就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
味の素食品株式会社のロゴ写真

味の素食品株式会社 報酬UP

味の素食品のインターンES(エントリーシート)一覧(全1件)

味の素食品株式会社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

味の素食品の インターンの通過エントリーシート

1件中1件表示
男性 19卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
Q. あなたが過去1~2年間で取り組んだことの中で、ご自身で成果が上がったと思われる取り組みには、どのようなものがありましたか?(500字)
A.
私が過去1~2年で取り組んだ中で最も成果が上がったと思われる取り組みとして、学部四年から取り組んでいる研究活動が挙げられます。 私は、研究に取り組むに当たり、常に「誰も行っていないことに挑戦する」ということを心掛けています。そのため、研究室選びの際には自由に研究内容を選択できる研究室を志望し、さらにその中でも初めての研究を企画し、挑戦しました。 研究開始当初は、当研究室で初めての研究テーマであったために、研究に対する知識や測定装置が不十分であるなど多くの問題がありました。そこで、私は積極的に大学や企業のセミナーに参加することで知識を深め、その際に共同研究を持ちかけることで装置を利用できる環境を整えました。このように意欲的に研究活動に取り組むことで、当初の目標を達成し、当研究室で初めて、アメリカで開催された国際学会で口頭発表を行い、それに伴い英語での論文作成に挑戦する機会を得ることができました。 このような、初めてのことに意欲的に挑戦し、積極的に周囲の人間と協力関係を築くことで成果を上げることができたという経験は、今後様々な分野において成果を上げる際の礎になると考えています。 続きを読む
Q. なかなかうまくいかず苦労したが、それを克服する為にとったあなた自身の行動事実を第3者にもイメージできるよう記述してください。(1000字)
A.
私が研究に取り組み、国際学会で口頭発表を行うまで研究を深めるという成果を上げるに当たり、企画、実践、発表の三点において苦労を克服しました。  一点目は、新規性のある研究の企画に苦労した際に、積極的に周囲の人間の協力を得たことです。大学の研究の多くは、既存の研究を改良していくものであるために、既存の研究の再現性をとった後に改良していくという形になります。しかし、私は当研究室において初めての研究を企画したために、実験系や必要な試薬等をすべて一から計画する必要があり、それらについての知識を得る必要がありました。そこで、私の行う研究についての知識を深めるとともに、様々な測定方法を実践的に学ぶために、積極的に大学や企業のセミナーに参加しました。これにより、研究目標をより明確に定め、新規性のある研究を企画することができました。  二点目は、研究を実践するのに必要な装置が不十分であった際に、利用できる環境を整えたことです。私の研究は当研究室において初めての試みであったために、測定に必要な装置が揃っていないということが度々ありました。その際には、セミナーに参加した際に知り合った先生や、他企業の客員教授の先生などに自分の研究をアピールし、必要な測定装置を利用できる環境を整えました。これにより、研究をスムーズに進めることができたとともに、各測定の専門家の意見を聞くことができたために、研究内容をよりブラッシュアップし、実践するべき内容を明確にすることができました。  三点目は、海外での研究発表を行うにあたって必要な資金を得るために、企業の研究協力員となったことです。私の研究は、当研究室で初めての試みであり、研究目標を達成することができたために、この研究結果をより広い範囲に発表したいと考え、国際学会への参加を志望しました。しかし、アメリカへの航空券や現地での一週間以上の滞在に掛かる費用を学校から全額負担することはできなかったので、この問題を解決するために共同研究を行っていた企業の研究協力員となり、資金援助を依頼しました。推薦書や出張報告書等、様々な書類の作成を行う必要がありましたが、企業の方とよくコミュニケーションをとり、丁寧に作成することで資金援助を受け、国際学会にて口頭発表を行うことができました。  このように、企画、実践、発表のそれぞれでの苦労を克服し、成果を上げることができました。 続きを読む
Q. 卒業論文・修士論文のテーマを教えてください。(200字)
A.
金は古来より装飾品等に用いられてきましたが、色可変な金色物質が利用された例はありません。私の研究では、電圧の印加により色が変化するポリマー膜と、積層構造により金属光沢を持つポリマー膜を積層させて、色可変な金色光沢膜を作成し、評価を行うことを目標としています。このような方法で作成された色可変な金色光沢膜は、よりリアルな金色光沢を表現可能な、今までにない表示デバイスとしての応用が期待されます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2018年9月19日
1件中1件表示
本選考TOPに戻る

味の素食品を見た人が見ている他社のインターンES

味の素食品の 会社情報

基本データ
会社名 味の素食品株式会社
フリガナ アジノモトショクヒン
設立日 1958年1月
資本金 40億円
従業員数 700人
売上高 884億4100万円
決算月 3月
代表者 辻田浩志
本社所在地 〒210-0801 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1番1号
電話番号 044-811-3111
URL http://www.ajinomoto-shokuhin.co.jp/index.html
NOKIZAL ID: 1175253

味の素食品の 本選考ESを見る

20卒 本選考ES

総合職
20卒 | 立教大学 | 女性
Q. あなたが過去1~2年間で取り組んだことの中で、ご自身で成果が上がったと思われる取り組みには、どのようなものがありましたか? (必須) 500文字以内
A.
「一人ひとりに合わせた特別なコミュニケーションを意識し、目標売上157%を達成」 アルバイトはカフェのホールを担当している。ある月の目標が食事後に、テイクアウトで紅茶を買ってもらい総売り上げを150%伸ばすことであった。そこで店長に視覚的に興味を持たせること、さらに一人ひとりに合わせたコミュニケーションから、最適な紅茶を選ぶ運動の2つを提案した。1つ目は、ホールスタッフの胸元におきにいりの紅茶の絵柄がついた缶バッチをつけるようにした。ただの文字だけであるとお客様に見てもらえることがないと考えたため、イラストに仕上げることで興味を持ってもらえるのではないかと考えた。2つ目は、メニューを持って行った際におすすめの紅茶紹介を含め、お客様の気分や好みに合わせるような紅茶の種類を提供できるよう心掛け、お気に入りの紅茶を見つけて家でも飲んでもらおうと考えた。さらに、紅茶を入れる際のポイントを含めて紅茶を買いたくなるような仕組みづくりを行った。結果的に157%の売り上げ目標を達成することに繋がり、再来店された際に「家でも美味しかった。」と直接声をかけていただくことでやりがいを感じた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月22日

20卒 本選考ES

営業系、事務系
20卒 | 東京農業大学 | 男性
Q. 学生時代夢中になって取り組んだこと
A.
日々私たちが口にしている食がどのような方がどのような思いで生産し、業界を超えて多くの人の手によって届けられていることを経験したことです。大学時代のこれまでの3年間、漁師の方と共にアルバイトとして仕事をする中で、船は整備士の方に、水揚げしたホタテは運送業の方に任せるように、互いの信頼があってこそ消費者のお客様に届くということを体感しました。この時、私は「商品がお客様の口へ届くまでに関わった人々の思いを伝えたい」という目標を持ちました。漁師さんや学生仲間と共に、生産者として安心安全な品質のものを育てることの緊張感、北海道ブランドとしての国内、海外からの期待や責任の重みなど、生産者の思いを実感しました。さらに1人の消費者としても生活しているわたしだからこそ、安心安全な食品に生産者の思いを考え始め、家族や仕事仲間と食べられるありがたみも尚更感じています。この経験から個人としての能力を向上するだけでなく、相手の立場になって考え仕事をする大切さを実感し、日々の生活の中でも相手の気持ちを考えた行動を心掛けています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月23日

19卒 本選考ES

総合職
19卒 | 法政大学 | 男性
Q. あなたが過去1〜~2年年間で取り組んだことの中で、ご⾃自 ⾝身で成果が上がったと思われる取り組みには、どのようなものがありまし たか?
A.
⼤学一年年の時に、仲間2⼈人と協力してハンドボールサークルを1から設立し、運営した。そのサークルで、去年の11月に開催された関東大会において、3位という成績を残す事ができた。初めは、私を含めたった3⼈人で始めたサークル活動が、たった三年間の活動で、メンバーを62名まで増やす事ができ、関東3位という成果を挙げることができたのは自分でも出来過ぎだと感じている。しかし、サークル⽴ち上げ当初から「関東大会優勝」と「アットホームなサークル作り」を⽬標に掲げ、その⽬標を立てるために様々な⾓度から、最適なアプローチを考案し実行していたので、その結果がこのような形で現れたのだと思う。そのアプローチの一つが、練習への参加人数を増やす事だ。私は、勝てる集団にするためには、メンバーにできるだけ⾼頻度で練習に参加してもらい、スキルアップしてもらうことが重要だと考えたからだ。また、多くの人が練習に参加し、⼀つの目標に向けて取り組むことで、サークルに一体感が⽣まれるのではないかと 考えていた。そこで、練習への参加人数を増やすための取り組みに3年間尽力し、去年の9月には62名いるサークル員の役8割が練習に参加してくれるようになった。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年10月18日

19卒 本選考ES

総合職
19卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. あなたが過去1~2年間で取り組んだことの中で、ご自身で成果が上がったと思われる取り組みには、どのようなものがありましたか?
A.
私は、小学生ドッジボールチームの指導で成果をあげました。私が小学生の頃、チームに選手として所属しており、チームワークの大切さを学ぶことができました。今度は指導者として子供の成長を支えるため、そのチームで指導をしています。そして、勝つこと以上に、人間的な成長が大切であるという考えから、「選手の成長を一番に考えた上で、大会で優勝する」という目標をたてました。目標から逆算し、2つの工夫をしました。まず、仲間を思いやる気持ちを養うため、チームの団結力を高めようとしました。そこで、学年を超えた交流が盛んになるように、学年の縦割りでグループを作り練習をしました。また、選手が積極的に挑戦する環境を作るため、褒める指導を心がけました。積極的な行動は必ず褒め、挑戦しやすい環境を作りました。その結果、大会で8年ぶりに優勝することができました。しかし、それ以上に嬉しかったことがありました。それは、試合中に仲間を励ます声かけが多く聞こえたことです。仲間がミスをした時でも声を掛け合い、励まし合う姿を見て、選手の成長を実感しました。このように、チームの優勝と子供の成長という2つの成果をあげることができました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年11月21日

18卒 本選考ES

総合職
18卒 | 日本大学 | 男性
Q. <成果をあげた事>400
A.
私は、「アルバイト」と「TOEIC」において成果をあげました。まず、東進衛星予備校のチューターのアルバイトの中で、静岡県と神奈川県のアルバイトの成績ランキングで200人中5位の結果を残しました。そのランキングとは、一週間に生徒が授業を受け、確認テストに受かる事で得られる「向上得点」の週間合計点に基づくものです。その向上得点は生徒の勉強量に比例するため、向上得点を上げ続けることがとても重要であり、私の仕事でもありました。 また、英会話向上のために、TOEICの勉強を行いました。具体的に行った事としては、「毎日30分間リピーティングする事」「オンライン英会話」「クリスチャンのパーティ参加」などがあります。30分間のリピーティングは、どれほど忙しくても毎日行いました。その結果、3年間でTOEICの点数を200点伸ばす事ができ、655点になりました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月14日

味の素食品の 選考対策

最近公開されたメーカー(食品)のインターンES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。