就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2021/4/1に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
株式会社リクルートライフスタイルのロゴ写真

株式会社リクルートライフスタイル 報酬UP

【個人力で新事業】【19卒】リクルートライフスタイルの夏インターン体験記(文系/SUMMER DESHIP)No.1257(東北大学/男性)(2018/2/2公開)

株式会社リクルートライフスタイルのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

2019卒 リクルートライフスタイルのレポート

公開日:2018年2月2日

インターン概要

卒業年度
  • 2019卒
実施年月
  • 2017年9月
コース
  • SUMMER DESHIP
期間
  • 30日以上

投稿者

大学
  • 東北大学
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

応募理由は、リモート作業可能(必須出社日3日間のみ)であることに加え、報酬が30万円だったことに魅力を感じたから。また、個人の力でゼロから事業を作り上げる経験はなかなかできないため、その点にも魅力を感じていた。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

自分の過去の経歴やモチベーションの変化、価値観や学びなどをかなり深くまで言語化することで対策を図った。

選考フロー

エントリーシート → 1次面接 → 2次面接 → 最終面接

エントリーシート 通過

実施時期
2017年08月
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

1次面接 通過

実施時期
2017年08月
形式
学生2 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
人事

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

事前に頑張ったことなどに関して、なぜ頑張れたのか、やどう頑張ったのか、その結果どうなったのかなどの言語化をしっかりしておいたためかと思う。

面接で聞かれた質問と回答

大学生活で一番頑張ったことを教えてください。

大学生活で一番頑張ったことは、以前参画していたテラドローン株式会社で東北支社を立ち上げたこと。オフィス探しから始まり、人事・総務・経理・営業等の全業務を3名で回すために、2倍の行動効率と2倍の時間投資量による4倍の成果速度を目指し、短期間での吸収と実行を只管繰り返した。また、クロージング力向上と現場感覚醸成のために現場社員にヒアリングを徹底し、結果、支社設立初月での黒字化を達成した。

大学以前で一番頑張ったことを教えてください。

大学以前の人生で頑張ったこととして、浪人期の経験を挙げます。浪人期の一番の困難に、浪人開始から三か月間、勉強しているにも関わらず、成績が伸び悩んでいたことがあります。原因は勉強が形式的なため、短期記憶は蓄積されるものの、長期記憶に結びついていなかったことでした。そこで対策として、ToBe(あり方)とToDo(やり方)を検討しました。まずToBeに関して、ゴールを明確化し、逆算して月次、週次、日次の目標と分量を決定しました。また、一日の行動を管理し、無駄な意思決定力の疲弊を防ぐために、判断機会を少なくしようと思い、なるべく行動を習慣化するようにしました。次に、ToDoに関して、それまでの形式的な勉強を見直し、「試験本番で思い出す」ことを目的に、実質の伴った「腑に落ちる」という感覚を重要視した勉強を目指しました。具体的に、授業時はノート作成よりも理解に徹し、より鮮明な記憶の定着化を図り、自習時は環境を本番に寄せ、時間計測や騒音環境下での勉強を敢えて試み、ストレス耐性向上を図り、それ以外は空で想起する回数を増やし、正確な知識の定着を図りました。この結果、浪人開始五か月目には有名模試でも名前が載るようになり、結果的に国立私立含め受験校全てに合格することができました。

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

2次面接 通過

実施時期
2017年08月
形式
学生2 面接官1
面接時間
90分
面接官の肩書
経営企画部

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

話が複雑になりがちだったので、相手に簡潔にわかりやすく結論から伝えることをかなり意識したからだと思う。

面接で聞かれた質問と回答

大学時代頑張ったことは?

大学生活で頑張ったことは、以前参画していたテラドローン株式会社で東北支社を立ち上げたこと。オフィス探しから始まり、人事・総務・経理・営業等の全業務を3名で回すために、2倍の行動効率と2倍の時間投資量による4倍の成果速度を目指し、短期間での吸収と実行を只管繰り返した。また、クロージング力向上と現場感覚醸成のために現場社員にヒアリングを徹底し、結果、支社設立初月での黒字化を達成した。

その中で入り版苦労した点jは?それをどう乗り越えた?

大きく二つの困難があり、一つ目の困難が、人事・総務・経理・営業などインターン三名で回す必要があり、短期間での吸収と実行を只管求められたこと、そして二つ目の困難が、土木業界上・地域特性上、年齢が二、三回り違う社長や所長へ営業をする必要があったことでした。前者は、行動効率を二倍、時間投資量を二倍にし、成果を出すまでのスピードを四倍にすることを意識しました。例えば、キーマンの特定に注力し無駄な接待はしない、行動を習慣づけ、可処分時間を管理する等です。後者は、取引先社員との経験差を知識量でカバーしようと考え、一刻も早く知識の習得と土木の現場感覚を養うために情報収集を工夫しました。一次情報の獲得をすべく、まず現場同行と現場社員へのヒアリングを最優先し、次に知人の土木関係者からのヒアリングの実施、そのうえでネット、新聞、雑誌、書籍から情報を収集しました。

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

最終面接 通過

実施時期
2017年08月
形式
学生2 面接官1
面接時間
90分
面接官の肩書
経営企画部

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

イレギュラーな質問にも対応できる対応力と、どんな質問が来てもブレない堂々とした姿勢が良く見られたポイントだったと思う。

面接で聞かれた質問と回答

大学以前で一番夢中になったことは?

中学と高校の計6年間続けてきた硬式テニス部の経験。なぜ夢中になれたのかというと、コミットし続けることで、勝てなかった相手に勝てたり、できなかったプレーができるようになったり、など「CAN」が増えていったことが1番の要因としてあげられる。加えて、試合に負けることが自分の中では許せず、その悔しさをバネに努力した結果、全国大会(インターハイ)に出場することができた。

テニスを続けていて困難に直面した時どのように行動した。

試合が長引くと疲れでショットの精度が落ちることが自分の最大の弱点でもあり、その克服が一番の困難だった。それを克服するために、疲労感が増した状態で、左右への球出し50本などをセットで複数回繰り返した。その結果、だんだんと試合終盤でも精度の高いプレーができるようになってきて、勝利をつかみとることができるようになっていった。

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

インターンシップの形式と概要

開催場所
東京本社
参加人数
18人
参加学生の大学
海外大学、旧帝大、早慶がほぼ全てだった印象。地方勢も比較的多かった。
参加学生の特徴
皆何かしら素晴らしい経験や実績を残されていて、自分に自信がある学生が多かった印象。
報酬
300000円

インターンシップの内容

テーマ・課題

テーマ自由の新規事業立案

1週目にやったこと

2人のメンターと相談しながら、自分が取り上げるテーマや課題感の整理を行った。自分が取り組みたいと思うテーマをメンターに共有し、メンターから知識面でのサポートや進め方に関してのサポートがあった。

2週目にやったこと

1週目に策定した、テーマや課題感に関して、それを仮説ベースで洗い出し、それらを検討するための行動スケジュールを立てた。仮説の精度や検証方法に関してメンターからインプットを受けた。

3週目にやったこと

実際に仮説を検証するというアクションに一番時間をかけた。検証した結果、仮説と乖離する結果が出た場合は、再度仮説を構築し直し、すぐに次の検証へと繋げた。それを何往復かした。

4週目にやったこと

検証結果を、事業計画に落とし込んでいく作業。ビジネスモデルが本当にワークするか?の検証をひたすら行う。また、プレゼンテーションの準備もこの時期から同時並行で進める。

それ以降の週にやったこと

発表準備にいちばん時間をかけた、スケジュールを順調にこなせなかった人は、この時期にも仮説検証を行っていた。メンターへの壁打ちで発表内容のブラッシュアップを行った。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

事業部長

優勝特典

アップルウォッチ

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

課題感に関して、最も重要なのは課題の「手触り感」であり、その説得性や共感を生みだすためには、何回もヒアリングする必要がいちばん大切だ。そこに個人的感情を持ち込むのはナンセンスだ。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

洗い出した仮説の検証をするためのヒアリングを積極的に行えなかったことがいちばん大変だった。個人的な心理ハードルが作用して、メンターさんやヒアリング対象となる人に迷惑をかけるかもしれないという余計な感情を捨てきることができなかった。結果、若干仮説検証に時間がかかり過ぎてしまった。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

事業立案において最も重要なのは、顧客ニーズが存在することであり、ニーズが存在しないところにお金は生まれない。そのため、ニーズの検証には、常に懐疑的視点を持ち込んでおく必要がある。このように、社会の不を解決することがどれだけ難しいかということを肌で感じることができた。

参加前に準備しておくべきだったこと

課題感に関する仮説の洗い出しとその検証方法のインプット。自分が本当に解決したいと思える問題の洗い出し。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

社内出入り自由で、インターン用デスクもあり、オフィスに頻繁に立ち入ることができたため、社内の雰囲気やそこで働いている人、1日のスケジュール感など詳細に理解することができたため。打ち合わせ用の会議室や食堂も社員と同じように利用することができた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

特段インターンに参加したからといって、そのまま内定を出すという意向は感じられなかった。通常のDESHIPならば内定直結もあるかもしれないが、今回のSUMMER DESHIPは期間が2ヶ月と短いこともあったため、それを考慮してもすぐに内定が出るわけではないと思う。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

社内の雰囲気や社員さんの働き方、レベル感、事業に対する考え方を理解することができたから。個人的には、自分の成長など対自分軸に比重を置く社員さんが少ないこと、つまり、社会に対して何かしたいという社員さんが多かったことが、志望度の上昇に寄与したと感じている。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップに参加することで、最低2人のメンターと深くつながることができるため、お互いを深く知れるという意味で、本選考が間違いなく有利に進むだろうと感じた。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

メンターとたまに連絡を取り合い気軽にランチにいくような関係になった。まだ、本選考への招待などの話はいただいていない。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

個人的に事業の0→1、あるいは1→100に携わりたいと思い、いわゆるベンチャー企業とコンサルティング会社を中心に受けていた。リクルートは売上規模、社員規模ともに国内トップクラスであるため、かなりのナレッジが蓄積されていると思い、それを若いうちに吸収して、今後のキャリアに生かせるのではないかと考えていた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

実際に大企業の中で働いてみたものの、やはり社員数が非常に多く、一人当たりの業務裁量も限定されていたため、自分の存在価値を見失いそうだなという感じがした。(ただし、教育面や福利厚生面は非常に充実している印象を受け、そこはかなり魅力的である。)これを機に、もっと売上規模、人数規模の少ない会社をみてみようという考えに至った。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
- -
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

広告・マスコミ (広告)の他のインターン体験記を見る

株式会社メンバーズ

サイト改善ワークショップ
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. ナビサイトにてIT業界かつオンライン開催で体験型の面白そうなインターンを探していた際に見つけたことがきっかけだ。参加前は企業自体への興味は薄く、インターンの説明として書かれていた「マーケティングの考え方を身に着ける」という一文に惹かれて参加を決めた。続きを読む(全125文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月31日

株式会社リクルート

データスペシャリストコース
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. AIエンジニアやデータサイエンティストとして働く経験をしてみたいというのがインターン参加の一番の動機でした.この会社はさまざまんプロダクトを持っており,ユニークなビックデータがたくさんあると考えていたため,その解析の経験を積んでみたいと説明会で思ったことも要因の一...続きを読む(全136文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月22日

株式会社アドウェイズ

デザイナー職インターン
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 業界研究を通じてデザイナー職に興味を持ち、ポートフォリオ制作について調べていたところ、インターンシップにてポートフォリオの基礎について学べる当イベントを発見し、参加を決めた。正直企業自体についての興味は薄く、事前知識は一切無い状態での参加だった。続きを読む(全123文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月28日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 大手広告代理店のデータ部門ではどのようなことをやっているのかを自分の目で確かめたかったため。また、このインターンシップは優遇が手厚く、インターンシップ後の早期選考では面接1回で内定を得られるという話を聞いたことがあったため。続きを読む(全112文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月17日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 昔、テレビCMを見て広告をつくる仕事に興味を持っていたことから、電通という大きなグループの会社であることを含め、一度参加することで会社についての説明や社員の方の雰囲気を見られると思ったため応募しました。続きを読む(全101文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月13日

株式会社ベクトル

PRプランナー
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 広告業界の選考を受ける中で近い業界であるPR業界にも興味がうまれ、比較してみたいと思ったから。就活エージェントより紹介を受けたこともあり、ベクトルは広告・PR業界全体においても大規模で、他社と比較してみたいと思ったから。続きを読む(全110文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月14日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 博報堂DYホールディングス傘下のデジタル広告の会社ということで、これからの時代に強い上に基盤が安定していそうだと思ったから。インターンシップに面接やESなどの選考がなく、参加がしやすそうだと思ったから。続きを読む(全101文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月14日
25卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. もともと広告会社のインターンに興味があり、マイナビの合同説明会にて講演会に参加したのがきっかけ。選考過程にエントリーシートがなくて受けやすそうだと思った他、JRの子会社であることで安定していそうだと思ったから。続きを読む(全105文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月13日
25卒 | 日本大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 普段からSNSに対しての関心があり、動画の再生回数の数字を伸びることを分析するのが好きだったから。
そしてサイバーエージェントの子会社ということで基盤も安定しているのかなと考え、安心して応募した。
就活の仲間から合いそうな企業があると紹介された。続きを読む(全125文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月7日
24卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. インターンに興味を持ったきっかけは、自身の専門分野や関心事に対する実践的な経験を積みたいという欲求です。学校や書籍での理論的な学びは重要ですが、実際の現場での経験がそれらの知識をさらに深めると考えました。また、インターンシップを通じて、業界や職場の雰囲気を肌で感じ...続きを読む(全160文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月9日

リクルートライフスタイルの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社リクルートライフスタイル
フリガナ リクルートライフスタイル
設立日 2012年10月
資本金 1億5000万円
従業員数 3,313人
決算月 3月
代表者 淺野健
本社所在地 〒104-0061 東京都中央区銀座8丁目4番17号
電話番号 03-6835-1000
URL https://www.recruit-lifestyle.co.jp/

リクルートライフスタイルの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。