就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
閉鎖
2023/2/17に登記が閉鎖されました。
公益財団法人東京都保健医療公社のロゴ写真

公益財団法人東京都保健医療公社 報酬UP

公益財団法人東京都保健医療公社の本選考ES(エントリーシート)一覧(全3件)

公益財団法人東京都保健医療公社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

公益財団法人東京都保健医療公社の 本選考の通過エントリーシート

3件中3件表示
男性 22卒 | 非公開 | 男性

Q.
自己PR

A.
誰もしたことがない課題に多角的にアプローチしながら取り組もうと心がけている。私の研究テーマは○○だ。当初、日本国内においてその分野の研究者は2人だけであり、日本語文献で拠り所とする先行研究は少なかった。そのため、私は月に30冊の英語と独語の文献を読み漁ることによって研究を進めた。さらに院生仲間や教員と研究報告をし合い、他の研究と比較し合うことによって、フィードバックをもらい、自分の研究の立ち位置を確認することを努めた。以上の研究への取り組みが大学から認められ、○○を2年連続でいただいた。このように私は、新しい課題に他者からの協力を得ながら、全力で取り組んできた。 続きを読む

Q.
志望理由

A.
志望理由は二つある。第一に、自ら医療に携わることによって、社会を支える医療従事者というエッセンシャルワーカー及び健康に困難を抱える人々を支えたい。幼い頃から、○○医である祖父や薬剤師である母の姿を見てきた。同じように、私自身も生活困窮者支援のボランティアに携わった経験を貴社の業務に活かすことによって、医療を支えたいと思う。第二に患者様と医療従事者を支えたいという思いがより実現できるのが貴社だと思うからだ。貴社はそれぞれの地域に適した医療を提供しながらも、がん検診センターといった高い医療技術によって人々の生そのものを支えている。その業務に自ら携わることによって医療と人々の生活に貢献してきたい。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れたことは何ですか。そこで得た経験を公社の事務職としてどのように活かすことができますか。

A.
学生時代に力を入れたことは、○○のボランティアに4年間参加したことだ。その経験から「聞く」ことの重要性を実感した。私にとって「聞く」は二つの意味がある。第一に、○○の生活相談にのるため、相談者の人生そのものに関わった。そのため、慎重な判断が求められた。その際に気をつけたのは、ボランティア仲間や職員に分からないことを「聞く」だった。第二に、相談者の声を「聞く」だ。相談に来る方は、長い路上生活や暴力、疎遠な人間関係によって心身ともに苦しんでいる人が多かった。そのような人に対して、普通に話しかけることは中々できない。そのため、私は、その人のペースに合わせながら、「聞く」ことを意識した。話を振ったらスラスラと話し出す人、小さな声かけから口を開く人。各々のニーズを汲み取るように心がけた。貴社では、業務を通じて、医療従事者や患者様など様々な性格の方と関わる機会があると思う。その際に、分からないことを聞くこと、それぞれに合わせた聞き方を活かしていきたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年12月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
自己PRをご記入ください(300文字以下)

A.
私の強みは、人に寄り添い、相手の目線に立って物事を考えるところです。私は現在、○○屋でアルバイトをしています。外国人の方が訪れることも多く、言葉が通じず困っている様子が多く見受けられます。社員の方は忙しく、彼らを気に留めていませんでしたが、彼らが困っていると感じた際は、積極的にサポートするよう意識しました。例えば、食券の購入の際は、押すボタンなどを指さしながら購入のサポートをしました。私の行動により、後輩もサポートが必要な方には積極的に声をかけるようになり、店全体のサービスの質が高まったと感じます。貴社においてもこの強みを活かし、患者さんの目線に立ってサービス向上に努めたいと考えております。 続きを読む

Q.
志望理由についてご記入ください(300文字以下)

A.
私は、病院の運営に携わり、地域医療に貢献するという貴社の事業の公共性の高さに魅力を感じ、貴局を志望いたします。私は、自身の児童館における実習と、学習塾でのアルバイト経験より、公共性を就職活動の軸としています。児童館では、相対的貧困家庭に育ち、真に学習支援が必要な多くの子どもたちに出会いました。しかし、学習塾では対価を払える裕福な家庭の子どもにしか教育サービスを提供できず、もどかしさを感じました。そのため、将来は対価を払えない方の役にも立てたり、社会全体をより良くするための仕事をしたいと考えております。特に貴社の事業は、人が生きることを真正面から支えるものであるため、大きな魅力を感じました。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れたことは何ですか。そこで得た経験を公社の事務職としてどのように活かすことができますか。(400字程度)

A.
私が学生時代に最も力を入れて取り組んだことは、オーケストラサークルでの後輩への演奏の指導です。私は現在、大学のオーケストラに所属し、○○パートの首席奏者を務めています。初心者が多いパートですが、一人一人に合わせた指導を実践することで、全員が演奏で活躍できるパートを目指しました。そのために具体的に次の二点の行動をしました。一点目は、一人一人と話し合いながら中長期的な目標を立て、それを実現するための練習課題を二週間ごとに与え、隔週で一対一の練習を行い、進捗を確認するという形態を取ったことです。二点目は、後輩の小さな成長を見つけて積極的に褒めることで、音楽や楽器の練習を好きになってもらえるよう意識をしたことです。その結果、例年数名は出る退団者が昨年は一人も出ず、全員がオーケストラで活躍できております。この経験より、人に寄り添う姿勢が人を支える上で重要だと学びました。貴社では、患者さんに寄り添い、患者さんが安心できるような病院環境の構築、整備に努めたいと考えております。また、他の職員の方にも寄り添い、職員の方が働きやすい環境を整えることで、医療サービスの向上にも貢献したいと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京医科歯科大学大学院 | 女性

Q.
志望理由

A.
私は医療機関の基盤となるような業務を通して、患者さんに最適な治療を提供し続けることに貢献したい。医療政策学を専攻する中で2025年問題や人口構造の変化により、地域包括ケアシステムを中心に地域ごとの医療機関の連携がさらに重要になると考えている。東京都の地域医療の基盤となる貴公社の経営や医事などの基盤となるような業務に携わり、病院経営の安定化や地域の医療機関との戦略的な連携を考えることで、病院内だけでなく地域住民全体に最適な治療を提供する環境を整えることができると考え、貴公社を志望する。大学院にて学んだ医療に関する政策や病院経営の知識活かし医療機関をサポートすることで最適な治療に貢献していきたい。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは情報を集め問題を解決する能力である。これは大学時代に留学した際に発揮した。現地に到着した際、留学先の大学からの事前情報とは異なり、留学の継続が難しい状況であったため学校に頼らず自分で情報収集をしなければならないと考えた。寮にいた留学生に話を聞くことで、必要な手続きを済ませ、さらに同じように困っている学生をサポートすることができた。その経験により寮内のネットワーク生まれ、寮で問題となっていた夜間の騒音についても解決策を立てることにもつながった。貴公社においても、情報を集め活用し問題解決をすることで病院やその地域の医療の質を向上させることができるように行動していきたい。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れたと、その経験をどのように事務職に活かすことができるか

A.
私が学生時代に最も力を入れたことは大学の部活動で様々な年代やレベルの人がいる中で部長として公演を成功させることだ。私が所属する〇〇部では部長を2年生が行うため部員には上級生が多く、レベルも初心者から上級者までいる中で公演のリーダーをしなければならなかった。リーダー経験がなかったため一人で仕切るのではなく、私が調整役をすることで部員の個性を活かした公演にすることを目標とした。そのために、部員一人一人とコミュニケーションをとることを意識し、先輩や後輩関係なく適材適所で業務の分担と連携をお願いすることで公演は成功した。この経験からチームの一人一人と綿密なコミュニケーションをとることができれば構成員の構造に関係なくプロジェクトを成功させられるということを学んだ。私は様々な職種の方が働かれている貴公社の事務職として、コミュニケーションをとり、病院をよりよくするために必要とされている業務を見つけ実行することで病院の環境を良くし、患者さんへ良質な医療を提供することに貢献するために活かしたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月3日
問題を報告する
3件中3件表示
本選考TOPに戻る

公益財団法人東京都保健医療公社を見た人が見ている他社の本選考ES

18卒 | 武蔵野大学 | 女性
通過

Q.
IIBCの仕事に興味を持った理由

A.
私は就職活動をする上で「人と企業の成長に関わることのできる事業」という点を重視しています。そのなかで、貴社企業ページを拝見し、「人と企業の国際化」という理念に興味を持ちました。貴社の事業を通して、英語を学ぶ機会を人々に提供することで企業と人の成長に貢献できると考えました。また、日本で大勢の人が受験するテストのため、スケールが大きく影響力があることからも、仕事に対する責任感が生まれ自己成長に繋がるのではないかと感じました。昨今グローバル化が進み、今後も英語学習に対する需要拡大もますます考えられます。貴社の一員となり世界で活躍できる人材・企業の育成に貢献したいと考え、志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年10月18日
22卒 | 非公開 | 非公開
通過

Q.
中部経済新聞社を志望した理由を記載してください。(400字以内)

A.
志望理由は二つある。第一に、記者であるとともに専門家としても自分の見識を深め成長できる点に魅力を感じるからだ。一般紙のように取材をおこない、記事を作成するだけでなく、世の中の最先端の動向を捉えることができる、中部の製造業をはじめとした産業に特化した貴社に惹かれる。  第二に、地域経済に携わる経営者や従業員を情報の面から支えている貴社の試みは、代替不可能であるからだ。コロナ禍で明らかになったように、社会を支えているのはエッセンシャルワーカーであり、地域経済に関係する彼らはそのひとりだ。とりわけ地域経済は日本経済の血脈であり、他産業の根幹を担っている。貴社では、今回のコロナ禍において、自動車工として働く、外国人労働者の苦境や実態を取材することによって、地域経済の担い手である外国人労働者の生活改善に繋げたい。  以上から日本社会を下支えする中部地方の経済の専門紙である貴社を志望する。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年12月10日
16卒 | 早稲田大学 | 女性
通過

Q.
国書刊行会を志望する理由は何ですか。

A.
 私が貴社を志望する理由は、学問を支える本を多く刊行しているからです。私の研究分野はあまり学術書が豊富ではなく、歴史的な資料を探すのが大変でした。その経験から、学術書の大切さを実感し、それを守り広げていく仕事をしたいと考えました。  また、貴社は文学や社会などだけでなくオカルトにも力をいれ、更に近日マンガ・アニメ・ゲームの書籍も発行するということで、幅広い学問分野に精通していることが魅力的だと感じています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2016年1月29日

西東京市

一般事務
21卒 | 実践女子大学 | 女性
通過

Q.
Q.あなたがこれまで培ってきた経験を、西東京市の業務にどのように活かせるか。

A.
西東京市の業務では、心理学の学びによって身につけた思考を活かしていきたい。まず仮説をたて、それを確かめるための方法を考え、仮説にもとづいて実際に実証していくというものだ。これは仕事の中で課題や問題に直面した際にも役立てることができる。例えば、近年、西東京市では独居高齢者が増えている。そのため、彼らが安心して暮らせるような街にするにはどうすれば良いかという課題が考えられる。その仮説として、健康を維持できる環境を整えることが不可欠であり、市が重点的にフレイル予防を支援することで課題達成に近づくことができるのではないかと思う。また、市民サービスの業務では、住民の方と直接お話しすることもある。その際には即時性の高い言動を意識しながら、大学での学びによって身につけた思考を活かしていきたい。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月23日

公益財団法人東京都保健医療公社の 会社情報

基本データ
会社名 公益財団法人東京都保健医療公社
フリガナ トウキョウトホケンイリョウコウシャ
設立日 1988年6月
売上高 721億2400万円
決算月 3月
代表者 山口武兼
本社所在地 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2丁目5番地
電話番号 03-5577-2131

公益財団法人東京都保健医療公社の 選考対策

  • 公益財団法人東京都保健医療公社のインターン
  • 公益財団法人東京都保健医療公社のインターン体験記一覧
  • 公益財団法人東京都保健医療公社のインターンのエントリーシート
  • 公益財団法人東京都保健医療公社のインターンの面接
  • 公益財団法人東京都保健医療公社の口コミ・評価
  • 公益財団法人東京都保健医療公社の口コミ・評価

最近公開された医療・福祉(医療)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。