就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ゼンリンのロゴ写真

株式会社ゼンリン 報酬UP

ゼンリンの本選考ES(エントリーシート)一覧(全20件)

株式会社ゼンリンの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ゼンリンの 本選考の通過エントリーシート

20件中20件表示
男性 24卒 | 関西大学 | 男性

Q.
総合職または技術系総合職どちらの選考に参加したいかをご記入ください。技術系総合職をご希望の方は、記入例をご覧の上、お持ちのスキルがあればご記入下さい。※総合職の方も記入可能です(任意記入)

A.

Q.
ゼンリンを志望する理由と、発揮したいご自身の能力、今後力をつけていきたい能力・スキルについてご記入ください。(300字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2024年2月9日
問題を報告する

24卒 本選考ES

技術系総合職
男性 24卒 | 琉球大学 | 男性

Q.
総合職または技術系総合職どちらの選考に参加したいかをご記入ください。技術系総合職をご希望の方は、記入例をご覧の上、お持ちのスキルがあればご記入下さい。※総合職の方も記入可能です(任意記入)

A.

Q.
ゼンリンを志望する理由と、発揮したいご自身の能力、今後力をつけていきたい能力・スキルについてご記入ください

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年10月10日
問題を報告する

24卒 本選考ES

技術系総合職
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ゼンリンを志望する理由と、発揮したいご自身の能力、今後力をつけていきたい能力・スキルについてご記入ください。

A.

Q.
失敗の経験から学んだことを具体的に書いてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月14日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
総合職または技術系総合職どちらの選考に参加したいかをご記入ください。技術系総合職をご希望の方は、記入例をご覧の上、お持ちのスキルがあればご記入下さい。※総合職の方も 記入可能です(任意記入)

A.

Q.
ゼンリンを志望する理由と、発揮したいご自身の能力、今後力をつけていきたい能力・スキルについてご記入ください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月1日
問題を報告する
男性 23卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
志望動機とゼンリンに入って発揮したいご自身の能力・また今後力をつけていきたい能力・スキルについてご記入ください。(150〜200字)

A.

Q.
失敗経験から学んだことを具体的に書いてください。(150字〜200字)

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
自己PR

A.
私の強みは、課題を発見し、具体的な解決策を提案できる点です。 私は塾で個別指導チーフとして働いています。個別指導に通う生徒たちは、「勉強の指針がつかめない」という課題を抱えている場合が多いため、各生徒に合わせた学習計画を立て、教科ごとの勉強法や使用する教材などを具体的に指導することを心がけました。また、こうした取り組みを周囲にも波及させたいと考えた際、新人の離職率の高さが障壁となりました。私は、自分自身が新人の頃、十分な研修を受けられずに現場へ送られ辛い経験をしたことを思い出し、メンター制度の導入や研修制度の充実などを盛り込んだ新人育成マニュアルを社員に提案し、新人も安心して働くことのできる環境づくりに努めました。 こうした取り組みを継続した結果、教室の改善をテーマにした社内のプレゼン大会では、全国第◯位という高評価を頂き、新人の離職も1年間で約半数ほどに低下させることができました。 続きを読む

Q.
学生時代の取り組み

A.
私が学生時代に最も力を入れたことは、伝える力を磨くことです。これに注力した理由は、伝える力は意思疎通を図る上で最も重要な能力であり、社会人として、どのような仕事を行う上でも必要になると考えたからです。具体的な取り組みとして、次の2つに力を入れました。1つ目は、塾講師のアルバイトです。様々な学力レベルや個性をもつ生徒たちに対して、一人ひとりに合わせて指導方法を工夫することで、どのような生徒ともすぐに打ち解けることができ、効果的な学習支援を行うことができました。2つ目は、ゼミ活動です。私はジャーナリズムのゼミに所属しており、研究の一環としてルポルタージュを執筆しました。読み手に、取材で得た内容が齟齬なく伝わるよう文章を構成することを意識し、顔の見えない他者へと情報を伝える力を磨くことができました。これらの経験を活かし、文章・会話・プレゼンなど、様々な場面で伝える力を発揮していきます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年1月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学 | 男性

Q.
自己PR

A.
私には柔軟性と計画性があります。2020年4月からのオンライン授業では、各授業多くの課題の提出が求められましたが、新たな時間割を自作し、課題の提示日に終了させるサイクルを確立し、オンライン授業を有意義なものにしました。早い段階からオンライン授業に慣れて時間を生み出せたので、例えばオンラインのサークル活動を入念に企画・実施するなど、空き時間を他の多くの活動に割くことができました。私が幹事長を務めていたサークルでは、SNSを利用した新歓を行うなど、例年とは違う活動を臨機応変に取り入れることができました。このような柔軟性と計画性を、貴社の業務で活かしていきたいです。 続きを読む

Q.
学生時代の取り組み

A.
私は、音楽サークルの活動に最も力を入れました。その中でも特に、2020年度の新入生勧誘活動で、例年並みの部員数を確保してサークルを維持するため、入部者数を増やすことを頑張りました。昨年はコロナウイルスの影響で、対面による勧誘活動の機会が失われてしまったため、広報係を務めていた私は、音楽の魅力やサークルの和やかな雰囲気などの情報を、公式ツイッターを使用して発信していました。しかし、入部希望者は思うように増えませんでした。そこで私は、新入生と一対一で質問や相談を行えるような新しいSNSを率先して導入を率先しました。その結果、活発に利用してもらうことができ、希望者を初期の5倍に増やすことに成功しました。この経験から私は、闇雲に行動するのではなく、相手の立場や気持ちを考え、それに合った最善の対応を探求することの重要性を学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月4日
問題を報告する
男性 22卒 | 熊本大学 | 女性

Q.
学生時代にチームで取り組んだエピソードとその時のあなたの役割を教えてください。(必須)400文字まで

A.
ゼミ活動で研究誌を作成したことです。社会調査実習を通して地域課題を明らかにする活動で、私は副リーダーとして熊本県の手取教会とベトナム人技能実習生の関係性について調査しました。しかし、アンケートや自治体の施策を分析する中、中核であった実習生と連絡が途絶え書き進めることが難しくなった他、各メンバーの調査内容の紐づけ・引用方法の不統一が原因で調査が行き詰ってしまいました。私は解決策として、個人では調査方法を切り替え毎週諦めずに教会に通い糸口を探し、チームとしては執筆要綱を作成し、それをメンバーと共有し適宜フォーマットの見直しを行いました。そうして粘り強く調査を進めた結果、実習生に関係の深い人とコンタクトを取ることに成功し、チームとしても編集作業の効率化により納得のできる研究誌を作成することができました。この経験を通し、諦めずにあらゆる立場の人と協働することや、調整力を身に着けることができました。 続きを読む

Q.
あなたが当社で成し遂げたいこと、その中でどのような活躍をしたいのか教えてください。(必須)400文字まで

A.
御社の膨大な地図データを活用し提供することで、地域課題の解決やにぎわい創出を行いたいです。具体的には、地元九州における人口減少や外国人来訪者の増加を見込んだまちづくりを行うために、公共ソリューション事業で鉄道会社やデベロッパーなどど協働した事業に携わりたいです。蓄積された地図サービスに含まれる年齢構成、人口、交通ルートや標識表示の最新情報を組み合わせることにより、外国人や高齢者などの交通弱者の導線を確保するためのバリアフリーの導入や、多言語対応などを更に進めていきたいと考えています。ぜミで行った研究誌の作成において、地域の人達の意見と社会施策を整合的に組み合わせ、会話を重ねながら理解を深めることにやりがいを感じたため、そういった背景やデータと住む人の両方の観点から探求する力を活かし、地図技術で地域の発展やまちを継続的に盛り上げることに貢献していきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月22日
問題を報告する
男性 22卒 | フェリス女学院大学 | 女性

Q.
学生時代にチームで取り組んだエピソードとその時のあなたの役割を教えてください。必須(400字まで)

A.
新入生の入学オリエンテーションを主宰する「団体名」に取り組みました。三年次には学科長を務め、イベント企画や冊子作成を取りまとめました。特に苦労したのは、例年よりも「団体名」の経験者が少ない中で運営した点です。そこで、初回に学科目標を立てるなど新たな取り組みをして、方針をわかりやすくしました。意識すべき点が明確になったことで、後輩や初心者も意見を提案しやすくなり積極的に活動してもらえるようになりました。その反面、折衷案を決めることに苦労しましたが、新入生と先生方が第一だということを踏まえて話合いを進めました。 このようなリーダーとしてのメンバーのサポートを通して、全体を見通す力がつきました。 先生方には例年にましてよく練られていたとお褒めいただき、結果的にコロナウイルスによって完遂は出来ずとも、冊子等で新入生のスタートをフォローできた等の大きな反響をいただきました。 続きを読む

Q.
あなたが当社で成し遂げたいこと、その中でどのような活躍をしたいのか教えてください。(必須)400文字まで

A.
私は貴社でIoTソリューション事業に携わり、教育アプリケーションの提案をしたいです。 御社の地図データは他社にはない実地調査に基づく精密さや、そのデータを活かして様々な業種へサービスを提供しているIoT事業に魅力を感じ、これらを教育業界にも展開できると考えたからです。先日「まなっぷ」がすでに開発されましたが、プログラミング以外の視点でも地図データが活かせると考えています。例えば、昨年ゼンリンミュージアムで古地図が展示されるなど御社では古地図データもありますが、現在の地図と古地図を比較して、歴史の授業に取り入れたり、国語では作品の舞台の現在と当時の比較をしたり、理科では地層など地盤の状況を知るような活用方法もできると思います。また学習指導要領改訂により、以前よりICT機器の活用が求められている教育業界は今後大きな取引になるとも考え、積極的に進めていきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月13日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合職(文系)
男性 22卒 | 京都府立大学 | 男性

Q.
当社を知ったきっかけは何ですか?(9つまで選択可能)

A.
マイナビ/当社ホームページ 続きを読む

Q.
学生時代にチームで取り組んだエピソードとその時のあなたの役割を教えてください。(必須、400文字まで)

A.
地域の魅力の発信を目的とした「文化遺産デザイン研修」での街歩きガイド活動です。学生が主体となって調査をおこなうので、調査内容の専門性が高くなり、一般の人には難解なものになるという課題がありました。伝えたいことが伝わらないという現状に対して、私は解説で次の2点を重視しました。(1)聞いて漢字が浮かばない用語は、フリガナとともに文字に起こし、スケッチブックに貼付けて表示する。(2)専門用語を身近な一般常識に例えて解説し、難しい内容への苦手意識をなくす。その結果、アンケ―トに「用語を文字に起こしてくれて非常にわかりやすかった」などの感想がありました。この経験から、ほんの些細なことで相手への伝わり方は大きく変化すると痛感しました。そこから、「人に物事を伝えるには、相手の立場に立ちつつ、自分の言葉で話す」ことをモットーに、人の話を聞く傾聴力と相手への発信力を大切にするようになりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月29日
問題を報告する
男性 22卒 | 京都府立大学 | 男性

Q.
趣味・特技

A.
趣味は、まち歩き・古地図散歩です。古地図を用いてまちを歩くと、現在は埋没してしまった情報(特に道や河川など)や景観の相違など文字史料上では分からないことを改めて発見できることに喜びを感じます。 続きを読む

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んでいる内容

A.
歴史地理学を専攻しており、フィールドワークを通して地域の文化財・文化遺産の保存を考察しています。主に京田辺市などの茶農家の方々に聞き取り調査をおこないました。また、専攻テーマは「京都市明細図」です。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月12日
問題を報告する

21卒 本選考ES

総合職(営業職)
男性 21卒 | 中央大学 | 男性

Q.
総合職営業の希望職種を選択した理由を教えてください。

A.
お客様との直接的なやりとりを通じて、社会に新しい価値を提供する立場で活躍できることに魅力を感じ、総合職の営業を志望しています。 特に、貴社の優れた地図サービス技術を生かして、社会のフィールドで形として実現するのは営業職であると考えており、その点に使命感を持って働くことができると考えているからです。 また貴社の営業職は、最先端の技術やサービスに触れ、自社の製品知識だけではなく、お客様の業界動向を常に把握した上で、お客様のニーズに答える必要があると考えています。私のコツコツと努力する力を活かして、お客様のニーズに答え続けるスペシャリストとして活躍したいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたらしい写真とそのエピソードを教えてください。

A.
この写真は、自転車で〇〇に到着した時のものです。私は大学時代に自転車サークルに所属し、私はサークルの友人○人と東京から札幌を自転車で走るという目標を立て、目標に向けて練習を継続しました。 目標を達成するために、平日の練習時間の確保と、体力を作るためにトレーニングを継続する必要がありました。 上記の課題を解決するために、負けず嫌いだった私は仲間と競い合う形での自己成長を試み、空き時間をうまく活用することで練習時間を確保しました。 例えば、授業前の朝の時間帯に参加者を募って毎週○時間の練習を行い、練習の成果を確かめるために、チームでリレー形式の自転車レースに積極的に参加しました。 この取り組みを○年間続けた結果、〇〇から〇〇を○日間で走り切ることができ、この経験からコツコツと目標に向けて努力することの大切さを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月10日
問題を報告する
男性 19卒 | 九州産業大学 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
人材育成論という講義から、どうすれば企業に貢献できる人材(人財)が育つのかを学びました。スターバックスコーヒーやセブンイレブンといった企業の人材育成の実例をもとに研究していく中で、「どの企業においても、自主性を持った人が長期的に企業に貢献できていること」「育成が上手くいかないからといって真新しい育成システムに変えたりせず、既存のシステムを活かす方が結果が出る」ということを学びました。このことから、仕事への高い意欲を継続し自らが積極的に学ぶ姿勢を持つことで、私自身が御社に貢献できるよう努めます。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の長所は、現状に甘んじないところです。旅行でディズニーリゾートを訪れた際、従業員の方の決して押し売りではなく、しかし上手に商品を紹介して購買意欲を高める、丁寧な接客に大変感銘を受けました。そこで、接客時の声掛けや商品の勧め方を私のアルバイトの接客にも活かそうと努めました。店頭での対面形式の接客だけではなく、宅配時の電話対応も行っておりましたので、常にお客様が何を求めているかを考えながら接客することを心がけました。その甲斐もあり、ただオススメの商品を紹介するだけではなく、お客様の嗜好を聞き出しながら1人1人が本当に食べたいものをご提案できるようになりました。努力の結果、お客様のモニター調査から店舗の優秀従業員賞を獲得することができました。貴社の業務におきましても、常に向上心を持ち続けることで自らの働きを改善し続け、誠実な仕事ぶりでお客様やお取引様との厚い信頼関係を築いていきます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年3月20日
問題を報告する
男性 19卒 | 千葉大学 | 男性

Q.
志望動機(ゼンリンの魅力や、入社後チャレンジしたいこと等)を教えてください。400字

A.
貴社の志望理由のうち、特に2つを挙げます。1つ目は、地図の将来性に気付いたからです。インターンや会社説明会に参加した際、3Dの地図データにより、防災シミュレーションができたり、自動運転には正確な地図情報がなくてはならない等、想像以上のことができると知り、私も是非とも関わりたいと思いました。2つ目は、貴社の地図情報量の多さです。貴社では、膨大なデータをレイヤーで管理しており、必要に応じた情報を取り出すことができます。その膨大なデータを活かすことにより、様々な商品を生み出すことができ、まだ新しい商品も生み出すことができるのではないかと思い、魅力を感じました。入社後にチャレンジしたいことは、お客様から真の要望を聞き出すことです。お客様は、地図についてはあまり詳しくなく、わからないことが多いと思います。そこで、要望を聞き出し、それに合わせた複数の提案をすることで、お客様の本当に求めている地図を提供していきます。 続きを読む

Q.
地図情報で創造する未来について、あなたの考えを教えてください。400字

A.
地図の情報は、目に見えることを反映することができますが、目では見えない情報も反映することが可能です。その地図情報によって、例えば次の2つのことが実現できると思います。1つ目は、効率が良くなることです。どの地域に20代が多く住んでいるかなど、地図に建物や店舗情報だけを載せるだけではなく、追加の情報を載せることにより、ターゲットの絞り込みや検索をスムーズに行うことができ、効率をあげることができます。2つ目は、新しい技術がうまれることです。自動運転がその代表例といえます。さらに空間には、現在道路や線路はありませんが、空間に地図を作ることで、空間に道をつくることが可能になり、将来的にはドローンなどが頻繁に行き交う日が来ると思います。これらを実現するために「より便利に、より正確に、より求めている情報が手に入りやすい地図」が求められると考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年2月21日
問題を報告する
男性 18卒 | 帝京平成大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
私は貴社の、電子地図へいち早く参入し、今後は自動運転やスマートシティに取り組むなど、常に時代を先読みし、実行する挑戦心と行動力があるところに惹かれて志望しました。私は大学時代、ベトナム縦断をしました。この旅を決意した理由である、「経験したことのない世界を見てみたい」、「自分をより成長させたい」といった考えは、貴社の下でならば生かせると考えています。また、私はゼミの空間情報研究室にて、GISを用いて東日本大震災時の被災者の行動分析を行い、実際のハザードマップの評価を行っていきたいと考えています。貴社は津波や地震、火山噴火などの自然災害の発生に備え、別府市と共同で「別府市防災シティマップ」を無償で作成するなど、私の研究したいことと共通する点が多く見受けられたので、是非とも貴社で仕事をしたいと考え、志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年1月24日
問題を報告する
男性 18卒 | 西南学院大学 | 男性

Q.
志望動機(魅力に感じている点、入社後やりたいこと等)

A.
地図情報で人を豊かにするような仕事をしたいと考えているから。最近では地図が携帯端末で見ることができるようになった。これにより今まで以上に多くの人が地図に触れる機会が増えているように感じられる。このように人にとって地図が身近になっている中で貴社の地図を使った新しい取り組みを進めているところに魅力を感じる。例えば、貴社のITS事業におけるドアtoドアの案内は普段スマートフォンのアプリケーションにてカーナビゲーションを利用している私にとっても「こんな情報が欲しかった!」と感じるような取り組みである。地図には人の生活における知りたいを情報という形によって伝える力があると考える。車の運転ルート、避難場所を知るなど従来の使い方はもちろん、1人1人が地図を持ち運べる中でより人に寄り添った情報の提供ができるのではないかと考える。人の欲しいと考える新しい情報やコトを地図情報を使って提案できるような仕事をしたい。 続きを読む

Q.
地図情報で創造する未来について、あなたの考えを自由にお書きください。

A.
「出かけたい!」と「出かけてみたい!」をよりリアルに実現。出かけたいけど事情があり出かけられない人。新たな所に出かけてみたいという気持ちを地図の情報を使って叶える。正確な地図に3Dの街のデータやお店の情報を重ね合わせる。この情報をスマートフォンのVR機能などで見ることができるようにする。これにより街を疑似体験することができる。病気などで外出が難しい人には慣れ親しんだ街の様子を感じる、これから旅行に出かけようと考えている人には、今まで以上に詳しくリアルなその土地の情報を知ることができるツールになる。また多くの土地の情報に触れられることで、今まで知らなかった土地に出会うきっかけになると考える。小さな商店街の情報を体験することで「行ってみたい!」という気持ちになったとする。実際に人が訪れるとその町の活性化にも繋がる。これから地方の人口が減少する中でそれぞれの地域の魅力を伝えることができると考える。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月11日
問題を報告する
男性 18卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
志望動機(魅力に感じている点、入社後やりたいこと)(400)

A.
社会に欠かせないものを維持しながら、より便利に、より魅力的にする仕事に就きたいと考えています。大学で「横浜関内地区の土地利用の変化」についてレポートを書いた際に、人口増加や災害といった外的環境の要素を考慮しながら、土地利用を地図から読み解き、そして実際に町を歩くことで、一見過去と無関係に再開発された地域にも、歴史が残されていることが分かりました。この学びから、貴社のもつ地図データベースは、住宅一軒一軒の最新の情報を有し、住民に密接に関わりながら行政サービスを行う地方自治体の抱える社会課題の解決に大いに役立つと思い、志望致しました。入社後は営業として第一線に立ち、地方自治体とより安心して暮らせる社会を目指し、地図データベースの活用法を考えていきたいです。地域に寄り添う貴社の顔として、常に地図による視覚的な理解を促すことで、地図の価値の向上と地域の課題解決に貢献したいと思います。 続きを読む

Q.
地図情報で創造する未来について、あなたの考えを自由にお書きください。(400)

A.
防災対策、医療対策、観光戦略等あらゆる課題に対する情報を地図上に表示することで、解決策の立案を後押しします。例えば地域医療の問題では、医師不足のため連携が不可欠と言われていますが、具体的な計画に落とし込まれていないケースを一件ずつ解決させたいと考えました。地域に合わせた医療供給体制を築くには、医療機関と住民の地理的分布や、住民の人口、年齢構成、医療の利用頻度等多くの情報が視覚的に把握することが大切です。住民の動線も同時に理解することが出来れば、交通弱者のアクセス性を確保する施策が立つかもしれません。このようにして、地図情報の公共性を高め、より人々の生活に根ざしたサービスを提供したいです。また、解決策の立案の補助に留まらず、運営段階までフォローし続けることで、地方自治体と接点を持ち続ける中で新たな課題をいち早くキャッチできるようにし、地図情報の地域密着性を高めていきたいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月16日
問題を報告する

19卒 本選考ES

総合職(営業職)
男性 19卒 | 岩手県立宮古高等看護学院 | 女性

Q.
ゼンリンを志望する動機、またゼンリンでどのように働きたいかをお書きください。(500文字以内)

A.
私は地図による人と人との繋がりを提供し、ICT技術と連携していくことで情報化社会に貢献したいと考えています。貴社の開発した住宅地図やICT・GIS・ITS事業を通してビジネスを支える仕事に携わりたいです。多くの人々の役に立ち、社会貢献をすることでやりがいを強く感じて働き続けることを最も重要視しており、EC市場の拡大や地図アプリが積極的に活用される社会では地図事業の与える影響力は大きく、成長していく業界のリーディングカンパニーである貴社で働きたいと考え、志望しました。 具体的には、様々な業界に営業をすることで市場シェアを上げるとともに、多くの企業や個人の手に渡ることで社会に大きな影響を与えることに繋がると考えています。その後は営業で培った市場ニーズやノウハウを活かしてコンテンツの企画・開発に携わり、人と人との関わりを情報につなげる新たなコミュニケーションのカタチを想像する仕事をしたいと思っています。 続きを読む

Q.
得意科目や研究課題・専攻テーマについてお書きください。(200文字以内)

A.
文化社会学を専攻しており、文献報告やフィールドワークを通して文化産業に関する考察をしています。主に、フィールドワークでは「京都祇園」や「百舌鳥古市古墳群」の関係者にインタビューを行いました。また、卒業論文は「クラウドソーシング」をテーマにして進めています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年12月16日
問題を報告する
男性 16卒 | 関西大学大学院 | 女性

Q.
(1)ゼンリンを志望する動機をお書きください。(400文字以内)

A.
私は様々な業界の企業を支えられるような仕事がしたいと考えています。多くの企業を支えることで、世の中を豊かにし、様々な人々の生活を支えたいと考えている為です。そのような企業の中でも貴社を志望した理由は、二つあります。一つは、地図データがこれからどのように活用出来るかについて考えたいと思った為です。もう一つは、私の強みを活かせると考えた為です。私は貴社の説明会に参加し、地図データは様々な事業に活用出来ると知りました。その後、貴社で地図データの活用方法を考えていきたいと思いました。私の強みは、一見困難な目標に対しても乗り越える為に追求を続けられる力を持つところです。貴社では、どの社員も高品質の地図データやサービスを提供するために追求を続けています。その為、私も高品質の地図データやサービスを提供するために努力し続けられると思いました。 続きを読む

Q.
(2)現段階で希望する職種を選択して下さい。(※当社は総合職採用となっております。希望どおり配属されることを保証するものではありません。)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
20件中20件表示
本選考TOPに戻る

ゼンリンの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ゼンリン
フリガナ ゼンリン
設立日 1994年9月
資本金 65億5700万円
従業員数 3,605人
売上高 613億3500万円
決算月 3月
代表者 高山 善司
本社所在地 〒803-0812 福岡県北九州市小倉北区室町1丁目1番1号
平均年齢 47.0歳
平均給与 527万円
電話番号 093-882-9050
URL https://www.zenrin.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130883

ゼンリンの 選考対策

最近公開されたIT・通信(情報処理)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。