就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
田村駒株式会社のロゴ写真

田村駒株式会社 報酬UP

田村駒の本選考ES(エントリーシート)一覧(全27件)

田村駒株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

田村駒の 本選考の通過エントリーシート

27件中27件表示

25卒 本選考ES

総合職(営業)
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ゼミ・研究室等で研究している内容(50文字以内)

A.

Q.
どんな会社で働きたいですか。理由も教えてください。(60字以内)

A.

Q.
逆にどんな会社では働きたくないですか。理由も教えてください。(60字以内)

A.

Q.
どういう働き方をしたいですか。理由も教えてください。(60字以内)

A.

Q.
逆にどういう働き方はしたくないですか。理由も教えてください。(60字以内)

A.

Q.
仕事に役立つことで、あなたが自慢できることを教えてください。(60字以内)

A.

Q.
あなたが不得意なことを教えてください。(60字以内)

A.

Q.
あなたは仲間の中でどんなキャラクターですか。(60字以内)

A.

Q.
人生で一番苦労したことを教えてください。(60字以内)

A.

Q.
その苦労をどう乗り越えたか教えてください。(60字以内)

A.

Q.
最後に、あなたが田村駒で「こういう人になりたい、こういう事がしたい!」と思っている事を教えてください。(150字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月3日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたが学生時代に「一番時間を使ってきた事」を教えてください。また、それによって得られたものを具体的に聞かせてください。(500字以内)

A.

Q.
あなたの「弱点」と、それを補う為にしていることなどを具体的に教えてください。(500字以内)

A.

Q.
あなたの親友がひどく落ち込んでいたら、あなたはどのように行動しますか?具体的に教えてください。(300字以内)

A.

Q.
最後に、自分のここが「田村駒で活かせる!」と思える事とその理由を教えてください。(500字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月12日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代に一番時間を使ってきたことと、それによって得られたものを教えてください。

A.

Q.
あなたの弱点と、それを補うためにしていることを教えてください。

A.

Q.
あなたの親友が落ち込んでいたらどのように行動しますか。具体的に教えてください。

A.

Q.
当社で活かせることとその理由を教えてください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年8月31日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが学生時代に「一番時間を使ってきた事」を教えてください。また、それによって得られたものを具体的に聞かせてください。(500字以内)*

A.

Q.
あなたの「弱点」と、それを補う為にしていることなどを具体的に教えてください。(500字以内)*

A.

Q.
あなたの親友がひどく落ち込んでいたら、あなたはどのように行動しますか?具体的に教えてください。(300字以内)*

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月22日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたが学生時代に「一番時間を使ってきたこと」を教えてください。また、それによって得られたものを具体的に聞かせてください。

A.

Q.
あなたの弱点とそれを補うためにしていることを聞かせてください。

A.

Q.
親友がひどく落ち込んでいたらどのように行動しますか。

A.

Q.
最後に、自分のここが「田村駒で活かせる!」と思えることとその理由を教えてください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月3日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
自分のここが「田村駒で活かせる!」と思える事とその理由を教えてください。

A.

Q.
あなたの「弱点」と、それを補う為にしていることなどを具体的に教えてください。

A.

Q.
あなたの親友がひどく落ち込んでいたら、あなたはどのように行動しますか?具体的に教えてください。

A.

Q.
あなたが学生時代に「一番時間を使ってきた事」を教えてください。また、それによって得られたものを具体的に聞かせてください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年7月20日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
.あなたが学生時代に「一番時間を使ってきた事」を教えてください。また、それによって得られたものを具体的に聞かせてください。(500字以内)*

A.

Q.
あなたの「弱点」と、それを補う為にしていることなどを具体的に教えてください。(500字以内)*

A.

Q.
あなたの親友がひどく落ち込んでいたら、あなたはどのように行動しますか?具体的に教えてください。(300字以内)*

A.

Q.
最後に、自分のここが「田村駒で活かせる!」と思える事とその理由を教えてください。(500字以内)*

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月5日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
ゼミ・研究室で研究している内容 ※200文字以内

A.

Q.
弊社を知ったきっかけについて具体的にどういう点に一番惹かれたのか教えてください。 50文字以内で簡潔に記載してください。

A.

Q.
あなたが学生時代に「一番時間を使ってきた事」を教えてください。また、それによって得られたものを具体的に聞かせてください。(500字以内)

A.

Q.
自身の性格について、他人からどのように言われていますか。理由も含めて教えてください。(500字以内)

A.

Q.
.最後に、自分のここが「田村駒で活かせる!」と思える事とその理由を教えてください。(500字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年12月8日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ゼミでの研究内容

A.

Q.
田村駒を応募した一番のきっかけ

A.

Q.
そのきっかけについて具体的にどのような点に一番惹かれたのか

A.

Q.
あなたが学生時代に「一番時間を使ってきた事」を教えてください。また、それによって得られたものを具体的に聞かせてください。

A.

Q.
自身の性格について、他人からどのように言われていますか。理由も含めて教えてください。

A.

Q.
最後に、自分のここが「田村駒で活かせる!」と思える事とその理由を教えてください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 4
公開日:2022年8月1日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたが学生時代に「一番時間を使ってきた事」を教えてください。また、それによって得られたものを具体的に聞かせてください。

A.

Q.
自身の性格について、他人からどのように言われていますか。理由も含めて教えてください。

A.

Q.
最後に、自分のここが「田村駒で活かせる!」と思える事とその理由を教えてください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年7月1日
問題を報告する
男性 23卒 | 同志社大学 | 非公開

Q.
あなたが学生時代に「一番時間を使ってきた事」を教えてください。また、それによって得られたものを具体的に教えてください。(500字以内)

A.

Q.
自身の性格について、他人からどのように言われていますか。理由も含めて教えてください。(500字以内)

A.

Q.
最後に、自分のここが「田村駒で活かせる!」と思える事とその理由を教えてください。(500字以内)

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年7月12日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが学生時代に「一番時間を使ってきた事」を教えてください。また、それによって得られたものを具体的に聞かせてください。(500字以内)

A.

Q.
自身の性格について、他人からどのように言われていますか。理由も含めて教えてください。(500字以内)

A.

Q.
最後に、自分のここが「田村駒で活かせる!」と思える事とその理由を教えてください。(500字以内)*

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月20日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが学生時代に「一番時間を使ってきた事」を教えてください。また、それによって得られたものを具体的に聞かせてください。(500字以内)

A.
私が学生時代に「一番時間を使ってきた事」は、サークル活動の企画、運営です。私は、80人規模のフットサルサークルで副会長を務めていました。そこでは、練習やイベントの参加人数が全体の約4割にしか満たないという問題がありました。そこで私は、副会長として何か行動したいと考え、参加人数を増やすことに力を入れてきました。まず、参加率が低いメンバーひとりひとりに参加しない理由や意見を聞く機会を設けました。そして、それぞれが抱えるや事情や考えを把握し、その意見を幹部会議の際に共有して全員で解決策を考案するということを実施しました。実際には、告知が遅く予定が合わない、企画内容がつまらないなどの意見があったので、告知を以前より2週間早くしたり、企画内容に関するアンケートを取りメンバーの意見を取り入れるということを実施しました。その結果、多い時には参加人数を全体の8割にまで増加させることができました。この経験から、周りの人の意見を尊重して受け入れ、複数のアプローチをとりながら対応する力を身に付けることができました。 続きを読む

Q.
自身の性格について、他人からどのように言われていますか。理由も含めて教えてください。(500字以内)

A.
私は、周りから「協調性がある人」だと言われます。私自身、「相手の立場に立って考え行動する」という考え方を普段から大事にしているため、このように思われているのだと思います。この価値観は、幼稚園時代に両親から「自分がされて嫌なことは相手にしてはいけない」と教わったのがきっかけです。当時は、言葉通り相手が嫌な気持ちになることはしないようにしていました。しかし、小学校に入学してからは集団で行動することが増え意識が変わり、相手の立場に立ち思いやりを持って行動するようになりました。実際に、高校3年生の文化祭ではこの考え方を持ちながらクラスをまとめた経験があります。当時は受験生であったため、勉強をしたい人と学校行事に力を入れたい人で意見が対立してしまいました。そこで私は、それぞれがどのように考えているのか共有しお互いを理解する機会を設けて、全員が納得できる妥協点を見つけ出しました。具体的には、重要な意思決定は全てホームルームで決める、放課後に残って作業するのは週に3回だけなどのルールを決めました。その結果、クラスで一致団結し模擬店で完売させることができました。 続きを読む

Q.
最後に、自分のここが「田村駒で活かせる!」と思える事とその理由を教えてください。(500字以内)

A.
貴社の営業活動において、私の「迅速に状況を把握し、行動できる力」を活かせると思います。私は、大学1年生から継続している居酒屋のアルバイトでバイトリーダーを務めています。私のアルバイト先では、毎回スタッフに「ホール」「厨房」などの役割が与えられています。しかし、繁華街にあるため非常に忙しく接客の質が低下したり、料理の提供が遅れたりすることがありました。そこで、私は手が足りていない場所を判断しサポートに回ったり、他のメンバーに役割分担の指示を出したりして行動していました。結果として自立的に行動するメンバーが増え、みんなが協力的になっていくのを実感しました。また、お店の回転率を上げることにも繋がり全16店舗のうち1位の売り上げを達成することもありました。このように、自分の置かれている状況や環境について迅速に把握し、それに合わせて行動できるところが私の強みです。貴社でもこの強みを活かして、お客様の状況や潜在的ニーズを迅速に把握し、満足していただける商品の提供を行いたいと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年1月31日
問題を報告する
男性 22卒 | 近畿大学 | 女性

Q.
自身の性格について、他人からどのように言われていますか。理由も含めて教えてください。(500字以内)

A.
いつも明るく前向きだと言われます。嫌なことや落ち込むことがあっても、趣味に没頭したり友達に話したりすることですぐ切り替えることができます。趣味の旅行ではいかに安く楽しめるかを大切に計画を立てますが、道や電車が分からないなどのトラブルも起きます。その時はネットではなく人に尋ねます。そうすると地元の人おすすめの店や場所を聞けることもるからです。トラブルもこのような楽しみに変えることができます。また、せっかちだとも言われます。行動の速さには自信がありますが、効率の良さを重視するあまり小さなミスを起こしてしまうことがあり、少しでも早く仕事を終わらせたいという思いから人に任せることが苦手です。例えばアルバイトで新人さんがいるとき、経験のある自分で進めたほうが早いためすべて自分で済まそうとしてしまいます。その時は状況を見てできることを頼んだり、どうしたら効率よく進められるか提案したりするようにしています。最終確認を怠らないこと、周りに配慮した行動をするよう意識しています。 続きを読む

Q.
自分のここが「田村駒で活かせる」と思えることとその理由を教えてください。(500字以内)

A.
どんな環境でも目標のため努力する行動力があります。将来海外を相手に働くという目標があり、語学力向上のためカナダに4か月間留学に行きました。しかし、現地へ行くと学校の生徒6割が日本人。ホスト家族とも中々馴染めず、想像していた学習環境ではなかったのです。そこで自分から英語を話す環境を作るよう努めました。具体的に、①授業では他国の生徒の近くに座るようにしました。考えがうまく伝わらないこともありましたが、授業外での交流も増えていきました。②ホームステイ先では毎日1つ以上学校での出来事を話すようにしました。少しずつ家族との会話が増え打ち解けることができ、帰国する頃には夕食後何時間も話していたり休日には一緒に出掛けたりするようになったのです。帰国後にはTOEICの点数を100点上げることができ、趣味の海外旅行では現地の人との交流が一つの楽しみになりました。この経験で得た行動力おトラブルをも楽しむポジティブ精神で、興味のあることは積極的に挑戦、吸収していきます。大学生活での異文化学習を通して、日本の技術を海外に発信していきたいと思うようになりました。貴社のアパレルに限らない繊維の技術を世界に広めていきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年9月24日
問題を報告する
男性 22卒 | フェリス女学院大学 | 女性

Q.
Q12.あなたが学生時代に「一番時間を使ってきた事」を教えてください。また、それによって得られたものを具体的に聞かせてください。(500字以内)*

A.
学生視点を企業に提案する大会で、大学のチームリーダーとして「最優秀賞」を目指したことです。環境課題に貢献したい気持ちがあり、経験を積むために同じ想いを持つメンバーを集め大会の準備を進めました。私は参加するなら「1番良い提案をしたい」という想いで取り組みました。しかし、5人のメンバーのモチベーションに温度差があり進行に遅れが出てしまいました。その改善のために、全員での話し合いの場を設けました。また、会議の前に課題を伝え、全員で考えるという風潮を作りました。それらの結果、当事者意識が上がりレベルの高い意見交換が出来るようになりました。毎晩、ウェブ会議で細かい部分まで情報共有し、皆の意見を引き出し、納得のできる提案を完成させることができました。そして、チーム一丸となり発表した「サステナブル博士になろう」が「最優秀賞」を獲得することができました。このことから、主体的な提案や行動は、チーム力を高め成果を残せることを学びました。今後の仕事においても原因の追及を怠らず、そのための解決策を提案・実行していきたいです。 続きを読む

Q.
Q13.自身の性格について、他人からどのように言われていますか。理由も含めて教えてください。(500字以内)

A.
私は、他人から「気配りが上手な人」だと思われていたと思います。私は昔から、相手になるべく迷惑をかけないようにと、相手の顔色を伺って気持ちを察して生活しているところがあります。そういった経験から、相手の立場を考えた行動を自然とするようになりました。周囲をよく観察することで困っていそうな人が何を求めているかを察知して接することができるため、気配り上手と言われることが多くあります。サークル活動やアルバイトでも、新人として入ってきた人が早く馴染めるように積極的に声を掛けていました。また、人と話す際にもできる限り聞き役に徹し、自分の意見を押し通すことなく悩みを話すことを意識しています。聞き上手だという特徴は、貴社の一般職の仕事で活かせると考えています。入社後も周りへの気配りを忘れずに、貴社の発展に貢献していきます。 続きを読む

Q.
Q14.最後に、自分のここが「田村駒で活かせる!」と思える事とその理由を教えてください。(500字以内)*

A.
私は、プラスアルファな行動で相手を幸せにすることができる人間です。プラスアルファな行動で相手を幸せにすることができるという人柄は、3年間続けているカフェでの接客のアルバイトを通じて培いました。私の働いているカフェでは、様々な年代の方々がいらっしゃいます。まず、お客様の雰囲気を読み取り、潜在的ニーズに応えるために、特に以下の三つを重点的に取り組みました。一つ目は軽い雑談を大切することでお客様の「心」に溶け込むことです。二つ目は会話やお客様の印象をもとにその方の「心」に沿った商品紹介をすることです。三つ目は貴重な時間を頂いた感謝の気持ちをおしぼりに書きお渡しする「心」に残る気遣いです。それらの取り組みを継続した結果、「このお店は本当に居心地がいい空間だね」や「毎回○○さんがいる日に来たい」とお客様に評価をいただくことが多くなりました。「プラスアルファな行動で相手を幸せにすることができる」という強みを活かし、貴社の一員となることができたなら、貴社の一般職として働く上でも相手の目線に立ってニーズを把握し、どのような業務にも工夫点を見出し、働きやすい環境づくりに貢献していきます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 5
公開日:2021年7月16日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 女性

Q.
あなたが学生時代に「一番時間をつかってきた事」、またそれによって得られたものを具体的に 500字

A.
私は学生時代、「チームスポーツ」に一番時間を使ってきた。私は小学校から現在までの約14年間、チームスポーツと共に生活を送ってきた。その中で得られた事は主に2つある。 1つは「人を理解する力、理解しようとする力」である。これは私がチームスポーツを通じて得ることが出来た一番大きな力だと考えている。14年間、部員や監督、コーチなどたくさんの人と1つのチームとして活動してきた。自分とは異なる立場や考えを持つ人と関わり、意見のすれ違いも多く経験してきた。その中でたくさんの立場や価値観を知り、理解すること、これは良いチームや個々の関係を構築することに繋がるだけではなく、自分の知見や価値観を広げるために非常に重要であることを学ぶことができた。 2つ目は「チームに貢献することのやりがい」である。私は「何でもできるけど1番にはなれない自分」にコンプレックスを抱えていた時期があった。しかしチームスポーツを通じて自分の強みを周囲に活かすことで、チームの勝利に貢献することが自分の喜びに繋がることを学んだ。チームスポーツを通じて得たことを社会人としても忘れずに、自社や業界・社会に貢献できる存在でありたい。 続きを読む

Q.
自身の性格について、他人からどのように言われるか 理由も含めて 500字

A.
良い面については、「ムードメーカーでありながら、周囲の事をよく考えている」と言われることが多い。これは私が集団で活動するにあたって、常に意識している「一歩下がって、チーム全体を俯瞰できる存在であること」から、このように周囲から思ってもらえているのではないかと感じている。チームで動いていく上で、皆が同じ方向を向くことは非常に重要であると考えている。そのためには強い力でチームを引っ張ることも必要であるが、チーム内の小さな変化やズレを見逃さず、一人一人と向き合うことができる存在も重要であり、私はそんな存在でありたいと感じている。 悪い面に関しては、「人に頼ることが苦手」とよく言われると感じている。私自身部活動や学校行事等で、リーダー職を多く経験させてもらった。そんな中で、責任感から必要以上に一人で仕事や役割を抱えてしまう部分から、このように言われることが多いと感じている。私自身も短所であると感じていて、状況に合わせて自分がすべきこと・周囲に任せることを見極め、線引きをするように心掛けている。 続きを読む

Q.
自分のここが「田村駒で活かせる!」と思える事とその理由 500字

A.
私の「追求心」が貴社で活かせる!と考えている。私には目標の達成を追求し、そのために自分には何ができるかを常に考え行動することができる追求心という強みがある。これが貴社の営業職として活かすことができる理由は2つある。 1つは、貴社には若手から裁量の大きさがあることが理由だ。裁量の大きさにはその分一人一人に大きな責任も伴う。しかし、私は責任が伴うことが自分のモチベーションの一つにもなり、高い目標や状況を打破する事を追求しそのために自ら考え行動することができる。よって若手から裁量の大きさがある貴社なら、自身の個の力を最大限発揮する事で貢献できると考えている。 2つ目は、繊維商社という立場としての働き方が理由である。工場やアパレルブランドなど、常に社内外たくさんの人と関わりながら仕事を進めていく中で、私の追求心は「信頼関係構築」において活かす事ができると考えている。私は自分に向けた追求心だけではなく、そのベクトルを周囲にむけることができる。そのため、働いていく中で自分と関わる人や業界のために粉骨砕身することで、信頼の厚い営業職として貢献できると考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年7月12日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西大学 | 女性

Q.
学生時代に一番時間を使ったこととそれによって得られたものを具体的に500字

A.
ミスキャンパスの企画部で候補者の個性が輝く舞台作りを行ったことです。候補者が自分を表現することを後押しするため「1人1人の個性が輝く舞台」を作ることを目標に、候補者12人と運営25人で活動しました。しかし、企画部は候補者と関わる機会が少なく個性を輝かせる具体的な企画の案を出せないことが課題でした。そこで関りを増やすため広報部のみが行う撮影に参加し、候補者と撮影の構成を考え魅せ方のアドバイスを行いました。これを機に仲が深まり1週間の合宿を行うなど、さらに候補者を深く知ることに注力し、才能や特技を発見することができました。そしてより候補者が個性を表現しやすい企画にするため、通例の形式的な歌、ダンスの自己PRから、特技を自由に表現できる内容に変更した結果、候補者からの評価はもちろん、来場者の90%から個性が最も表れた企画として評価を得ることができました。この経験から、1人1人と向き合い個性を尊重することの大切さを学ぶとともに、仲間と試行錯誤し1つの目標を達成するやりがいを感じました。 続きを読む

Q.
自身の性格について他人からどのように言われているか理由も含めて500字

A.
2つあります。1つ目は自分の確立した意思に従って行動できると言われます。私が海外に対する興味や自分の生活力を試したいという思いから半年間のカナダへの留学を決意した際に、友人から言われました。また、私は1度決めた目標に対し妥協せず取り組むため、学校の定期テストでも目標の点数を取るため人並み以上に勉強に励みます。このような行動が理由で、周囲からは意思を持って行動できると言われると考えています。しかし、ただ自分の意思に従って行動するだけでなく、周りの意見も取り入れ柔軟な考えを持った上で確立した意思を行動に移すことができる人間になりたいです。2つ目は交友関係が広いと言われます。大学生活では人との交流を大切にしています。これは、私が留学を経験した際、異文化の人と関わることで新しい価値観や考えに触れる面白さを知り、自分の視野を広げることができたため、帰国後もミスキャンパスの運営など新しい環境に自ら飛び込み人と関わることを大切にしていたからであると考えています。これからも自らの経験を通してできた友人を大切にし、考えや価値観を共有することで自分の成長に繋げたいです。 続きを読む

Q.
田村駒で自分の「ここが生かせる」と思えることとその理由 500字

A.
2つあります。1つ目は自ら手を挙げ新しいことに足を踏み入れる力です。私は大学生活でも、カナダへの半年間の留学やミスキャンパスの運営など自ら挑戦することで自分の視野を広げてきました。貴社は常に新しいビジネスに目を向け変化をチャンスとして捉え挑戦を続けており、自分の強みを生かすことができると考えました。自ら手を挙げ新たな環境に飛び込むことでビジネスチャンスを創造し、国内外問わず繊維の可能性を広げることに貢献したいです。2つ目は努力を継続できる力です。商社の仕事は華やかな一面もあれば、泥臭く課題に向き合う仕事も多いと感じているため、努力を継続する力は必要不可欠であり生かすことができると考えました。私は留学を経験し、ホストファミリーとの生活の中ですれ違いを起こしましたが、強みを生かし粘り強く自分の意見を伝え続けたことで居心地の良い関係を築くことができました。貴社でも仕事の大きさに関わらず当たり前のことを継続して行うことを大切に業務に励み、関わる人と信頼関係を築いていきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 立教大学 | 男性

Q.
あなたが学生時代に「一番時間を使ってきた事」を教えてください。また、それによって得られたものを具体的に聞かせてください。(500字以内)*

A.
【2年目の塾アルバイトで入塾者率を前年比10%増加させたこと】 私の働いていた塾では、成績向上と入塾者増加の2つが主な仕事だった。そこでは入塾者増加の担当として、入塾率を25%から40%に向上させることを目標に努めていた。きっかけは1年目に担当した体験生徒(後輩)が入塾に至らずに、浪人したという報告を聞き、後悔したからだった。体験生徒アンケートをもとに入塾に繋がらない理由を分析すると「入塾意欲:子供○親☓」層の入塾率が著しく低いことが判明した。というのも、親の子供への信頼不足が入塾に繋がらない主な理由だったからである。この課題を解決すべく、私は【授業後の保護者連絡の仕組み化】を導入した。導入に際し、①生徒の努力を保護者に伝えること②評価ポイントを明確化することを意識した。取り組みを通じ、より密度の高い面談と生徒への信頼構築に繋がった。結果として、目標達成できなかったものの、入塾率は10%増加した。この経験によって、人がモノやサービスを買うときの判断基準が性能だけではなく、心がどう動いたかが重要だと感じた。また組織内で協業するときには、誠実さを顧客だけではなく組織にも向けることが肝要だと学んだ。 続きを読む

Q.
自身の性格について、他人からどのように言われていますか。理由も含めて教えてください。(500字以内)*

A.
「遊んでいるように見えても根は真面目」とよく私は他人から評される。このように言われる理由は殆ど言葉どおりだが、私の大事にしている「不言実行」の表れだと個人的に考えている。 私は大学生時代の目標として 「大学生活を全力で楽しむ」 「学業(英文学)を通じ将来に向けた英語力を伸ばす」 この2つを目標に掲げていた。前者の「大学生活を全力で楽しむ」関しては、誘われた遊びやサークル活動には時間とお金に余裕がある限り参加することを意識していた。 後者に関しては、学部の8%しか卒論執筆に取り組まない状況がある中で、周囲に流されずに、卒論執筆に向け1年時から単位を落とすことなく上限まで単位を取得することで、卒論執筆に向け十分な時間を確保することができた。また実学から離れた英文学のみでは、将来の目標である「海外事業に携わる」ための英語力が養えないと考えたため、TOEIC800点や英検準1級を条件とするオールイングリッシュ授業の要件を満たすことで、英語力の向上に努めた。以上2つの目標を不言実行で行っていたため、サークルや大学の友人からは「遊んでいるように見えても根は真面目」と評されるのではと受け取っている。 続きを読む

Q.
最後に、自分のここが「田村駒で活かせる!」と思える事とその理由を教えてください。(500字以内)*

A.
【相手の真意を汲み取る傾聴力】 サークルの協賛担当として資金不足を解消したことが経験がある。所属していたサークルでは毎年英語スピーチの全国大会を運営しているが、資金不足が課題であり、協賛活動を行う上で例年同様に学生の熱意を伝えただけでは多額の協賛金を頂けなかった。そこで企業との信頼関係を築くことに注力した。その際意識したことは、会話の中から相手企業のニーズ理解し、ニーズ以上の成果を上げることである。相手企業の話に真摯に耳を傾け、気になった点を自発的に質問することで企業が学生に望んでいることや課題を把握することができた。結果、その結果、例年協賛金額が20万円ほどのところを班で70万円の協賛金を頂くことができた。 この強みはODM生産の際に、メーカーの求める製品がどんな素材・ロットで対応できるかを商談の中で汲み取ること、そして次の100年に向け、貴社が迎える転換点に対しても役立つと考えている。理由として、アパレル不振が続く状況において生産地として見てきた海外の販売先としての市場開拓や生活関連資材を柱とする動きが加速する中で、より一層、顧客が求めるものは何なのかを問う傾聴力が求められると考えているからだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月13日
問題を報告する
男性 21卒 | 中京大学 | 男性

Q.
あなたの人生において「最も困難な経験」と乗り越えた結果どのように仕事に活かせるか(400字)

A.
6歳の頃から野球を始め、平日は夕方から自主練習、土日は朝から夕方まで練習に日々取り組んできました。高校時代、甲子園を目指す環境でレギュラーとして試合に出場する為に毎日必死で練習に取り組みました。負けず嫌いの性格から人の倍の練習をし、休みなく練習してきました。しかし、腰を痛め長期離脱をという最悪な状態になってしまい野球が出来ない日々が続きました。間違ったトレーニング法や計画性のない過度の練習をしたのが原因だったと気づき、一から怪我をしない身体作り、適切な練習方法の知識を身に着けることに努力しました。リハビリ期間中、先輩、チームメイトと練習方法について多く意見交換をし、実践した結果、怪我をしない身体と共に能力もレベルアップし、2年の春からレギュラーとして試合に出場出来ました。この経験を活かし、周りの意見に耳を傾け、意見交換を積極的に行うことでより良い方法を常に探していこうと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月14日
問題を報告する
男性 21卒 | 関西大学 | 女性

Q.
学生時代力を入れたことを教えてください。

A.
ダンスチームの大会前に怪我をした経験です。この怪我により、私は大事な大会に出場できなくなりました。悔しさや悲しみから、マイナス思考になっていきました。しかし、このままじゃ何も進まないと思い、これからどうするべきか考えました。サポートの立場で自分が役に立てると気づき、考え方を大きく変えました。同じ目標に向かい、頑張ってきた仲間の為にも貢献したいという思いで、一心不乱に努力を重ねました。初めて知ることもたくさんあり、自分にとっても新しい挑戦の瞬間でした。結果として、大会では賞を取ることができ、自分自身も成長できたと感じています。この経験より、役割を変えても、チームの為に考え行動することで、前に進めることを学びました。違った立場で物事を考えることで、本当のチームプレイが理解できるようになりました。また、私自身、逆境をチャンスと前向きに捉え、努力することができるようになりました。 続きを読む

Q.
人と接する時なにに1番注意をはらいますか?

A.
私は人と接する時「相手の話をまず聴くこと」を意識しています。アルバイトや部活動の経験から、相手の視点に立ち、コミュニケーションを行うことの大切さを学びました。また、様々な人がいる中で、自分の思いを一方的に伝えるだけでは、会話が成立しないことを実感しました。まずは自分が相手のことをよく知り、相手が納得するまで話を聞く姿勢を持つことが大切だと考えます。また、しっかりと話を聞いている姿勢を見せることや、気持ちよく相手が話せるような雰囲気作りにも気を使うようにしています。相手の懐に入るような会話をし、沢山の自分の学びにつなげたいです。これから社会人になっても、社内外問わず沢山の人とコミュニケーションを図る場が多くなると思います。今まで培った強みである傾聴力を生かし、誰からも信頼される人になりたいです。そして、良きパートナーとしてお客様からも社内の人からも選ばれる人になります。 続きを読む

Q.
あなたの人生で最も困難な経験と、その経験を乗り越えた結果、仕事にどうやっていかせますか?

A.
高校時代でのダンスのポジション変更です。大会前に私はポジションを変更しました。0から始めるのは難しく、仲間との練習が嫌になりました。しかし、逃げても進まないと考え、仲間を自主練習に誘いました。それを知った他の仲間も付き合ってくれるようになり、振りだけでなく、仲間同士を知る機会にもなりました。結果、以前より一体感溢れる組織に変化し、全国大会に出場することができました。この経験から、「自分の役割を全うすること」「周りを巻き込みながら努力すること」を学びました。この力を活かし、仕事においては、与えられた自分の役割をこなすのはもちろんですが、それ以上のことを主体的にできる人になります。また視野を広くし、周りを巻き込みながら、目標に向かって挑戦し続けたいです。また、何かあったときには一番に頼られるような存在になることを目指します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2020年7月2日
問題を報告する
男性 21卒 | 専修大学 | 男性

Q.
あなたの人生で「最も困難な経験」とその経験を乗り越えた結果、どのように仕事に活かせますか?(400字)

A.
私は、人として「怯まず・驕らず・溌溂と」を目指すとともに、継続力を仕事に活かすことができます。 プロサッカー選手を夢みていましたが、高校3年時に前十字靭帯を2度断裂しました。怪我はつきものですが、復帰まで半年以上を要する重症度が高い膝の障害です。全国大会前の出来事で落ち込みましたが、目先にとらわれず、大学2年時で再びプレーすることを目標に掲げ、一年半の間リハビリに取り組み、目標を実現しました。さらに、その間は裏方スタッフとして働くことでチーム関係者の信頼を築きあげることができました。 繊維商社は"流行"という不確実な要素の影響による変化が大きく、トラブルが多いとお聞きしました。 私は、高校サッカー部のスローガンである、物事に立ち向かい、慢心せず、元気よく行動できるとともに、変化に対応して物事を捉え、辛くても前を見て継続する力で、貴社の総合職として取引先と信頼関係を築くことができると考えています。 続きを読む

Q.
働く上で重視する点を「3点」挙げ、それぞれ理由を書いてください。(400字)

A.
私は、「行動力」「当事者意識」「チーム力」の3点を重視します。 先ず、自ら考えて行動することです。やらされ感でなく、様々な視点から進んで見出して解決する気概を持ち、最後までやり遂げる力が大切だと思います。 二つ目は、相手の目線に立ち、当事者意識を持つことです。課題を自分ごととして、役割や最善の行動は何かを考えたとき、主体的・積極的な取組みが必要です。様々な考え方に対して傾聴し、的確に説明をしながらコミュニケーションをとり、解決策を導き出すことです。アルバイト先のスポーツメーカーの接客では、老若男女問わず多くの方々に寄り添うことができ、日常に活力を与えられることを実感しました。 最後はチーム力です。チームの一員として自分の役割を果たす事、顧客の信託に応える事に責任感を持ち、和を保ちながら行動できる力です。 この3点を重視して自己啓発を重ね、組織に役立てるように自分を成長させていきたいと考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月4日
問題を報告する
男性 20卒 | 広島大学 | 男性

Q.
当社に入社後、どんな仕事がしたいですか?

A.
自分と取引した全ての人に、感動を届けられるような仕事がしたい。 私は人の感情の動きというものに価値があると思っている。何故なら、私は昔出会った一冊の小説によって心を衝撃的に揺さぶられた経験があり、その感動が人生の分岐点として記憶に刻み付けられているからである。 貴社の業務は、コンセプトがあり、それを伝えるために企画や販促を行い、関わった人のストーリーが商品という形で人の手に渡る。 これはまるで小説の構成のようで、私のやりたい仕事の軸に限りなく近いものだと感じる。これらを踏まえて、私は貴社において自分の力で感動を生み出し、田村駒のファンを増やしていけるような仕事をしたいと思う。 また、社員の方から貴社の営業職は周りを巻き込んで物作りをしていく部分に特徴があると伺ったが、私はESに載せているようにそのような経験が何度もあり、自分が最も輝ける職種なのではないかとも思っている。 続きを読む

Q.
総合職志望者回答必須: 繊維商社の【営業職】として何が最も必要だと思いますか?

A.
「両手」だと思う。 これは、衣料やライフスタイルのトレンドの急激な変化を好機ととらえて「流れを掴み取る手」、周囲にいる人の信頼を勝ち取り「握手するための手」である。 繊維商社が立っているフィールドは、トレンドの波が特に激しいアパレルやライフスタイルに関係する場である。この環境で、変化を恐れて過去の成功例に固執している人は必要ない。「変革と創造」で顧客と向き合う貴社においては特に顕著だと思う。 また、商いというのは本質的には信頼を買ってもらうものだと考えている。これを買ったら安心だ、ではなくこの人から買ったら安心だ、と思わせなければ一瞬の利益を得るだけになってしまう。そうではなくて、信頼に裏打ちされた取引を行っていく事が、営業個人の自信に、企業としての成長に繋がっていくと思う。 以上の理由から、繊維商社の営業職に最も必要なものは、「変化を恐れないバイタリティ」「信頼を作り上げる人間性」だと考える。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年2月5日
問題を報告する
男性 20卒 | 関西学院大学 | 女性

Q.
当社でどんな仕事をしたいですか。

A.
私は、サポートのプロフェッショナルとして貴社に貢献したいと考えています。営業職の仕事は自分の裁量で動ける分、プロとしての意識が必要不可欠ですが、それはサポートする側も持つべきものだと感じたからです。私の考えるサポートのプロとは、営業に立っている方と同じ気持ちで当事者意識を持ち、起こり得る状況を次々と考え、そこに対応できる仕事ができる人物です。そのためにはデスクワークなどの業務を正確に、責任を持って行うことはもちろんですが、営業職の方とのコミュニケーションも大事にしたいです。なぜなら、コミュニケーションを普段から取ることで、営業の仕事がより明確に把握することができ、また強い信頼関係が築けると思うからです。そうすれば仕事面だけではなく、精神面でも営業職の方を支えることができるかもしれません。そんな周囲の人を大事にでき、様々な状況に対応できるサポートのプロとして働いていきたいです。 続きを読む

Q.
あなたの考える繊維商社の一般職として大切なことは何ですか。

A.
私が考える繊維商社の一般職として最も大切なもの、それは「先回りして行動する力」です。一般職の仕事は世間的に言われたことをただ機械的に作業する、といったイメージを持たれています。しかし、実際は事務作業の他に取引先とのやり取りや生産管理といった営業の方達のサポートを主に行っているということを知りました。そこで前線に立って仕事をしている営業の方達を全力で支えるためには、その営業の仕事を理解した上で先回り行動する必要があります。指示を待つばかりではなく、何が必要かを考え行動していくことで営業の方達が安心して仕事に取り組めると思うからです。表に出ることは少ないかもしれませんが、一般職の業務は縁の下の力持ちとして会社を支える大事な役目です。自分は営業の方達とチームで動いているという気持ちを持ち、自発的に先回りして行動していくことが大切ではないかと考えました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 19卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
【総合職・一般職志望者共通】当社に入社後、どんなことがしたいですか?(150~400文字)

A.
私が貴社に入社して行いたいことは、海外で新しい拠点を作り事業を展開することです。近年、日本での個人消費が減少しており、日本の事業だけでは企業としての成長に限界があります。そこで、海外に進出し、事業を展開することが重要です。海外には様々な人種が混在し、ニーズも日本と比べより複雑です。しかし、繊維ビジネスで総合的な事業に取り組む貴社のノウハウがあれば、新たな拠点を開拓する際にも、それらの多様なニーズに応えることが出来ると考えています。私は新しく何かに挑戦してみたいと考えているため、海外の新たな拠点を新規開拓し、事業を展開することで貴社に貢献したいと考えています。 続きを読む

Q.
総合職志望者: 繊維商社の【営業職】として必要と思われるものは何だと思いますか?(150~400文字)

A.
私が繊維商社の営業職として必要と思われるものは、繊維に関する知識です。取引する際に、顧客のニーズは様々であり、ニーズに正確に応えて取引するためにはお客様のニーズのイメージに一番近い素材や商品の知識を持っていなければ、商品を提供できないと考えるからです。繊維の知識は蓄積されていくものであり、昔からの知識のない若手にとっては不利になる可能性があります。しかし、若者のトレンドを掴むことのように新しい知識を得ることに関しては、若手もベテランもスタートラインは同じであり、若手にも活躍するチャンスがあります。そのため、営業職には繊維の知識が必要ですが、自分の得意なフィールドを見つけ、活躍していきたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月19日
問題を報告する
男性 18卒 | 関西大学 | 男性

Q.
当社に入社した際、どんなことがしたいですか?

A.
貴社の新事業である「ポリコット」や「TMアイス」の認知度を上げる事業を展開したいと考えます。例えば、繊維とアウトドアというアウトドアイベントを開催し、そこにアウトドアメーカーやスポーツメーカー、そして20代限定で一般の方を招待し、その場に上記2つの繊維を取り入れた商品サンプルを持ち込み良さを伝えます。これにより各メーカー企業に新商品に触れて頂く事が出来、また自社商品を宣伝して頂く場にもなると考えます。さらに一般の方々に自然と触れ合いながらアウトドアと結びついた新商品に触れて頂くことで、認知度を高める事が出来ると考えます。これは、製氷ユニットなどの繊維とはまた違う領域の商材を扱うという強みのある貴社でこそ出来ることであり、また貴社が求める新しいことへの挑戦に繋がるのではないかと考えます。この考えを実現させ、繊維とアウトドアいう新しいビジネスを構築していきたいと考えております。 続きを読む

Q.
繊維商社の営業に必要なものは何だと考えますか?

A.
私が営業職に必要な能力は、「発掘力」です。営業職は、アパレル会社が顧客ニーズに応えられるように、より良い繊維を提供することにあると考えます。そこで何より重要なのが、この激しい環境の変化を伴う現代においては、これからトレンドになるであろう繊維を自ら発掘し、それをアパレル会社に提供することにより、他の繊維商社との差別化を図ることが出来ます。これにより、アパレル会社は、最先端の繊維を取り入れ販売することを可能にし、利益の最大化を実現し、貴社の利益最大化を図ることが出来ると考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する
男性 18卒 | 中央大学 | 男性

Q.
当社に入社後、どんなことがしたいですか?400字

A.
私が御社に入社後にしたいことは、まずメンズ部隊に入隊して御社のレディース分野の売り上げをメンズ分野が抜かすことです。私は日頃から、ファッション誌やパリコレをよくチェックしています。それはメンズ、レディースどちらもです。よくファッションやお洒落が好きですという方は沢山いると思うのですが、その方々の比にならないくらい私は本当にファッションが大好きです。私は特に、ハイブランドの唯一無二なデザインにとても魅力を感じます。そのためハイブランドに詳しく、トレンドにはとても敏感です。「服づくり」「アパレル製品」が強い御社の挑戦的なフィールドで、趣味で得た知識や私の強みが少しでも活かせるのではないかと考えました。そして私は、「メンズ衣料部」の立ち上げに携わり、そのチームの一員に加わりたい!そう、強く感じました。個人としてもチームとしても、売り上げをばんばん獲っていきたいです。 続きを読む

Q.
繊維商社の【営業職】として必要と思われるものは何だと思いますか?400字

A.
私は繊維商社の営業で、服に関する知識以上に「人間力」が必要だと思います。この一言に尽きます。そもそも私は就職活動を始める前までは、商社はただの仲介役位に考えていました。しかし、色々な会社の説明会に行きお話を伺っていく中で、商社はただの仲介役ではなく、商社が入ることによって付加価値が発生し、取引する双方にとってプラスになる、世の中に必要不可欠な存在であると学びました。そんな商社という職業で営業をしていくには、お客様の懐に入り込み信頼関係を築かなくてはなりません。服という商品以前に、まずは「自分」という商品をお客様に売り込んでいかないといけない。なんて人間味のある面白い仕事なんだ!と感じました。私にとって繊維商社の営業とは、好きなことに関われ、かつ「人間力」で勝負できる、とても魅力的で未知な世界です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する
男性 18卒 | 中央大学 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
私はゼミでは国際文化について学んでいます。長期休暇には韓国や中国へ行き、ホームステイや現地の学校を訪れ異文化を学び意思疎通を図ってきました。私は国によって人間性の違いがあることがわかりました。特に中国人は我が強く人の話を聞く耳を持ってくれずにコミュニケーションに困りました。しかし、私は相手の国民性を受け入れ理解することで臨機応変にどんな相手とも異文化交流を成功させてきました。相手がどのような人で、どのような文化を持っているのかを瞬時に判断し接し方を変える力は今の私の強みとなっています。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私は二つの経験を通じて自己の成長を促してきました。一つ目はドラッグストアでバイトリーダーの経験です。他のアルバイトを尊重、話をよく聞きつつ自分の意見を言いお互いに信頼関係を築きアルバイトの結束力を高めてきた。その結果仕事も捗りお客様に満足されるサービスを提供する事ができお客様とも信頼関係を築くことに成功した。その経験から私は相手の立場になり物事を考える大切さを学んだ。二つ目はフットサルサークルでの副主将の経験です。私は相手の話を聞くことや困っている人に寄り添いアドバイスをすることが好きです。大学のサークル対抗のフットサルの大会でグループリーグ三試合で全て負けて敗退してしまった時チームの雰囲気は落ち込んでいました。その中で私はメンバーがこれからどうしたいのかを聞き、主将に相談しチームの方針を決め、結果的に次の大会では準優勝に輝くことに成功しました。人と人の仲介役の重要性に気付いた瞬間でした。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと

A.
私が最も力を入れた取り組みは、大学一年生の夏休みの一か月半で「引っ込み思案の私が一人でアフリカを縦断したこと」です。自分の意見も言えなく行動力がないと、就職した時に会社や自分の損に繋がると思ったため思い切って海外へ身を投じました。その際、自分の課題を克服すると共に以下の意識改革を行いました。一点目は「自分の価値観を無くすこと」です。常日頃から自分の考えを曲げない性格だったので、新たな文化を積極的に取り込むことで物事を柔軟に考える力を養うことに成功しました。二点目は「冷静さ」です。日本とは全く文化の違うアフリカで騙されることにより、窮地に追い込まれることが多々あったが冷静に物事を分析し対処することができました。これらの結果、エジプトから南アフリカまでの縦断を成功させ「主体的に挑戦すること」と「相手の立場になって物事を考えること」を得て今となっては私の強みとなっています。 続きを読む

Q.
当社に入社後、どんなことがしたいですか?

A.
私はお客様の要望にそのまま応えるだけでなく、それにプラスアルファで私が提案をし受け入れてもらえるようにしたいです。アフリカの民族衣裳のデザインを取り入れた提案をし、流通させることで新たなブームを起こすこととアフリカの良さを世の中に伝えるという目的があります。私は大学時代にバックパッカーとしてアフリカを縦断したという経緯があります。私はアフリカ人はファッションにうとく地味な服を来ているイメージだったのですが、実際に訪れるとカラフルでデザイン性の高い服を身にまとっており個性的だったことが私の中でとても印象に残っています。この経験を機に私は日本にアフリカの隠された魅力をアパレルを通じて発信していきたいと考えるようになりました。私はこれを実現させるために、服や繊維の知識、お客様のニーズを掘り起こす先見の目という、基礎的な知識を入社してから必死に覚えることが必要だと考えています。 続きを読む

Q.
繊維商社の【営業職】として必要と思われるものは何だと思いますか?

A.
私は「行動力」と「諦めない心」を大切にします。例えば、この短いスケジュールで生産できるのか」「この量の生地を期日までに用意できるのか」などの、たとえ困難な依頼でもあきらめる前に「できる」方法を考え、とにかく「行動」することが大切だと考えます。もし時間がなければ二つの工場に生産を打診してみたり、電話で問い合わせしてみて生地の在庫がないと言われても実際に国内、海外問わず工場へ足を運んでみることです。魅力ある代替案を臨機応変に提案し続ける。この行動を繰り返すことでその姿勢を認めてくれて周りの社員も付いてきてくれるし、チームのメンバーも力を貸してくれると考えます。これを地道に何度も積み重ねていき、結果的にお客様との約束を果たし信頼関係を築く礎となると私は思います。このように諦めない姿勢を貫き周りを巻き込んで課題を解決し信頼関係を築く行動力こそが繊維商社の営業職として必要なことだと私は考えました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
27件中27件表示
本選考TOPに戻る

田村駒の 会社情報

基本データ
会社名 田村駒株式会社
フリガナ タムラコマ
設立日 1918年4月
資本金 12億4000万円
従業員数 482人
※2019年3月31日現在
売上高 1165億円
※2019年3月期
決算月 3月
代表者 植木博行
本社所在地 〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町3丁目3番9号
平均年齢 41.8歳
平均給与 860万円
※上記の年収は管理職・総合職合わせての平均年収です。 【月給】※新卒一年目の場合 総合職:大学・大学院卒 固定給制 月給:22万5,000円 一般職:大学卒 固定給制 月給:19万7,500円 ※総合職(営業職)に対しては【事業場外労働時間制(所定時間みなし勤務制度)】、【営業手当】10,000円を支給。 【賞与】年2回(7月・12月) ※年間7.0ヶ月(半期3.50ヶ月)「2017年度実績」
電話番号 06-6268-7000
URL https://tamurakoma.co.jp/
NOKIZAL ID: 1569408

田村駒の 選考対策

最近公開されたメーカー(繊維工業)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。