就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
JFEシステムズ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

JFEシステムズ株式会社 報酬UP

JFEシステムズの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全62件)

JFEシステムズ株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

JFEシステムズの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
62件中62件表示 (全10体験記)

WEBテスト

総合職
25卒 | 非公開 | 非公開   内定

【実施場所】CAB【WEBテストの内容・科目】計数、暗号、法則性【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】30分ずつ【WEBテスト対策で行ったこと】WEBテストに関しては、繰り返し解き直した。

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年5月30日

問題を報告する

1次面接

総合職
25卒 | 非公開 | 非公開   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】5分前に入室して開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手人事【面接の雰囲気】雰囲気としては非常に和やかな雰囲気で、時折雑談をしてくださり、笑いの絶え...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年5月30日

問題を報告する

最終面接

総合職
25卒 | 非公開 | 非公開   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】10分前に集合して開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長、役員【面接の雰囲気】年次が高く、厳かな雰囲気で終始進んでいった。ただ、話していく中で、笑い...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年5月30日

問題を報告する

ES

エンジニア
25卒 | 非公開 | 非公開   内定

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】・自己PR(400文字)・学生時代に力を入れたこと(400文字)【ESを書くときに注意したこと】自己PRとガクチカがメインだったため、今まで提出したESを見比べ、自分が伝えたいことをしっかりと文字に起こすよ...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2024年4月5日

問題を報告する

WEBテスト

エンジニア
25卒 | 非公開 | 非公開   内定

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】Compass:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語5分、非言語15分【WEBテスト対策で行ったこと】言語に関しては単語や四字熟語の復習を行った。非言語に関しては特段対策は行っていない。

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2024年4月5日

問題を報告する

1次面接

エンジニア
25卒 | 非公開 | 非公開   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】メールにて案内されたURLより接続。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手人事【面接の雰囲気】面接官の方の雰囲気が柔らかく、とても和やかな雰囲気で面接...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2024年4月5日

問題を報告する

最終面接

エンジニア
25卒 | 非公開 | 非公開   内定

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】本社ビルにつくと人事の方が部屋に案内してくれた。面接開始前にその部屋で人事の方と少し話す時間があり、マナーや言葉遣いなどを見てもらったので助かった。その後、面接官がいる部屋へと案...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2024年4月5日

問題を報告する

1次面接

総合職
24卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】一般的なzoomを使ったオンライン面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官の第一印象から優しい人で、インターンシップの司会を担...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2023年7月20日

問題を報告する

ES

総合職
24卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【ESの形式】wordで書いたものをpdfで提出【ESの内容・テーマ】SIerへの志望理由、JFEシステムズへの志望理由、将来のビジョンを含めた作文を1000文字程度で書け。【ESを書くときに注意したこと】聞かれた質問に対して結論ファーストで見やすい作文...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2023年7月20日

問題を報告する

2次面接

総合職
24卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】マイページで案内があった本社の受付に行き、案内役の社員さんが迎えてくれる。その後、面接へと案内された。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事と現場のエンジニア...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2023年7月20日

問題を報告する

ES

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

【ESの形式】履歴書をpdfで提出【ESの内容・テーマ】志望動機、自己PR(履歴書提出という指定のみだったので、自分で決めることができる)【ESを書くときに注意したこと】内容を自分で決定できるので、アピールしやすい内容にした。【ES対策で行ったこと】志望...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年5月16日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

【会場到着から選考終了までの流れ】全体のスケジュールを説明された後GDが始まった。【学生の人数】30人【採点者(社員)の人数】3人【テーマ】外国人に教えたい日本の魅力とは?外国人に日本に来てもらうためには何を伝える?【グループディスカッションの流れ】最初...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年5月16日

問題を報告する

1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインアプリを使って10分ぐらい前から待機していた【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事さん【面接の雰囲気】とても穏やかな面接でした。人事の方はGDの時...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年5月16日

問題を報告する

最終面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン会議アプリに参加【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長職の方【面接の雰囲気】面接官の雰囲気は固かったです。優しく相手のことを確認するというよ...

good_icon 0 good_icon 3

公開日:2022年5月16日

問題を報告する

ES

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代に取り組んだこと/志望動機/学業に関して取り組んだこと/自己PR【ESを書くときに注意したこと】字数制限は特になかったが、簡潔に書くことを心掛けた。【ES対策で行ったこと】エントリーシートは大学指定...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年6月6日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】各項目30分程度【WEBテスト対策で行ったこと】2023最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集を繰り返し解いて勉強した。

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年6月6日

問題を報告する

グループディスカッション

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインでの選考のため、指定先のURLから入室【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】日本の社会問題に対してJFEシステムズができること【グループディスカッションの流れ】お題を与えられた後グループに分か...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年6月6日

問題を報告する

1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   1次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定先のURLから入室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】とても穏やかな雰囲気で面接が行われた。尖った質問もなく、一般的な面接だった...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年6月6日

問題を報告する

企業研究

エンジニア
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
IT業界の中でもどのような立ち位置であるのかについて調べた。ITでくくるとたくさんの会社が出てきてしまい差異が分からなくなってしまうので,その中でもどのようなことがこのJFEシステムズ株式会社の強みであるかを調べた。HPを見て調べやっている内容についてまとめ,ほかの似た会社でやっていることは何かを調べていた。また,JFEスチールが親会社であるため,この強みを活かして自分ができることは何か,他との差異は何かを調べた。実際に行く機会が少なかったので,採用担当宛てにメールでHP以外にもやっていることや,独自で行っていることは何か,を積極的に行うことは良いと感じた。自分のやりたいことが実現できるかを面接官はよく見ているので,入社して行っていきたい働くイメージをつけることは重要である。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

志望動機

エンジニア
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は,よりよい社会への発展のために,情報技術を用いて顧客へ新しい価値の提供と成長のためのシステムを提供する仕事を行いたいと考えています。私はアルバイト先の課題解決を行った小さな成功体験があります。その経験を通して,私は顧客の成長のために新しいシステムの企画から運用をすることが楽しいと感じたため、システムエンジニアとしての仕事へ就きたいと考えました。また,私は,貴社の若手から活躍できる環境が魅力的に感じております。若手から開発へ関わることができる経験は,将来、様々な開発において対応できる人材として活躍ができると考えています。このように経験が豊富である人材へと成長してプロジェクトが任されるような人材として育っていきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

WEBテスト

エンジニア
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】ウェブテストの対策本を読んでいったこと。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

1次面接

エンジニア
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】とても喋りやすい女性の方でした。最初は,面接と関係のない話をしていただいたおかげで,自分の喋りたいことを緊張せずに話すことができた。【在学中に力を注いだこと】4人チームで行う球技で新しいチームを結成して大会で準優勝を取ったことです。初出場では全員が初心者であったため,1勝もできなかったが、ここで私は分析係として担当をして「チームとの連携で同時に動けていないこと」や「アタックの姿勢が退会の上位チームと違う」などを見つけ課題克服へ向けて練習へ取り組むようにしました。しかし,その後の大会でも決勝リーグまで上がれず悔しい思いをしました。そこで,私は大会の上位チームへの改善点を聞いて回りチームの成長を促すような役割として勤め上げました。大会の上位チームへ積極的にコミュニケーションを取りに行きどのようなことが私のチームに足りていないかや、その人たちと合同練習をできるような環境を作っていきました。【自分の強みとそれに繋がる経験。】私は「主体的な行動力」を強みとして、アルバイト先のジュニアスイミングスクールで,業務効率と会員の満足度を上げるために行動しました。水泳のテスト時は測定したタイムの合否判定と記録賞作成の作業があります。しかし,計測人数が多く会員へ指導をする時間が取れていない状況でした。また、生徒が毎月のテストに飽きていました。そこで,私はタイムを入力すると自動で合否判定をして、記録賞を自動作成するファイルを作りました。また,生徒のやる気を向上させるためにランキングの掲示を提案しました。この導入で,1カ月の作業時間を約200分短縮して,生徒への指導時間を増やしました。この小さな成功を活かして、主体的な人材として貴社で成長していきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の行ってきたことに対して,どのような役割を行ってきたかやどのような根拠でこのような行動をしたかなどを深く聞かれたため、それに対してしっかり答えることが大事である。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

独自の選考・イベント

エンジニア
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   内定入社

【選考形式】志望動機と将来の作文【選考の具体的な内容】私は、社会発展のために、情報技術を用いて顧客へ新しい価値および成長を促すためのサービスや製品を提供したいと考えております。その理由は、高専在学時にアルバイト先において課題解決の新しい企画や、IT技術を使った解決をしたことがきっかけです。この小さな成功の経験を通して、顧客の課題解決および成長のために企画から運営を行っていくことが楽しいと感じたため、私はシステムインテグレーターを志望いたしました。貴社を志望した理由は2つあります。1つ目は、親会社の鉄鋼業に関するシステムの開発が自分の専攻である知識を活かせると考えたためです。私は高専時、機械工学を専攻しておりました。そこでは材料工学や、工場での実習などを学んでおり、ここで得られた鉄鋼材料や力学の知見、材料の加工および製造技術の経験をシステム開発の新規課題発見、提案へ活かして働くことができると考えています。また、大学院へ進学して、現在は統計学や、機械学習などの情報工学を学んでおります。ここで得られた知識はITの企画から運用で活かすことができると感じ志望いたしました。2つ目は、貴社の若手から活躍ができる環境へ魅力を感じたためです。このような若い段階で開発へ関わることができる経験は、早い段階で開発におけるノウハウや、人とのコミュニケーションの取り方などを得ることができ、多くのプロジェクトを経験することができると考えています。そして、将来は様々なプロジェクトに対応をして、多くの経験から人を育てられる人材へ成長できると感じ貴社を志望しております。私のなりたい将来の自分は、高い専門性を持ち様々なソリューションの提供ができるプロジェクトマネージャーです。そのため、私はビッグデータやAIを活用したサービスの技術開発を行いたいです。特にデータ活用によって今まで感覚的であった部分を改善するための支援や鉄鋼業におけるデータから材料の品質の判断や生産量の判断を行う技術開発に携わり情報工学に関する技術力を高めていきたいです。これらと並行してプロジェクトを円滑に進めるための経験を一緒に積んでいきたいです。これらから得られた専門性とプロジェクトのノウハウを活かして、様々な顧客に対してソリューションの提案および構築をしていけるようなプロジェクトマネージャー、そして多くの経験を活かし人を育てていけるような人材として成長していきたいです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

最終面接

エンジニア
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】面接官がとても明るい感じで喋りかけてくれたので,緊張せずに喋ることができた。面接前に人事担当者と話してどのようなことが聞かれるかをあらかじめ聞くことができた。【自分の専門的な強みというのは何か。】親会社であるJFEスチール株式会社の鉄鋼業に関するシステムの開発が自分の専攻である知識を活かせると考えていることです。私は高専在学時、機械工学を専攻しておりました。そこでは、材料工学や、工場での実習などを学んでおり、ここで得られた鉄鋼材料や力学の知見、材料の加工および製造技術の経験をシステム開発の新規課題発見、提案へ活かして働くことができると考えています。また、大学院へ進学して、現在は統計学や、機械学習などの情報工学を学んでおります。ここでは,幅広いITに関することを学んでいるため,これらで得た知識はお客様の課題を解決する際に様々なソリューションというものを提案することができると感じています。この2つが自分の専門的な強みです。【将来のキャリアパスについて】御社では若手から活躍できるPMを育てていると聞きました。若い段階で開発へ関わることができる経験は、早い段階で開発におけるノウハウや、人とのコミュニケーションの取り方などを得ることができ、多くのプロジェクトを経験することができると考えています。そして、将来は様々なプロジェクトに対応をして、多くの経験から人を育てられる人材へ成長したいです。また,高い専門性を持ち様々なソリューションの提供ができるプロジェクトマネージャーです。そのため、私はビッグデータやAIを活用したサービスの技術開発を行いたいです。特にデータ活用によって今まで感覚的であった部分を改善するための支援や鉄鋼業におけるデータから材料の品質の判断や生産量の判断を行う技術開発に携わり情報工学に関する技術力を高めていきたいです。これらと並行してプロジェクトを円滑に進めるための経験を一緒に積んでいきたいです。これらから得られた専門性とプロジェクトのノウハウを活かして、様々な顧客に対してソリューションの提案および構築をしていけるようなプロジェクトマネージャー、そして多くの経験を活かし、人を育てていけるような人材として成長していきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分が入社した時の具体的なイメージや自分が今までやってきたことと今後会社でやっていきたい事に対してマッチしているかを喋れたことが評価されたと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

企業研究

システムエンジニア
21卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
IT業界は学生のうちはそれほど接点もなくどの企業が良いのかということが分からず就活に挑んでいました。そのためIT業界を受けるにあたって”Utuさんブログ”にある人気IT企業の就活格付けランキングというものから選びました。このランキングでは実際に様々な社会人の方にインタビューをして作成してあるもので、実際になぜこのIT企業が良いのかといったコメントが書かれており、IT企業について詳しく知らない学生にとっては視野の拡がるような情報だと思います。  また企業研究ではなぜこの企業なのかといったことを友達と面接形式で深堀し、他のIT企業との違いや強み、また逆に改善点も詳しく知ることが出来ました。  職種に関しての理解度といった点ではまだまだ理解が足りていないように感じました、もしこの企業に入りたいのであれば、職種への理解度を上げるためにOB訪問をすることも大切だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

志望動機

システムエンジニア
21卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
 自営業をしている父の書類作成の業務を手伝っていた時に、Excelのマクロを使い通常3時間かかっていた作業を15分で終わるように効率化をしました。この時の経験から、Excelのマクロを使うことで業務の効率化が実現し、その結果として納期やその業務の品質を大きく向上させることができると体感しました。しかしExcelのマクロではできることに制限があることに加え、業務の無駄を省くという観点からはその問題の根本を改善することが難しいと考えました、そういった考えからITを用いることで業務に関する様々な問題に対して根本的に解決し改善することができると考えました。これらの経験と考えから、将来はITを用いることで様々な企業の業務の効率化に貢献しその企業全体に新たな価値を与えたいと思うようになり、それを実現できるシステムインテグレーターを志望するようになりました。  特に貴社はユーザー系SIerとしてお客様の業務革新を実現するために、お客様の業務プロセスに深くかかわり、課題を解決するためのパートナーとしてのベンダーフリーの立場で最適なソリューションを提案できると感じたからです。また高度で精密な生産が求められる鉄鋼業に長年携わってきた貴社には、24時間365日止まらないシステムを作ってきたため、品質を非常に高いレベルで実現できる技術と責任感があると感じました。またこれらの技術を生かし様々な業務領域でシステムを提供している貴社でこそ、多くの企業の業務改善に対して対応でき、そしてお客様の期待以上の製品を作り上げ、お客様の新たな価値を創造することができると思ったので貴社を志望します。  将来は常に目標を持ち、それに向かって努力し続けられる人になりたいです。なぜならば、目標を持ち行動することで自分のモチベーションが向上し、挫折やあきらめるといったことが少なくなると感じたからです。またモチベーションを高く保つことで周りの方々を巻きこみ、大きな仕事を完成させることができると思うからです。また今は日本中の企業の業務を貴社の持っている高い技術力と品質を使い改善し、多くの方々の働き方や商品に貢献し新たな価値を与えられるような技術者になることが私の今の目標です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

ES

システムエンジニア
21卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】志望動機(160)【ES対策で行ったこと】他のIT企業に出していたESをブラッシュアップしてなぜJFEシステムズなのか、といったことについては詳しく書いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

WEBテスト

システムエンジニア
21卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPI&Webテストの参考書を3週ほどしてテストに取り組みました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

グループディスカッション

システムエンジニア
21卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】20人【テーマ】スマートスピーカーを用いて社会の課題を解決してください【評価されていると感じたことや注意したこと】PCやスマホで調べることが可能であったため、ありきたりなスマートスピーカーの使用方法では評価されていないと感じました。またグループメンバーとは敵対するのではなく、仕事を一緒にする仲間として取り組むことが大切だと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

1次面接

システムエンジニア
21卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事(若い方)【面接の雰囲気】面接官は若い方で物腰も口調もやさしく、とても話が弾みました。ここでは回答への深堀をするのではなくどんな学生なのかを見ているように感じました。【学生時代に力を入れたことを教えてください。】 学生生活では知識がまったく無い状態からプログラミング言語であるphpとmysqlを学習しチームで1つのウェブサービスを完成させることを目指しました。 6人のチームで1つのサービスを完成させるためにまずは個人で学習をしながらphpやmysqlについての理解を深めました。しかし、個人での勉強はモチベーションなどが続かず勉強の進捗が遅い事がありました。そこでGoogleスプレッドシートなどを活用し、その日何をどのくらい学習したのかなどを報告する日報や、スケジュールの共有などをして自分のやる事を宣言する事で日々のモチベーションを高める工夫をしました。 その結果チームみんなのプログラミングに対する理解度が上がり、チームで1つのサービスを作る事ができました。この経験から本気でやることは"自分の事"に留まらず"チームのため"の動きにも繋がるということを学びました。【自己紹介を兼ねた自己prをしてください。】私の強みは、自分の頭で主体的に考え、それに対して的確な解決方法を考え実行する事ができる事だと思います。その根拠として私が趣味でやっている○○○○○というスポーツの大会で年代別準優勝をとった経験があります。このスポーツを始めたばかりの時は経験不足や練習不足のせいで、良い成果を上げることができませんでした。そこでより良い結果を出すために原因を分析すると、競技の中で適切な補給が出来ていなかったのと、意味のある練習が出来ていなかった事が原因だと分かりました。そこで、まずは適切な補給を実現するために、練習の段階から細かくメモを取り、自分にとってどんな補給が必要なのかを条件を変え情報を集める事で、その時の条件や気温などの条件を考慮しながら補給を用意する事が出来るようになりました。また練習の内容についても改良しました、まずは自分が苦手にしていることに対して、しっかりと効くような練習内容を自分で考え工夫しながら行いました。これらの工夫や補給の改善のおかげでこのスポーツの成績が上がるとともに、大会で年代別準優勝を取ることができました。この経験から学んだ問題解決力は、顧客の課題を見つけそれに対して的確な解決方法を提案する仕事でも活かせると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機ではなぜ他のIT企業ではなく当社なのかといったことを聞かれました。それについてしっかりと論理的に答えることが出来ると良いと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

最終面接

システムエンジニア
21卒 | 青山学院大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長/技術系の部長【面接の雰囲気】一次面接に比べて少しピリッとした雰囲気でした。ここでは研究内容について詳しく聞かれました。また職種理解があるのかといったことも重視されていたと感じました。【あなたの研究内容とこれまで学んできたことについて教えてください。】大学では物理学について学びました。特に印象に残っている授業の一つに心電図の計測器を作る授業がありました、計測器は今まで習った生体の仕組みや、電気回路の作り方、そして結果を解析するためのフーリエ解析など、物理の幅広い知識を合わせ活用する事で、一番良い計測方法を追求する事ができました。 研究室では〇〇〇を歩き回り〇〇を運ぶ〇〇〇である〇〇〇〇〇について研究をする予定です、〇〇〇〇はとても小さいため顕微鏡で見ることも難しいです、そのため〇〇〇〇には金の微粒子をつけることで観察しやすくし、その金の微粒子を観察することで〇〇〇〇の移動速度や行動の規則性を実際に観察することができ、それらの結果を解析することで〇〇〇〇の運動効率などを知ることができます。これらの研究は細胞が長い年月をかけて進化させ続けたモノであり、我々人類のまだ知らないエネルギーのやり取りを観察することをしたいと思っています。【なぜSEを志望するのですか】 私がSEを志望する理由は実際にIT技術を用いて業務の効率化に取り組むことで将来はITと用いて様々な課題を解決したいと考えたからです。実際に〇〇〇〇〇〇〇を経営している私の父の手伝いをする中で、父の業務の効率化を手伝うことがありました、そこでExcelのマクロを用いて書類の一部をスイッチ一つで設定した形に直すことができるようにしました。この効率化のおかげで実際に3時間かかる業務が30分で終わるようになりました。私はこの経験からITの素晴らしさとITが様々な課題解決に役立つと体感しました、なので将来はITを用いて様々な課題を解決し、企業に新しいイノベーションを起こし世界に誇れる日本企業を作っていきたいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接では研究内容について詳しく聞かれました、面接官の方は文系の方もいたのでムズかしい言葉を使わずにわかりやすく論理的に話すことが出来たのが評価されたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

企業研究

技術職
19卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
JFEシステムズの業務に関してある程度は把握しておいた方がいいが、それよりも人となりを重視していると思う。特に、周りの人と上手く意見交換ができたり、状況を見ながら適切に行動できるという姿勢をESやGDで表現していく必要があると思う。人と連携して働く環境なので、面接では過去の経験から人との関わり方に焦点が当てられているのではないだろうか。面接では、それまでの選考で出力した協調性ではなく、自分の持ち味を出す場である。志望動機とキャリアプランが漠然としたものでも、自分の魅力を面接官に伝えられるようにすれば評価は高いと思う。そのために、自分の中の引き出しを前もって開けといて、本番に引き出すために頭の中でおさらいしていた。説明会で、社員の方との座談会があるため、そこに質問をぶつけて志望動機はさっさと固めて、自己分析を念入りに行うと良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年9月11日

問題を報告する

志望動機

技術職
19卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がJFEシステムズを志望する動機は、大規模な工場を稼働させるパワフルな技術力、多方面の業界に対する経営戦略も視野に入れたシステムを蓄積しているノウハウや、資格取得を手厚く支援する姿勢が、幅広い価値観や能力を伸ばすことを助長してくださる環境だと思いました。 また、勤務間インターバル制度などの充実した休暇制度の存在は、社員を重要視している組織だと感じました。私の考えは、一つの業務にあまりにも打ち込んでいると、新たな発見が得づらくなってしまうと思っています。実体験としては、設計事務所への就活が終わって、IT方面に進むと決めた後、就活を一旦緩め、研究の方を進めていました。私の研究はレンガのアーチを製作する過程があり、その工程は人に手伝ってもらう必要がありました。そこで、一つの工程に割く人数や各人への作業の割当などのマネジメントをした際に、グループを采配することの楽しさを感じて、プロジェクトマネージャーの仕事にキャリアプランを設定したいと思うことができました。そのため、業務とは違った外部からの刺激を受ける機会が多い環境は、現在や将来の企画をより良くすることに寄与すると思います。 私が歩みたいキャリアパスは、最初の業務はプログラムを組むことから始まり、実際に開発のノウハウに触れていきます。そうして得た開発経験や日々摂取していくIT技術に関する知識を駆使して、開発者や企画(顧客)の方と円滑にソリューションを構築していけるプロジェクトマネージャーになっていきたいです。そして、これからの多様化が加速する社会において、一顧客に対して提供するものを変えていくオーダーメイド型のシステム構築に最も興味があります。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年9月11日

問題を報告する

ES

技術職
19卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】将来目指したい上位職種、興味のある事業分野、学生時代に特に力を入れたこと、部活/サークル/ボランティアの経験、アルバイト/インターンシップの経験【ES対策で行ったこと】ESを見ることの出来るサイトを参考にするのはもちろん、別の業種へのESを添削してもらい、その指摘も参考にできる。SIは業態の種類が多いため、少しでもいいから違いを見出しておく。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年9月11日

問題を報告する

WEBテスト

技術職
19卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIや玉手箱の対策を行い、参考書やWEB上の講座を繰り返し解いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年9月11日

問題を報告する

グループディスカッション

技術職
19卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】4人【テーマ】災害時にITで何ができるか【評価されていると感じたことや注意したこと】この会社ではプロジェクトマネージャーとしての能力が秀でた方が出世していくようです。そのため、メンバーと円滑に話し合うスキルや、プロジェクトを進めるために今の自分に出来ることを考えて行動できることを、この選考中に見せることが出来れば良いと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年9月11日

問題を報告する

1次面接

技術職
19卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明。だが、研修の予算の管理者【面接の雰囲気】中年の女性であり、温厚な第一印象と、話してみて人当たりが良い雰囲気を感じた。志望動機はあまり掘り下げられず、人となりを見ている印象を受けた。【学生時代に特に力を入れたこと】研究活動に最も熱を入れて取り組みました。そこで、相手に説明する際に視覚的に訴えるととても伝えやすいことを痛感しました。学部時に研究の一環として、木造の壁を会場で施工して、その壁の強度などを競わせる大会に出場しました。この大会には研究室のメンバーにも参加してもらい、チームで施工を行いました。出場させた壁は、繊維や塗料の高強度新素材を用いた蜘蛛の巣構造を有するもので、木材の組み立てや新素材の施工をするのは経験がほとんどありませんでした。そのため、本番の制限時間がある中でメンバーと連携する労力を減らすために、施工工程と方法を簡易的な模型を作って説明しました。そうして、組み立てた壁は、予選を3位で突破することが出来ました。【大学時代のアルバイト経験について教えて下さい。】私は、ドラッグストアのアルバイトで、周囲を観察しながら作業を進めていく能力を培うことが出来たと思っています。そのアルバイトの業務内容としては、レジ打ちや商品の袋詰や品出しなどがありました。スーパーマーケットとは違い、レジ打ちと袋詰を同時に行わなければならないため、パラレルワークが大事となります。品出しを担当した際には、本業を行いながら、レジ前の様子を窺ってレジの応援に駆けつけなければなりません。そして、品出しが店舗の従業員で最も早いと評価され、私だけに任される作業が出てくるようになりました。その作業の一つで、店内のエアコンを清掃する役割を任された時は、お客様がエアコンのホコリに触れないように周りを見ながら行い、かつ品出しを全うしました。モノに対してはなりふり構わず猛スピードの並行作業能力が必要ですが、ヒトに接客する際には丁寧に行わねばならず、余程のクレームを付けているお客様にも、丁寧に時間をかけて、感情を逆なでせず謝罪と説明を行いました。モノとヒトへの接し方の違いを再認識しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】JFEシステムズに対する熱意よりも、自分が今までに行ってきた経験から自分の強みを表現したことが評価されたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年9月11日

問題を報告する

最終面接

技術職
19卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長2人【面接の雰囲気】2人とも穏やかそうな第一印象であり、淡々と進んでいった印象を受けた。途中、聞いた質問がその場で既出だったかどうかを聞いてきたり、採用への関心が低い感じがした。【サークル活動の経験について教えて下さい。】大学生時代に総勢約200人のよさこいのサークルに所属しており、そのサークルの練習を執り仕切っていました。200人の意思を咀嚼して統率することは難しく、大賞を取りたい思いと、伸び伸びと踊りたい思いと、大まかに分けて2つのスタイルを尊重する練習を進行するように心掛けました。人を楽しませたり納得させるために、人を慎重に観察するようになりました。また、逆質問では、私が、「以前の面接で聞いたことで、ビッグデータなどを活用する技術をこれから研究する部門を作ることを検討している、とお聞きしたのですが、その件に関して詳しくお聞きできますか。」と尋ねた。そして、面接官の方は、「研究する部門を弊社では開設せず、親会社の研究部門に弊社の社員を派遣して共同研究していく形を取るつもりです。」と答えられた。【5年後はどういう役職でいたいか教えて下さい】私が歩みたいキャリアパスは、最初の業務はプログラムを組むことから始まり、実際に開発のノウハウに触れていきます。そうして得た開発経験や日々摂取していくIT技術に関する知識を駆使して、開発者や企画(顧客)の方と円滑にソリューションを構築していけるプロジェクトマネージャーになっていきたいです。携わりたい部門では、これからは多様化が加速する社会に対して様々なソリューションを考えて提案していきたいため、工場のシステムを構築していく役職よりも、物流系の企業などの一顧客に対して提供するものを変えていくオーダーメイド型のシステム構築に最も興味があります。社員を育てるために研修費用を存分に使う、充実した教育制度にとても魅力を感じています。※事前に「情報サービス業(システムインテグレーター)および当社を志望する理由と、将来自分はどうなりたいか」というテーマの、1000字前後の作文を提出するように言われる。 【評価されたと感じたポイントや注意したこと】あまり舌が回らなかったが、熱心に話している様子を見せれば大丈夫そう。しかし、ガチガチに体育会系オーラを出す人は落とされそうな社風であると思う。 本来は、二次面接(部長面談)の後に最終面接(役員面談)が控えているのだが、役員面談はパスになった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2018年9月11日

問題を報告する

企業研究

SE
18卒 | 関西大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
 最近行っている、工場の統合事業についてもっと調べておけばよかったと感じます。今この会社が一番力を入れて行っている事業です。それだけで予習の価値はありますし、その話を出せばこの会社に興味を持っていることを示すことができます。  鉄鋼メーカーについて調べて今後、将来のことをもっと勉強すると楽しいかもしれません。大規模な鉄鋼メーカーは年々その数が減ってきていて、どんどん統合が進んでいます。そのことも含めて、お話できるとそれだけでかなりの志望度を、意識の高さを示すことができると考えられます。  あとは、行政が行っている働き方改革。SE業界でどれほど普及しているかは私自身知りませんが、この会社はこれにかなりの力を入れているようです。それについても調べてみる、聞いてみる価値は十分にあると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月5日

問題を報告する

志望動機

SE
18卒 | 関西大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は人を驚かせること、喜んでもらえること、笑顔が大好きです。幼少のころから人にあっといわせるためにいろいろなことをしてきました。私がITに興味を持ったのは大学で実験を始めたころです。実験データの処理に苦戦を強いられていましたが、マクロを使うことで作業は効率化されて処理に3時間ほどかかっていたのが5分程度まで短縮できて、メンバーのこわばっていた表情が緩んだことを覚えています。同様の悩みを持っていた同期に実験の内容と処理について教えてもらい、モディファイしたマクロを譲った所ところ、実験の負担が軽減されたことから、笑顔でありがとうと言ってもらえました。私はこの時にITに可能性を感じました。ITは人を笑顔にすることができると。 また、昨今ではインターネットの普及、SNSによって日々膨大なデータが蓄積されています。このデータを使えばもっと面白いことが、生活を豊かにできるのではないかと考えるようになりました。 貴社では幅広い業界での仕事がありますが、どの仕事でも相手との会話を大切にして、相手を驚かせる仕事をしていることを知り、また◯◯さんという面白いことをしている人がいる貴社に惹かれました。 特に◯◯さんの、スカウターを作る。という企画に驚きました。一見馬鹿にされそうな内容ですが、それに本気で取り組むことができる環境に私は強い興味を持ちました。自由な発想のもとで、それに本気で取り組むことが、人を驚かし、動かすことができると私は考えています。 また仕事に関しては、顧客と徹底的に話をし、ニーズを探った上でそして期待を超える。この相手に寄り添う姿勢は、貴社が担当するどの業界の仕事でも共通している印象を持ちました。このような何事に似も本気で取り組む姿勢と、顧客との対話を大切にする一貫した考え方の下でなら私は私らしく働くことができて、自分自身を高めることができるのではないかと思いました。 自分は将来頼られる大人になりたいと考えています。 そのためには相手に寄り添う姿勢、自分の考えを正しく相手に伝えること、そして笑顔でいることが大事だと考えています。 多くの人と関わり、自分の考えを表現する技術を持って相手を驚かせ喜ばせることができるこの仕事が自分のなりたい自分を目指すための近道であると考えています。 仕事に関しては、会社の内外に関わらず、相談される人になりたいと考えています。これを実現するために相手に寄り添いながら喜んでもらえる結果を出しつつ、自分の能力を高めていく、これが現在の私が取り組んでいることです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月5日

問題を報告する

ES

SE
18卒 | 関西大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】大学で一生懸命取り組んだこと【ES対策で行ったこと】説明会で履歴書と登録カードみたいなものを提出するので、ここ独自に求められる㎡のはありませんでした。もし志望度が高いのなら説明会にさんあkする前にかけるようになっておいてください

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月5日

問題を報告する

WEBテスト

SE
18卒 | 関西大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語【WEBテスト対策で行ったこと】一般的な問題だったので特別な対策は必要ないかと思います

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月5日

問題を報告する

グループディスカッション

SE
18卒 | 関西大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】5人【テーマ】新しい学生向けの就活アプリを作成するのなら【評価されていると感じたことや注意したこと】チームワークや、そのチームの調和を如何に保つか、を見ていたように感じます。和気藹々としているチームほど注目されていました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月5日

問題を報告する

1次面接

SE
18卒 | 関西大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】柔らかくリラックスした雰囲気です。説明会参加時にこちらが提出した原稿をもとに話を聞いてくれます。収支聞くことに徹してくれました【最近の趣味について教えてください】自分の世界にこもらないためになんでもやってみるという気持ちで過ごしてきました。私は自分の好きなこと、やりたいとこしか眼前になく家が好きな引きこもりがちな性格でした。これを変えるために毎週誰かと何かをする日を作り実行しました。それを繰り返す中で、筋トレをしている友達に出会いました。始めはやる気もしなかった筋トレですが、その友達が必死に筋トレに励む姿を見て、また自分でトレーニングをしてみて世界の見え方が変わりました。美容師の友立ちに出会い、女好きの友達に出会い、自分と似た人とも出会い、時には年が親ほど離れた人とも仲良くなる機会を得ることができて、その人たちとの交流から自分の世界にこもっているだけでは何においても自分の実力を伸ばすことが難しいこと、他人から刺激を受けることで自分の視野や行動が大きく変わることを実感しています。【学生時代で一番頑張ったこと】私は、問題を自分で定義してそれの解決に向けて動くことができます大学の研究で行っていた実験データの処理を自動で行うプログラムの作成について私の研究ではかなり多くの実験パターンがあり、それのデータ処理を手で行うと実験1条件に付いて3時間ほどの時間を要していました。これでは終わるものも終わらないので、手分けして何かいい方法、解決策はないかを探りとあるプログラムを先制から教えていただきました。そのプログラムを数人で分けて自分たちで勉強品が構築し定期ました。その結果として、実験の処理時間が1条件5分程度と劇的に短くなり自分たちの作業効率、実験に対する態度、楽しさが変わり以前とは違う余裕をプログラムはもたらしてくれました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分のやってきたことをきちんと伝えたという点が評価されたのではないかなと思います。面接の時間はあっという間に過ぎました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月5日

問題を報告する

2次面接

SE
18卒 | 関西大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】話を始めるまでは2対1の面接なので緊張しましたが、ここでの面接の雰囲気もそんなに固くはなかったです。【あなたの趣味は何ですか】カメラ引きこもりがちな性格を何とかするために始めたのがカメラです。カメラを持つことで始めは近くの公園から、電車で少し遠くに、そして車で遠くまで写真を撮りに出かけることが趣味になっていました。SNS等で写真をアップすると、自分と同じ趣味の方々が多く、その方々の撮影法を真似したり、写真集を集めたりして自分の納得のいく写真を模索しています。写真は自分の心が見たいと思っている部分を切り出す表現方法と考えるようになりました。また人を撮影すると独特な世界観を演出してくれます。私はカメラの魅力をそこに強く感じました。カメラは引きこもりがちな私を外に連れ出し、友達、知人、他人と触れ合うきっかけを作ってくれたものだと感じています。写真を通じて、他人と自分のものの見方、感じ方の違いを知ることができたこと、外に出る理由を作ってくれたカメラ、その時に遭ってくれた方々に感謝しかありません。【プログラムを作るのは簡単だったかどうか】簡単なわけがないと申しました。作ったところでなかなかうまく動いてくれることなんてないし、そのあとのメンテや改良をは今でも続けていること。そしてそれらのプログラムは現在の実験でも現役で運用していることを伝えました。また複数人で作業していたので、その時の意思疎通や各々が同じプログラムを描いても書き方が違うことがよくあったので、互いに話をしあって連絡を密にとることを重視していました。こうすることで、プログラムの完成度は上がっていき、さらに研究藩の仲間とはより仲を深めることができました。この共同作業からコミュニケーションの大切さと共有して何かを達成する楽しさ、難しさを身をもって学ぶことができたと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の行ってきたことの詳細を聞かれたときにはっきり伝えることができたところが一番評価された点じゃないかなと考えています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月5日

問題を報告する

最終面接

SE
18卒 | 関西大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】7人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】最終面接でがちがちに緊張していましたが、会場が緊張するような場所ではなく、むしろ迎えてくれた感じでした。【なりたい人物像について】貴社に入社させていただいた暁には、私は技術者が自身の仕事を完遂できる、そのサポートができるシステムの提案、製作したい、頼られる存在になりたいと考えています。そのために電力に携わることができる部門でSEとしての知識と技術を身に付けて実際に現場に足を運んで技術者の方と議論をしながら勉強をしつつ自らを高めていきたいと考えています。特に自分の研究内容である事故時に全体を瞬時に把握できる、そんなシステムのプロジェクトに関わりたいと考えています。また仮にどの分野に配属されたとしても全体を俯瞰しながら自分の立場を理解しながら行動できる人になり、ゆくゆくはプロジェクトを任せられるように頑張りたいです。そして、自分も多くの人の生活の基盤を支える、誇りを持って働くことができて多くの人々から頼られる「かっこいい人」になりたいと思っています。【JFEになぜ入ろうと考えたのか】1実験1回につき3000万個近くあるデータの処理をExcelのマクロ処理によって自動化したことが学生生活で達成感を得た作業でした。以前から使用されていたプログラムはエラーが多く結果的に手作業になるケースが多かったのですが、マクロを周囲に協力してもらいながら学び完成させました。データ処理や実験を通じて、効率を求めてそれを実行する力が付いたと考えています。マクロに関しては独学であったために試行錯誤の繰り返しでしたが、自分で考えて、それでもわからなければ詳しい人の手を借りてみる。こうすることで実現したいと考えていることに近づくことができると考えています。情報処理技術の重要性と可能性はこれからの社会で大きな武器になると考えています。Sierはデータを処理するだけではなく、分析や加工し必要とされる情報を知識に変えることができる仕事だと考えています。御社では鉄鋼ソリューションや鉄鋼ソリューションの分野で私の研究を生かしながらデータサイエンティストと呼ばれるような人材を目指したいと考えています。試行錯誤を繰り返しながら大量の実験データを私自身扱ってきました。データの処理を理系の知識が役に立ちそうな製造ソリューションや鉄鋼ソリューションの分野で生かすことができるのではないかと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】評価も何もここではもう内定が出ることは確定していましたその確認をするといった場所であったと考えています

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月5日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 東京薬科大学大学院   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
会社説明会でもらったパンフレットを見返したり、HPやIR情報で企業の中長期目標や売り上げの推移をみることでより企業研究を深めることができると思います。また、OB訪問をすることも企業研究につながると思います。実際に活躍している社員さんから直接色々聞けるのでオススメです。さらに余裕がある人はインターンに参加したほうがいいと思います。インターンでは業務を体験できるのでかなり企業のことを理解できると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 東京薬科大学大学院   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
貴社の「信頼性、技術力の高さとチャレンジングな社風」に魅かれました。長年鉄の製造を支え、ミッションクリティカルなシステムを構築してきた技術力と信頼性の高さがあると感じています。また、金融は精度が高く、ミスが許されないシステムが要求される分野ですが、多くの金融企業に選ばれている点からも貴社の非常に高い技術力を感じ、貴社に入社することで自分自身成長できると思いました。そして、貴社が日本鋼管と川崎製鉄が合併した際に、片方のシステムに寄せるのではなく、新たに「J-Smile」を構築した点や中期的目標である自動車産業への事業拡大、社員様から「新しいことが好きな会社」というお話を伺い貴社のチャレンジングな社風を感じ、ぜひ貴社の成長に貢献し、活躍できる人材になりたいと思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

グループディスカッション

17卒 | 東京薬科大学大学院   最終面接

【学生の人数】7人【テーマ】本社を移転するならどこか?(東京以外)【評価されていると感じたことや注意したこと】協調性は1番見ている店だと感じた。また、議論が論理的に進んでいるかや個人個人が与えられた役割を果たせているかなども大切だと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

独自の選考・イベント

17卒 | 東京薬科大学大学院   最終面接

【選考形式】作文【選考の具体的な内容】最終面接に向けて、志望動機などを書いた作文を提出する。最終面接では主にこの作文から質問される。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 東京薬科大学大学院   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目位の人事【面接の雰囲気】始めに緊張をほぐすために雑談から始めてくれました。その後は履歴書に沿った質問を多くされました。あまり深い質問は無かったように思います。【なぜ鉄系のシステムエンジニアを志望したのかを教えて下さい。】「鉄関係に限らず、社会インフラに関わるシステムエンジニアに興味を持っています。さらに「ミッションクリティカル」なシステムを構築し、365日止めることができないシステムを作り上げる高い技術力や長年のノウハウを持っている企業に興味を持っています。」自分の性格や目標とリンクするように答えました。自分の芯とぶれると深堀されたときに回答もぶれてしまうので気をつけました。深堀をされることを考えながら回答すると面接が上手くいくと思います。【なぜシステムエンジニアを選んだのか?】私は社会への貢献度が大きい仕事がしたいと思いIT業界を志望しています。高校生の時から「社会へ大きく貢献したい」という思いを持っていました。そのため高校生の私なりに考えた結果、東京薬科大学へ進学し、創薬関係の研究者になろうと思いました。しかし、大学で薬について学ぶにつれて自分の理想との「ずれ」があることに気づきました。このずれとは、薬が世の中に出るまでに20年間もかかり、出来上がった薬が必ずしも多くの人を助けるわけではないという点です。また、研究でコンピュータを使っていることや研究を深く理解するために基本情報技術者を取得したことをきっかけにITが社会へもたらす影響力の大きさや自分のビジョンによく一致していることを感じITの分野を志望しています。なぜそう思ったかなど順番にわかりやすく話すことを気をつけました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機などよりも人間性を見ているように感じました。今までどんなことをがんばってきたのか、なぜ今の大学を選びその専攻にしたかなど。業界の志望理由や企業の志望動機もなぜそう思ったかが大事なように気がしました。また、1次面接はコミュニケーション能力も重要だと思います。雑談のような形式なので、自己アピールをしながら話を進める必要がありました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

17卒 | 東京薬科大学大学院   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員/部長【面接の雰囲気】最終面接前に提出した作文や履歴書などを中心に面接が進みました。役員や部長クラスの面接官だったため圧迫ではないですが、緊張する面接でした。【ITの知識以外にもJFEスチールの業務についても勉強する必要があるが頑張れますか?】「他の企業でも作れるシステムではなく、貴社でしか作ることのできないシステムに携わりたいと考えているのでJFEスチールの業務に関する勉強もいといません。また、所属している研究室も新規分野に関する研究を主としていて日々新たな知識を取り入れることが必要です。そのような環境の中で研究をしてきたので自身があります。」と答えた。ただ頑張れるというだけでなく、根拠や理由を添えて話した。また人となりがわかるようなエピソードを付けて話した。【JFEシステムズに入ってなにがしたいかを教えて下さい】「私は「ネットワークに関する仕事がしたい」、「JFEスチールの業務知識を生かしたシステム構築をしたい」という2つの思いがあります。ネットワークやデータベースに興味を持ったのは、応用情報技術者試験を受けたことがきっかけです。応用情報技術者の試験の際、ネットワークやデータベースの分野が全く歯が立たず、もっと理解したいと感じたからです。またネットワークやデータベースが多くのシステムに関わる分野であることを学習やSEの方とのお話を通じて知り、さらに興味が深まり、将来的に理解し活用できる人材になりたいと思っています。また、業務知識とITに精通したスペシャリストになりたいという思いもあります。業務知識がないと作れないシステム構築という貴社だからこそ作ることができるシステムに携わりたいです。」と答えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接は1次に比べ、入社の意思がどれくらいあるのか測られていると思う。特に志望動機の部分でかなり深堀された。「その理由なら○○会社でもできるよね?」など言われた。最終面接では、どれだけ他の企業と差別かできているかなど、熱意や深い企業研究が要求されると感じた。企業研究があまかったり、企業への熱意が足りない場合落とされるのかなと思った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
62件中62件表示 (全10体験記)
本選考TOPに戻る

JFEシステムズの ステップから本選考体験記を探す

JFEシステムズの 会社情報

基本データ
会社名 JFEシステムズ株式会社
フリガナ ジェイエフイーシステムズ
設立日 1983年9月
資本金 13億9000万円
従業員数 1,878人
売上高 564億7200万円
決算月 3月
代表者 大木哲夫
本社所在地 〒105-0023 東京都港区芝浦1丁目2番3号
平均年齢 44.7歳
平均給与 758万円
電話番号 03-5418-2400
URL https://www.jfe-systems.com/
NOKIZAL ID: 1138416

JFEシステムズの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。