就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ベネッセコーポレーションのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社ベネッセコーポレーション 報酬UP

【多様性を活かす力】【22卒】 ベネッセコーポレーション 総合職の通過ES(エントリーシート) No.54921(上智大学/女性)(2021/7/30公開)

株式会社ベネッセコーポレーションの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年7月30日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 上智大学 | 女性

Q.
学生時代に最も注力している取り組み、または誇りにしていることは何でしょうか。

A.
部活・サークル 続きを読む

Q.
上記でご回答いただいた内容について具体的に教えてください。(200字以内)

A.
テニスサークルで女子キャプテンとして退会者0人を達成したことです。サークルの雰囲気が悪く6割以上の会員が辞め、残りの会員も活動に参加しなくなりました。雰囲気の悪い原因は、メンバーの要望が通らない点にありました。そこで、「安くたくさんテニスがしたい」との要望に大学のコートを無料で使用する合宿を企画することで応えました。この経験から、周囲の意見に耳を傾けて実行する力が身につき、退会者0を実現しました。 続きを読む

Q.
当社への志望動機をお書きください。(400字以内)

A.
貴社を志望する理由は2つあります。1つ目はGTECや進研ゼミ等を通じて、英語教育の変革に携わりたいからです。様々な方法で英語教育に携われる貴社であれば、研究で学んだ外国語教育の知識を活かして、学習の手助けとなる商材を提供できると思います。貴社の事業を通じて、日本人の英語嫌いを無くし、英語力を向上させることで、世界で活躍する人材を増やしたいです。2つ目は、こどもちゃれんじなどの幼少期からの教育を通じて世界から差別を無くしたいからです。グローバル化が進む社会では、多種多様な人々と関わることから、人種や性別に囚われることなく、対等で良好な関係を築く必要があります。そのためには幼少期からの教育を通じて、自分と他者の違いを認め、受け入れることの大切さを伝えていきたいです。貴社に入社後は世界中の人々が自分らしく、「よく生きる」ことができるように、自らの手で社会問題を解決するきっかけを提供したいです。 続きを読む

Q.
あなたが、これまでに受けた「授業」で、「自分のためになった」と思う授業内容と、その理由を述べてください。※授業は「小学校・中学校・高校・大学・大学院」いずれの授業か明確にしたうえで、論じてください。(800字以内)

A.
私がこれまでに最もためになったと思う授業は高校の授業である「ワールドスタディーズ」です。この授業が最もためになったと思うのは、世界が直面している社会問題を学ぶ中で、自らの視野が広がり、グローバル化が進む現代社会で活躍できる人材に近づいたと感じるからです。私は英語科の高校に通っていたため、普通科と比較して英語の授業時間が多いだけではなく、英語を使ってグローバルに活躍する際に知っておくべき社会問題を学ぶ「ワールドスタディーズ」というオリジナルの授業がカリキュラムに含まれていました。この授業では、「多様な文化が存在し、互いに関わり合う世界で、国際人として責任ある生き方をするために必要な知識、姿勢、技能を身に付ける」ことを目標としており、具体的には貧困問題・紛争・地球温暖化問題・人権問題・ジェンダー問題・在日外国人問題・性暴力・文化多様性など、多岐に渡る社会問題について主にディスカッションを通して学びます。私は実際にこの授業が役立っていたことを感じる瞬間がありました。高校卒業後、高校の同級生が自分はゲイであることを公表しました。近年ではLGBTが意識されるようになりましたが、世間にはまだまだ厳しい眼差しを向ける人が多いのが現実であると思います。しかし、この告白を聞いた時、高校のクラスメイトが誰一人として差別的な発言をすることなく、異性愛者と同じように恋バナで盛り上がっている姿を見て、授業が活きていると感じました。この経験以降、現在は少数派であることに苦しんでいる人々が、私のクラスメイトのように堂々と自分のことを話し、互いを尊重することができる社会を構築したいと思うようになり、将来は社会問題の解決に貢献できる職に就きたいと考えています。この授業のおかげで自らの視野が広がり、価値観が大きく変化したとともに、世界中誰とでも互いを尊重し、協力し合える人材になれたと思います。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に、「最大限『頭』を使って解決したこと」および、そこから学んだことについて、具体的に教えてください。(400字以内)

A.
食費を抑えて、栄養バランスの良い食事を取る方法を「頭」を使って考えました。 私はこれまで調理実習以外で料理をする機会はなく、上京して間もない頃は全く料理ができませんでした。そのため上京後1ヶ月で5キロ痩せ、貧血を起こしました。また、食材を腐らせて無駄にしてしまい、家計を圧迫しました。栄養バランスが偏る原因は作れるレシピ数が少ないこと、帰宅が遅くなった日はインスタント食品ばかりを食べていた点にあり、食材を腐らせる原因は計画性もなく買い物に行く点にあることに気づきました。そこで、まずはアプリからレシピを学び、作れる料理数を増やしました。また、事前に献立を考えてから買い物に行き、作り置き保存をすることで帰宅が遅くなった日でも簡単に栄養バランスの良い食事が可能になり、食費も月1万円以内に抑えられました。この経験から、計画的に行動する力、そして苦手なことにも諦めずに挑戦する大切さを学びました。 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に、「最大限『体』を使って解決したこと」および、そこから学んだことについて、具体的に教えてください。(400字以内)

A.
私は「体」を使い、自身の英語力を向上させる努力をしました。中学生までは英語の成績が常に学年で10番以内であったのにもかかわらず、高校では帰国子女が多かったこともあり、最初のテストでは40人中25位でした。授業を受けるたびに自分の英語力の低さが恥ずかしくなり、自分の思いを英語で話すことができなくなりました。しかし、負けず嫌いな性格から、「帰国子女に劣らない英語力を身につける」ことを目標にして英語力を向上させる努力をしました。例えば、放課後に外国人講師の元へ足を運び、英語で雑談をする習慣を作ることや休みの日に留学生と遊びに行くことで、英語で話す機会を増やしました。次第に間違えることより、考えを述べることの方が大切であることに気付きました。その結果、間違いを恐れることなく堂々と自らの意見を伝えることができ、英語力も向上しました。この経験から、間違えることを恐れず行動することの大切さを学びました。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ベネッセコーポレーションのES

サービス (教育)の他のESを見る

17卒 | 神戸大学 | 男性
通過

Q.
『最近のニュースで関心をもったこと、その理由』を文章で記してください。

A.
私が最近のニュースで関心を持ったことは,SNSで成り済まされない権利を大阪地裁が「アイデンティティー権」として認定していたことが判明したことです。こうした権利を初めて認めた司法判断をした佐藤哲治裁判長は,原告の主張に沿う形で,アイデンティティー権を,「他人との関係で人格の同一性を持ち続ける権利」だと定義し,成り済ました人物の発言が,本人の発言のように他人から受け止められてしまい,強い精神的苦痛を受けた場合は「名誉やプライバシー権とは別に,アイデンティティー権の侵害が問題になり得る」としました。私がこのニュースに関心を持った理由として,SNSに関する訴訟とそれにたいする判決という点において,現在の日本社会の状況に即した極めて現代的で妥当な司法判断だと感じたからです。科学技術の目覚ましい発展によって人間関係の在り方が多様化している昨今,現時点で法的根拠が確立されているプライバシー権や名誉権だけでは,人々が安心して自らの人格を形成する権利を担保できないとしたこの司法判断は,世論を反映したものであると言えると同時に,現代社会の変化に可及的速やかに対応しようとする司法界の速やかな法整備に対する意気込みを感じられた,今後も動向に注目していきたいと感じられたニュースの一つでした。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2016年9月8日

ベネッセコーポレーションの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ベネッセコーポレーション
フリガナ ベネッセコーポレーション
設立日 1955年1月
資本金 30億円
従業員数 2,203人
売上高 1829億4500万円
決算月 3月
代表者 小林仁
本社所在地 〒700-0807 岡山県岡山市北区南方3丁目7番17号
電話番号 086-225-1100
URL https://www.benesse.co.jp/benesseinfo/data.html
採用URL https://www.benesse.co.jp/fr_s/
NOKIZAL ID: 1684389

ベネッセコーポレーションの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。