就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ニトリのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社ニトリ 報酬UP

【魅力と共感、豊かな生活】【16卒】ニトリの面接の質問がわかる本選考体験記 No.458(早稲田大学/)(2017/6/13公開)

株式会社ニトリの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

2016卒株式会社ニトリのレポート

公開日:2017年6月13日

選考概要

年度
  • 2016年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 不明

投稿者

大学
  • 早稲田大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • 日清製粉

選考フロー

説明会(12月) → インターンシップ → 1次面接(3月) → 2次面接(4月) → 最終面接(4月)

企業研究

12月にあった合同説明会で初めてニトリの話を聞いた。これをきっかけにインターンに参加することになり、計3日間のインターンに出席した。毎回ニトリの企業理念や概要を説明してくれたので、非常に理解が深まった。このインターンで人事の方ほぼ全員の名前と顔を覚えた。人事の方に積極的に質問をしたり、インターンの後に個人的に話をしに行くと印象に残る。みんなの前では聞きにくいことを聞く絶好の機会でもある。私はどの企業よりも社員の方と話す機会が多かったので理解を深め、会社にたいして安心感を持つことができた。

志望動機

志望理由は三つあります。一つ目は、インテリアはコミュニケーションツールだと思うからです。私の母はインテリアが好きで、友人を家に呼んではインテリアの話をしています。ただ、生活するために存在するのではなく、人の生活に密着し、魅力的なものにする力をインテリアはもっていると感じました。私もインテリアを通じて人々の生活を豊かにしたいです。二つ目は出会った御社の方が一緒に働きたいと思える人ばかりだったからです。インターンの中でも学生の疑問に丁寧に答えてくださり、魅力的な方が多くいらっしゃいました。学生だけでなく、ビジネスの相手にも丁寧に熱心に向き合う社員の方が想像でき、私もそのように働きたいと感じました。三つ目はインターンの中で学んだ御社の「現状に満足しない」という働く姿勢に強く共感したからです。日々の塾講師アルバイトの中でも、教室の環境改善に常に取り組んでまいりました。「より良い」を追究していきたいです。

1次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
10年目位
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

インターン生の中から推薦されて早期選考すーとに呼んでもらったので、ニトリからある程度の評価をいただいているのはわかっていたので、自信をもって挑めた。ハキハキと話すこと、また、インターンを経験したからこそわかるニトリの人の良さを強調し、ニトリに対する熱意を見せた。熱意とハキハキと話す口調が評価されたのではないか

面接の雰囲気

面接官の方が優しくて話をよく聞いてくれる人であった。話しているときは常に相槌をしながらうなづいてくれていたので、安心に自信を持ちながら話すことができた。リラックスして話せた。

1次面接で聞かれた質問と回答

志望理由は何ですか?

志望理由は二つあります。一つ目は、インテリアはコミュニケーションツールだと思うからです。私の母はインテリアが好きで、友人を家に呼んではインテリアの話をしています。ただ、生活するために存在するのではなく、人の生活に密着し、魅力的なものにする力をインテリアはもっていると感じました。私もインテリアを通じて人々の生活を豊かにしたいです。二つ目は出会った御社の方が一緒に働きたいと思える人ばかりだったからです。インターンの中でも学生の疑問に丁寧に答えてくださり、魅力的な方が多くいらっしゃいました。学生だけでなく、ビジネスの相手にも丁寧に熱心に向き合う社員の方が想像でき、私もそのように働きたいと感じました。注意したことは、人の良さをインターンの経験より協調したいこと。自分の経験から形成された志望動機のほうが説得力がある。

インターンでは何が楽しかったですか?

「実際に売場に行って、課題を見つけ、改善策を提案する」グループワークが非常に楽しかったです。実際に自分が社員になって働く姿を想像しやすくなりました。また、課題を見つけることの難しさ、意識を保つことの厳しさを痛感しました。自分にしかできない提案をしようと、社員の方にヒアリングしたりしてより実践的で実現可能な案を考えるように努力しました。注意したことは、生き生きと話すことで、自分がこの仕事に向いていることを伝えた。

2次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
5年目位
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

厳しい返答をされてもうなづきながら、吸収すること。また自分の意見を恐れずに発言することが大事である。男性と同じように働く総合職希望であること、また、ニトリという会社が女性の活躍の後押しをしているという点から女性であってもハキハキと自分の意見を言えるようにしておいたほうがいい。

面接の雰囲気

インターンでお世話になった人事の方の面接であったため、最初はリラックスしていたが、厳しくつっこまれたりしたので、少し焦りは感じた。だが、あくまでも自分をためしているのだと考え、笑顔とハキハキとして口調は常にこころがけ、面接を終えた。面接官は辛口ではあったものの、嫌な感じではなく、素直に聞けることばかりであった。

2次面接で聞かれた質問と回答

就活の軸は?

「企業理念に共感できるか」「一緒に働きたいと思える人がいるか」です。前者の企業理念は会社全体の目標だと理解しており、目標を社員と共有することで自分のモチベーションを維持できると考えています。今までの部活経験でも、チーム全体として同じ目標を共有することが、いい結果を残す源だと思っています。後者は、御社のインターンシップを通じて感じたことでもあります。事業内容な仕事内容ももちろん大事ですが、一緒に働く人に対して魅力を感じれるかが自分のモチベーションに大きく関わることに気づきました。注意したことは、人の良さをインターンの経験より協調した。

もしニトリに入社したらやりたいことはありますか?

まずは店頭に立ち、一番お客さまに近いところで働き、ニーズをカタチにする、つまり店の改善を積極的に行いたいと考えています。マーケティングゼミでの活動で、何か新しいこと提案するときは、アンケート調査やヒアリングを行い、消費者の声を汲み取ってニーズに基づいた提案をすることが大切だということに気づきました。また、新しいことを提案することに対してやりがいを感じました。その後は人事にいき、わたしがそうだったように、学生や多くの人に影響を与えられる人になりたいです。注意したことは、自分のインターンの経験を活かし、繋げながら話すこと。

最終面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
25分
面接官の肩書
人事部長
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最後まで人柄を見てくれていた。フィードバックでは「いいやつであることが非常によくわかった」というお褒めのお言葉を貰い、その場で内定をいただいた。最終面接はつつみかくさず自分のことを素直に話して互いの壁をなくしていくことが重要になってくる。熱意と入社意志を面接の中で見せ、自分という人をプレゼンして売り込みたい。

面接の雰囲気

人事部長のかたと面接ということで非常に緊張した。厳かな雰囲気であったが緊張感があるほうが頭が回る性格なので、やりやすかった。「緊張をほぐす」ということはしてくれなかったが、学生を尊重し、肯定してくれた気がする。最後にフィードバックしてくれるが、人柄について褒めていただけたこともあり、最後は和やかに終わることができた。またその場で内定をいただいたので、晴れやかな気持ちで買えることができた。

最終面接で聞かれた質問と回答

志望動機は

志望理由は三つあります。一つ目は、インテリアはコミュニケーションツールだと思うからです。私の母はインテリアが好きで、友人を家に呼んではインテリアの話をしています。ただ、生活するために存在するのではなく、人の生活に密着し、魅力的なものにする力をインテリアはもっていると感じました。私もインテリアを通じて人々の生活を豊かにしたいです。二つ目は出会った御社の方が一緒に働きたいと思える人ばかりだったからです。インターンの中でも学生の疑問に丁寧に答えてくださり、魅力的な方が多くいらっしゃいました。学生だけでなく、ビジネスの相手にも丁寧に熱心に向き合う社員の方が想像でき、私もそのように働きたいと感じました。三つ目はインターンの中で学んだ御社の「現状に満足しない」という働く姿勢に強く共感したからです。日々の塾講師アルバイトの中でも、教室の環境改善に常に取り組んでまいりました。「より良い」を追究していきたいです。注意したことは、最後の入社の意志と熱意を見せるということ。そのためにリクルーターを初めとした人事の方の人の良さに魅力を感じたことを何度もアピールした。インターンから選考をとおして5か月間ニトリさんと関係をもって、その中で抱いた愛を後悔しないように伝えた。

あなたの強みは?

相手のニーズを引き出す傾聴力及びそれをカタチにする実行力です。小学校での学級委員長や中学校でのイベントの実行委員等、様々な環境で人をまとめる立場を経験してきたことで身に付けてきました。高校時代にキャプテンを務めたバレー部では、部員の話に耳を傾けニーズを汲み取り、それらを練習メニューに反映させることで全員の意識・目標を統一し、史上初の県大会ベスト16という記録を残すことが出来ました。社会に出て働く上でも、常に消費者目線で考え、潜在的なニーズを引き出していきたいと考えます。注意したことは、自分の強みの形成と、それを活かした実体験の話をすることで説得力をもたせたこと。最後まで綿sいの人柄を見ようとしてくれた。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

最終面接の後にリクルーターの方から「今の段階ではまだ合格者です。内々定はは、ニトリに入社を決めた人に与えます。」と言われたから。

内定に必要なことは何だと思いますか?

早い段階からワンデイのインターンを何度も開催している。気軽に行けるものなので参加することをおススメする。一かい参加すると、次のステプへの案内がくるので、興味があるなら参加するべき。人事の方と話す機会も非常に多いので顔を覚えてもらったり、早期選考ルートにのっかるためには、積極的に質問したり話しかけたりするといい。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

早稲田慶応は早い段階で内定をもらっている人が多かった。学歴は大きく影響すると感じた。また、ハキハキしていて男女問わずさばさばしている人が多かった。内定がでる時期が人によって大きく違うので気にせず自分のペースでできる人がいい。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

冬のインターンは参加するべき。評価が高いと早期選考に呼ばれるかもしれない。人事の人に積極的に話しかけたり、質問したりとやる気と顔を覚えてもらおう。面接は評価によって早く呼ばれたりと他の人と順番が前後したりする。気を抜かず、リクルーターの方に相談にのってもらったりして毎回情熱を持って挑んでほしい。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ニトリの選考体験記

小売り (家具)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
業界志望理由 私は昔から、家具を選ぶことが好きでした。新しい家具のにおい、新しい家具で作る自分だけの空間、このようなとき私は幸せを感じていました。しかし、家具は必要だから選ぶという人がまだまだ多いように感じます。だから私は、家具販売を通して家具を選ぶことの楽しさを伝えていきたいとかんがえています。 なぜ大塚家具か その中で私が御社を選んだ理由は、接客面で圧倒的に他社との差を感じたからです。 おもてなし、を重要視している御社では、モノを売るのではなく、人で売るという印象を受けました。だからこそ私は御社で、私の接客により家具選びの楽しさを感じ取ってもらう、そんな働き方をすることで、自身の成長とともに、御社の利益へつなげたいと考え、御社を志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月14日
Q. 志望動機
A.
私が迫田を志望する理由は、2つあります。1つ目は、御社で働いている方々に魅力を感じたからです。インターンシップ、店舗訪問、企業説明会等を通して、またお客様に寄り添うような接客を目にして温かい人柄を感じました。私もお客様に寄り添うような接客ができるようになりたいと思いました。2つ目は、将来性がある企業であるということです。今、御社は九州にしか出店しておりませんが、どんどん全国規模に拡大を試みているところだと思います。これから同業他社のニトリさんのような全国的にも知名度が高い企業を目指していける段階に携われると考えたら、モチベーションも高まるし、とても楽しみです。以上の理由から、私は御社を志望いたします。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月12日

ニトリの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ニトリ
フリガナ ニトリ
設立日 1967年12月
資本金 10億円
従業員数 3,566人
売上高 7828億200万円
決算月 3月
代表者 武田政則
本社所在地 〒001-0907 北海道札幌市北区新琴似七条1丁目2番39号
電話番号 011-330-6200
URL https://www.nitori.co.jp/
採用URL https://www.nitori.co.jp/recruit/newgraduate/
NOKIZAL ID: 1136911

ニトリの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。