就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
TIS株式会社のロゴ写真

TIS株式会社

TISの本選考対策・選考フロー

TIS株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

TISの本選考

本選考体験記(54件)

23卒 内定

システムエンジニア
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 説明会はしっかりと聞いて、TISの価値観や強みを知った上で自身が気になる部分をネットやOB/OG訪問で深堀りしていくといいと思います。「中期経営計画」や「グループビジョン2026」はしっかりと目を通して、TISが今後どのような会社になろうとしているのかをしっかりと...続きを読む(全427文字)

23卒 最終面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 会社HPからプレスリリースを読んだり、サステナビリティレポートを取り寄せて読んだりして会社の動向や強みについて調べた。また業界の中での立ち位置、他社と比べたときの強みや弱み、自分のやりたいこととマッチしているかを調べた。TISは面接を重ねるごとに深掘りが多くなって...続きを読む(全315文字)

23卒 最終面接

システム部門
23卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. Sier業界はやっていることが似ている会社が多いためそこの差別化をうまくできるかどうかがポイントだと思う。私はまず説明会の動画を特に見直し強みは何なのかを調べたり、HP、中期経営企画、ワンキャリアや就活会議などの就活サイトも良く見直していた。重要な部分をwordに...続きを読む(全325文字)

21卒 内定辞退

システムエンジニア職
21卒 | 上智大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
ワンデーのインターンと、座談会に参加した。 インターンはホームページに載っているような内容であまり収穫はなかったが、その後開催される座談会では複数の社員の方からお話を伺うことができたため、仕事へのイメージや社風の理解につながった。また、ESや面接の中でも志望理由のところで答えやすくなるため先輩社員との座談会には多く参加しておくといいと思う。 座談会はインターンや説明会の後、そして座談会単体でも開催されるため複数回参加するとより理解がふかまる。 unistyleやワンキャリなどの就活サイトを見て、逆質問の時間が多いとわかったので面接の前絵には逆質問を多めに考えていった。 入社後どのような部門で働きたいかや、どんな仕事に興味があるかをHPなど見て考えた。 続きを読む

21卒 内定辞退

SE
21卒 | 明治大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
SIerはやっていることがほとんど同じなため、差別化することが難しいです。やりたいことが明確で、活躍したい業界がまだ決まっていない人は大きな違いが分からないと思います。そのため、HPや説明会などで、会社ごとの特徴を抑える必要があります。この会社ですと、金融系が強く、特にクレジット決済領域に強みを持っているので、それらに関係する商品やサービスをひとつひとつ目を通しておくと良いと思います。それ以外の分野もしっかりと目を通しておくことで、TISについてに質問が来た際にもしっかりこたえられると思います。なぜTISでないといけないのかというところを考え、自分の中で整理しておくことが他社との差別化に気付く一番の方法だと思います。 続きを読む

直近の本選考の選考フロー

志望動機

23卒 志望動機

職種: システムエンジニア
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. TISを志望する理由を教えてください。
A. A. 私は「ITを通じて社会の当たり前を変えて、安心・安全・快適な社会を創りたい」と考えています。それは過去の○○という自身の経験からきています。中でもTISを志望する理由は3つあります。第1に、社会の当たり前に大きく関わる金融分野や都市問題への実績・強い挑戦心、また貴...続きを読む(全406文字)

23卒 志望動機

職種: 事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. TISを志望する理由を教えてください。
A. A. 新しい当たり前を創造し、人々の生活を便利にしたいためです。具体的には、スマートシティを多くの地域で実現したいです。なぜなら、私が大学の課外学習で青森県を訪問した際、地域課題はいくつもが複雑に絡み合っており、解決のためには莫大な時間と費用が必要であることを学んだため...続きを読む(全409文字)

23卒 志望動機

職種: システム部門
23卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. TISを志望する理由を教えてください。
A. A. ITのプロフェッショナルとして様々な業界のお客様の課題を解決と同時に人々の生活を豊かにし新たな社会価値創造に挑戦していきたい自身の就職活動で様々な業界のインターンに参加した経験からどの企業もITに力を入れていると実感したためITによってお客様の課題解決をしたいと考...続きを読む(全330文字)

21卒 志望動機

職種: システムエンジニア職
21卒 | 上智大学 | 女性
Q. TISを志望する理由を教えてください。
A. A.
志望動機は二点あります。 一つ目は上流から下流まで請け負っており、様々な業界基盤がある点です。終始お客様に寄り添って仕事を行い、また様々な経験を積むことができるため、そこで得たノウハウを活かした高度な提案を行えると考えます。 二つ目は、社員の方と一緒に働きたいと考えたためです。 座談会に参加した際に、様々な社員の方とお話を伺いましたが皆様熱意を持って主体的に仕事をしているのが印象的でした。そのため、そのような先輩社員の方々と一緒に働くことで、私もスキルアップのため、そして会社のために成長し続けたいと考えます。 以上の二点から、貴社であれば多方面のお客様に寄り添い、自らも成長していくことができると考え志望いたしました。 続きを読む

21卒 志望動機

職種: SE
21卒 | 明治大学 | 男性
Q. TISを志望する理由を教えてください。
A. A.
御社を志望する理由は、御社のフィロソフィーが「人」に焦点を当てていて、誠実さを大切にし、顧客と共に社会をより便利で豊かにできると感じたというのが一番の理由です。御社はフィロソフィーの中に「オネスト」という言葉を掲げており、誠実さを大切にしています。御社の技術力やワンストップでのサービスの提供も顧客にとって最適な提案をするために重要ですが、誠実にパートナーと接することを大切にする御社だからこそ、顧客との信頼関係を構築で規定rの後思います。また、御社は社員にも誠実であると考えていまして、複線型人事制度などは、その表れだと思っています。私はゆくゆくはPMになり、全工程に携わりたいと考えています。そして、自身の専門性を発揮できる環境に身を置きたいと考えています。御社ならばそれが実現できると思っています。 続きを読む

エントリーシート

23卒 本選考ES

エンジニア
23卒 | 武蔵大学 | 男性
Q. 入社5年後に活躍しているイメージに近いものは何ですか? 最先端の技術を探求 上記回答について、あなたの考えを具体的にお聞かせください。 TISへの志望理由や、希望職種を踏まえながら記載してください。
A. A. 現代の生活やビジネスは、デジタルツールの普及により一層豊かになってきている。しかし、今後も情報化が進行していき、新しいデジタルツールが社会に現れても、企業や個人に最新情報技術を取り扱う能力が不足していると、それらを十分に活用できない可能性がある。そのため私は、貴社...続きを読む(全399文字)

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 法政大学 | 男性
Q. 志望理由を教えてください
A. A.
私は将来、時代の流れに沿って変化する顧客のニーズに対し、常に最適な提案ができる人材になりたいと考えています。これを実現するためには、様々な知見を得られる環境・多種多様な提案ができる環境・専門性を磨ける環境の3点が必要だと考えています。そして、これらを実現できるのが貴社だと考えため、志望します。貴社は、様々な業種のお客様に対してシステムを提供しており、社会に与える影響力が非常に大きい。その上、独立系であることから、お客様にとって本当に最適なソリューションを提供できると思う。入社5年後には、積み上げてきた経験を活かし、日本企業の海外進出の支援に関するプロジェクトの様な、大型のプロジェクトに携わりたいと考えています。そして、冒頭に書かれている、私の将来像を実現するための経験として活かしたいと考えています。 続きを読む

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 同志社女子大学 | 女性
Q. 学生時代に力を入れたこと
A. A.
地域貢献を目指したバーチャル企業を2•3回生の6名で設立し、企画や資金獲得も一から行い、1年間の活動中全ての業務を自分達の力で乗り越えてきた。しかし、3回生は業務量や責任感の重さから、また2回生は後輩という立場上、互いに納得いかないことが多くやる気が下がり、会社としても低迷した期間があった。そこで、リーダーであった私は、メンバー1人1人と話す機会を設け、各々がやりたいことや会社に対する不満を聞い、一度役職や上下関係をフラットな状態に戻すことでギャップを取り除いた。やがては、学年や役職関係なく相手の意見を尊重し仕組みに取り入れる社風へと変化し、メンバー全員の信頼関係が確立された。会社として団結力があり、地域貢献という目標に向かって精進する様は、市役所や新聞2社からも注目され、最終的には大会で特別賞を受賞するまでの立派な会社に成長した。 続きを読む

グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2018卒
6人
60分
グループの学生それぞれに様々な質問を行い、ディスカッションを行う
詳細
2018卒
6人
30分
企業選びの軸を3つと、その理由を簡潔に述べなさい
詳細

面接

  • 1次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

システムエンジニア
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 入社後のキャリアプランを教えて下さい。
A. A. 最終的には、AIやデータサイエンス等の「最先端技術」に関する知見を得て、より安全・安心・快適な社会を創造してゆきたいと考えています。そのためには、「技術力」「マネジメント能力」「論理的思考力」「お客様の業界の知識」が必要だと考えています。
3年後は、研修・OJT...続きを読む(全478文字)

23卒 1次面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代頑張ったこと。
A. A. サークル活動のバレーボールでクラブ全国大会に出場したことです。私は特にキャプテンとして主体性を意識してチームを指揮し、バレーボールクラブ全国大会出場を目標に活動しました。初挑戦した際は予選で敗戦し全国大会出場を逃しました。なぜなら守備面での失点が全体の六割を占めて...続きを読む(全454文字)

23卒 1次面接

SE
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代に力を入れて取り組んだことは?
A. A. 私が最も力を入れて取り組んだことは、ゼミ活動です。ゼミでは○○を学びながら○○を行っています。○○に興味があったので現在のゼミを選びました。難しかったことは、実際の企業のデータをExcel等を用いて分析し、○○とも結びつけながら分析を行ったことです。企業の多くの情...続きを読む(全363文字)

21卒 1次面接

システムエンジニア職
21卒 | 上智大学 | 女性
Q. 価値観の異なる人や意見の合わない人がいたらどうするか
A. A.
相手の意見をよく知って、最適な案を考えます。価値観や意見が異なるということは、それぞれの価値観をじっくりと知ることで、より良い選択肢につながると考えるからです。 私は新歓活動中に意見が対立した際はじっくり話し合いを行いました。 話の発端は、新入生とのお食事会で、1年生のためにソフトドリンク飲み放題をつけるか、現役生の負担を減らすために飲み物は頼まないかという些細な話ではあったのですが、この話を発端に新歓活動の今後の進め方について幹部で議論しました。 これをきっかけに、部にとって必要な進め方は「新入生も現役生も楽しい新歓活動を進める」であるという大きな軸を決めることができ、全体の利益を最大化することができたと考えます。 続きを読む

21卒 1次面接

技術職
21卒 | 中央大学 | 女性
Q. 学生時代に頑張ったことを教えてください
A. A.
携帯ショップでのアルバイトで困難を乗り越えました。店舗の来客数と契約数が低迷していたため、運営を任されている私を中心として、スタッフ全員で改善を行いました。私は原因を、携帯ショップは用事がある時に行くもので気軽に立ち寄る機会がないことであると考えたため、親子をターゲットにして無料のガラポン抽選会を自身で提案し、全員で準備と運営を行いました。準備は思う通りに進まないこともありましたが、役割分担をして、スタッフ全員で報告、相談をすることで乗り越えました。抽選会当日はガラポンで子供の興味をひいて気軽に立ち寄ってもらい、その際に親に今の携帯利用状況などを聞き、プランについて話すことで契約に繋ぎました。この結果、来客が増えて通常の月の1.5倍の契約数を出すことができ、170店舗中の2位となり成功を納めました。この経験から、積極的にコミュニケーションをとることが、計画の成功には大切だということを学びました。 続きを読む

内定者のアドバイス

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: システムエンジニア
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

「TISという場で何をしたいのか」は明確にした上で、面接に臨んだ方がいいと思いました。必須ではないですが、それにより説得力を持たせるためにはOB/OG訪問...続きを読む(全232文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

目標と向上心を持って「TISという場で何をしたいのか」が明確になっている人に内定が出ると思います。また、最低限のコミュニケーション力があり、素直で責任感を...続きを読む(全158文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

インターンの参加は必須ではないです。
一次面接は3段階で評価されています(①高評価の合格、②普通の合格、③不合格)。「①高評価の合格」の場合、2回の面接...続きを読む(全250文字)

23卒 / 明治大学 / 男性
職種: SE職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

金融系のシステムエンジニアについての理解は必要であると思いました。システムエンジニアはさまざまな分野で活躍できますが、中でもなぜ金融系、そして決済系に強み...続きを読む(全225文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

システムエンジニアということもあり、論理的に質問に答えているかということはかなり重視されているように感じました。アピールしたいことはたくさんあると思います...続きを読む(全119文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

面接時間が30分と少ないかったです。そのうち半分は逆質問の時間であったので、実際に面接官から質問を受ける時間はとても短く感じました。限られた時間でも最大限...続きを読む(全126文字)

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: SE
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

企業研究をしっかりすること、「ガクチカ」などに対して、結果だけではなく、「なぜそう思うか、なぜそうしたいのか」をちゃんと伝えることが大事だと思います。自分...続きを読む(全248文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

「ガクチカ」や困難なことをアピールできていること、論理的に話せること、準備をしっかりしていること、面接慣れしていること、自分の頭で考えることができて、それ...続きを読む(全101文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

かなり人間性が評価されていると気がします。最終面接もきちんと選考されていると思うので、気をつけたほうがいいです。また、コミュニケーションのキャッチボールも...続きを読む(全100文字)

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: SE
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

自己分析をして基本的な質問はすらすらと言えるようにしておくことは必要だと思う。また、企業分析をしてこの企業の強みと弱みを理解しておくことは重要だと思う。ま...続きを読む(全205文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

しっかりはきはきと笑顔で質問に答えられるか、企業のことをどれだけ知っているか。私は、どの質問もすらすらと答えられたし、企業分析もしっかりとしたうえで臨んで...続きを読む(全106文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

注意点は特にない。業界理解、企業理解、自己分析をしっかりやっていれば問題はないと思う。私の運がよかったからなのかとてもやさしい面接官の方にあたってとても話...続きを読む(全104文字)

閉じる もっと見る

内定後入社を決めた理由

22卒 / 法政大学 / 女性
職種: エンジニア
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社Tooホールディングス

2
入社を決めた理由を教えてください。

理由は2点。1つ目は、企業の大きさ。新卒のカードをきるにあたって今後市場価値を高めていける会社であるかどうかは個人的に大切であった。TISは独立系の1位で...続きを読む(全217文字)

22卒 / 日本大学 / 男性
職種: SE職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社インテック

2
入社を決めた理由を教えてください。

TISは向心力の会社だと座談会に参加した方が仰っていた。向心力の会社とは社員の一人一人が周りを巻き込みながら仕事をしているという事だと言っていたが、面接の...続きを読む(全224文字)

22卒 / 同志社大学 / 男性
職種: システムエンジニア
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

パーソルプロセス&テクノロジー株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

まず、事業の大きさ・身につくスキルなどが少しばかりTISのほうが魅力的に感じる事ができた。福利厚生に関して、やはり初めて一人暮らしをするということもあり「...続きを読む(全220文字)

18卒 / 明治学院大学 / 男性
職種: 営業職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

住友林業株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

私が住友林業よりもTISを選んだ理由としては、営業社員として高い能力を得られると考えたため。ハウスメーカーではお客様が一般消費者のみであるのに対してTISでは様々なお客様を相手にすること、1つの案件の大きさが桁違いであるという点で成長が見込めると感じた。また、働きやすさという点でもハウスメーカーは休みが不定期なことが多く安定して働けるのかという体力的な疑問が残ったため。企業の将来性という点でもIT企業の方が見込みがあると感じた。

続きを読む
閉じる もっと見る

TIS株式会社の会社情報

基本データ
会社名 TIS株式会社
設立日 2008年4月
資本金 100億円
従業員数 19,843人
代表者 桑野徹
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿8丁目17番1号
URL https://www.tis.co.jp/
NOKIZAL ID: 2900815

TIS株式会社の選考対策