就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
SBテクノロジー株式会社のロゴ写真

SBテクノロジー株式会社 報酬UP

【挑戦と成長の融合】【22卒】SBテクノロジーの営業職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.14294(大阪市立大学/女性)(2021/6/10公開)

SBテクノロジー株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

2022卒SBテクノロジー株式会社のレポート

公開日:2021年6月10日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 営業職

投稿者

大学
  • 大阪市立大学
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は全てオンラインで実施した。

企業研究

この企業はIT企業の中でも情報処理サービスを提供している会社であり、様々な企業や団体に向けて様々なITソリューションを提供しているのでその事例を細かく見ておくことが役立った。事例を見ることでその会社が行っている事業を深く知ることもできるし、どんな業界に向けて事業を行っているのかも分かる。面接の際にどの事業に興味を持ったのかや、将来どんなことをやってみたいなどといったことも聞かれるのでその際に事例をいくつか知っておくとより具体的なことを発言できるようになる。なので会社のホームページ等で事例を見ておくことは大事だと思った。社風や実際に働いている方の声は就活会議もそうだし他のサイトでもある程度は知ることができる。さらに社員の方とお話しする機会も多く設けられているので直接お話を聞くことも十分できる。

志望動機

私が御社を志望する理由は二つあります。
1つ目は御社はITを通じて様々な業界にサービスを提供しており、その中で農業分野や地方自治体にまで事業を展開しており常に挑戦している点です。私はITを通じてより多くの人の役に立ちたい、そして私自身地方の出身で都市に出てきた者でして地方と都市の格差を感じたことから将来的には地方創生に繋がる事業にも携わりたいと思っています。御社の事業はより多くの人の役に立ちたい、そしてその中で地方に向けたアプローチもしていきたいという私の思いと共通する部分があると感じました。
2つ目は御社は「大きく成長する」という経営方針のもと、キャリア支援や研修制度などあらゆる面から社員の成長をサポートする体制が整っていると思いました。その丁寧なサポートは私自身、就職活動の際にも感じました。私の場合は面接の他に面談を三回行っていただきまして、そのおかげで自分が将来どう働いていきたいのかはっきりすることができました。御社に入社することができたら、御社のサポートを受けつつ自分で意欲的に働き挑戦をしていくことで成長していきたいです。
この御社の事業と働く環境の2つの面から、御社でならやりがいを持って、この会社に入社したことを後悔することなく働き続けることができると思いました。
そのため私は御社で働きたいと思っています。

説明会・セミナー

時間
90分
当日の服装
スーツ
実施時期
2020年03月 上旬
実施場所
オンライン

セミナー名

オンライン会社説明会

セミナーの内容

会社の事業説明やこれから目指す姿の話、先輩社員との座談会

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

事前に準備したことは特には無い。感想としては人事の方がとにかく雰囲気のいい人で会社に対しても好印象を持った。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

この説明会に参加することが次の選考に進む条件だったので参加は必須。選考に有利になることはない。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年03月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

対策本で問題を解く、Webテストの経験を積む

WEBテストの内容・科目

SPI

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

言語、非言語

対策の参考にした書籍・WEBサイト

SPIの対策本

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

今までで一番挑戦した経験、強みとそれを志望職種でどう活かしていきたいか。

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

文章と動画を提出

ESを書くときに注意したこと

動画はハキハキと笑顔で話すように気をつけた。会社側はいくつも同じような動画を見るのでトーン高めで話して一声聞いて印象に残るような声を意識した。

ES対策で行ったこと

就活会議やその他の就活サイトで過去の先輩の選考体験やESを参考に推敲を重ねた。さらに自分の先輩や友達にも読んでもらって意見をもらった。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議

1次面接 通過

実施時期
2020年03月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
逆質問
あり

通知方法
直接
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

数分前に接続して面接官が来るまで待機。終了後は接続を切る。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

ITについての理解が浅かった部分があるにも関わらず、評価していただいた。それはIT業界で働きたいという意思とこれまでの自分の経験についてしっかり相手に伝えることができたからだと思う。

面接の雰囲気

面接官の雰囲気や話し方など全てを含めて温厚な人でとても和やかな面接だった。私の話を聞いたあとに簡潔にまとめつまりこういうことですねと丁寧に確認してくださった。

面接後のフィードバック

あり。第一印象の良さ、元気の良さを褒められた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活サイト

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に一番力を入れたことは何ですか。

学生時代には特にサークル活動に力を入れ、個人的な活動もですが、サークルの代表としてサークルの運営にも力を入れました。
私はアカペラサークルの代表として、コロナウイルスの影響でサークル活動が全くできない状況になり、サークル員のモチベーションが下がっていた中でも楽しいサークルの運営に努めました。私はリモートアカペラという非対面型の新たな活動を提案しました。通常は5.6人で同じ空間で一緒に歌うアカペラを、各個人で自分のパートを歌った動画を撮影し、その動画を編集して組み合わせることで離れた場所でも一緒に歌うことを実現したものです。前例にない活動だったため3週間ほどかけてシミュレーションを何度も行い、サークル員が参加しやすい環境を作って実施しました。その結果約8割のサークル員にこの活動に参加してもらう事ができました。この活動によってコロナ禍でもサークル員にアカペラを楽しんでもらうことができ、通常通りの活動に向けて希望を持ってもらうこともできました。
この事から困難な状況でも新たな可能性を求め続ける事の大切さを学びました。

ITに関することや当社の事業で一番興味があることは何ですか。

クラウド事業に一番興味があります。
面接官「どうしてクラウドに興味があるのですか。」
クラウドは膨大なデータを管理することができたりなど、ITソリューションを提供する上で基盤となるものと言いますか、必要不可欠なものだと思ったからです。(このとき私はITやクラウドに関して十分に理解できておらず、質問に対して的確に回答することができませんでした。なんとか絞り出してなんとなく知っていた単語のクラウドと言いましたが、クラウドになぜ興味を持っているのかしっかり発言することはできませんでした。)
面接官「ご自身の中でまだIT業界について理解が追いついていない部分があると思いますので、何に興味があるのか一緒に考えていきましょう。」

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官2
面接官の肩書
人事

面談時間
60分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2020年04月 上旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

一次面接の最後に結果と共に伝えられた。

会場到着から選考終了までの流れ

接続して面接官が来るまで待機。終了後は接続を切る。

面接の雰囲気

とにかく和やか。一人は一次面接と同じ人だったが、もう一人もめちゃめちゃ優しい人だった。雑談のような雰囲気。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面談なので評価されるようなものではない。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

特にない。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官1
面接官の肩書
人事

面談時間
60分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2020年04月 中旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

1回目の面談後に電話が来た。

会場到着から選考終了までの流れ

接続して面接官が来るまで待機。終了後は接続を切る。

面接の雰囲気

1回目の面談にもいらっしゃった方。とにかく優しい。1回目の面談ではっきりしなかった部分を一緒になって考えてくださった。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面談なので評価されるようなものではない。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし。

2次面接 通過

実施時期
2020年05月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部長、営業部長
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

接続して面接官が来るまで待機。終了後は接続を切る。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面談を通してアドバイスされていたことを実行に移していたことが評価された。すぐに行動に移してくださってありがとうございますと言われた。

面接の雰囲気

一次面接よりは少し緊張感があった。しかしこの方も優しくて話しやすい方だった。雑談とまではいかないが、和やかな雰囲気だった。

面接後のフィードバック

あり。前の面接官に聞いていた通り印象が良いと言われた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活サイト

2次面接で聞かれた質問と回答

ITについての勉強は何かしていますか。

先日の面談の際にITについて勉強をした方がいいとアドバイスを頂きまして、勉強をし始めました。その際には基本情報技術者の勉強を進められたのですが、私は文系出身でITに関してまだまだ基本的なことも知らない状況なのでまずはITパスポートの勉強をし、資格の取得を目指しています。ITパスポートの次に基本情報技術者の勉強を進めていこうと考えています。
面接官「どのようにして勉強していますか。」
ITパスポートについての本を購入してそれを読んだり、ノートにまとめたりして勉強しいています。他にもYouTubeでITに関する動画を見たり、サークルの先輩にIT企業に勤めている方もいるのでその人にお話を聞くこともあります。

あなたの強みを教えてください。

私は人を喜ばせたいという思いで人とのコミュニケーションに自信を持って人と交流を図ることができます。パン屋のアルバイトではお客様に気持ちのいい買い物をして頂くために笑顔やハキハキした声での接客、お客様やスタッフとのコミュニケーションを心がけています。お客様におすすめのパンを紹介したり会話をすることで私の事を覚えてくださり常連になった方もいます。またスタッフとの親交を深めることで業務の連携がスムーズになり、スタッフの仲の良さがお店全体の雰囲気を明るくしたと思います。その結果私の働きが評価され、店独自のプロジェクト内で約30名のスタッフから2名選ばれる「グッドスマイルスタッフ賞」を受賞しました。今後もよりお客様に笑顔になって頂けるような接客をしていきたいと思い、現在はお店にある100種類以上のパンを実際に自分が食べてみてより説得力のあるパンの紹介ができるようにしています。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官2
面接官の肩書
人事部長

面談時間
30分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2020年05月 上旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

二次面接の結果を電話で聞いた際。

会場到着から選考終了までの流れ

接続して面接官が来るまで待機。終了後は接続を切る。

面接の雰囲気

面接ではないので緊張感はあまりない。しかし最終面接前最後の面談だったので、最終面接に向けて自分の中で緊張感が高まる感じはあった。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接ではないので評価されるようなものではない。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接 通過

実施時期
2020年05月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
社長、女性の方(役職不明)
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

接続して面接官が来るまで待機。終了後は接続を切る。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

ここに書いたこと以外にもITの勉強について多く聞かれたので、勉強している現状とこれからも勉強し続けていく強い意志を伝えることができたと思う。

面接の雰囲気

最終面接であるし、社長相手なのでとても緊張感があった。女性社員の方はすこし話し方が厳しめだったが、社長は優しい感じだった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活サイト

最終面接で聞かれた質問と回答

何でも良いのであなたについて教えてください。

私は所属するアカペラサークルのライブへの出演を、自分たちを客観視し仲間という関係性を築くことで達成しました。ライブに出演できるのは約50組中審査を勝ち抜いた8組です。私のグループは練習はしているのに審査を通過できないため、私は練習中のコミュニケーションを見直しました。すると後輩が先輩に気を遣い活発な意見交換ができていないことに気がつきました。そこで先輩である私は自分が発言する前に後輩に意見を聞くこと、食事会など仲を深める場を設けることで後輩が発言しやすい雰囲気作りに努めました。すると後輩は次第に自分から発言するようになりました。本音を言い合うことで練習の度に改善点を見つけられ練習の質を上げることができ、先輩後輩ではなく対等な仲間としての結束を深めることができました。その結果演奏も上達しライブに出演することができました。この経験から状況把握力や仲間という存在の大切さを学びました。

ITで何がしたいですか

私はITを通じて地方の人々の生活を豊かにしたいです。私は田舎で生まれ育ち大学から都会に出ました。その際地方と都会のIT化の格差を感じたため、地方にも豊かで便利な情報社会を構築し、人口減少などの地方問題を解決したいと思いました。そこでまずは地方企業へのITサービスの導入から業務の効率化、経済の活性化に貢献したいです。中でもクラウドサービスは大量のIT資源を自身で保有・管理しなくても必要最低限の環境を用意するだけで様々なITサービスを利用できる基盤となり得るので、IT化が遅れている地方に一番に必要な物だと考えます。御社はクラウドサービスを通じたDXに力を入れており、御社独自のサービス「clouXion」は各企業に適したクラウドサービスを検討から利活用までワンストップで提供しています。確かな実績と高い技術力を持ち、「大きく成長する」ことを目指し挑戦し続けている貴社で私自身も成長しながらITを通じた地方創生に貢献したいです。

内定者のアドバイス

内定時期
2020年05月 中旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

とにかく社員の方の雰囲気が良くてこの人達と一緒に働きたいと思った。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

社員数人、内定者数人の座談会。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

私が内定いただいた時点では20名弱。

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

不明

内定後の企業のスタンス

就活をやめるように言われたり、内定承諾を焦らせるようなことは言われなかった。学生の意思を尊重してくださる。

内定に必要なことは何だと思いますか?

この会社は技術を大事にしており、営業職であってもしっかり勉強することが求められる。現時点で何も勉強できないとしても、これからしっかり勉強していくという強い意思を伝えることが大事だと考えます。さらに入社後のどんなことをしたいのか、将来どんな仕事をしたいのかも結構深掘りされるので、そのあたりも自分の考えを整理しておくことが必要です。この点に関しては面談の時に社員の方が一緒になって考えてくださるので大きな心配は要りません。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分の考えがしっかり固まっていてそれを相手に伝えることができることが必要だと思います。私も一次面接くらいの特は自分の考えがふわふわしたままだったのですが、そこを固めることができたから評価されたと感じました。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

私の場合面談が三回もあり、社員の方とお話しする機会が多くありました。だからその際に受けたアドバイスをしっかり受け止めて行動に移すことが大事だと考えます。面談の回数は人それぞれだと思いますが、どうして面談をセッティングしてくださったのかを考える必要があると思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

SBテクノロジー株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

SBテクノロジーの 会社情報

基本データ
会社名 SBテクノロジー株式会社
フリガナ エスビーテクノロジー
設立日 1990年10月
資本金 9億9500万円
従業員数 1,460人
売上高 672億2700万円
決算月 3月
代表者 阿多親市
本社所在地 〒160-0022 東京都新宿区新宿6丁目27番30号
平均年齢 38.4歳
平均給与 756万円
電話番号 03-6892-3050
URL https://www.softbanktech.co.jp/
NOKIZAL ID: 1138457

SBテクノロジーの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。