就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
プリマハム株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

プリマハム株式会社 報酬UP

プリマハムのインターンES(エントリーシート)一覧(全34件)

プリマハム株式会社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

プリマハムの インターンの通過エントリーシート

34件中34件表示

25卒 インターンES

事務系総合職
男性 25卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたのキャッチコピーを作って自己PRをしてください。(30文字以内)
A.
Q. キャッチコピーの説明をふまえて自己PRをしてください。(100文字以内)
A.
Q. あなたの人生最大のチャレンジは何ですか?(100文字以内)
A.
Q. 1DAY仕事体験を通して学びたいことは何ですか?(100文字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2024年5月31日

24卒 インターンES

技術系総合職
男性 24卒 | 大阪公立大学 | 女性
Q. 趣味や特技についてご記入ください。(最大100字) 100文字以下
A.
Q. 研究テーマ/専攻分野/卒論テーマ (100文字以内)
A.
Q. ◆1.あなたのキャッチコピーを作って自己PRをしてください (1)キャッチコピー  (30文字以内)
A.
Q. ◆1.あなたのキャッチコピーを作って自己PRをしてください (2)キャッチコピーの説明をふまえて自己PRをしてください。  (250文字以内)
A.
Q. ◆2.あなたの人生最大のチャレンジは何ですか?
A.
Q. ◆3.1DAY仕事体験を通して学びたいことは何ですか?
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年10月30日
男性 25卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. (1)キャッチコピー (30文字以内)
A.
Q. (2)キャッチコピーの説明をふまえて自己PRをしてください。 (250文字以内)
A.
Q. あなたの人生最大のチャレンジは何ですか?(300文字以内)
A.
Q. 仕事体験を通して学びたいことは何ですか。(全角300文字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年10月13日
男性 24卒 | 関西学院大学 | 女性
Q. 1.あなたのキャッチコピーを作って自己PRをしてください
A.
Q. "◆2.あなたの人生最大のチャレンジは何ですか? (300文字以内)"
A.
Q. ◆3.1DAY仕事体験を通して学びたいことは何ですか?
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年10月10日

24卒 インターンES

総合職(1day)
男性 24卒 | 非公開 | 女性
Q. ◆1.あなたのキャッチコピーを作って自己PRをしてください (1)キャッチコピー  (30文字以内)
A.
Q. (2)キャッチコピーの説明をふまえて自己PRをしてください。  (250文字以内)
A.
Q. ◆2.あなたの人生最大のチャレンジは何ですか? (300文字以内)
A.
Q. ◆3.1DAY仕事体験を通して学びたいことは何ですか? (200文字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年9月8日

24卒 インターンES

1day仕事体験
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. 趣味、特技(100字以内)
A.
Q. あなたのキャッチコピーを作って自己PRしてください&キャッチコピーの説明を踏まえて自己PRしてください(250字以内)
A.
Q. あなたの人生最大のチャレンジは何ですか(300字以内)
A.
Q. 1DAY仕事体験を通して学びたいこと(200字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年9月4日
男性 24卒 | 非公開 | 女性
Q. あなたのキャッチコピーを作って自己PRをしてください (1)キャッチコピー  (30文字以内)
A.
Q. あなたのキャッチコピーを作って自己PRをしてください
(2)キャッチコピーの説明をふまえて自己PRをしてください。 
(250文字以内)
A.
Q. あなたの人生最大のチャレンジは何ですか? (300文字以内)
A.
Q. 1DAY仕事体験を通して学びたいことは何ですか? (200文字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年9月4日

24卒 インターンES

総合職(1DAY)
男性 24卒 | 非公開 | 女性
Q. あなたのキャッチコピーを作って自己PRをしてください(250文字以内)
A.
Q. あなたの人生最大のチャレンジは何ですか?(300文字以内)
A.
Q. 1DAY仕事体験を通して学びたいことは何ですか? (200文字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年9月1日

24卒 インターンES

研究開発職
男性 24卒 | 大阪公立大学 | 女性
Q. 1.あなたのキャッチコピーを作って自己PRをしてください (1)キャッチコピー  (30文字以内)
A.
Q. (2)キャッチコピーの説明をふまえて自己PRをしてください。  (250文字以内)
A.
Q. 2.あなたの人生最大のチャレンジは何ですか? (300文字以内)
A.
Q. 3.5DAYSインターンシップを通して学びたいことは何ですか? (200文字以内)
A.
Q. 4.おすすめの飲食店を私たちが行きたくなるようにPRしてください。 (1)飲食店名  (30文字以内)
A.
Q. 4.おすすめの飲食店を私たちが行きたくなるようにPRしてください。 (2)飲食店のPR (200文字以内)
A.
Q. 5.プリマハムの商品の中で好きな商品とその理由、そしてその商品を売るとしたらどのようにアピールしますか? (1)商品名 (30文字以内)
A.
Q. 5.プリマハムの商品の中で好きな商品とその理由、そしてその商品を売るとしたらどのようにアピールしますか? (2)理由・売るためのアピール方法 (250文字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年8月28日
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. ◆1.あなたのキャッチコピーを作って自己PRをしてください (1)キャッチコピー (30文字以内) (2)キャッチコピーの説明をふまえて自己PRをしてください。 (250文字以内)
A.
Q. ◆2.あなたの人生最大のチャレンジは何ですか?(300文字以内)
A.
Q. ◆3.1DAY仕事体験を通して学びたいことは何ですか?(200文字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年8月9日

24卒 インターンES

総合職1DAY
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたのキャッチコピーを作って自己PRをしてください
A.
Q. キャッチコピーの説明をふまえて自己PRをしてください
A.
Q. あなたの人生最大のチャレンジは何ですか?
A.
Q. 1DAY仕事体験を通して学びたいことは何ですか?
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年8月4日

24卒 インターンES

研究開発職
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたのキャッチコピーを作って自己PRをしてください (250文字以内)
A.
Q. あなたの人生最大のチャレンジは何ですか?(300文字以内)
A.
Q. 1DAY仕事体験を通して学びたいことは何ですか?(200文字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年5月10日
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. キャッチコピー(30文字)
A.
Q. あなたのキャッチコピーを作って自己PRをしてください。(250文字)
A.
Q. あなたの人生最大のチャレンジは何ですか?(300文字)
A.
Q. 1DAY仕事体験を通して学びたいことは何ですか?(200文字)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年4月28日
男性 22卒 | 徳島大学大学院 | 女性
Q. 自己PR
A.
私の長所は、人と共同作業をする際のコミュニケーション能力の高さです。私は、割烹料理屋さんでアルバイトをしています。このお店では、少数人数のスタッフでお店を回しているため、忙しい時間帯はお客様から料理が来ない、注文のミスなどのクレームが頻発していました。そこで私は、仕事の効率化を進めるためには仲間同士でのコミュニケーションが必要であると考えました。そのためにどの卓に料理、ドリンクを出すべきか、キッチンスタッフに状況を逐一報告し料理を作るタイミングを指示することで、仲間が店の状況を把握できるようにしました。その結果、お客様に料理やドリンクを早く提供することができ、クレームを減らすことができました。 続きを読む
Q. 志望職種の理由
A.
私は、食品系の仕事に携わりたいと考えており、特に生産技術開発職に魅力を感じています。理由は、2つあります。1.様々な方と関わり合いながら仕事を進めることができる点です。生産技術開発職は、研究所と工場そしてお客様の橋渡しを行う職種であり、より良い商品を作るためには互いに関わり合いを持ちながら仕事を進めることが重要になると考えます。2.将来私は、お客様の手に届く商品を作る仕事の一端に関わりたいと考えているからです。商品を供給するためには、製造過程の効率化と商品の品質管理が必要不可欠であり、大切な役割を担っているこの職種は、まさに自分がやりたいと思う仕事と一致しているため志望しました。 続きを読む
Q. インターンシップで学びたいこと
A.
私がインターンシップで得たいことは、業務内容だけでなく、現場で活躍する社員の方が何を考え、何を目標に定めて仕事をされているのか、さらには、業務を通して自分は何を得ることができ成長につながるのか、についてお話を伺いたいと思っております。多くの人に愛される商品だからこそ作るうえでの困難や苦労があると私は考えています。その環境で求められる能力、どのようなやりがいを感じるのか漠然とした状況です。そこで、貴社のインターンシップを通して、技術職の方の仕事に対する向き合い方や思いを肌で感じ、貴社で自分が働くイメージを掴みたいです。 続きを読む
Q. 学生時代に最も打ち込んだこと
A.
学生時代に最も打ち込んだことは、学会発表を目指して取り組んだ研究活動です。その結果、国内外の学会で発表をする機会を得ました。私が扱うポリマーはあらゆる溶媒に難容性を示し、これまでに詳細な物性評価や分子量推定が行えませんでした。そこで私は、多くの論文から情報取集を行い、それに基づき何十通りのパターンを試行錯誤して最適な測定条件を見つけることができました。 続きを読む
Q. 趣味・特技
A.
中学時代、吹奏楽部に所属フルートを担当し、現在も続けています。高校時代、バンド活動を始め、当初はドラム担当でしたが大学生の時にギターを始めました。また、出先でコーヒーを買い飲み比べをするのが趣味です。 続きを読む
Q. 研究内容について
A.
生活に必要な有機化合物を効率良く、環境に優しい手法で合成するための反応の開発及び今までにない機能を持つ有機化合物の合成を行っています。その中で、私は○○含有ポリマーの合成について研究を行っております。○○含有ポリマーは、抗菌活性、細胞膜透過性、触媒作用など多様な機能が期待されています。しかし、ポリマー合成の報告例は四半世紀前の一報に限られており、これまでに触媒として用いられた例はありません。そこで本研究では、ポリマーの合成方法の確立と触媒作用について検討を行っています。結果として、ポリマーの合成方法を確立と置換基の精査により触媒作用の向上を達成しました。今後は、ポリマーの持つ機能を評価し、触媒作用への影響について明らかにします。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年2月14日
男性 22卒 | 上智大学大学院 | 男性
Q. 自己PR(全角300文字以内)
A.
私は何事に対しても継続的に取り組み、信頼を得ることができます。私は飲食店でのアルバイトを5年継続しています。二年前、私が学生の最年長となるとうまく運営できず、引き継ぎの際に迷惑をかけていました。そこで、私は全体の仕事を終えられるように考え、働くようにしました。また、余裕がある時は引き継ぎ後の作業をやっておくなど努力しました。その結果、社員の方にも信頼され一番上の職位に昇格するなど成果を残しました。この経験から、全体をみて次どのような行動を起こすべきか考える重要性を学びました。お客様に長く愛される商品を展開している貴社ではこのような信頼関係を築くことが何よりも重要であると考えています。 続きを読む
Q. 学生時代に最も打ち込んだこと(全角300文字以内)
A.
5年続けているアルバイトでクレーム減少と売上向上に貢献したことです。私の店舗では店内飲食に比べテイクアウトが多く、慣れていてもお弁当の入れ忘れが発生していました。私はこの原因が、接客の仕事であるお弁当の梱包作業だと考え、梱包作業のセルフサービス化の提案を店長に行いました。さらに、混雑時は調理と接客において忙しい時間に差ができるので、調理と接客の垣根を越えて余裕のある方が忙しい方を手伝うよう呼びかけました。するとこの方法は仲間に受け入れられ、クレーム数の減少だけでなく、お店の回転数が上がり、売上も伸びました。この経験から、チームとなって協力することと常に工夫し続けることの大切さを学びました。 続きを読む
Q. プリマハムのインターンシップで、どんなことを学びたいですか(全角300文字以内)
A.
品質管理について、貴社の社員の方々がどのような考えで取り組んでいるのか、またコミュニケーションを含めた他部署との連携がどのように生かされているのかについて学びたいです。私は品質管理の仕事は商品を手にした100%のお客様に満足していただき続けるという究極の目標があると考えています。また、私の持つ計画性やリスクマネジメント、分析経験を活かせるのは品質技術が最適だと感じています。経営理念などを言葉では理解しても社員の方々の生の声を聞かないと、仮に貴社で働くとなった際に価値観の不一致が生じてしまいます。今回の職業体験をきっかけに自分自身の貴社や職種との相性を見極め、考えるきっかけにしていきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年10月26日
男性 22卒 | 九州大学大学院 | 男性
Q. インターンシップにおいて学びたいこと(300)
A.
私は人々の生活にとって不可欠な「食」に高い関心を持っており、将来的に技術職として食品メーカーで働きたいという思いが強くあります。 今回のインターンシップでは食肉加工における日本を代表する企業であり、コンビニ向け惣菜や大手外食チェーン店へのメニュー提案など様々なビジネスを行っている貴社の現状や、今後国内人口が減り市場が縮小していく状況下での海外における戦略の展望などを学びたいです。 また、実際に貴社で働かれている社員の方々から直接お話を伺うことで将来自分が貴社のみならず社会にどのように貢献し、世界の人々に「笑顔と健康」を届けるという私の夢を実現できるのかを考える機会にしたいと考えています。 続きを読む
Q. 自己PR(300)
A.
私は目標に対して常に高い意識を持ち継続して努力できる人間であると自負しています。 大学3年時に研究室に配属された際、当時語学力が低かった私は留学生と会話が行えず悔しい思いをしました。そこで語学習得を志しTOEICのスコア800点獲得という数値目標を掲げて、1年間毎日欠かさず1時間の英語学習に取り組みました。忙しい学生生活の中で自らを奮い立たせて努力を続けた結果、スコアが大学入学時から400点以上伸びて810点を獲得する事ができ、得た語学力から留学生と積極的な交流を行い、異文化理解能力を養いました。 このことから私は目標を達成するには何が必要かを常に考え、粘り強く努力できる人間であるといえます。 続きを読む
Q. 学生の間に力を入れて取り組んだこと(300)
A.
観光地におけるドラッグストアのアルバイトで売上を伸ばす事に取り組みました。 競合店の誕生により客数が減った際、増加した非生産的な時間を有効活用する為に店頭での声かけを提案、実行しました。当初は無視される事が多く苦労しましたが、どのような声かけが効果的か仲間と何度も議論し考えた年齢層に合わせた声かけを行い、外国人客に対して声かけが効果的に行えていないと感じた際には、外国人従業員と協力して競合店との差別化を明確にしアピールしました。勤務中は私が先頭に立って見本を示し、他の従業員がより高い販売意識を持ち接客を行える雰囲気作りを常に心掛け、上記の集客行動を続けた結果客数が増え売上が約1割向上しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年8月24日
男性 22卒 | 関西学院大学 | 男性
Q. 自己PR
A.
私の強みは、物事を相手方目線で考えることができる点である。私はアルバイトでスイミングスクールのコーチを務め、生徒が泳力への不安と水への恐怖心を抱いていたことから、安全面と泳力の上達を意識した取り組みが必要だと考えた。まずは、生徒の苦手分野を事前に把握し不安な生徒には補助を行うことで安心感と自信を覚えさせた。さらに、生徒の泳ぎ初めと終わりを確認し、危険な際にはすぐさま補助に入ることで「万が一の時はコーチが助けてくれる」という信頼関係の構築に努めた。これらの経験から、ビジネスの場においてもお客様目線でニーズを把握し、安心安全をお届けできるような商品提案や関係性の構築に活かしていきたいと考えている。 続きを読む
Q. 学生時代に力を入れて取り組んだこと
A.
母校の中学校の○○部で学生コーチを務め、4年ぶりの県大会出場に貢献した。私は当初のチームの現状分析から、総合力の低さが課題であると考え、選手全員の走力の底上げを目的とした「3つの意識改革」を行った。1.週に一度、部内でタイム測定を実施し、部員間で競争意識を持つよう促した。2.練習へのモチベーション向上のために縄跳びや鉄棒を使用した新しいメニューを取り入れた。3.○○選手という自覚を持ってもらうために食生活を含めた体のケアについて指導を行った。その結果、チーム目標であった県大会出場を果たし、現状と目標とのギャップを分析することで必要な取り組みを導き出す力を身に付けることができた。 続きを読む
Q. インターンシップの志望動機、また何を学びたいか。
A.
顧客の課題解決に直結する商品提案を可能にする貴社独自の視点を学びたいと考えている。私は大学時代、学生コーチを務め、選手に対して食事指導を実践してきた。この取り組みを通じて、体づくりの根幹を担う食品の重要性を認識し、将来はスポーツ選手だけでなく何かに励む人々を「食」の力で支えたいという考えるようになった。貴社は6つの強みの1つに「ふれあい」を掲げ、お客様の生活に多種多様な観点から寄り添っていることに魅力を感じた。さらに、CSR活動として出前授業を行うなど子供の食育に注力しており、未来の世代を見据えた貴社の取り組みを学ぶことで、人々の生活を食で豊かにするという夢の実現に近づきたいと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年8月3日

22卒 インターンES

研究開発職
男性 22卒 | 静岡県立大学大学院 | 男性
Q. 趣味・特技(100文字)
A.
趣味は部屋作りです。どうすれば普段過ごしていて気持ちの良い部屋になるのか考えて楽しんでいます。また、華道部に所属しているということもあり、部屋に飾る花を探しに出かけることも趣味の一つです。 続きを読む
Q. 自己PR/300文字
A.
私は「周囲の状況を判断し動ける人間」です。私は幼いころ引っ込み思案で常に周りの目や他人の思考を気にしてしまうことが癖でした。そんな自分を変えたかった私は、高校の一大イベントであった運動会で120人を統制する代表に立候補しました。本番まで多くの人と関わり、人の前で発言することで自分の思いを伝える力を身に着けました。結果として、運動会は見事成功という形で締めくくることができました。その背景には周りを気にする癖を強みとして活かし行動できるように成長できたからだと思っています。今後仕事においても常に周囲の状況を判断し、様々な人の思いをくみ取り、最善の行動を提案・実行をしていきたいと考えています。 続きを読む
Q. 学生時代に最も打ち込んだこと/300文字
A.
卓球部の「復興」です。大学入学時の部活は参加率が低く、皆で切磋琢磨していた高校とは異なり、楽しむだけの部活でした。最初は状況を受け入れていましたが、1年後の部活は練習には誰も来ない、ほぼ廃部に近い状態でした。これに悔しさと疑問を感じた私は、部活を引き継いだ際、復興を決意、実行しました。時には、意識改革のため部員に全力で怒る事もありました。様々な改革を行った結果、学部4年の頃には参加率は向上、最後のリーグ戦の大会では昇格という結果も残せました。長い時間を費やし、多くの努力をかけ部活の復興を成し遂げられたことは自分にとって価値ある結果であり、今後の人生を送る上でも大きな自信です。 続きを読む
Q. プリマハムのインターンシップでどんなことを学びたいですか?/300文字
A.
貴社のホームページの企業情報を見て、貴社で働く社員の方々がどのような人物で、どのように働いているのかに非常に興味を持ったからです。経営ビジョンからは一人一人の想像力を大切にし、社員全員、会社全体でお客様に商品を届けると、一見自由な会社のように感じましたが、行動規範には多くの原則がありました。この体制こそがお客様に素晴らしい商品を届け続けられる所以だと感じました。ルールの中で自分ができる限りの努力、またその提案・アイデアを認めてくれる体制があるからこそ素晴らしい商品が生まれるのだと感じました。そんな貴社のことをこのインターンシップを通して深く学びたいと考えました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年7月27日
男性 22卒 | 東北大学 | 男性
Q. 自己PR(300字以内)
A.
私には「周りを巻き込んで、一つのモノを成し遂げる力」がある。私は 2 年生の時の大学祭 で、所属する〇〇部のとある企画の責任者となった。当初はリーダーとして率先して企画の 大枠を固めたが、実際それは客観的に見てどうなのか疑問に思うようになった。そこで私は 定期的に部内で意見交換の場を設け、また個々の得意分野を生かした仕事分担を行うこと でコンテンツの向上を図った。さらに周囲に積極的に声がけを行い、よりよい雰囲気づくり に徹した。その結果、本番のステージでは大勢の来場者を笑いの渦に巻き込み、大成功を収 めることができた。この強みは、様々な商品を開発し世に売り出す貴社で働く上で必要不可 欠な力と考えている。 続きを読む
Q. 学生時代最も打ち込んだこと(300字以内)
A.
バイト先の売り上げ向上に取り組んだことである。〇〇の食の魅力を発信する居酒屋 で働く私は、レジ閉めの際に売り上げが減っていることに気づき、現状分析したところ客単 価の減少が問題だった。当初は新メニューを提案したが受け入れてもらえず、ホールスタッ フに与えられた条件の中でより売り上げ向上につながると思われる施策を実行した。具体 的には、メニューの知識向上と宣伝に取り組み、〇〇の名産品や地酒に関するテストをバイ ト間で実施、またお客様に積極的に声掛けを行いオススメメニューをPRした。結果、お店 の客単価は1年で前年の1.5倍に増加した。この経験から「与えられた条件を最大限に活 かす大切さ」を学んだ。 続きを読む
Q. プリマハムのインターンシップで、どんなことを学びたいですか(300字以内)
A.
私は以下の2点を学びたいと考えている。1点目は、貴社の業務についてである。貴社の「お いしさ」のために、様々な研究や技術開発、食の安全性への取り組みを行うことでお客様と の絆を大切にする精神に魅力を感じた。その中で営業職がいかにしてそのおいしさを社会 に伝えているのか深く理解したいと思った。さらに個人と法人のお客様における営業の違 いについても学びたい。2点目は、社員さんとの座談会や他学生とのグループワークにおい て、営業という仕事、そして貴社が必要とする人物像において、自分に不足している知識・ スキルを学びたいと考えている。これらの2点を学ぶことで、今後のビジョンを掴む絶好の 機会としたいと思う。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年7月5日
男性 22卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. ◆自己PR(全角300文字以内)
A.
私の強みは「やり遂げる力」です。大学の躰道部では、多くの苦難がある中、4年間やり遂げることができました。最も大きな苦難は2年生の時に2度大きな怪我をし、1年間全く練習をすることができなくなったことです。この苦難を乗り越えられた理由は2つあります。1つは、一度始めたことは必ずやり通したいという私の性格です。もう一つは、部員が練習に取り組む姿を見て、なんとかチームの力になりたいと思ったことです。以上のように、私は一度決めたことは最後までやり通すことができ、この強みを活かして、最後まで自分の仕事を全うし、貴社の発展に貢献したいと考えています。 続きを読む
Q. ◆学生時代に最も打ち込んだこと(全角300文字以内) 
A.
大学の部活動です。私は躰道部で幹部を務め、全国大会優勝を目標としていました。その過程で特に大変だったことは、練習が計画通りに進まなかったことです。練習をする中で新たな課題が生まれ、当初の計画よりも練習内容が多くなってしまっていることが原因であり、練習の優先順位を整理することが重要だと考えました。そこで、監督や各競技のリーダーと話し合いをし、目標達成に向けての緊急度と重要度という2つの基準をもとに練習内容の優先順位を整理しました。その結果、大会までの時間でより効率的に練習を進めることができ、全国大会優勝を達成することができました。 続きを読む
Q. ◆プリマハムのインターンシップで、どんなことを学びたいですか(全角300文字以内) 
A.
貴社の製品のおいしさを支える取り組みについて学びたいと考えています。貴社は「商品と品質はプリマの命」を経営理念の一つとしており、その経営理念に基づいた基礎研究の柱として、安心・安全、おいしさ、健康、環境を挙げています。その中でも、様々な分析装置を駆使し、おいしさを総合的かつ科学的に解明していることから、「おいしさ」についての貴社の取り組みに興味を持っています。インターンシップを通して、貴社が自社の商品をより良くするために、おいしさとどのように向き合っているかを学びたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年6月25日
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 女性
Q. 学生時代に最も打ち込んだこと
A.
私が打ち込んだことはフルマラソンです。それまでに走った最長距離は7kmであり、不安でしたが、やらずに後悔したくないと思い挑戦を決め、自分で決断したからには完走すると心に決めました。友人達と出場することになり、全員で完走を目指しました。しかし、練習を行う時は、仲間に声をかけ、一緒に楽しみながら練習することを意識することで、お互いのモチベーションをあげ、半年間、週3回の10kmの練習をやり遂げました。結果、全員で完走できました。この経験から、苦しい状況を仲間と乗り越えて目標を達成する喜びを学びました。これを心に留め、社会に出てからもチャレンジ精神をもって、仲間と共に最後までやり遂げたいです。 続きを読む
Q. 自己PR
A.
私の強みは積極的に行動する力です。この強みを発揮した経験は、テニスサークル引退後に同期を集めて合宿を企画したことです。引退後は、「皆で集まりたいね」と話すものの、集まる機会がありませんでした。そこで、合宿を企画することにしました。しかし、合宿の企画側になることは初めてでした。そのため、始めてみると、宿泊先の選定、試合のドロー決めなど、課題は山積みで、1人で処理できる量ではありませんでした。皆からの意見を取り入れる内に、多くの人が前向きに協力してくれて、皆の理想とする合宿を行うことができました。この経験の結果、新しい挑戦において、人の協力を得て、皆で成功させる喜びを感じることができました。 続きを読む
Q. プリマハムのインターンシップでどんなことを学びたいですか。
A.
私は、貴社でヘルスサイエンス事業の新商品の開発に挑戦したいです。私がこれに挑戦したい理由は、多くの人々に貢献したいからです。現代社会において少子高齢化、若年層の健康意識の向上から「健康」が注目されていると考えています。私は貴社の一員として、お客様一人ひとりに寄り添いながら、社会に新しい価値を創造し、人々の健康に貢献したいと考えています。インターンシップでは、ヘルスサイエンス領域での新たな価値創造を体験できると知り、貴社の強みを体感したいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月31日
男性 22卒 | 神戸大学大学院 | 男性
Q. 自己PR(全角300文字以内)
A.
私は目標に向けて人との間に入り調整できる人間です。バドミントンサークルで、合宿の企画を円滑に議論できるように貢献した経験があります。私は5人の幹部と共にサークルの運営や合宿中のイベントの企画を行いました。イベントを決める際、幹部全員が案を出せる場を設けました。しかし、幹部同士の都合により意見の対立が起こりました。そこで、相手の考えを否定しないために、私は以下の2点に取り組みました。1)幹部一人一人と話し合う機会を作り意見を聞きました。2)それぞれの意見を幹部全員に共有し、お互いの考えを客観的に把握できるようにしました。その結果、議論は円滑に進み、合宿のイベントを決めることができました。 続きを読む
Q. 学生時代に最も打ち込んだこと(全角300文字以内)
A.
バドミントンサークルで過去最多の100人の新入部員を獲得したことです。私は70人規模のバドミントンサークルで代表を務めておりました。当時、ライバルサークルが設立され、新入部員が減る恐れがありました。そこで、例年の60人以上の新入部員の獲得を目指しました。新入生からの注目度を上げるため、以下の2点に取り組みました。1)新入生同士が仲良くなれる企画に関して同期や先輩にヒアリングを行い、イベントの種類を増やしました。2)イベント中できるだけ多くの新入生に話しかけ、サークル以外の場でも挨拶をしました。2ヶ月間実施した結果、サークルに興味を示す新入生が増え、100人もの新入部員を迎えることができました。 続きを読む
Q. プリマハムのインターンシップで、どんなことを学びたいですか(全角300文字以内)
A.
貴社と顧客の利益につながる売り場づくりや販促提案を学びたいです。カフェのアルバイトで、お客様の好みに合ったメニューの提案を行い喜ばれた経験があります。このことから、顧客のニーズに沿った提案を行い「お前にしか頼めない」と言われる存在になりたいと考えております。特に、顧客の売り上げにも貢献する貴社の営業の姿勢に共感し魅力を感じました。インターンシップを通じて、どの程度まで売り場づくりに関わることができるのか、販促提案を行う上でどのような視点を持つべきか体感したいです。また、顧客のニーズに沿って提案を生み出していくプロセスや考え方を学びたいと考えております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月21日
男性 21卒 | 日本大学 | 男性
Q. 自己PR
A.
自身が一期生として行ったゼミの運営です。人を動かし組織として機能することが大変と痛感しましたが、傾聴力を活かし対立を乗り越えた出来事でもあります。自身が一期生として入ったため、方針も定かではなくゼミ生も意識がバラバラでした。そこで私はゼミ生20人と話しをし不満やモチベーションを聞きました。アルバイト優先がいい、インゼミ大会に出たいなど様々な声がありました。そこで私は全体の声として共有し組織の方向づけをしました。その結果他大学との発表にまで組織の士気を上げることができました。ゼミ一期生で他大学と発表を行い今後の基盤や指針ができたと感じています。今では対立は組織が成長する機会であると捉え培った傾聴力で組織を支えています。 続きを読む
Q. 学業など取り組み内容
A.
私は学業に関して経営学に取り組みました。マーケティングについて学び、企業の強み、弱みを把握し経営資源を上手く利用することが大切だと知りました。これは自分自身にも当てはまり自身の気配りを武器に消費者、市場に耳を傾けニーズを満たすように行動し、またシーズを生み出せるようにしたいです。経営学を通じ私は競争相手、市場があるが、一番は自分を知らなければ始まらないと感じました。自社の経営資源、人材の能力を知らずに新規参入をすれば痛い目を見ます。まず自分を知り、自身の強み、戦いの場面で勝負すると学びました。 続きを読む
Q. 学生時代に最も打ち込んだこと
A.
私が一番力を注いだことは自身が一期生として行ったゼミの運営です。人を動かし組織として機能することが大変と痛感した出来事でした。自身が一期生として入ったため、方針も定かではなくゼミ生の意識がバラバラでした。テーラーの科学的管理法のように2割は手を抜く人がいました。そこで私はゼミ生20人と話し不満やモチベーションを聞きました。単位が取れればいい、アルバイト優先がいい、インゼミ大会に出たいなど様々な声がありました。そこで私は全体の声として共有し組織の方向づけをしました。決して批判するのではなく相手の立場になって考えました。また自身一人では成し遂げられないと伝えました。その結果他大学との発表にまで組織の士気を上げることができました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年6月26日
34件中34件表示
本選考TOPに戻る

プリマハムの 会社情報

基本データ
会社名 プリマハム株式会社
フリガナ プリマハム
設立日 1948年7月
資本金 79億800万円
従業員数 3,757人
売上高 4307億4000万円
決算月 3月
代表者 千葉尚登
本社所在地 〒140-0011 東京都品川区東大井3丁目17番4号
平均年齢 41.8歳
平均給与 778万円
電話番号 03-6386-1800
URL https://www.primaham.co.jp/
NOKIZAL ID: 1133055

プリマハムの 本選考ESを見る

プリマハムの 選考対策

最近公開されたメーカー(食品)のインターンES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。