就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ドコモCS東海のロゴ写真

株式会社ドコモCS東海 報酬UP

【伝統を変え、地域を活性化】【21卒】 ドコモCS東海 総合職の通過ES(エントリーシート) No.36038(名古屋市立大学/女性)(2020/7/3公開)

株式会社ドコモCS東海の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2020年7月3日

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 名古屋市立大学 | 女性
Q. 学生時代にチャレンジしたエピソードをお書きください。(200字)
A.
代々部に伝わる伝統を変えることに挑戦した。所属するスキー部では深夜に移動するのだが、「車内では寝ない」という伝統により部員達が睡眠不足になり、練習の質の低下や怪我人の増加という問題が際立つようになった。この問題解決のために伝統を変える決意をした私は、伝統を守り続けてきた先輩方と何度も話し合い、交代で睡眠をとるようにルールを変更した。その結果、練習途中でだらけてしまう人や怪我人が昨年の1割になった。 続きを読む
Q. ドコモCS東海で叶えたい夢をお書きください。(200字)
A.
今後導入が進む5Gサービスを通じて観光の面から地方創生に貢献し、地域を活性化させたい。 愛知には魅力的な場所が点在している一方で、それらはまだ十分に知られていない。そこで5Gを導入し、映像を使用した情報発信をすることで、地方の魅力を効果的にアピールできるようになる。5G通信による新たな事業を積極的に展開しており、かつ東海エリアに根ざしている貴社に入社し、この取組みに携わることで地方創生に貢献したい。 続きを読む
Q. 自己PRをお書きください。(800字)
A.
私の強みは、責任感をもって行動できることだ。3年間継続している塾講師のアルバイトでその強みを発揮してきた。 1週間に20人の生徒を担当しているのだが、そのうち数人から「授業中、他の生徒と先生の雑談がうるさくて集中できない」という相談を受けた。私自身も少し雑談が多いと感じていたため、何か出来ることはないかと考え、2つのことを塾長に提案した。 一つ目は、授業中"鳥のさえずり音"を流すことだ。これは中学校の担任の先生が読書タイム中に取り入れ、私自身効果的だと感じた方法である。二つ目は、席のレイアウトの変更だ。従来は机と椅子が3つ横並びで生徒が先生を挟むというスタイルだった。それを、先生の机をなくしてキャスター付きの椅子に変更するという提案だ。生徒が過剰に話しかけてきたとしても後ろに下がって物理的な距離をとることで、不要な雑談を減らせると考えた。 最初は怪訝な表情を見せた塾長も、自分の経験談や科学的根拠、生徒の悩みに応えたいという熱意を示したことで、これらの提案の試験的導入を受け入れてくれた。実際に「ぴよぴよ」という音が流れる状況や部屋の環境が変わっていることに、初めは生徒も戸惑っていた。しかし、徐々に慣れて雑談も減り、生徒が集中しやすく先生が教えやすい環境が整っていった。その結果、生徒から「集中出来る」という声が多くなり成績の向上もみられたことで、本格的に導入されることになった。責任感を持って誠実に生徒と向き合い行動する姿勢が評価され、生徒からの指名で他教科の担当も任せられるようにもなり、やりがいにも繋がった。 この強みを活かして、入社後もすべての仕事に強い責任感を持ち、現状に満足するのではなく、より良い物を目指して行動したい。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ドコモCS東海のES

IT・通信 (通信業)の他のESを見る

25卒 | 非公開 | 非公開
通過
Q. ご自身の『強み』について、そう思う具体的な経験や取組みを踏まえて教えてください。※具体的な経験や取組みは、学業や課外活動等、どのような内容でも結構です。
A.
問題を報告する
公開日:2024年6月13日
22卒 | 獨協大学 | 女性
通過
Q. 「こうはなりたくない自分像(こんなビジネスパーソンや人間にはなりたくないイメージ)」を端的にご記入ください。30文字以内の一言程度の内容で構いません。
A.
他人と比較し、自分の良さを見失う人にはなりたくないです 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月5日
18卒 | 福岡女子大学 | 女性
通過
Q. 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
A.
アメリカ文学のゼミナールを受講しています。アメリカ文学である理由は、SF小説で昔から慣れ親しんでいた文学分野だからです。ゼミナールではシャーマン・アレクシーが執筆したThe Absolutely Diary of Part-time Indianというインディアンの少年を主人公にした教養小説の物語全体での主人公のアイデンティティの変容を研究課題としました。一つの解釈からだけではなく、心理学などの他分野の文献を参考にしながら、一つの課題を追求していくことで、物事を一つの視点からだけではなく、多面的に見る柔軟性を身に着けることができました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年10月18日

株式会社エヌ・ティ・ティエムイー

ネットワークエンジニア
18卒 | 法政大学 | 男性
通過
Q. NTT東日本グループ会社〈エンジニア〉に入社したい理由(志望動機)を記入して下さい。 200文字以下
A.
「通信を支えるエンジニアに」 私は部活動の経験から、多くの人々を支え、頼られる存在になりたいという思いがあります。貴社は、NTT東日本が提供する国内最大級の通信インフラを支えていて、より多くの人々を支えることができると考え志望いたします。また、自らの努力次第で、専門的なエンジニアに成長できる環境が整っていて、私も専門的な知識を身につけ、様々な経験を重ね、誰からも頼られるエンジニアになりたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月15日
18卒 | 立命館大学 | 男性
内定
Q. 弊社志望動機 (弊社で何を成したいか。自身はどのようになりたいか)
A.
前提として貴社には自己成長できる環境が整っていると考えています。その中でまず一通りのビジネススキルを学びスタート地点につくことから始めたいです。その後はデータサイエンスを深く学んでいきたいと考えています。理由は2つあります。1点目は自分自身がデータや統計を扱うことが好きであるという点です。実験実習などで統計を扱ってデータの見せ方の重要さを学びました。さらに同じ図表でも人によって大きく見え方が違うというのも興味深いと思っています。二つ目はデータサイエンティストという職種が今後需要が増えるだろうと考えているからです。AIやディープラーニングが発展していくなかで、どういったデータを組み合わせて、どこがデータとして重要なのか観ていくのは最終的にはヒトだと考えているので、多角的な切り口をもったデータサイエンティストを目指します。 またインハウスでやっている点も貴社を志望する理由にあります。取引先と折衝しながら、取引先内部で事業として確率していくというのは貴社でしか経験できないと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月15日

ドコモCS東海の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ドコモCS東海
フリガナ ドコモシーエストウカイ
設立日 1993年9月
資本金 3000万円
従業員数 2,171人
売上高 212億8500万円
決算月 3月
代表者 高木克之
本社所在地 〒461-0005 愛知県名古屋市東区東桜1丁目1番10号
電話番号 052-968-1534
URL http://www.docomo-cs-tokai.co.jp/
NOKIZAL ID: 1188376

ドコモCS東海の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。