就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社小糸製作所のロゴ写真

株式会社小糸製作所 報酬UP

【光技術と自動車の未来】【22卒】 小糸製作所 総合職の通過ES(エントリーシート) No.41009(静岡大学大学院/男性)(2021/4/10公開)

株式会社小糸製作所の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年4月10日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 静岡大学大学院 | 男性
Q. 研究テーマ
A.
○○レンズを用いた高分解能光パターニング 続きを読む
Q. 研究内容(200)
A.
研究は、「光パターニング技術を高性能化するための新たな集光法の開発」というテーマである。研究背景は、製品の小型や精密化する中で、加工や計測分野で高性能化した光パターニング技術が求められていることである。研究では、従来の集光法の課題であった精密さとパターニングスピードの両立を実現するために,○○と○○を用いた手法を提案する。シミュレーションと実験装置で検討をしている。 続きを読む
Q. ■当社を知ったきっかけ・当社への志望動機・理由等を記入下さい。(400文字)
A.
私は、研究を活かせる地元企業を調べていた際に自動車のヘッドランプの世界シェア1位である貴社について知った。私は、研究を通して光技術の重要性や汎用性の高さを学んだ。クルマと光学技術の両方に携われ、グローバルに活躍できる貴社のヘッドランプ事業に魅力を感じたため、志望する。私は、これまでクルマで様々な場所に家族や友人、恋人と移動し、たくさんの思い出を作った。そのため、私は、今後も安心安全に移動できるクルマ開発を通して人々の生活を支え、自動車業界の発展に寄与したいと考える。私は、専門性を活かせ、クルマの開発に携われる貴社に興味がある。貴社は、ヘッドランプ業界をリードし、世界初の高い技術を数多く有しているため、100年に1度の大変革時代においても光技術を駆使した高品質な製品を開発できると考える。そして、私は、「安全を光に託して」という貴社の社是のもと、安心安全な自動車社会の実現に貢献したいと考える。 続きを読む
Q. ■希望職種を記入下さい。
A.
研究開発 続きを読む
Q. 当社でやりたいこと(400文字)
A.
ヘッドランプとセンシング技術を用いたセンサ内臓ランプの研究開発に携わりたい。自動運転化が進むと、自動車には、周囲の環境をあらゆるセンシング技術で認知、判断、操作が求められる。そこで、歩行者や車両を検知する技術と貴社の強みであるヘッドランプによる周囲を照射する光学制御システムの融合で先進の自動運転技術に関われることに魅力を感じたからだ。ヘッドランプ技術で業界をリードする貴社だからできる技術革新だと考える。この技術を通して、夜間や死角がある走行環境においてドライバーの支援ができ、安全安心の自動車社会に大きく貢献したいと考える。私は,これまで研究を通して,自動運転において人や周辺環境のセンシングに重要な光学技術、取得波面を制御するための信号処理及びソフトウェア技術を学んできた。この経験は、貴社のヘッドランプ技術やLidarやAIセンサなどのセンシング技術の領域で活かせると考える。 続きを読む
Q. ■あなたが伝えたいことを自由に記入下さい。自己PR・自己分析等でも構いません。 (400文字)
A.
私は,英語力向上のための活動に力を入れました.グローバル化によりエンジニアでも国外の人と一緒に仕事をすることが多く,英語力は必要であると考えているからです.オンライン動画や参考書を用いた学習で基礎力をつけた上で,実践的な英語力を養うために,1か月間のイギリス留学を行いました.留学直後は, 自分の英語が通用せず英語力の低さを実感させられ,ホームステイ先や授業のグループワークで会話に思うようにできず歯がゆい思いをしました.しかし,これを成長できるいい機会だと考え,下手な英語でも自分の考えを伝えようと思い積極的に会話を行うようにしました.サッカーサークルや現地の学生交流会に参加するなど,より多くの留学生や現地人と交流を深めるようにし, 短期間であったが英語力を向上させることができました.また学習の成果としてTOEICの点数を入学当初から200点以上伸ばし,目標の一つである800点以上を取得できました. 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社小糸製作所のES

メーカー (電子・電気機器)の他のESを見る

星和電機株式会社

事務系総合職
24卒 | 同志社大学 | 女性
通過
Q. 星和電機の従業員が経営理念を実現させるために守るべきSEIWA WAYの中で6つの仕事のしかたというものがあります。共感できるものを選んでください。 *原理原則に基づいて考動する *判断・行動に責任をもつ *約束したことを期限までにやりとげる *成果にこだわる *改善・創意工夫を常に考える *考動する(考えて動く)
A.
問題を報告する
公開日:2023年11月21日
22卒 | 立教大学 | 女性
通過
Q. 当社を志望する理由、また当社でどのようなことを実現したいですか(400文字以内)
A.
私には、「当たり前のものにこそ新しい価値を提供し、人々の暮らしを豊かにしたい」という志があります。国内の証明領域において大きなシェアを誇り、高い技術力で人々の暮らしを支えられてきた貴社の製品をより多くのお客様に届けたいと考えております。LEDの普及によりさらに多様なになった照明のカタチから、ぜひ貴社で最大限の「暮らしやすい」を実現したいです。志望のきっかけとしまして、登山での経験があります。合宿で野宿を行った際、夜間どこへ移動するにもヘッドライト一個の電気に頼るしかない状況でした。そこで改めて自分の日々の生活がいかに照明に助けられたものであったか、そして気分にも影響していたかを実感致しました。私は、開発された方と同じほどの熱量を持って自分の言葉で製品を届けられる、そんな営業のお仕事で貴社と社会、そして消費者の皆様に貢献したいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月9日
18卒 | 愛知大学 | 女性
内定
Q. 自己PR
A.
新しいことに挑戦するなかで力を伸ばしていきます。今年二月、ベトナムに二週間滞在し、四人チームで現地土産屋の購買率・顧客単価の向上に向けて活動するといった内容のインターンシップに参加しました。当初は、海外に一人で行くことはもちろんのこと、不慣れな土地で初対面の方々と活動するということに不安を感じていました。実際は一筋縄ではいかず、チームメイトとのすれ違いだけでなく、現地での言語・文化の壁に悩みました。  特に、企画を立てる際での外国人向けの街頭インタビューでは、自分以外のチームメイト全員が英語が堪能な中、私一人だけがなかなか上手く英語を使っての意思疎通をすることができず、インタビューが集まらずに悔しい思いをしました。その際チームメイトに相談し、ロールプレイングの実施などといった協力をしてもらいました。結果、一人でも目標値である10件を超すインタビュー数を獲得できるようになったほか、自らのアイデアでフリーハグを実施し、一日に50人の外国人とハグをし、その中で30件のインタビューを集めることができました。  その内多くを占めた意見を元に企画を進め、最終的に企画実施商品の売り上げを1日平均1.6個から8個に伸ばしました。インターンシップのプログラム内で最優秀賞も受賞し、期待以上の結果を得ることができました。この経験から、共に一緒の目標に向かい突き進む仲間の存在の有難みを学んだほか、物怖じすることなく物事に取り組む度胸がつきました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年10月16日

小糸製作所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社小糸製作所
フリガナ コイトセイサクショ
設立日 1936年4月
資本金 142億7000万円
従業員数 23,871人
売上高 8647億1900万円
決算月 3月
代表者 加藤充明
本社所在地 〒141-0001 東京都品川区北品川5丁目1番18号住友不動産大崎ツインビル東館
平均年齢 42.9歳
平均給与 629万円
電話番号 03-3443-7111
URL https://www.koito.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131054

小糸製作所の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。