就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ゼンリンのロゴ写真

株式会社ゼンリン 報酬UP

【防災力を広めよう】【22卒】 ゼンリン 総合職の通過ES(エントリーシート) No.66425(早稲田大学/男性)(2022/1/14公開)

株式会社ゼンリンの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2022年1月14日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 自己PR
A.
私の強みは、課題を発見し、具体的な解決策を提案できる点です。 私は塾で個別指導チーフとして働いています。個別指導に通う生徒たちは、「勉強の指針がつかめない」という課題を抱えている場合が多いため、各生徒に合わせた学習計画を立て、教科ごとの勉強法や使用する教材などを具体的に指導することを心がけました。また、こうした取り組みを周囲にも波及させたいと考えた際、新人の離職率の高さが障壁となりました。私は、自分自身が新人の頃、十分な研修を受けられずに現場へ送られ辛い経験をしたことを思い出し、メンター制度の導入や研修制度の充実などを盛り込んだ新人育成マニュアルを社員に提案し、新人も安心して働くことのできる環境づくりに努めました。 こうした取り組みを継続した結果、教室の改善をテーマにした社内のプレゼン大会では、全国第◯位という高評価を頂き、新人の離職も1年間で約半数ほどに低下させることができました。 続きを読む
Q. 学生時代の取り組み
A.
私が学生時代に最も力を入れたことは、伝える力を磨くことです。これに注力した理由は、伝える力は意思疎通を図る上で最も重要な能力であり、社会人として、どのような仕事を行う上でも必要になると考えたからです。具体的な取り組みとして、次の2つに力を入れました。1つ目は、塾講師のアルバイトです。様々な学力レベルや個性をもつ生徒たちに対して、一人ひとりに合わせて指導方法を工夫することで、どのような生徒ともすぐに打ち解けることができ、効果的な学習支援を行うことができました。2つ目は、ゼミ活動です。私はジャーナリズムのゼミに所属しており、研究の一環としてルポルタージュを執筆しました。読み手に、取材で得た内容が齟齬なく伝わるよう文章を構成することを意識し、顔の見えない他者へと情報を伝える力を磨くことができました。これらの経験を活かし、文章・会話・プレゼンなど、様々な場面で伝える力を発揮していきます。 続きを読む
Q. 学生時代にチームで取り組んだエピソードとその時のあなたの役割を教えてください。
A.
サークル活動で、田舎の子どもたちに向けた学習支援活動を成功させたことです。私の所属するボランティアサークルでは、塾のない地域に住む◯◯県の小中学生に向け、毎年現地で学習支援活動を実施しています。しかし、近年は参加者数が伸び悩んでいました。サークル員で原因を分析し、①現地の学校との連絡・連携不足 ②企画の内容に魅力がない という2つの課題を見つけ出しました。学校との連絡役を任された私は、①の解決のため企画の進捗状況などを逐一連絡することを心がけ、信頼関係を再構築することができたうえ、学校側から「ここは~してほしい」という意見を頂けるようにもなりました。こうした学校側からの意見を反映しながらミーティングを重ね、授業準備期間の前倒しや、勉強会終了後にスポーツ大会を盛り込むことなどを計画し、企画の魅力を高める努力を継続していきました。結果として、過去最多の参加者を集めることができました。 続きを読む
Q. あなたが当社で成し遂げたいこと、その中でどのような活躍をしたいのか教えてください。
A.
私は、貴社に入社し、防災啓発活動に携わりたいと考えています。毎年様々な自然災害が発生する日本では、地域に潜む危険性を日頃から認識しておくことが非常に重要であるといえます。貴社は、膨大な地図データを有しているという強みを活かし、想定災害別のハザードマップや、書き込み式の自主防災マップなど、様々な防災地図製品を発売されています。こうした防災製品の有用性・活用方法をより多くの人々に知ってもらうため、私は2つの行動を実行したいと考えています。1つ目は地方自治体と連携した防災講習会の開催です。「伝える力」を磨いてきた私の強みを活かし、正しい地図の活用方法を全国に広めていきたいと考えています。2つ目はYoutubeを活用した動画の配信です。瞬時に多くの人々に情報を発信できるというインターネットの長所を活かし、講習会の開催と合わせ、幅広い世代に向け恒久的な防災情報の発信を行っていきたいと考えます。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ゼンリンのES

IT・通信 (情報処理)の他のESを見る

ゼンリンの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ゼンリン
フリガナ ゼンリン
設立日 1974年3月
資本金 65億5700万円
従業員数 3,601人
売上高 589億3300万円
決算月 3月
代表者 高山善司
本社所在地 〒803-0812 福岡県北九州市小倉北区室町1丁目1番1号
平均年齢 46.6歳
平均給与 519万円
電話番号 093-882-9050
URL https://www.zenrin.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130883

ゼンリンの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。