就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社小糸製作所のロゴ写真

株式会社小糸製作所 報酬UP

小糸製作所の本選考ES(エントリーシート)一覧(全19件)

株式会社小糸製作所の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

小糸製作所の 本選考の通過エントリーシート

19件中19件表示
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
研究室名・研究テーマ(学部の方は、今後取組むテーマ)

A.

Q.
当社を知ったきっかけ・当社への志望動機・理由等を記入下さい。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年10月2日
問題を報告する

23卒 本選考ES

【文系職種】経理職
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
研究室名・研究テーマ

A.
ゼミでは毎週1つのグループが時事問題を1つ選び、プレゼンテーションを行い、そのトピックについてディスカッションをします。初めてのことばかりで苦手でしたが、必要な情報をわかりやすくスライドにまとめることやディスカッションで発言するスキルを身につけました。学内で開催されるプレゼンテーション大会にも出場し、問題を多角的に考えることやグループディスカッションでの協調性の重要さを学びました。 続きを読む

Q.
当社を知ったきっかけ・当社への志望動機・理由等を記入下さい。

A.
私は貴社で日本の高い技術力を世界に広める仕事に携わりたいと考えています。ヨーロッパへの留学を通して、日本のものづくりに対する信頼と誇りが増したことがきっかけで、自動車に興味を持ち始めました。そこで自動車業界を見ていたとき、ナビサイト主催の合同説明会で貴社のことを知りました。 貴社は高い技術開発力と、自動車の安全性に欠かせないヘッドランプの世界シェア1位を誇り、これからの自動車の進化に間近で携わることができる点に惹かれました。またセンサ技術を応用したスマート街路灯の開発など、交通インフラの観点から安全社会に貢献できるところも魅力に感じました。グローバルに自動車メーカーと取引をしている貴社でなら、安全性を重視した日本の高品質な製品を世界に発信することができると考えています。自ら考え問題を解決する強みを活かし、変化する自動車産業に柔軟に対応しながら、自動車産業を支える仕事をしたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月7日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
当社を知ったきっかけ・当社への志望動機・理由等を記入下さい。

A.
モノづくりを通して、人々の生活を根幹から支えることができる事業に携わりたいと思っています。その中で、大きく社会が変化し多様なニーズで溢れる転換期であり、生活への密接度が高い自動車を通じて、より快適な社会を作っていきたいと考えています。そして、独自の最先端技術により省エネ・長寿命のランプを生み出している貴社で、自動車の安全性向上のためのランプコミュニケーションやセンサ内蔵ランプ等の取り組みは、今後の自動車産業の変化において重要な役割であると思いました。また、照明機器は自動車だけでなく航空機部品や船舶部品など様々な製品に使用されているため、完成品である自動車より多くの面から貢献ができ、幅広い事業に携われることに魅力を感じました。世界の自動車の5台に1台が貴社の製品が使用されているリーディングカンパニーである点から、より多くの人の生活に影響を与えることができると思い、志望しました。 続きを読む

Q.
当社でやりたいことについて教えて下さい。

A.
私は、人の役に立てることにやりがいを感じてきたことから、顧客と直接関わることができ、安全な社会の実現に貢献できる貴社の営業職を志望しています。そして、安全で快適なモビリティ社会の実現に貢献できるリーディングカンパニーの貴社で、国内市場に加えて、海外市場を特に展開していきたいと思っています。それらに対して、私の強みである人との関わりを大事にして目標達成のために挑戦してやり抜くことを活かして、顧客の潜在的ニーズを見出し、最適な提案をする力を存分に発揮して、産業の発展と共に、貴社の製品を広めていきたいです。私の掲げることを遂行することで、貴社の最先端技術をより多くのメーカーに提供することができ、より多くの人の暮らしの豊かにできると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年5月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
当社を知ったきっかけ、当社への志望動機・理由など 400文字

A.
貴社のテレビCMや野球場に設置されている看板を見たことがきっかけで貴社について調べ、私が興味を持っている自動車業界の企業であることを知りました。不安なく運転できたり、交通事故を起こしたりしない車で世の中に貢献したいという思いから、私は高度な安全技術を有する自動車づくりに関わりたいと考えております。その中でもヘッドランプといった照明器によって世界中数多くの自動車メーカーを通じてそのような安全を提供できるところに魅力を感じて貴社を志望しています。私は○○技術を用いた研究を行っており、この分野の技術を用いたセンシング技術やスマート交通インフラの研究・開発に力を入れて行っている貴社で、これまで学んできた知識を生かしたいと考えています。以上の理由から自動車用照明器や交通インフラといった形で安全・安心なモビリティ社会に貢献できる貴社を志望しています。 続きを読む

Q.
希望職種と当社でやりたいこと 400文字

A.
私は、商品企画案や構想段階のものを実際にランプとして実現可能な形にしていく設計職として働きたいと考えています。現在、自動車業界は100年に1度の大変革期ともいわれる状況に直面しており、その中でも自動車の安全性はより重要になってくると考えています。そこでセンシング技術を有したランプの設計によって、安全なクルマづくりに貢献したいです。そのうえで、自動車の外観には欠かせない要素であるデザイン性も兼ね備えたランプを生み出したいです。また、私は将来海外でも活躍できるような技術者になりたいと考えております。グローバルに事業を行っている貴社において、現地のニーズを把握し、それらを形にする設計を行い、新たな価値を提供していきたいです。設計職では多くの人と関わりながらより良い製品をつくりあげていく必要があると思いますが、大学時代に○○部での活動を通して培われた交渉力を生かして仕事を行っていきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月15日
問題を報告する
男性 22卒 | 東洋大学 | 女性

Q.
研究テーマ名

A.
○○○○の成り立ちと変遷 続きを読む

Q.
研究テーマ内容

A.
〇〇〇〇の成り立ちや変遷を研究したいと考えています。元々、〇〇〇〇は、今ある使われていないものを活用するという環境に配慮する側面が大きかったように思います。しかし昨今、多くのBtoC向けのサービスが登場し、消費者同士のもののやり取りではなくなってきています。そういった経路を深く研究し、この先の〇〇〇〇の将来性について検討していきたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年10月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 静岡大学大学院 | 男性

Q.
研究テーマ

A.
○○レンズを用いた高分解能光パターニング 続きを読む

Q.
研究内容(200)

A.
研究は、「光パターニング技術を高性能化するための新たな集光法の開発」というテーマである。研究背景は、製品の小型や精密化する中で、加工や計測分野で高性能化した光パターニング技術が求められていることである。研究では、従来の集光法の課題であった精密さとパターニングスピードの両立を実現するために,○○と○○を用いた手法を提案する。シミュレーションと実験装置で検討をしている。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年4月10日
問題を報告する
男性 20卒 | 九州大学大学院 | 男性

Q.
研究室名・研究テーマ(学部の方は、今後取組むテーマ) 

A.
Si上SiC成膜およびデバイス応用に関する研究 続きを読む

Q.
研究内容

A.
SiCは主流の半導体材料であるSiに比べて優れた性質を持ちますが、高価であるため、私は安価に高品質なSiCを成膜する方法を研究しています。現在、SiとCを同時に供給するガスを用いたCVD法を用いていますが、表面に欠陥が形成してしまいます。この欠陥の生成を防ぐために、現在、Si基板表面にC膜を保護膜として生成し、その後にSiC膜を成膜しています。将来的にはデバイスを作成しその評価を行います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2019年4月10日
問題を報告する
男性 19卒 | 静岡大学 | 男性

Q.
研究テーマと内容(200字以内)

A.
関数方程式論、数理システム工学科 世の中の現象を数学的にモデル化するという研究です。定性的で複雑な現象を分解し、シンプルな数学モデルに落とし込むことで、適切な問題把握・未来予想が可能になります。数学モデルの構築という問題解決のプロセスを学ぶことで、「物事を客観的かつ定量的に考える視点」や「端的な解を求める姿勢」を身に付けることができると思います。研究を通して、他人とは違った視点から物事を考えられる人材になりたいと考えております。 続きを読む

Q.
当社を知ったきっかけ・当社への志望動機・理由等を記入下さい。(400字以内)

A.
私は【多くの人に安全安心を届けたい】、【日本の技術力を世界に発信したい】と考えております。そこで自動車業界を調べているとき、学内で行われた「業界研究シンポジウム」で貴社を知りました。貴社を志望した理由は主に2つあります。 ・自動車の “安全安心”に大きく関わるヘッドランプにおいて世界トップシェアの技術力を誇っている点 ・ランプは自動車の顔であり、自分の扱った製品が世の中に出て活躍していることを実感しやすいという点 今、自動運転技術の向上により、ランプの価値は大きく変わろうとしています。歩行者へ光でメッセージを送り、死角にいる人の検知を行うなど多岐にわたる活躍が期待され、私はそんな貴社の一員として大学で学んだITの知識や部活動で培った“チャレンジ精神”・“向上心”を活かして活躍したいです。また、グローバルにも活躍し、より多くの人々に“安全安心”を届けることで社会貢献をしていきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月18日
問題を報告する
男性 19卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
研究室名・研究テーマ

A.
 水俣市が持つ負のイメージを正に変えるための活動をしております。現地で様々な方とお話をし、得た知識や考えを元に水俣が持つ魅力的な点をアピールするための行動をしております。具体的には、現地の高校生と環境とデジタルを掛け合わせたアートを市内に設置したり、ホームページや本を通じて情報発信をしたりしております。これに加え、市内の全世帯に対象に水俣市に対してどう感じているかを調査をし、結果を集計しています。 続きを読む

Q.
当社を知ったきっかけ・当社への志望動機・理由等を記入下さい。

A.
 貴社を知ったきっかけは、大学の「交通安全文化論」という授業で、自動車の安全技術としてADBが紹介されたことです。授業を通じて、今後自動運転や安全技術の進歩によって、自己による死者数を減少させたり、無人運転による人手不足の解消など、社会に大きな影響を与えられると知りました。安全な車は個人だけでなく、世界レベルで必要とされているのです。このことに気づいた私は、世界中の人の交通インフラにもなり、市場が大きくなり続けている自動車の安全性に関われる仕事に興味を持ちました。貴社は交通事故のリスクを小さくするADBなどの革新的な開発を行われており、社会に大きく貢献できる製品を世に提供されています。また、自動車のランプは自動車の顔ともなれる部分で、数ある自動車部品の中でも自分が携わった製品に対して、より多くの方に魅力を感じていただける部品であることに興味を持ち、私も参画したいと考え貴社を志望致しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する
男性 18卒 | 九州大学 | 女性

Q.
志望動機(知ったきっかけ)400

A.
車の運転が好きで、完成車や車を構成する部品の会社に興味を持ち、学内合同企業説明会にて貴社のお話を始めて聞いたのが志望のきっかけです。貴社の強みは、独立系の部品メーカーであり、様々な完成車メーカーと取引がある故に技術の幅が広く、新たな技術に挑戦し続けている点が挙げられると考えます。様々なメーカーと取引があることで、それぞれの技術を組み合わせ応用し、また新たな分野での成長を続けられると考えます。さらに、トータルサプライヤーとして自動車用照明を開発から生産まで一貫して自社で行っている所や働くフィールドが幅広いという点も大きな魅力です。また照明は、技術だけでなく、デザイン性という付加価値があるという話を聞き、文系でも、ものづくりに関わることのできる可能性を感じました。貴社の一員として幅広い知識を吸収しながら働き、自分が携わった照明が搭載された車に乗って、日本中をドライブする夢を実現したいです。 続きを読む

Q.
当社でやりたいこと400

A.
二点あります。一つ目は、文系ながらも技術に関する幅広い知識をもって働く人になるということです。貴社のものづくりに携わるにあたって、文系でも、技術の知識があることは重要であり、潤滑な業務遂行に欠かせないことだと考えます。そのために、知的好奇心を強く持ち、分からないことはなんでも聞き、調べ、貪欲に知識を吸収していきたいです。二つ目は、語学を学び、海外と貴社の架け橋になるような存在になることです。今の時点の希望は国内営業ですが、いずれは海外に関わる仕事に携わりたいです。現在では英語を話すことはそれほど得意ではありません。しかし、グローバルに活躍する貴社で働く上では重要なスキルだと考えます。部活動で得た目標達成力を生かし、コツコツ学んで語学を身に付け、貴社の海外での活躍に貢献できるようになりたいです。以上のように、向上心をもって何事にも取り組み、貴社の一員として自信と誇りをもって働きたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月8日
問題を報告する
男性 18卒 | 立教大学 | 男性

Q.
研究内容(200字)

A.
私は、『農業のIT化に関する研究』をしていきます。 近年、TPPが話題になっている中で、日本の農業が打撃を受けることは明白です。そこで、日本全体として「守りの農業」から「攻めの農業」に変革していく必要があります。 その方法の一つとして、私が考えたのは、農業のIT化です。IT化によって、生産管理の高度化だけでなく、その他の付加価値として、どのようなものがあるか考えていきたいです。 続きを読む

Q.
当社を知ったきっかけ・当社への志望動機・理由等を記入下さい。(400字)

A.
私は、≪一人でも多くの人々に安全安心を届けたい≫と考えています。過去に交通事故をした経験から、自動車の安全性を高めたいと考えました。 そして、自動車業界を調べていくうちに貴社と出会いました。 完成品メーカーに縛られず、より多くの自動車に製品を提供でき、多くの人々に影響を与えられる部品メーカーに興味を持っています。 その中でも貴社は、自動車の “安全安心”に大きく関わるヘッドランプで世界トップシェアを誇っていて、安全性を重視した技術力があります。その点に惹かれたと共に、照明器は数ある自動車部品の中で、自動車の顔となり、存在感の大きい部分を担っているので、自分の扱った製品が世の中に出て活躍しているところを目視できるという点にも魅力を感じました。 貴社でグローバルに活躍し、世界の人々に“安全安心”を届けることで社会貢献をしていきたいと考え、貴社を志望します。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 東北大学 | 男性

Q.
当社を知ったきっかけ・当社への志望動機・理由等を記入下さい。

A.
私はもともとメーカー志望で特に輸送機器メーカーに興味がありました。学内説明会で、完成車メーカーや自動車部品メーカーを中心に回り、貴社のブースに訪問したことが知ったきっかけです。中でも、貴社が扱っている自動車照明機器は運転者が他の車や歩行者を認識する際には最も重要な自動車部品だと考えます。私自身、バイクの運転中後ろから追突されたことがありました。被害者である私も怪我を負いましたし、加害者も社会的、経済的、行政的責任を追うこととなり、事故は双方が不幸になってしまうと感じました。バイクの視認性が悪いこと、事故当時夕暮れ時であったことなどから運転者がもっとしっかりと私のバイクを視認できていれば防げた事故なのではないかと考えました。そこで、世界のあらゆる場所で起きている交通事故を視認性を向上させることで減らしたいと考えまして貴社を志望いたしました。 続きを読む

Q.
希望職種

A.
研究開発 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する

16卒 本選考ES

【文系職種】営業職
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
①当社を知ったきっかけ・当社への志望動機・理由等を記入ください

A.
私は【ものづくりを通して人々の生活をより良いものにできる仕事】、【日本の技術力を世界に発信し日本のプレゼンスを高められる仕事】に就きたいと考えています。より良い生活と考えた時に、一番に思い浮かべたのは「安全性」でした。日本では安全であることは当たり前と思われがちですが、世界ではそうでない暮らしをしている人々も多くいることを海外経験を通して私は知りました。日本でも多くの製品に支えられているからこそ私たちの安全な毎日は成り立っていると思います。貴社は自動車ヘッドランプで世界で高いシェアを誇り、安全性に重視した高い技術力に惹かれました。また、国内だけでなく世界中のグローバル自動車メーカーと取引ができるため、活躍できるフィールドが広いことにも非常に魅力を感じました。加えて、全事業において「人と地球に優しいものづくり」を掲げ、事業を通して企業全体で環境問題に積極的に取り組む姿勢にも惹かれました。 続きを読む

Q.
②希望職種を記入ください 職種名・当社でやりたいこと

A.
希望職種:営業 営業として貴社のヘッドランプをはじめとした自動車用照明器をさらにより多くの自動車メーカーに提供していきたいです。ランプは自動車の中で目立つ部位でもあり、安全性を左右する非常に重要な役割を担う部品です。安全性と環境に配慮した貴社の製品を国内でより多くのメーカーに提供するだけでなく、将来的には海外で貴社の製品の良さを、発信していける仕事に就きたいです。「安全」に対する人々の新たな価値観を生み出し、世界の人々の生活向上に貢献できる営業として働きたいです。また、社会に対して安全と言う責任を担っているため、貴社で働くことで自分自身もそういった環境の中で切磋琢磨しながら成長していきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年1月29日
問題を報告する
19件中19件表示
本選考TOPに戻る

小糸製作所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社小糸製作所
フリガナ コイトセイサクショ
設立日 1949年5月
資本金 142億7000万円
従業員数 23,491人
売上高 9502億9500万円
決算月 3月
代表者 加藤 充明
本社所在地 〒141-0001 東京都品川区北品川5丁目1番18号住友不動産大崎ツインビル東館
平均年齢 43.2歳
平均給与 638万円
電話番号 03-3443-7111
URL https://www.koito.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131054

小糸製作所の 選考対策

最近公開されたメーカー(電子・電気機器)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。