就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社電波新聞社のロゴ写真

株式会社電波新聞社 報酬UP

電波新聞社の本選考ES(エントリーシート)一覧(全1件)

株式会社電波新聞社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

電波新聞社の 本選考の通過エントリーシート

1件中1件表示
男性 22卒 | 日本大学 | 男性
Q. 新聞社(マスコミ)を志望する理由
A.
私は物事の裏側に迫り、それを発信することで今以上に多様性のある社会を作りたいとの思いから新聞記者を目指すようになりました。そのきっかけは、私が高校野球をしていた時に、練習試合で対戦した県外の甲子園常連校との出会いでした。そのチームのエースは、聴覚に障害を抱えていました。しかし、他のチームメイトが試合する中で手話でコミュニケーションを取るなどして、そのエースを支えていました。私はそのような光景を見て、野球が上手なだけではなく、人間性までも素晴らしいことに感動しました。そして、そのような物事の裏側に迫り、それを発信することで私と同じように感動してくれる人を増やしたいと考えています。さらに、感動してくれる人を増やすことで多様性のある社会が形成でき、自分もその形成に貢献したいとの思いから新聞社、新聞記者を目指すようになりました。また、貴社を志望する理由は、数ある新聞社の中でも「電機業界」という日本の産業界の発展に貢献してきた業界の1つにターゲットを絞っており、私の「物事の裏側に迫りたい」という思いを実現するにあたって、より深く、より細かい内容を取り扱えると考えたからです。また、少人数であることから自主性が求められていることも志望した理由の1つでもあります。 続きを読む
Q. 学生時代に取り組んだこと、成果、学んだことは何ですか。
A.
私は、大学生活の中で勉学に励む一方、特に学習塾の講師としてのアルバイトに力を入れました。私はその経験から、信頼関係を築くことの大切さを学びました。大切さを学ぶきっかけとなったのはある生徒との出会いでした。その生徒は私の授業を全く聞いてくれないほど私と折が合いませんでした。最初、私は、その生徒に対して、厳しく指導することで危機感を煽って勉強させようとしました。しかし、一向に勉強に意欲を出さなかったため、私は一度授業を早めに切り上げ、その生徒と話をすることにしました。その結果、その生徒本人の葛藤や思いなど、今まで授業をするだけではわからなかったことを聞き出すことができました。そして、私自身、今までのようにただ厳しく指導するだけではいけないことに気づき、まずは、生徒の話を聞き、肯定してあげることでその思いや葛藤に寄り添い、信頼関係を築くことを意識することで他の生徒とも打ち解けることができ、それぞれの生徒に合った授業を行うことで3年間 で7人中5人もの生徒を第一志望校に合格させることができました。 続きを読む
Q. 上記のことを電波新聞社でどのように生かしたいですか。
A.
私は、前述した信頼関係の大切さを学んだことを活かして、貴社の新聞記者として、電機事業に関わっている中小企業を主に取材したいと考えています。信頼関係の大切さを学んだ私は、同時に信頼関係の築き方も学びました。それは、とにかく人の話を聞くことです。中小企業というのは、大企業よりも小さく、発信したいことや届けたいという思うがなかなかに伝わらないのが現状です。そのような現状を少しでも改善すべく、私は貴社の新聞記者として中小企業と密にコンタクトを取ることで、何度も何度も現場の日との声に耳を傾け、まずは信頼関係を築きたいです。そして、実際の現場で困っていることなどを記事にすることで、貴社の電波新聞を電機業界のプラットホームとして同じ業界内で情報を共有しあえる場にしたいと考えています。また、現在の日本の電機業界は海外市場に押され、スマートフォンやパソコンといったデジタル機器や白物家電、半導体など様々な分野で衰退していっています。これまで、日本の産業界を支えてきた電機業界をもう一度復活させるためにも、電機業界のプラットホームとして情報を共有する場を提供することで、競合する企業同士の競争力も増し、後に発展につながると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年3月7日
1件中1件表示
本選考TOPに戻る

電波新聞社を見た人が見ている他社の本選考ES

株式会社南日本新聞社

記者職、営業職
17卒 | 鹿児島大学 | 女性
通過
Q. 入社したらどんな仕事がしたいか。(第一志望)
A.
私は、記者として「社会的に弱い立場にある人の声を読者に伝え、考えてもらうきっかけを作りたい」と考える。このように思うようになったのは、貴社の「子どもの貧困問題」についての記事を読み、鹿児島県が抱える深刻な社会問題について、より深く追及したいと考えたからである。そのため、鹿児島県で最も影響のある貴社で、社会的弱者の声を多くの人に伝え、鹿児島県の地域住民が協力して解決するきっかけを作りたい。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2016年9月9日
19卒 | 北海道大学 | 男性
通過
Q. 志望動機を教えてください
A.
教科書に載らない「歴史」を記録し発信できる人になりたいと考え、貴社で記者を志望します。私の夢は日本史の教員になることでした。しかし大学3年生の時に行った屋台取材がその考えを変えました。屋台に渦巻く不満を聞く中で、教科書に載らない「市井」の声、価値観も歴史を形作っているものの1つだと気づきました。そして御社は震災報道に力を入れています。震災からの復興の過程を記録し、後世に残す使命を担いたいと考え貴社の記者を志望するようになりました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年10月17日
18卒 | 大阪大学 | 男性
通過
Q. あなたが学生時代に注力したことを教えてください
A.
応用計量経済学の小原ゼミで、「女性管理職比率の増加がアジア企業に与える影響」について半年間研究し、同級生と2人で共同論文を執筆した。1つの事柄をじっくりと調査し、客観的な分析により証拠に基づいた正しい提言を行えることに魅力を感じた。「学部で1番の論文」を目標に、2人で研究に力を注いだ。具体的には、女性管理職比率の上昇が企業に与える影響について先行研究をもとに4つの仮説を立て、アジア17カ国10年分のパネルデータを収集・作成し、統計分析によって仮説を定量的に検証した。その結果、女性管理職比率の上昇によって企業内の労使関係が向上するという因果関係を統計的に明らかにすることができた。この研究成果を論文としてまとめ、最終報告会で発表した際には、地道なデータ収集と緻密な分析によって因果関係を明らかにしたことから、指導教官に修士論文並みの出来栄えと称賛され、強い達成感を感じた。予め綿密な計画を立て粘り強く着実に研究に取り組んだこと、また教官や他のゼミ生から得た指摘を素直に聞き入れ軌道修正に活かしたことが共同論文成功の要因だったと考えている。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月15日

電波新聞社の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社電波新聞社
フリガナ デンパシンブンシャ
設立日 1950年5月
資本金 9331万2000円
従業員数 70人
決算月 9月
代表者 平山勉
本社所在地 〒141-0022 東京都品川区東五反田1丁目11番2号
電話番号 03-3445-6111
URL http://www.dempa.co.jp
NOKIZAL ID: 1578843

電波新聞社の 選考対策

  • 株式会社電波新聞社のインターン
  • 株式会社電波新聞社のインターン体験記一覧
  • 株式会社電波新聞社のインターンのエントリーシート
  • 株式会社電波新聞社のインターンの面接
  • 株式会社電波新聞社の口コミ・評価
  • 株式会社電波新聞社の口コミ・評価

最近公開された広告・マスコミ(新聞業)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。