就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本電子株式会社のロゴ写真

日本電子株式会社 報酬UP

【環境美化から広がる価値】【22卒】 日本電子 総合職の通過ES(エントリーシート) No.68255(非公開/女性)(2022/2/22公開)

日本電子株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2022年2月22日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 非公開 | 女性
Q. 自己PR (300文字以内)
A.
私の強みは「周りを巻き込みながら主体的に行動できること」だ。この強みは1ヶ月間フィリピンでの環境美化ボランティアの運営で発揮した。現地はゴミ分別の文化がなく不法投棄により、美しい景観が失われていた。事前準備の段階では日本人メンバーだけでゴミの収集などを行う予定であった。しかし、価値観の一方的な押しつけになってしまうことに違和感を持った私は、現地の方と文通を繰り返した。特に子供に環境破壊の知識が行き届いていなかった。そこで現地の小中学校と連携し、レクリエーション型クリーンイベントを自ら手を挙げ企画した。分別の仕方などを楽しく伝えたことで、現地の子供達にとって環境保全が身近なものに感じて貰えた。 続きを読む
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 (300文字以内)
A.
ゼミで途上国の貧困問題、経済停滞、経済開発を分析する開発経済について研究している。開発経済学の中でも「底辺への競争」というテーマに関心をもち、ゼミ生内でディスカッションを行いながら学んだ。グローバル化に伴い、あらゆる産業が世界各国に工場をつくり、製品を生み出している。それにより、発展途上国では外国の産業を自国に誘致しようと試み、一方もともと工場があった所では自国の雇用を守ろうとする動きがあった。このように国家同士が雇用を生み出すために、競争することで賃金や労働環境が最低水準に向かう「底辺への競争」が起こった。国際法はうまく機能していないため、グローバルユニオンが今後有効な手立てになると考えた。 続きを読む
Q. 「弊社を志望される理由」と「あなたにとっての仕事(働く目的)とは何か」を教えてください。 (200文字以上400文字以内)
A.
「より多くの人々の暮らしを根底から支えたい」という想いから貴社を志望する。私は二度の受験で「自分のために努力」し、大学入学後はアルバイトや海外ボランティアなどで「他人のために尽力」した。しかし、それは自分が目に見える範囲であり、社会人では「自分の目には見えない、より多くの人々の役に立ちたい」と考えている。常に世界最高の技術に挑戦し、日本・世界で有数の高度な技術やノウハウをもつ貴社ならば唯一無二の価値提供を通じ、広く社会に貢献することが可能であると考え、志望する。私にとって「仕事」とは、自ら考え行動することで社会に価値を与え、人・社会の役に立つことだ。私はこれまで、人・社会の役に立つことができた時にやりがいを感じてきた。やりがいは自身の生きる原動力となっており、これが働く目的だと考える。自らの努力や成果が社会への貢献として還元されていくことで、人々の豊かな暮らしに寄与していきたい。 続きを読む
Q. 今までの成功(又は失敗)体験を教えて下さい。また、その実現(又は克服)の為に何をしましたか? (200文字以上400文字以内)
A.
スポーツジムのアルバイトを始めた頃、「見学に来られたお客様を入会に繋げることができない」「オプション契約を結ぶことができない」ことが続いた。これは私にとって失敗体験であった。そう考えた理由は2つある。1つ目は、「人とお話するのが好き」という得意分野での初めての挫折であったからだ。2つ目は、手続き業務のデビューに見据え、逆算し準備をしてきたにも関わらず、成果を上げることができなかったからだ。それから、先輩方の接客の研究を徹底した。そして、私は成績を上げたいという想いからセールストーク重視の接客に偏っていたことに気づいた。それ以降、お客様の潜在ニーズを引き出し、提案できるようにヒアリング重視の接客に改善した。その結果、成績が評価されて学生フロントリーダーを現在、任せてもらえる程成長を遂げることができた。この経験から、自分を客観視し、努力を積み重ねることの重要性を学んだ。 続きを読む
Q. 学生時代に最も打ち込んだこと (300文字以内)
A.
約3000人在籍するスポーツジムで年間退会率10%以下達成に尽力した。勤務先は前年度退会率が10%を超え、売上げが伸び悩んでいた。同僚と協力し退会手続きの際に、カウンセリングを行い原因を分析した。退会理由の多くは運動効果が実感できないことであったため、継続してジムで運動してもらう必要があった。継続的に通いたくなる仕組み作りが必要と考え、管理カードを提案・導入した。利用内容や来店数をカードで可視化することで、顧客の意欲を向上させた。カードの導入は顧客との会話を増やし、不安や喜びを共有できる機会になった。同僚と協力し、顧客を支えたことでジムの雰囲気は向上した。結果、年間退会率10%以下を達成した。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本電子株式会社のES

メーカー (電子・電気機器)の他のESを見る

22卒 | 立命館大学大学院 | 男性
通過
Q. HORIBAという舞台でチャレンジしたいことは何ですか?具体的に記入してください。
A.
分析機器の開発を通して、企業のイノベーションを後押しし、社会の発展と環境保全の推進にチャレンジしたいです。私は自然環境が好きで、大学も環境を学べる学部、研究室を選びました。現在は水草の研究で水質や底質を分析しますが、数値として見える化することで次の研究に進めるなど、分析機器の必要性を実感しました。近年では産業においても環境への配慮が重要視され、また水素エネルギーのような環境にやさしい開発も進んでいます。企業がそれらの取り組みを円滑に進めるために、分析機器の需要はさらに高まると考えました。貴社に入社後、技術を究めた社員と関りながら分析機器を開発し、企業が持つ分析面の課題を解決していきたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月4日
20卒 | 法政大学 | 女性
通過
Q. 現時点で、その職種を希望する理由と、その仕事を通じてあなたが実現したいことを教えてください。
A.
大学で専攻した電気電子工学の知識を活かせる仕事がしたいと考えたからです。 回路や電子部品に関する知識を活かし、より良い製品を考え、実際に自分の手で、今までになかった新しいものを作り出していきたいと思っています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月25日

日本電子の 会社情報

基本データ
会社名 日本電子株式会社
フリガナ ニホンデンシ
設立日 1949年5月
資本金 100億3770万円
従業員数 3,430人
売上高 1626億8900万円
決算月 3月
代表者 大井泉
本社所在地 〒196-0021 東京都昭島市武蔵野3丁目1番2号
平均年齢 44.6歳
平均給与 789万円
電話番号 042-543-1111
URL https://www.jeol.co.jp/
NOKIZAL ID: 1137804

日本電子の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。