】雑談から入り、オンライン面接についてどう思うかや、就活状況について聞かれた。とて...

問題を報告する
公開日:2023年1月16日

2次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅の人事【面接の雰囲気】とても穏やかな雰囲気。質問は1次面接とあまり変わらなかったが、ESを読んで気にな...

問題を報告する
公開日:2023年1月16日

3次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】他の志望者に会うことなく、ずっと1人で移動。受付後、待機室へ移動する。注意事項について案内してもらい、会議室で面接実施【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】新卒採...

問題を報告する
公開日:2023年1月16日

独自の選考・イベント

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【選考形式】個人ワーク(作文テーマ:自由)【選考の具体的な内容】自由テーマの作文課題が出された。最終面接の時に、作文の内容に基づいて質問をするのかなと思ったが、最終面接の際に作文からの質問は特になかった。【対策の参考にした書籍・WEBサイト】なし

問題を報告する
公開日:2023年1月16日

最終面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】3次面接と同様、他の志望者に会うことなく、ずっと1人で移動。受付後、待機室へ移動する。注意事項について案内してもらい、会議室で面接実施【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接...

問題を報告する
公開日:2023年1月16日

ES

事務職
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代最も注力したこと/右の9つのワードのうち3つ以上のワードを用いて、自由に文章を作成してください。物語、詩、自分の考えなどどんな内容、表現方法でも結構です。< 科学/気候/アンティーク/作法/不機嫌/...

問題を報告する
公開日:2022年7月27日

1次面接

事務職
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続後待合→呼び出され開始→終了【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅女性社員【面接の雰囲気】和やかで傾聴してくれる雰囲気があった。こちらの話した内容...

問題を報告する
公開日:2022年7月27日

2次面接

事務職
23卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】接続して開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅社員【面接の雰囲気】話しやすく、こちらに傾聴してくれる雰囲気であった。しかし質問はどんどん飛んでくる...

問題を報告する
公開日:2022年7月27日

ES

総合職
23卒 | 非公開 | 女性   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】・「人生に影響を与えた出来事・経験」を最大3つお教えください。(すべてを回答する必要はありません)・ 学生時代最も注力したことについて自由にお書きください。(全角300字以内)・右の9つのワードのうち3つ以...

問題を報告する
公開日:2022年7月8日

1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】和やかであった。15分という短い時間ではあったが、とても優しく、学生を理解しようという...

問題を報告する
公開日:2022年7月8日

2次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】穏やかで和やかな雰囲気だった。一次面接よりは年次の高い面接官だったと思うが、名前のみ教...

問題を報告する
公開日:2022年7月8日

企業研究

エンジニア
22卒 | 金沢大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・この会社の「企業研究」で行ったこと⇒業界の調査や競合他社との比較を行いました。また説明会やOB訪問などはできるだけ参加することを心掛けて、自分の足で得られる情報をもとに、研究を進めました。 ・特に具体的に調べておいて役に立ったこと⇒企業がどのような人物像を求めているか、については頭の中に入れておいてよかったと思います。これについては説明会でもお話があります。また、選考の際に特に注意するべきようなことなどは、OBの先輩方に教えていただくことができました。 ・もっと調べておけば良かったこと⇒特にありません。企業研究については自分なりに慎重に行いました。 ・有益だった情報源(サイト・本など)に関して⇒特にありません。実際に選考を受けられた先輩方からの選考に関するお話がたいへん役立ちました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月8日

志望動機

エンジニア
22卒 | 金沢大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
就活の軸として大きな幹となる部分は、「挑戦が許される環境のなかで、他者と協業することにより自分自身以上の成果を得て、社会への貢献を実現すること」です。志望理由について以下に細かく示させていただきます。 ・化学企業を志望する理由⇒より多くの製品や事業を扱う中で、身近な材料を用いて未来を支える活動を通し、幅広く社会へ貢献できると考えたからです。また、化学には0から1をつくる可能性を秘めており、そういった活動のなかで自分自身を成長させたいと考えました。 ・エンジニア職を志望する理由⇒周囲の人と協同してなにかを成し遂げることが必要となり、自分の強みを十分に活かせることができると考えたからです。 ・この企業である理由⇒実際に人事の方やOBの方と連絡を取らせていただいた際、社風や雰囲気の良さを肌で実感できたためです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月8日

ES

エンジニア
22卒 | 金沢大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代に頑張ったこと/9つのワードから自由作文【ESを書くときに注意したこと】文字数は比較的少なかったため、個性が伝わるように書きました。【ES対策で行ったこと】ES添削していただけるサービスを扱い、友人、先輩に手伝っていただきました。論理性もそうですが、いかに他人のESよりも目にとまるものかに気を付けました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月8日

1次面接

エンジニア
22卒 | 金沢大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】人事の方が温かく、話しやすい雰囲気で行われました。研究紹介に関する質疑応答では細かいところまで注目されていました。【〇〇の〇〇さんは〇〇〇〇〇で〇〇とお話されていましたが、実際に〇〇だと思われるのはどういった〇〇〇〇でしょうか。(逆質問)】社員の方の回答「わたしが考える〇〇〇〇〇は、〇〇です。まだ正解にたどり着いてはいませんが、現時点での回答としては〇〇〇だと考えています。というのも、今までみてきた〇〇な〇〇のは同じような傾向があり、そういった〇〇〇が〇〇に対して影響を与えているのだと実感しているからです。もちろん〇〇〇〇も重要ですが、〇〇〇と〇〇〇〇の両方が備わっている状態が〇〇〇だと思います。」私「それでは、〇〇〇は〇〇ということでしょうか。」社員の方の回答「はい、必ずしも〇〇とはなりませんが、そのように考えていいと思います。」私「わかりました、丁寧に回答いただき誠にありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。」【留学で学んだことは何ですか。】留学では、自分自身の行動次第では環境を変えることができることを学びました。研究活動として、現地で1か月間勉強させていただきました。初めての地で、英語もたどたどしかったですが、自分から積極的に疑問点や気になることを聞きに行き、研究室の方とコミュニケーションをとることで、相手が困りごとを助けてくれるようになりました。こういった関係が構築できるまでは簡単ではありませんでしたが、ともに協業することで、自分自身以上の力を発揮することができ、技術的な課題にも挑戦することができました。積極的に動いたり、英語を話す難しさはあったりしますが、挑戦する姿勢や他者を巻き込んで課題に挑戦できることがどれだけ自分の成長につながるかを実感できました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】人間性の部分を評価されたと思います。専門性についてはもう少しといったところで、改善の余地があるなという手ごたえでした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月8日

最終面接

エンジニア
22卒 | 金沢大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】人事の方が温かく、話しやすい雰囲気で行われました。研究紹介に関する質疑応答では細かいところまで注目されていました。【アルバイトはなにをされてるんですか】アルバイトは飲食店のホールスタッフを行っております。現在に至るまで4年間続けております。最近はコロナ関係でお客さんは少なく大変な状況ではありますが、お店としてなんとか乗り越えようと考えております。飲食店のアルバイトではお客さんに料理を提供するサービスとして考えられていますが、その1つ1つはとても細かい作業があります。お客さんからの問い合わせについて、相手が何を求めているかを探ることが重要です。また、お客さんの滞在中はいかに気持ちよく過ごしていただけるかを、常に先を考えてサービスを提供することを心掛けます。すぐにはできることではありませんし、完璧に行えているとは思えませんが、社員の方から「成長したね」という言葉をいただけたときはうれしかったです。現状の環境には満足せず、常に成長を考え、自分を見つめなおし、取り組んでいきたいです。【勤務地についての希望はありますか。】特にございません。新しい地で生活することに私自身あまり抵抗はないため、適正の判断次第で企業の方で勤務地を決めていただければと思います。全国の各地に工場を持たれているため、転勤が多いことと存じ上げております。転勤自体は少ない方がありがたいですが、勤務地の希望は特にございません。留学活動を行ったことや海外旅行を趣味にしているため、海外どの業務に対する興味がございます。入社後、若い間には、知識やノウハウを蓄え、早いうちに海外での業務にも挑戦したいと考えております。エンジニアとしてアジアを中心にプラントに関わる業務にたいへん興味を持っております。教育支援も充実していると話を伺っており、そういったサービスを受けながら自己成長を考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】人間性の部分を評価されたと思います。専門性についてはもう少しといったところで、改善の余地があるなという手ごたえでした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月8日

企業研究

総合職
22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
学校が主催する説明会に参加しました。そこで会社の内容を知りました。 また採用担当の方が全員集まる座談会や研究者の方々の座談会にも参加し、会社の雰囲気だけではなく社員の雰囲気も感じました。 面接に関しては主に研究内容がメインとなっています。なぜその研究を行っているのかはもちろんですが、どういう考えがあって、それに対してどのような実験をしてどのような結果が得られ、何を根拠にどういう考察を行ったのかを、意識して伝わりやすいスライド作りを心掛けることが必要だと感じました。 またコロナの関係ですべてオンラインでの面接だったのでプライベートで実際に工場を見に行ったり、入社してから働くイメージを持つことが大切だと考えます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月4日

志望動機

総合職
22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
面接時は技術の部分がメインで志望動機は聞かれませんでした。 しかし面接をしていて感じたのは1次・最終面接ともに、どの技術者の方も非常に優秀だということです。結果だけではなくてそこにどのような原理・サイエンスがあるのかを常に問われました。 良いものを作って終わりではなく、なぜそれが起こっているのかを追求している企業はそんなに多くはないと思い、志望度が上がりました。 そのためもし面接時に志望動機を聞かれていたら、幅広い事業領域と高い技術力、さらに技術者の方々の研究に対する取り組みかたに惹かれました。 そのような中で私もともに働きたいからだと答えたと思います。 この企業は面接前後でイメージが変わった会社でした。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月4日

ES

総合職
22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代最も注力したことについて自由にお書きください。【ESを書くときに注意したこと】気持ちを込めることと、それをどのように読み手に伝えるかを意識しました。【ES対策で行ったこと】研究室に残されている先輩方のを参考にしましたその他に就活会議などの就活サイトで過去のESを拝見し参考にさせて頂きました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月4日

1次面接

総合職
22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで、すぐ始まりました。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術と人事【面接の雰囲気】話し方は非常に温厚で厳しいものはないが、研究内容に関しては厳しい質問をされる。それが非常に魅力的でした。【研究内容についてのみ聞かれました。どうしてこのテーマ?】このテーマは自分自身で決めたわけではありません。担当教授に決めて頂いたものになっております。しかし、テーマ決め面談といいうものがありまして、どのようなことに携わりたいかというお話をする機会があります。そこで私の研究室では光機能性高分子とアニオンを強みとしていますので、その二つには携わりたいと答えました。また幅広い知識や経験を養いたいとも答えました。その結果、有機と無機の複合材料という光とアニオンと有機と無機を扱う理想的なテーマをいただくことができて、非常に充実した研究室生活を過ごせております。その他にも周囲の友人の研究にも主体的に携わり、自分の研究だけでなくさらに幅広く知識を養うことを意識しています。【研究背景について教えてください。】本研究では自動車の窓ガラスなどに用いられるコーティング材料の低コスト化・時間削減・軽量化を目標にしています。コーティング剤は液体(樹脂)を固体に変化させて作っており、従来は熱硬化が主流でしたが、光を用いることによりコストと時間の削減を図りました。また高物性を得るために有機と無機の利点を併せ持つハイブリット型が注目されており、従来系では下層に柔軟性・密着性に優れる有機樹脂、上層に高硬度の無機樹脂を用いているため2層で構成されています。しかし2層構成は高重量であるため、有機と無機を混合して1層にした樹脂を上下に分離(傾斜)させることで物性を保ちつつ、軽量化を目指します。以上より高硬度で密着性・柔軟性に富んだハードコート剤が低コスト・短時間・軽量で開発可能となります。現在は有機と無機の組み合わせを検討した結果、1層構成で無機樹脂を最表面に偏らせましたが、より物性が上がる傾斜型を目指しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究に対する意欲的な姿勢が評価されたと感じております。また幅広く学ぼうとする姿勢も評価されたと感じております。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月4日

最終面接

総合職
22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで、すぐ始まりました。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】技術・人事2人【面接の雰囲気】1次面接のときと同様、話し方は非常に温厚で厳しいものはないが、研究内容に関しては厳しい質問をされる。それが非常に魅力的でした。【同じく主に研究内容でした。従来技術とあなたの研究テーマ部分の違いな何ですか?】本研究では自動車などの表面を保護するコーティング材料の軽量化、塗布の簡便化を目指します。コーティング剤は液体(樹脂)を固体に変化させて作り、従来は熱硬化が主流でしたが、光を用いることでコストと時間の削減を図りました。また近年ハードコート剤では硬度付与の無機樹脂と柔軟・密着性付与の有機樹脂の両方の利点を併せ持つハイブリット型が注目されています。従来は上層に無機樹脂、下層に有機樹脂を用いた多層構造や有機と無機を混ぜた分散構造が一般的でした。しかし多層構造では複数回の塗布が必要なため、コストや時間の浪費、高重量や界面剥離などの問題があります。また分散構造では物性の低下や透明性の欠如に伴う応用先の限定という問題があります。そこで本研究の新規性である有機と無機を混合した1層の樹脂を塗布した後、無機樹脂のみを表面に浮き出させ、上下に分離させる「傾斜構造」を形成することで課題を解決します。具体的には光照射に伴いラジカル種と塩基を発生させます。ラジカル重合により有機と無機を重合させ、同時に膜上層に偏析する無機樹脂をゾルゲル反応させ、表面をより高硬度化します。これにより簡便に硬度と柔軟性・密着性が良好な透明な膜の軽量化を可能にします。【研究の中で、あなた自身が発揮した独創性やオリジナルティによって課題解決/課題発見したエピソードを教えてください。】課題は大きく2つあり、「膜表面に偏析する無機樹脂(ポリマー)と開始剤(光塩基発生剤)の設計と合成」、「有機と無機の相溶性制御」です。まず無機樹脂では有機専門が故の知識不足を補うために研究室の枠を超えて、無機専攻の友人や他大学の教授に意見を求めました。その結果、無機樹脂(アルコキシシラン骨格を持つアクリラート)の合成にはわずかな酸触媒や水が影響すると分かりました。また開始剤では強塩基の発生、高溶解性、保存安定性が必要なため、付加可能な強塩基の探索や非イオン型の反応機構調査などを行い、必要条件を満たす開始剤の合成に成功しました。次に相溶性制御では製膜過程で様々な影響を受けると考え、昼夜や休日問わず、効率的に多くの条件検討を行いました。その結果、樹脂の分子量、基板組成、溶媒の揮発過程が重要だと分かりました。以上より今まで報告例のない傾斜構造をもつ有機無機ハイブリッド膜の作製に成功しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究にたいする姿勢は1次のときと同様、評価されたと感じています。また、今回はスライドを論理的に組み立てて、わかりやすく説明できたことも評価の対象だったと感じています。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月4日

企業研究

技術系総合職
22卒 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
技術系では、ほとんどが研究のことについて聞かれるので、そこまで企業研究に時間をかける必要は会と思います。具体的に聞かれた質問は、「志望職種に対する志望理由」、「志望事業で何をやっているか知っているか」、「それぞれの事業、職種がどの程度の志望度なのか」などでした。そのため、旭化成の強みは何なのかや、旭化成のホームページで、ある程度志望事業について調べる程度でよいと思います。私が具体的に行ったことは、エントリー前にある座談会に参加すること、ホームページを見て社員の声や事業内容について調べる、旭化成に関する時事的なニュースをあらかじめネットで調べることを行いました。ただ、ESの深堀もなく、志望理由も聞かれなかったの、研究発表に向けて時間を割いたほうがよかったと思われます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月13日

志望動機

技術系総合職
22卒 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
面接で志望動機は聞かれませんでしたが、用意していたものを以下に示します。「モノづくりに携わることで、広く社会に貢献したいと考えており、化学メーカーを志望しています。その中でも御社は若手に対して積極的に意見を求め、非常に向上心のある企業だと感じました。また、若手に責任のある仕事を任せていただけると伺っています。さらに、御社の強みとして、長年培ってきた素材事業を活かして、幅広い事業を展開している印象があります。これらの点から、御社で働きたいと強く感じました。御社で若いうちから自分のアイデアを積極的に発信し、御社、および社会に広く貢献したいと考えています。」事前にある座談会などである程度、旭化成の強みや魅力的な部分を見つけておくと安心でしょう。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月13日

ES

技術系総合職
22卒 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 男性   内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代に最も注力したことについてお書きください。(300字以内)/9つのワードのうち3つ以上のワードを用いて、自由に文章を作成してください。物語、詩、自分の考えなどどんな内容、表現方法でも結構です。<科学、誠実、デザイン、雨、仮想、牛、ロス、#、IQ>(200字以内)/就職活動あるいは日々の生活において大事にしている軸は何ですか?(100字以内)【ESを書くときに注意したこと】自由作文以外は一般的な質問で、しっかり自己分析をして、結論ファーストで書ければよと思います。自由作文については、文章力を見ていると思ったので本を参考にしてきれいな文章を書くように意識しました。【ES対策で行ったこと】ネットに掲載されていた旭化成の過去のESを参考にした。また、自由作文があるので、天声人語を参考にし、面白い文章になることを意識した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月13日

1次面接

技術系総合職
22卒 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomに10分前に入室し、予定時間から面接が始まります。予定時刻を少し超え、面接が終わりzoomを退出しました。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事1人、技術系社員2人【面接の雰囲気】人事の方は終始笑顔で、緊張をほぐしてくれているイメージでした。技術系の社員の方も、私の研究に興味を持って聞いてくださり、穏やかだったと思います。【事前に選んだ3つの志望職種について、それぞれの志望度を3つの合計が10点になるようにポイントを振り分けてください。】生産技術職8点、品質管理職1点、半導体デバイス開発1点です。以降深堀があり、「なぜ品質管理職を選んだのか」と質問がありました。それに対する回答を以降に示します。私の部活動で培った課題解決力とチームワークを活かせる職種だとおもったからです。私は学部時代にバドミントン部に所属しており、主務を務めていました。その中で、試合の機会が不足していると思い、チームのためにより多くの外部との試合を設ける必要があると考えました。そこで、自身の人脈を用いて他大学との交流試合を新たに2つ設けることができました。このように、チームを俯瞰して見ることで不足しているものを見出し、自身の交渉力によりそれを補うことができる能力は品質保証職に活かせると考え、志望しました。【あなたの研究を論文にするとしたら、何をアピールポイントにしますか。】全高分子薄膜太陽電池におけるFFの支配要因が電荷再結合であることを示したという点です。実は高分子/フラーレン系では膜厚の増加に伴うFFの維持が可能な素子の作成方法が確立されており、また、研究室内で二分子再結合定数がFFを支配していることは明らかになっていました。ただ、全高分子薄膜太陽電池では、厚膜化可能な素子の作成は成功しておらず、全高分子薄膜太陽電池が高分子/フラーレン系と同様の機構で、FFが支配されているということは示すことができていませんでした。私は高分子薄膜太陽電池の厚膜化可能な素子の作成を達成し、またそのデバイスと厚膜化不可能なデバイスを比較し、全高分子薄膜太陽電池のFFの支配要因が電荷再結合であることを示しましたという点をアピールできると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究に対して主体的に取り組んでいるかや、熱心に取り組んでいるかを重視していると感じました。また、志望度について聞かれるの、第一志望であることをしっかりと伝えることが重要だと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月13日

最終面接

技術系総合職
22卒 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomに10分前に入室し、予定時間から面接が始まります。予定時刻を10分ほど超え、面接が終わりzoomを退出しました。【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】人事1人、技術系社員3人【面接の雰囲気】人事の方は1次面接と同じ方でした。1次面接より厳かでしたが、同様に自分の研究に興味を持ってい聞いて下さり、笑顔もありました。【なぜ大学院を変えたのでしょうか。】大学の研究で融合領域に携わり、学科にとらわれず、より多くの知識を使った研究がしたいと思い、様々な分野出身の人が集まって、融合領域に取り組んでいる奈良先端科学技術大学院大学に進学することを決めました。また、現在の研究内容は環境問題に直結する内容で、世の中が環境問題に注目されている中で、私も興味があったので選びました。非常にホットな内容であることも魅力に感じました。以降深堀があり、「学部時代の研究は自分のやりたいことではなかったのか」と質問がありました。それに対する回答を以降に示します。学部時代の研究も興味のある内容だったのですが、それ以上に自分の学部時代の研究の化学以外のことも学んでみたいという気持ちが強く、別の大学院への院進学を決意しました。【生産技術職は何が魅力的ですか。】会社に大きく貢献できると思ったからです。就職先について考えたときに大学と企業の違いは売って利益にすることだと思いました。大学では、何かを発見して、それを論文にして終わりだと思いますが、企業では技術や製品を生み出し、それを世の中に送り出す必要があります。その時にやはり最も重要なのは、生み出した製品や技術が世の中に出ていくためのプロセスだと思いました。その中でも生産技術職は会社に大きな影響があり、わずかなプロセスの改善が会社の利益に大きくかかわる非常に責任の伴う業務であると感じました。非常にチャレンジングな業務だと思いますが、会社および社会に大きく貢献できると考えたために、生産技術職を希望しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】主に研究の質問なので、研究に熱心に取り組んでいることが重要だと感じました。自分で考えて実験を行えているかや、今後実験をどう進めていくかなどを重視している印象を受けました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月13日

企業研究

技術系総合職
22卒 | 東北大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私は職種から旭化成を志望していたため,企業研究では主に業務内容について調べました.業務内容についてはマイページから視聴可能であった会社説明動画を始め,大学OBとの座談会を通して十分に情報を入手することができました.会社説明動画は一時間ほどあり,採用担当者の方の熱意を感じました.また,旭化成ならではの特徴に重きを置いて説明しているので,どんな会社かイメージが持ちやすかったです.一方で事業内容についてもう少し十分に調べる必要があったなと思います.旭化成の事業領域は主に三つに分類されていますが,その内部でもかなり幅広く取り扱っているため,何となく多くの製品に関わっているんだな程度の理解でしたが,不十分だったと反省してます. 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月22日

志望動機

技術系総合職
22卒 | 東北大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は旭化成のプラントエンジニアリングを志望します.プラントエンジニアリングを志望指定理由は機械系の専門を生かしながら,個人的に興味のある建築に近い仕事をできるためです.その中でも旭化成を志望した理由は事業領域の広さと縦串の働き方に魅力を感じたからです.事業領域においては単なる素材のみでなく二次的な製品を生産しており,複数の階層の商品を展開しており,他の化学メーカとの差を感じました.これは,化学的な技術のみでなく,電気や機械の基礎的な技術を有する旭化成だからこそなしえる芸当だと思います.また,プロジェクト全体を担当できる縦串の働き方はスペシャリストよりもジェネラリストに魅力を感じている私にあっていると感じました. 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月22日

ES

技術系総合職
22卒 | 東北大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの形式】Web入力【ESの内容・テーマ】学生時代に最も注力したこと物語、詩、自分の考えなどどんな内容、表現方法でも結構です。(全角200字以内)< 科学/誠実/デザイン/雨/仮想/牛/ロス/#/IQ >から三つ以上就職活動あるいは日々の生活において大事にしている軸はなんですか?【ESを書くときに注意したこと】変わった質問が多かったが難しく考えずに素直に書いた【ES対策で行ったこと】他に受けていた企業に比べて変わった設問が多かったが難しく考えずにその時に思っていたこと,考えていたことを素直に記述した.

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月22日

WEBテスト

技術系総合職
22卒 | 東北大学大学院 | 男性   内定入社

【実施場所】オンライン【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語,非言語【WEBテスト対策で行ったこと】どんな問題が出るのかWebで検索し問題のパターンを確認しました.

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月22日

1次面接

技術系総合職
22卒 | 東北大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】研究概要の説明研究に関する質問ESの関する質問【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事社員・技術系社員【面接の雰囲気】30代ほどの人事の方が基本的に明るく接してくださり,終始リラックスして面接をすることができた.オンラインでは入室前が一番緊張する.【将来,そのようなエンジニアになりたいか】私は,ソフトウェアとハードウェアどちらにも精通したエンジニアになりたいと思っています.これは,私が現在ソフトとハードどちらも研究で扱っていることに根付いています.私の希望する機械系プラントエンジニアではどちらかというとハードよりの仕事が多いと思います.しかし,プラント全体で考えるとソフトウェアも利用されており,ハードのみでは成り立っていません.そうした中でソフト,ハードどちらかに偏ってしまうことはプラントの建設や運営において問題が生じてくると考えられます.なので私は,ソフトウェアとハードウェア両方に精通することで,この問題に陥らないようにしたいと考えています.そして,これは研究でハードとソフトの両方を扱っている私にできる強みだと思います.【旭化成について十分情報を得ているか?】「マイページのコンテンツをあまり利用していないようだけど,旭化成について十分情報を得ているか?」マイページ等から各資料や説明動画を見てはいませんが,学内で開催された説明会には何度か参加しているためそのようなことはないと感じております.「マイページから動画等を見ていないのはなぜ?」研究が忙しく,十分に時間をとることができていなかったためです.また,マイページの情報量が多く,どのコンテンツから見ればいいのか分かりませんでした.「就活における戦略をどのように考えていますか?第一希望が通れば終わるのか,全部受けてみて面接の雰囲気も考慮するのか」後者の面接の雰囲気も含めて考えたいと思っております.以降さらに掘り下げ【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究についてわかりやすく説明できたのが良かったと思う.それまでの他社の面接を通して説明力が十分に身についていたのだと思う.

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月22日

最終面接

技術系総合職
22卒 | 東北大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】研究概要発表(スライドあり)研究に関する深堀ESに関して質問【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】人事二名,技術職二名【面接の雰囲気】基本的には話しやすかったが,四人がカメラから遠くに座っていたため表情が読みにくかったり,どの人が話しているかわからないのが少しやりにくかった.【研究において苦労したところはなんですか】「研究において苦労したところはなんですか」これまで授業で少ししか触れてきていなかったプログラミングを行ったことです.最終的に1000行まで達しましたが,素人であった私には非常に難しかったです.実装にはおよそ三か月ほどかかりました.「ほとんどやったことがなかったとのことですがどのようにして開発を進めましたか?」最初の一か月ほどはプログラミングの基本について調べながら簡単なものから作成していきました.その後は実際に作成していきました.段階を追っていくことでちゃんと理解しながら開発することができました.わからない部分についてはネットで調べたり,周りの先生,先輩や同期に聞きながら解決していきました.その他,研究について掘り下げられました.【住友化学から内定をもらったと聞いたがどちらが志望度が高いか】旭化成が第一志望です.「その差はなんですか?」一番は事業領域の広さです.旭化成では単に素材のみではなく,それらを組み合わせた二次的なものを製造していたり,BtoBのみでなくBtoCの商品を販売しているなど,非常に多くの製品を有している点から旭化成を第一志望としています.また,その幅広い製品群を活かし別々の製品を掛け合わせていく事業のスタイルから今後も発展し続けると確信しております.「他の志望していた企業について教えてください」推薦の条件で旭化成と住友化学,信越化学工業の3社を選考を受けていました.他の2社からは内定をいただいていましたが,信越化学工業は辞退し,現状,旭化成または住友化学となっています.その後詳細を聞かれました.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究内容をスライドでわかりやすくまとめた点が評価されたと思います.また,最初に簡単な自己紹介を行いましたが,そこで自分らしさをアピールできたと思います.

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月22日

企業研究

研究職
22卒 | 北海道大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この企業については、自分の研究理解がほぼ全てと言って間違いありません。2回の面接はどちらも技術面接であり、そこでは時間のほとんどを使って現在の研究に関する質問がなされます。面接官はみな技術系であり、研究内容を説明するときは、知らない人にもわかりやすく説明するというより、ある程度専門的な内容がわかる前提で発表することになります。特に重要なのは、「研究者としての自分」です。これは、人事の方も説明会で仰っていましたが、「どのように考えてきたか?」、「どのような姿勢で研究に取り組んできたか?」が重視されます。面接の質問もそのような姿勢を問うものが多いので、自分の研究者としての軸、研究者としての考え方を確立しておくことが大切です。最後に少しだけ志望動機なども聞かれますが、少し話せれば問題なく、人事側もあまり気にしていないようなので、企業研究よりも自分の研究理解が重要です。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月17日

志望動機

研究職
22卒 | 北海道大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が旭化成株式会社を志望する理由は、2つあります。まず一つ目は、御社に幅広い事業領域があるからです。私は研究者として生きていくうえで、別の技術同士の融合によって次の技術を生み出すことが重要と考えております。旭化成株式会社は他者と比較しても非常に広い事業領域を持つ超多角化経営をしており、それは長い歴史の中で社内の技術をもとにアンモニア合成から繊維、住宅、ライフサイエンスへと次々に新たな技術へと挑戦してきた結果です。そんな技術同士の「Connect」を重視する旭化成株式会社でこそ、自分の研究者としての姿勢が活かせると考えております。2つ目は、奨学生制度説明会でお会いした3人の社員が非常に研究について楽しそうに語っていたからです。そんな環境のある企業であれば自分も研究に打ち込めると思いました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月17日

ES

研究職
22卒 | 北海道大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】インターンシップ経験がある方はご記入ください。(全角25文字以内)/語学についてお聞きします。資格をお持ちの方はご記入ください。/保有する技能についてご記入ください。/受賞歴や特筆すべき経歴があれば、ご記入ください。(全角25文字以内)/学生時代最も注力したことについて自由にお書きください。(全角300字以内)/◆右の9つのワードのうち3つ以上のワードを用いて、自由に文章を作成してください。物語、詩、自分の考えなどどんな内容、表現方法でも結構です。(全角200字以内)< 科学/誠実/デザイン/雨/仮想/牛/ロス/#/IQ>/◆興味のある業界 興味のある職種・事業領域を選択してください。【ES対策で行ったこと】ESは基本ほとんど重視されません。説明会でもそのように説明されました。よって、就活サイトを参考に書けば問題ないです。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月17日

WEBテスト

研究職
22卒 | 北海道大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語【WEBテスト対策で行ったこと】ESと同じく、基本重視されません。あくまで研究が評価対象だと説明されました。よって、問題集1冊やったと程度で大丈夫かと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月17日

1次面接

研究職
22卒 | 北海道大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】1人は人事、残りは不明【面接の雰囲気】研究を重視しているのがひしひしと伝わってきました。やや硬い雰囲気でしたが、論理的に説明すればすぐに理解して下さる優秀さが感じられましたので、筋道立てて研究について説明できれば問題ないと思います。【博士課程には進学しないのですか。】はい、現在は修士課程修了後の就職を希望しております。これは、正直すごく迷った上での私の結論です。私は元々真理探究としてのサイエンスに強い興味がありましたし、同期や先輩からも進学しないのはもったいないと言われて、すごく迷いました。ただ、自分は就職についてあまりにもわかっていないと思い、どちらにするか決めない状態で就職活動を始めました。そこで、2つのメリットに感じた点がありました。まず、様々な社会人の方のお話を聞いて、アカデミアと変わらず非常に面白い研究がいくつもあるのを知りました。また、それらはお客様や社会への進出を指向していることから自分の研究が誰かの役立つことがわかりやすく、モチベーションの維持がしやすいとわかり、強く興味を持ちました。興味深い研究をしながら、その研究が社会に還元される様子が見られることを魅力的に思い、決心しました。【自分の研究者としての特徴は何ですか。】私は、技術融合から新たな技術を生み出すということを常に意識して研究しています。例えば周囲から見れば突飛で新規性の高い技術が生み出された時、すごい発想力だと思われるかもしれません。しかし、実際にはその人の中ではすべての技術がつながっており、順当に導かれた結果なのだ、と考えています。これは以前他大学の先生の講義でお聞きしたお話であり、私はこのお話に強い衝撃を受けました。それから私は異分野の技術であっても常に興味を持つようにし、色々な技術を結び付けられないか考えるようにしてきました。企業でも、私のこの研究者としての特徴を生かし、広い視野を持った研究者として技術融合、さらには新規事業創出を目指して励みたいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】通過連絡時、採用担当者から「自分で研究を推進している様子が良く伝わってきた」とのお言葉を頂きました。研究姿勢が評価されたと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月17日

最終面接

研究職
22卒 | 北海道大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】人事が一人、その他は不明【面接の雰囲気】意外にも、一次面接より柔らかい雰囲気でした。特に、面接官の方々が研究に興味を持ってくれているのが伝わり、議論していて非常に楽しかったです。【躓いたときはどこに立ち返っていますか?】想定通りの実験結果がえられなかったときなどは、貯めてきたデータを見直します。今まで行ってきたデータを表にまとめているので、それを眺めどのパラメータが影響しているかなど、もう一度冷静になってデータを真摯にみるようにしています。こうしてデータをもう一度落ち着いてよく見ることで、新たな考察が浮かび上がり、それが次の実験案につながっていると思います。特に、まったく想定していなかった結果が得られたときは残念ではありますが、逆にチャンスでもあると思います。それは今までの空論を覆す現象が起きていることを示すものであり、自分の研究に対する理解を深めることにつながります。以上のように、データをまとめたものを冷静に多角的に見直すことが、私の立ち返り方です。【PDCAサイクルのどこを意識していますか。】まず前提として、どの過程も大切だと思います。その中で強いて言うとすれば、私は得られたデータを解析して考察し、次の案を出すところに特に注力しています。実験する過程ももちろん気を付けることだらけであり、大事ですが、データ解析は特に重要だと思います。得られたデータを間違って解釈してしまうと自分の考察が道を外してしまいますし、何より研究者として間違った情報を世に公表してしまうかもしれないからです。よって、じっくりデータとにらめっこして解析し、そこから論理的に少しづつ目に見えない分子の挙動を考察していくことが大事だと考えています。実際、自分はデータを解析して次の実験を論理的に考える過程に時間を多く使っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】合格通知を頂いた際、採用担当者から、「研究に対する熱意と広く見る姿勢が素晴らしいと思いました」というお言葉を頂きました。研究姿勢がとにかく重要だと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月17日

企業研究

専門職
22卒 | 埼玉大学 | 女性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
旭化成に行きたいと思っているかが重要視されていると感じました。そのため企業研究をしっかり行うことや早くからインターンやセミナー・説明会など専門職向けのイベントではなくても参加することが大切だと思います。エントリーシートの字数が少ないため、簡潔に書くことを気をつけました。また面接時間が短いため、結論ファーストで話すことを気をつけました。 さらに入社後待機ルームで社員の方にカメラを見ながら話すようにアドバイスをいただき心掛けました。また各企業と旭化成の違いをもっと具体的に詰めておけばよかったと思いました。本選考はエントリーシートが他の企業にはない個性的な質問が多いため、エントリーシートをまずは突破できることが内定の第一歩です。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月20日

志望動機

専門職
22卒 | 埼玉大学 | 女性   内定
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
志望動機「人々の生活に寄り添い、社会に貢献できると思い志望しました。特に人・車・家全てを扱っており、人々を身近に支えられる点が魅力的です。また若手から活躍できる企業風土は自分が大学時代に培った実行力に共通していると感じ、やりがいをもって働けると思い志望しました。」多分野にわたり製品や技術がある企業である、若手から活躍できる企業でため旭化成に興味をもちました。若手から活躍できる企業風土があることと、多分野にわたった製品や技術をもったBtoBメーカーの企業であること、購買や調達の仕事ができる企業であること。以上の3つの就職活動の軸で企業選びを行いました。基本的には化学メーカーを中心に受けていました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月20日

ES

専門職
22卒 | 埼玉大学 | 女性   内定

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代に注力したことを合計100%になるようにお答えください/学生時代最も注力したことについて自由にお書きください。(全角300字以内)/物語、詩、自分の考えなどどんな内容、表現方法でも結構です。(全角200字以内)< 科学/誠実/デザイン/雨/仮想/牛/ロス/#/IQ >9つのワードのうち3つ以上のワードを用いて、自由に文章を作成してください。/就職活動あるいは日々の生活において大事にしている軸は何ですか?(全角100字以内)【ESを書くときに注意したこと】字数が少ないため、なるだけ簡潔に言いたいことが伝わるようにすることを心掛けました。【ES対策で行ったこと】全ての質問に一本の軸で結びつくように何度も読み直して修正を行いました。また就活会議のエントリーシートも参考にしました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月20日

WEBテスト

専門職
22卒 | 埼玉大学 | 女性   内定

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:数学・国語・性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】数学・国語・性格:約15分・15分・30分【WEBテスト対策で行ったこと】書店などで販売している対策本で大丈夫です。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月20日

1次面接

専門職
22卒 | 埼玉大学 | 女性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】中堅社員【面接の雰囲気】URLの部屋に入室して面接時間まで待機します。穏やかな雰囲気ではじめに雑談などもしてくださり緊張を和ませてくれます。【なぜ購買を志望しているのか?】文系でもものづくりに関われることと自分の大学時代に培った調整力が活かせると思うからです。他の職種で採用されたらどうしますか?(深掘りされました)人事でも調達でも必要な能力は似ていると思っています。自分の強いである調整力はどの職種でも活かせると思うので採用された職種を楽しんで働けると思います。旭化成で関わりたい領域人々の生活に寄り添いたいと想っているのでこの事業だけしか関わりたいととうのはありませんが、しいてあげるとすればケミカル事業です。ケミカル事業は各産業に繋がる素材を生産している領域であり、より多くの人に影響を与え、自分の御社を志望するという人々に寄り添いたいという想いに一番近いと思うからです。【学業について教えてください】学生の頃、青木和雄さんの本を読んだことをきっかけに人と人との関係に興味をもちました。人が他者と関係を結ぶ時に、立場や役割、専門性の違いなどによって衝突や摩擦が起きる。これはそれぞれが見ている景色や解釈の枠組みに溝がある状態である。この溝にどのように橋を架けとぃったらいいかということを研究しています。例えば私が働いているアルバイト先でもマネージャーと大学生アルバイトが対立していました。立場が違いにより仕事に対する姿勢に溝があったたからです。これを解決するため他店に店長に仲介をお願いし、対話の機会をつくりました。結果、雰囲気のいい職場になりました。このように学業を超えて日常生活にも活かしています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】時間が短いのでその時間ないでどれだけアピールできるかがポイントです。旭化成に行きたいという気持ちが伝わるのが一次面接通過のポイントかなと思います。あとは結論ファーストで受け答えを行うことも心掛けました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月20日

最終面接

専門職
22卒 | 埼玉大学 | 女性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】部長クラス3人と司会の中堅社員【面接の雰囲気】1次面接とは違い厳かな雰囲気でした。最終面接前に提出したエントリーシートにはあまり触れられなかったように感じられました。【職種に対するイメージを教えて下さい】原料の会社のかたと会社の方をつなぐ架け橋であるということと文系の職種のなかでものづくりに一番近い職種であるというイメージがあります。大学での授業をきっかけにものづくりに興味をもち、自身の調整力という強みを活かしながらものづくりに関われるため購買を志望しています。→その職種でやってみたいことはなんですか。(深掘りされました。)原料の会社とお互いに利益がでる良い方向に進む契約づくりを行いたいです。→職種の志望度に変わりはありませんか?(深掘り)はい、ありません。→購買か調達であれば弊社に入社していただけるという感じですか。(深掘り)志望度に大きな差がないことからも分かる通り、購買と調達はどちらでも構いません。【他社と旭化成の違いを教えて下さい】御社は化学メーカーのトップを走ってきており、製品は身近なところで使用されています。そのため自分の人々の生活をより豊かにしたいという思いが他社と比べて最も実現できると思ういます。2つめは貴社の社員の方に魅力を感じたからです。他社と比べて優秀な方が多く、自分の将来のキャリアプランや会社をこれからこうしていきたいという考えをしっかり持っている方が多いところが他社と違うところです。その中で旭化成のいいところを教えて下さい。(深掘りされました。)時代の流れと共に経営方針を変えて成功してきた会社であるため、時代の流れに合わせた人々に必要なものを提供でき、自分の思いを実現できることとが御社のいいところだと感じております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接と同様に結論ファーストを心掛けました。また深掘りが多かったので聞かれた質問に対してほんとに答えて欲しいことはなんだろうというのがズレないように気をつけました。通過のポイントは緊張しないことと深掘りに対する準備をすることです。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月20日

企業研究

技術職
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
夏ごろにマイページに登録してマイページ上の会社説明会動画やオンライン質問会、座談会に参加することで幅広い製品群、業務内容、働く人たちの雰囲気を掴むことを心掛けた。夏のインターンシップが中止になっていたためとにかくインターネットや書籍を有効活用して情報収集を心掛けた。化学メーカーといっても自社でのプラントの建設に取り組んだり、化学、建材、医療の幅広い分野に高付加価値な様々な製品を展開しており総合ものづくりメーカーといっても過言ではない。よって受けにくる学生のレベルも必然的に高いことに注意しておく必要があります。とにかく研究について問われることを説明会で人事の方が言っており、選考も実際そうであった。普段の研究活動が一番重要かもしれない。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月18日

志望動機

技術職
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が旭化成を志望する理由は、化学や生物、医学に関する知見を活かしながら医療機器や産業の発展に貢献できる画期的な高機能化学品の研究開発に携わりたいと思ったからです。研究活動を通して、化学、生物、医学の複合的な共同研究テーマを与えられたことでそれぞれの学問の奥深さを再認識すると同時に複数の学問の知見を組み合わせてマテリアルやデバイスを作り上げようとする試みの難しさと面白さに気づかされました。貴社は日本を代表する化学メーカーでありサランラップやヘーベルハウス等、その製品群は今の日本の暮らしになくてはならないものばかりであり、高い技術力を感じます。研究活動で得た知見を活かして透析器や新たな医療機器の開発に携わりたいと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月18日

ES

技術職
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   最終面接

【ESの形式】Webで入力+ワードで作成【ESの内容・テーマ】学生時代最も注力したこと、指定の単語を3つ以上使用した自由作文【ESを書くときに注意したこと】非常に設問が少ないため、一つ一つの設問に時間をかけて丁寧に書いた。【ES対策で行ったこと】インターンシップへの応募に使用したESの校正を行い、より簡潔でわかりやすいESを書くことを心掛けた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月18日

WEBテスト

技術職
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   最終面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語、非言語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】研究室の先輩や同期からの情報収集と他の企業の選考での実践練習。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月18日

1次面接

技術職
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定の時刻の5分前にURLに接続して待機。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、技術系社員【面接の雰囲気】社員さんは二人とも優しい感じだが、てきぱきと面接を無駄なく進める印象を持った。主体的に研究に取り組めているかを重視しているようだった。【研究の中で一番苦労したことを教えてください。】共同研究者の要望通りの安全性が高く、医療機器の材料としての確固たる実績を誇る材料では研究目的を達成することができなかったため、新規材料の提案を行い納得して共同実験に臨んでもらうことに苦労しました。先行研究で重要視されていた材料の伸び、柔軟性だけでは研究テーマの条件下においては所望の結果が得られないこと、伸び、柔軟性に加えて強度の二つの特性が研究テーマにおいてはとても重要であることを今までの実験系に条件を追加し、定量的なデータを取得し、論理的かつ化学的に根拠を示しながらミーティングでの説明を行うことで共同研究者の方々を納得させることができました。定性的な自分の実験における感覚を適切に定量的なデータに落とし込むことの重要性に気づきました。【就職活動での職種、企業選択の軸を教えてください。】普段の研究活動やインターンシップ、自己分析等を通して自分の手で何か形あるものを作製し、それらが機能を発揮することで産業や社会に影響を及ぼしたり、貢献できるものづくりの仕事に就きたいと思ったため、メーカーを中心に受けています。また、研究活動にて自分のアイデアを論理的に証明して目的を達成することの面白さに気付かされたため研究開発職に就きたいと思っています。加えて専攻、研究の専門性を活かすために大手の医療機器や化学メーカーで力を発揮したいと思います。大手を選択する理由は業界全体だけでなく、社会全体のトレンドをいち早くキャッチして大きなプロジェクト、最先端のテクノロジーに関わりながら働きたいと思うからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】事前に伝えられていた研究概要の3分での説明を簡潔にわかりやすく話せたことが評価されたと思う。また質問に的確に答えたことがよかったのではないか。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月18日

最終面接

技術職
22卒 | 早稲田大学大学院 | 男性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定の時刻の5分前までに接続して待機。【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】人事社員、人事部長、技術系部長2名【面接の雰囲気】スライドを使いながら10分発表後、質疑応答。穏やかで丁寧な口調で質問してくるので圧迫の雰囲気は全くないが、最終面接で面接官の人数が多いため緊張感は非常にある。【志望する事業部門を教えてください。】志望する事業部門はメディカル部門とケミカル部門です。理由は研究活動にて取り組む研究テーマが高分子材料の医療応用に向けた基礎的な応用研究だからです。研究室にて高分子材料を用いた共同研究に取り組む中で医学部の研究室とのやり取りにて最先端の医療技術、医療現場におけるニーズを満たすための医療機器の開発のレベルの高さに気付かされるともに工学、理学を組み合わせてそれらの課題に取り組む面白さに気づかされました。高分子材料の各物性評価の技術と動物実験等の経験を活かして医療現場のニーズを満たす医療機器の開発、機電製品だけでなく医療やヘルスケアといった分野にも活かせる新規マテリアルの開発に取り組みたいと思います。【あなたは何の専門家ですか。】高分子化学の専門家だと思います。研究で扱うナノシートは溶剤に可溶な種々の高分子から簡便な方法で多量に作製することができるユニークな薄膜材料です。特にバルク材料の特性を残しつつナノシートならではの厚さに対する面積の大きさに由来する巨大なサイズアスペクト比によって様々な基材表面に対して高い密着性、追従性を発揮できる特徴があります。取り組む研究では高分子の分子構造に由来するバルクでの物性値を考慮しつつ研究目的を達成できるように高分子材料を選択することで研究を進めることに成功しました。よって高分子を利用した特徴的な高分子材料に対する物性への理解に必要な高分子化学の知見や経験、スキルには自信があります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】奨学生の本選考の最終面接であったため、やれるだけのことはやったがかなり厳しかった。自分の専門性をもう一度よく見つめ直して希望する事業部門への志望理由の論理性、洗練さをより深めるべきだったと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月18日

企業研究

事務系総合職
22卒 | 滋賀大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
主要な総合化学メーカーの違いを勉強しておくと良いと思います。事業ポートフォリオの違い(基礎化学品と機能性化学品の割合など)や、キャリアパスの柔軟性、工場勤務期間、社風など、あらゆる面から違いを把握しておくことが重要です。セミナーや座談会に参加して、社員の生の声を聞き判断すると良いでしょう。また、旭化成に限っては、本選考の中でリクルーター面談があります。メールを頂いた社員の所属先の部署のことについて、あらかじめ勉強しておくと、一時間の面談が有益なものとなり、高評価にも繋がると考えます。二次面接の前にリクルーター面談を二度行いましたが、そのなかでの評価も本選考に強く影響を及ぼすので、最後まで注意が必要です。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月2日

志望動機

事務系総合職
22卒 | 滋賀大学 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
素材の可能性を広げ、人類共通の社会課題の解決に挑みたいと考えています。そのうえで、セミナーや社員面談を通じて、貴社で挑戦したいと考え志望しました。学生時代に留学先で訪れた新興国での滞在経験が、私の価値観を大きく変えました。当たり前が通用しない現地を出歩く中で、日本の製品が目に留まり、日本の技術が暮らしを支えている事実も知り、改めてテクノロジーやビジネスの力を強く実感しました。その経験から、帰国後には就職活動を始め、「素材には応用の無限の可能性があり、あらゆる産業の進化と地球社会を支えていること」に惹かれ、総合化学メーカーである貴社のセミナーに参加しました。また、選考途中で貴社の社員3名と面談をさせて頂く中で、自由度の高い環境だからこそ自らビジネスを改善し、付加価値を生み出すことに挑戦できると感じ、私も仲間に加わりたいと強く思いました。さらに、社員に共通していた強みが、積極的な「巻き込み力」でした。将来は、いち早く力を身に付けて、創業から世の課題解決に力を注いできた貴社で、夢の実現に向け挑戦することが目標です。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月2日
294件中101〜200件表示 (全52体験記)
本選考TOPに戻る

旭化成の ステップから本選考体験記を探す

旭化成の 会社情報

基本データ
会社名 旭化成株式会社
フリガナ アサヒカセイ
設立日 1931年5月
資本金 1033億8900万円
従業員数 49,094人
売上高 2兆7264億8500万円
決算月 3月
代表者 工藤幸四郎
本社所在地 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目1番2号
平均年齢 41.5歳
平均給与 760万円
電話番号 03-6699-3000
URL https://www.asahi-kasei.com/jp/
採用URL https://www.asahi-kasei-jobs.com/newgrads/
NOKIZAL ID: 1130544

旭化成の 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。