就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2016/7/1に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
TIS株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

TIS株式会社 報酬UP

【柔軟な思考と技術力】【22卒】TISのSEの面接の質問がわかる本選考体験記 No.13008(明治大学/男性)(2021/6/1公開)

TIS株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒TIS株式会社のレポート

公開日:2021年6月1日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • SE

投稿者

大学
  • 明治大学
インターン
内定先
入社予定
  • BIPROGY

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

他社との比較を行う上で、1Dayのインターンへ行くことを進める。というのも、このインターンでは社員の方とのコミュニケーションを主としている。選考を通じて、TISの魅力は人であると感じたので、ぜひ行ってみて欲しい。実際、面接でインターンで人に関して魅力を感じたというような具体的なエピソードを話したところ受けが良かった。
もちろん、事業面からSIerの同業他社との比較をした方が良い。それは様々な会社を見るのはもちろん、TISはマイページから多くの情報を開示しているので、それを参考にやってみたいことや興味があることをみつけると面接でとても有利になる。決済系のサービスが強いというのは有名。
有益なサイトは就活会議やONE CAREERなど。

志望動機

私が貴社を志望する理由は二つあります。一つ目は、私が大学の情報科学科で学んだプログラミングや、情報科学の知識を生かし世の中に貢献したいと考えているからです。そして、私は大学を卒業し社会人になってからも技術的にも更に成長していきたいと考えています。しかし、その成長には多くの知見や幅広い視野が必要不可欠だと思っています。その点から二つ目の貴社を志望する理由として、貴社は独立系であり、幅広い事業分野を持っていることをあげます。様々な業界、事業と関わることができて、それに挑戦する環境があるのはとても魅力的だと感じました。私は貴社で広い視野を獲得し、大学で学んできたことを更に高めることで、柔軟な思考と技術力を持った人材になりたいと考えています。その力で様々な課題をITで解決し、多くの人の役に立つとともに貴社に貢献していきたいです。

インターン

実施時期
2020年12月 下旬

説明会・セミナー

時間
90分
当日の服装
私服
実施時期
2021年02月 上旬
実施場所
オンライン

セミナー名

TIS WEBセミナー

セミナーの内容

事業や理念など、会社説明会を行った。

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

90分と長いのでしっかりと話を聞き、メモを取ること。面接などで役に立つ情報が多いと考える。質疑応答などもあるので質問があるなら考えておくと良い。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

参加必須。ちなみに1Dayインターンに行った人は早くこれをみてESを出せる。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年02月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

・5年後のイメージ(選択肢から選ぶ)をTISへの志望理由や、希望職種を踏まえながら記載してください。(400字以内)
・大学時代の経験のうち、以下に該当するエピソードについてご記入ください。直面した困難及びそこから学んだことを踏まえ、記入するようにしてください。(400字以内)

ESの提出方法

マイページから

ESの形式

webで入力

ESを書くときに注意したこと

400字と長いようにみえるが、志望動機などは将来のイメージなどど絡めなければならないのでかなり複雑。やりたいことをしっかりと考えて書いた方が良い。

ES対策で行ったこと

就活会議などの就活サイトでESをみたりした。それだけでなく就活エージェントや大学の就活支援事務室でESの改善を手伝ってもらった。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議、ONE CAREER

WEBテスト 通過

実施時期
2021年02月 下旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

演習をひたすら解いた。ただ、テストセンターとWebテスティングは若干問題傾向が違うので注意。

WEBテストの内容・科目

SPI(webテスティング):言語、非言語

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

65分

対策の参考にした書籍・WEBサイト

史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
若手社員
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインなので特になし。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の体験についてかなり深堀される。ESで書いたことを今一度読み返し、どう深堀されるかを考え、イメトレするのが良い。評価されたポイントはしっかり質問の意図を理解し答えることができるか。

面接の雰囲気

穏やか。面接の内容もあまり突拍子なものもなく緊張せずに望めた。面接官の方がしっかりとこちらの話を聞いていただいた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

チームでの何かを成し遂げた経験はありますか?

私はサークルの責任者を務めておりました。年に一度、大学祭があるのですが、そこで私達のサークルは部員の作った作品を一年の成果として展示します。加えて、サークルの知名度向上を図るべく毎年、食品販売を行います。私が責任者として関わった年は焼きそばを販売しました。大学祭当日、昼時に焼きそばは大盛況となりました。そのため、事前にシフトを組んでいたのですが、焼きそばを売る人手が足りないという事態に陥りました。その時、私は部のリーダーとして、すぐに展示を行っている部員に連絡をして、焼きそばを売る人員を増やし、両方の催しがうまく回るよう柔軟な指示を行いました。結果、二つの催しは成功し、焼きそばの売り上げは去年を大きく上回り、展示会も非常に好評となりました。この経験から、不測の事態が生じてもその場で考え、柔軟な指示を出すことの大切さを学びました。

最近、新しいことにチャレンジしましたか?

プログラミングは大学に入学して初めて行いました。これが私にとって大きなチャレンジでした。

面接官「はじめてでどんなところに躓きましたか?」(深堀)

プログラミングを始めてみた時、訳の分からない文字の羅列だったのでまずそこに躓きました。簡単なコードから見て、少しづつ理解をしていくことでそれを乗り越えることができました。その後、躓いたのはエラーです。自分にとって自信あるコードだったとしてもそれがエラーを吐くのがとても嫌になりました。しかし、自分で検索してエラーをみつけたり、友人に協力してもらうことでエラーを解決することができて、乗り越えることができました。諦めずに頑張っていくということの大切さを感じました。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
ベテラン社員
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンラインなので特になし。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

なぜTISでなければならないのか、というのが重要視されているように感じた。であるので、それを言語化し、面接官の方に納得していただく必要がある。そこをしっかり考えることが大事。

面接の雰囲気

一次面接と変わらず穏やか。しっかりと話を聞いていただけるものの、鋭い深堀もあったりするので簡単なわけではない。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

情報科学科の授業は楽しいか

楽しいです。

面接官「具体的にどういうところが楽しいですか?」(深堀)

まず、プログラミングの授業では自分の考えたものを実際に作っていくのがとても楽しくかんじます。エラーが発生して嫌になることもありますが、それを解消して思い通りにいったときは達成感があり、やっていてよかったという気持ちになります。実習以外の座学授業は、プログラミングに役立つアルゴリズムなどなので、それを実習で生かすことを考えることでモチベーションを保ち、勉強しています。

面接官「では自分で勉強することは好きですか?」(深堀)

プログラミングはサークルなどで自分から進んで勉強していました。自分から勉強するのは好きです。今は英語なども自分から勉強しています。

TISじゃなければならない理由

TISでなければならない理由は、まず、決済サービスという強みを持った企業だからです。決済サービスという今後成長が期待できる事業に私も携わり世の中を豊かにしていきたいです。もう一つは、御社の社員の方々の人柄、会社の雰囲気に魅力を感じました。これは1Dayインターンに参加したときの話ですが、そこで「会社の悪いところ」をパネルディスカッションで一人一人意見を述べていました。これをみて、就活イベントでそういう会社の改善すべき点を言えるということは、会社全体として、悪いところを指摘できるような空気感があるのだと感じました。そして、質疑応答でも多くの質問に対して快く回答していただけました。そういった点からTISに入社したいと考えます。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 中旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

辞退しました。もっと技術力がある会社があったからです。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

2時間の交流会はありました。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

不明です。

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

交流会ではmarchの方をちらほら見かけました。

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

交流会に出たところ、コミュニケーション能力に優れた方が多いように感じました。

内定後の企業のスタンス

マイページ上から内定を承諾するか辞退するか延長するかを決めることができます。延長は理由と希望期限を書くことができます。私は1カ月ほど延長させていただきました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

「なぜTISか」ということかと思います。面接を通して、第一志望かは聞かれなかったので、「なぜTIS」かをしっかりと回答することが内定につながると思います。そうなると競合他社と比較する必要がでてくるかと思います。他社と比較をすることでTISでしかできないこと、TISでならではの魅力をみつけ、それを自分の経験ややりたいことと絡めて話すことで内定をいただくことができると思います。そのためにもやりたいことや自己分析もした方が良いと思います。面接ではきはきと喋ることも大切です。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

「なぜTIS」かをしっかりと回答することができない人です。そういう動機付けのためにも1Dayのインターンに参加したのは良かったと感じました。そこを言語化できたのが内定をもらえた理由だと私は考えます。TISのホームページも役に立ちます。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

面接が二回のみで、時間も30分と長くない。そのため、しっかりと伝えることを伝えねばならない。イメトレや、面接練習をしっかりと行うべき。
適性検査のSPIはWebテスティングのボーダーは高くないと思うが、勉強は下方が良い。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

TIS株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

TISの 会社情報

基本データ
会社名 TIS株式会社
設立日 2008年4月
資本金 100億円
従業員数 19,843人
代表者 桑野徹
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿8丁目17番1号
URL https://www.tis.co.jp/
NOKIZAL ID: 2900815

TISの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。