就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社 報酬UP

【論理的コミュニケーション】【22卒】デジタル・アドバタイジング・コンソーシアムの冬インターン体験記(文系/ビジネスコース)No.18744(首都大学東京/男性)(2021/11/1公開)

デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 デジタル・アドバタイジング・コンソーシアムのレポート

公開日:2021年11月1日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年12月 上旬
コース
  • ビジネスコース
期間
  • 3日

投稿者

大学
  • 首都大学東京
参加先
内定先
入社予定
  • 電通デジタル

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

マーケティングリサーチとデジタル広告業界を中心に受けていた。就職活動の軸として、自分の知識や頭を使って、誰か(企業)の可能性を引き出すような仕事がしたいと考えていた。中でも、社風や成長環境が整っている企業を受験していた。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

入念な企業理解と面接準備。メディアレップは一見仕事内容が分かりにくいので、OB訪問をしたり、企業のホームページを入念に確認するなどした。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

素直さと論理的に話す力とコミュニケーション力。面接時間が15分とかなり短いため、簡潔に意見を述べつことが大切だと感じた。15分とはいえ、質問内容はとても多いのでしっかりと準備する必要があると感じました。

選考フロー

応募 → 1次面接 → 最終面接

応募 通過

実施時期
2020年10月 下旬
応募後の流れ
選考に参加
応募媒体
企業ホームページ

1次面接 通過

実施時期
2020年10月 下旬
面接タイプ
動画面接・動画選考
実施場所
録画面接

形式
学生1 面接官1
面接時間
10分
面接官の肩書
録画面接

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

録画面接

面接の雰囲気

録画面接のため不明。撮り直しが可能だったので、カメラに向かって何度尾練習した。注意点だが、アップロードに時間がかかるので提出はお早めに。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

録画面接で志望動機を伝える形であったので、何かリアクションがあったわけでなく、個人の感覚になるが、簡潔にはきはきと話すだけだと思う。

面接で聞かれた質問と回答

インターンシップの志望動機を教えてください。

より多くの人に影響を与える広告プランニングに興味があるからです。私は○○スタッフとして生徒の人生に少しなりとも影響を与えられたことにやりがいを感じ、その枠を塾の教室から地域、日本、世界へと広げたいと考えるようになりました。より多くの人に影響を与えるには、それが消費者の抱える問題の解決につながることが大切だと思います。なかでも、広告は消費者が気付いてなかった課題の解決でさえも提案できる最高の手段だと考えます。しかし、どんな良い製品も知られなければ広まらず、その広告がどこに対して向けられるかが適切でなければ効果を発揮しないと思います。そのため御社のインターンを通して、その広告プランニングのノウハウを学びたく、インターンを志望しました。

(動画選考で質問は一つでした)

伝えたいこと、内容をWordに書き出して、パソコンの半画面に設定して練習した。本番では半画面に視線を向けると、視線が落ち、カンペがあることがばれてしまうので、そのカンペを見ないですべて言えるまで繰り返した。全て空で言えるようになったら、自身が満足できるまでクオリティを高めるために何度も撮影を繰り返した。

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

面接後にフィードバックがあった場合はその内容を教えてください。

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接 通過

実施時期
2020年11月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
人事の方

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

面接の雰囲気

第一印象は物腰も柔らかく、優しい印象であるが、15分と面接時間が短い故に淡々と進むので少し厳かな雰囲気だった。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

15分という短い時間の中で簡潔に伝える意識。それと、深堀されることもほとんどないので必要十分に相手に伝える意識。これ他2つに注意しながら取り組んだ。

面接で聞かれた質問と回答

自己PRをお願いします。

私の強みは、向上心をもって周囲を巻き込みながら物事に取り組めることです。この強みを活かして、所属する大学○○部では勝率の向上に向けた練習改革を行いました。当時、記録係として初めて試合結果の分析に取り組みました。すると、団体戦の勝率が4割台であることや接戦での勝率が低いことが分かり、その原因は1)前提となる技術力・体力不足と2)競争意識の薄さにあると考えた。そして部員と手分けしながら、○○の練習の調査等を行い、練習メニュー、練習制度の変更に至りました。結果、半年間で勝率を〇割までの向上に成功しすることができました。

なぜ今回のインターンシップを志望しているのですか?

広告は「何を届けるか」と同じくらい、「誰に、どのように届けるか」が重要だと感じています。特にメディアレップは①媒体社②広告代理店や広告主③生活者を繋ぐため、あらゆる媒体や広告手法、そのノウハウが集中していて、最適なメディアプランニングを実現することができる点で魅力的に感じています。御社のインターンシップで実際に体験してみたいです。

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

面接後にフィードバックがあった場合はその内容を教えてください。

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
50人
参加学生の大学
グループメンバーは上智大学、関西大学、北海道大学、法政大学だった。
参加学生の特徴
私たちのグループメンバーに限ってだが、全員広告業界志望であった。
参加社員(審査員など)の人数
5人
報酬
1000円
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

3日間の課題解決型のインターン

インターンの具体的な流れ・手順

自己紹介、会社説明、グルーワーク(現状分析、課題抽出、解決策考案プレゼン資料作り)、プレゼン、フィードバック

このインターンで学べた業務内容

広告プランニングの基本

テーマ・課題

ある収納サービスに関する広告プランニング提案

1日目にやったこと

自己紹介後、会社説明。そのはほぼグループワーク。オンラインの収納サービスに関する現状分析を手分けして行った。少したってからメンター社員との顔合わせ、メンター社員からアドバイスをいただく。

2日目にやったこと

2日目はほとんどグループワーク。現状分析からターゲットを決め、どのような強みがあるかなどSWOT分析等で考える。後半に進捗報告や全体的なアドバイスをもらう時間がある。

3日目にやったこと

3日目は午前中グループワークをしたのち、すぐに発表準備に取り掛かる。全体でプレゼン時間が1時間強ある。終わったら、メンター社員や審査員の方からフィードバックがあり、その後オンライン打ち上げ。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

入社8年目くらいの方や人事の方

優勝特典

ネット広告に関する書籍

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

人事部の方とはグループワーク中に巡回されているときに毎回良い視点でのアドバイスを頂ける。それ以外はフィードバックのみ。メンター社員の方とはインターン時間外でアドバイスが貰えるほか、ちょっとした座談会がある。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

3日間というものの、週に1日を3週間かけて行うので、インターン以外の時間にもメンバー間で任意であるものの、ミーティングを設定して課題に取り組む必要があった。そのため合計21日間授業や部活、バイトの合間を縫って時間を作らなければならないようなそれなりに負担のある時間が続いた。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

グループの同じメンバーとはかかわりがあったが、それ以外はなかった。

インターンシップで学んだこと

広告プランニングの基本。参加する前は他のインターンシップで業務を一度経験したことがある程度であった。しかし、今回のインターンシップに参加したことで、チームメンバーと力を合わせて、ああでもないこうでもないと議論を尽くし、プレゼンテーションの準備をすることの楽しさを学んだ。

参加前に準備しておくべきだったこと

広告プランニングの基本となる前提知識。どんな分析手法があって、どんな時に使うのか、どんな効果を発揮するのかなど。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

チームメンバーと力を合わせて、ああでもないこうでもないと議論を尽くし、コンペの準備をするという時間が何より楽しく、この企業で働いてみたいと思った。懸念点としては、学生に任意で3日間のグループワークの時間以外で取り組む時間を与えるという点が就職してからもそういった部分があるのかなと思った。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップに参加したことで、全体としてのボリュームゾーンはMARCHくらいであると感じ、採用人数も100人前後採るはずな、選考難易度としてはあまり高くないと感じた。2回ある本選考の面接時間も15分であるため、しっかり準備すれば内定をいただけるかもしれないと思った。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

今回のインターンシップで体験した広告プランニングの業務がとても楽しいと感じたから。また、メンター社員がとてもやさしく、クリティカルをアドバイスをくれたり、インターンシップ後のちょっとした座談会のような時間でも沢山ありとあらゆることを答えてくださったから。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

実際に1次面接やグループディスカッションがパスされた特別選考に案内されるだけでなく、広告プランニングについてもかなり理解を深めることができるので本選考を受けるにあたって有利になるのではないか。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ後は特別選考に案内される。それは1次面接やグループディスカッションがパスされたものでかなりお得。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

マーケティングリサーチとデジタル広告業界を中心に受けていた。就職活動の軸として、自分の知識や頭を使って、誰か(企業)の可能性を引き出すような仕事がしたいと考えていた。中でも、社風が自分に合うと感じる成長環境が整っている企業を受験していた。具体的には、電通デジタルやアイレップ、マクロミル、インテージなど。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

このインターンシップに参加する前は、企業のイメージとしてサークルの延長線上のような印象を抱いていたが、そこは間違いでなかった。自身が体育会に所属していることもあり、少し合わないかもしれないと思ってしまった部分はあるかもしれない。しかし、業務自体はとても興味深いもので現状分析からターゲット選定など実践的で、働いてみたいと思った。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 デジタル・アドバタイジング・コンソーシアムのインターン体験記(No.18029) 2023卒 デジタル・アドバタイジング・コンソーシアムのインターン体験記(No.20695)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社のインターン体験記

広告・マスコミ (広告)の他のインターン体験記を見る

株式会社JR東日本企画

3Days|jekiBreakthroughProject
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 広告業界は広告業界ランキング上位の企業を受けました。(読売広告やトヨタコニックプロ、東急エージェンシー、電通、博報堂など受けました)他の業界にも同様にまたインターン参加が本選考に有利かどうかも重視しました。続きを読む(全103文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月11日

株式会社博報堂

BUSINESSCREATIONCIRCUIT
25卒 | 東京大学 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 広告代理店大手のインターンは、電通が抜群に難易度が高く、アクセンチュアソングも締切が早いため、博報堂が最もハイレベルかつ通過する可能性が高いため応募した。早期選考にのれば10月には内定が出てその後の就活が大幅に楽になることも大きな魅力だと思う。続きを読む(全122文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月12日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 広告代理店の仕事を体験してみたくて参加をしました。WEBに特化した広告代理店のため、取り組みやすそうだなと思いました。身近にあるので、なじみやすく楽しそうだなと感じました。単純に好奇心から参加しました。続きを読む(全101文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月7日
24卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. ・広告業界、マーケティング、クリエイティブなお仕事に関心があった。ここのインターンは実際にパンフを使って販促企画をする時伺ったので気になっていた。
・大学の就活支援団体であるエンカレッジで見た。エンカレッジからESを出すと通ったので行ってみたくなった。
・人事...続きを読む(全182文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月6日

株式会社メンバーズ

サイト改善ワークショップ
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. ナビサイトにてIT業界かつオンライン開催で体験型の面白そうなインターンを探していた際に見つけたことがきっかけだ。参加前は企業自体への興味は薄く、インターンの説明として書かれていた「マーケティングの考え方を身に着ける」という一文に惹かれて参加を決めた。続きを読む(全125文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月31日

株式会社リクルート

データスペシャリストコース
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. AIエンジニアやデータサイエンティストとして働く経験をしてみたいというのがインターン参加の一番の動機でした.この会社はさまざまんプロダクトを持っており,ユニークなビックデータがたくさんあると考えていたため,その解析の経験を積んでみたいと説明会で思ったことも要因の一...続きを読む(全136文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月22日

株式会社アドウェイズ

デザイナー職インターン
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 業界研究を通じてデザイナー職に興味を持ち、ポートフォリオ制作について調べていたところ、インターンシップにてポートフォリオの基礎について学べる当イベントを発見し、参加を決めた。正直企業自体についての興味は薄く、事前知識は一切無い状態での参加だった。続きを読む(全123文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月28日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 大手広告代理店のデータ部門ではどのようなことをやっているのかを自分の目で確かめたかったため。また、このインターンシップは優遇が手厚く、インターンシップ後の早期選考では面接1回で内定を得られるという話を聞いたことがあったため。続きを読む(全112文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月17日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 昔、テレビCMを見て広告をつくる仕事に興味を持っていたことから、電通という大きなグループの会社であることを含め、一度参加することで会社についての説明や社員の方の雰囲気を見られると思ったため応募しました。続きを読む(全101文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月13日

株式会社ベクトル

PRプランナー
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 広告業界の選考を受ける中で近い業界であるPR業界にも興味がうまれ、比較してみたいと思ったから。就活エージェントより紹介を受けたこともあり、ベクトルは広告・PR業界全体においても大規模で、他社と比較してみたいと思ったから。続きを読む(全110文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月14日

デジタル・アドバタイジング・コンソーシアムの 会社情報

基本データ
会社名 デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社
フリガナ デジタルアドバタイジングコンソーシアム
設立日 1996年12月
資本金 40億3100万円
従業員数 1,915人
売上高 290億2000万円
決算月 3月
代表者 田中雄三
本社所在地 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4丁目20番3号
平均年齢 31.8歳
平均給与 602万円
電話番号 03-5449-6300
URL https://www.dac.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130722

デジタル・アドバタイジング・コンソーシアムの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。