就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社村田製作所のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社村田製作所 報酬UP

【世界を支えるムラタの夢】【22卒】 村田製作所 総合職の通過ES(エントリーシート) No.67932(非公開/非公開)(2022/2/14公開)

株式会社村田製作所の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

公開日:2022年2月14日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 村田で成し遂げたいことを希望職種の選択理由も踏まえて教えてください。
A.
私は貴社で「日本のモノづくりを通して、世界を支えたい」という夢を実現したいと考えている。中学校3年生の時にオーストラリアでホームステイをした。その際にホストマザーが日本のモノづくりの技術力・信頼度の高さを力説してくれた。1人の日本人としてとても誇らしく、世界的に認められている日本のモノづくりを通して世界を支えたいと考えた。貴社の製品は特定の製品ではなく、「ムラタが止まれば、世界が止まる」と言われるほど幅広い最終製品に使われている。貴社の製品を通して、世界をあらゆる面から支えられると考えている。その上で、営業を志望する。なぜなら、貴社の製品の提案活動をお客様と行うことによって、製品の拡販に貢献でき、自分の夢も実現できると考えているからだ。そのためには、技術職の方や工場の方などを巻き込まなければならない。「オールムラタ」で仕事が進むように、サークルの代表としてメンバーと対話した経験で培った相手への理解力をもち、粘り強いコミュニケーションを取っていきたい。 続きを読む
Q. あなたを一言で記載し、今までの人生でその人柄が形成された背景を教えてください。
A.
私は反骨心が強く、負けず嫌いで継続力がある人間だと考えている。その背景として、寿司屋でのバイトの経験が挙げられる。私は大学1年生の時から寿司屋でバイトをしているが、入った時は職人気質の板前さん方に怒られる毎日だった。初日で辞めることも考えたが、ここで辞めたら板前さん方や自分自身に負けた気がした。そのような反骨心・負けず嫌いな気持ちから続けることを決めた。しかし、仕事を円滑に進めるには、年齢も大きく離れている板前さん方とコミュニケーションを取らなければいけない。そこで、私は2つのアプローチをした。1つ目は、仕事を誰よりも早く覚えるためにメニューを全て携帯で写真を取り、家で寿司ネタの名前と値段を暗記した。自分が今まで知らなかったネタもネットで調べ、ネタの特徴や見た目を覚えた。2つ目は、板前さん方に仕事終わりに毎回自分から話しかけることだ。仕事で分からなかったことやネタのことなど、板前さん方が話してくれそうなことをひたすら話しかけた。そうすることで自分の仕事への意欲も伝わり、信頼関係を築くことができた。私は現在もバイトを続けているが、2年以上続いた初めての男性アルバイトとなった。 続きを読む
Q. ゼミでの研究内容を教えてください。
A.
私はポピュリズムを研究している。ポピュリズムに興味を持ったのはトランプ前大統領が当選した時だ。幼少期をアメリカで様々な人種に囲まれながら過ごした自分にとって、彼の過激的な政策は他人事に思えなかった。ゼミで議論する中でポピュリズムは「悪」なのか疑問に感じた。ポピュリズムは否定的な報道をされるが、政治に関心のなかった有権者を政治参画させたのは事実だ。そのように考えると、ポピュリズムは究極の民主主義であると言える。私はポピュリズムの研究を通して、善と悪の二項対立的な思考で考えることの脆弱性を学んだ。 続きを読む
Q. 学生時代に最も頑張ったことはなんですか?
A.
テニスサークルの代表として、同期22人と新歓の改革に挑戦したことだ。サークルでは対面での新歓を週に約20回行うなど、運営側の負担の大きさが課題だった。新歓を行う側が疲弊してしまっては、サークルの魅力は上手く伝わらないと考えた。そこで私は新歓の回数を例年よりも3割削減した。一方で同期が提案してくれたSNSでの新歓に注力する、という意見を採用した。TwitterやInstagramでのイベント紹介などのコンテンツの紹介や、メッセージ機能を用いた勧誘を行った。しかし、従来の方法を踏襲しなかったことで「新歓の回数を減らす」という情報が独り歩きし、先輩方からの批判を招いた。私は改革に挑戦する意図や目的が正確に伝わっていないと考え、先輩方を集め、計4回直接説明した。直接コミュニケーションを取ることで、互いの認識のズレを埋められ、最終的には先輩方にも新歓活動を手伝ってもらうことが出来た。結果として、創設37年以来で最多の43人が入部した。 続きを読む
Q. 自己PRをお願いします。
A.
私の強みは意見を引き出す力である。私はテニスサークルの代表として、一緒に運営を行う同期の士気向上に努めた。月に2回行われる会議で同期から意見が出てこず、能動的にサークルを運営してくれないという課題があった。私は士気が上がらない理由を会議や個人的にご飯に誘うなどして、同期22人全員と話した。フランクに話し合い続けることで「初心者練習をもっと充実させたい」などの率直な思いを教えてくれた。しかし、私がトップダウン的な意思決定をしていたために、同期は自分達の意見がサークルに反映されないと感じていた。自分がスピード感を求める意思決定をしていた理由を突き詰めると、会議での話し合いの時間が短いことが原因だと考えた。私は会議での各役職からの活動報告などをLINEで行い、話し合いの時間を以前の2倍取った。話し合いの時間が長くなったことで初心者練習の強化する意見が出るなど、自分1人では気づけなかったニーズを認知した。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社村田製作所のES

メーカー (電子・電気機器)の他のESを見る

22卒 | 非公開 | 非公開
通過
Q. 当社に興味を持った理由をご記入ください。
A.
貴社に関心を持った点は、主に2つあります。1つ目は常に誰かの日常を支え世界中の人々の生活を豊かにしている点です。私は大学での部活動をオンラインで行った際、実際に人と会わなくてもスマートフォンなどで音声を介してコミュニケーションをとれる重要性を改めて実感しました。それをきっかけに、電子部品を通して人々に不自由なく暮らせる生活を提供したいと考えるようになりました。貴社の製品はスマートフォン、自動車、テレビなど私たちの日常に欠かせない製品に用いられています。仕事を通じて、世界中の人々に豊かな生活を提供するという私の思いが実現できると考え、貴社に興味を持ちました。2つ目は主力3事業に限らず時代変化に合わせた新たな技術の開発に前向きな点です。目まぐるしく変化する世の中、時代の先端をいくという姿勢は今以上に発展した技術を生み出し、より人々の豊かな日常を支えることができると思い関心を持ちました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年1月31日
18卒 | 関西大学 | 男性
通過
Q. 志望理由と業界を選んだ理由
A.
私はテニスサークルの大会運営で様々な選手の要望に応えることでやりがいを感じていました。その為、1500社のお客様のニーズに対応できる技術力で多品種少量生産を行うことができる貴社を志望しました。また、電子部品業界を志望した理由は完成品メーカーとは違い様々な製品に含まれるので、縁の下の力持ちとして多くの人々の支えになることができると考えたからです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月13日
16卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
内定
Q. 当社を志望する理由 (400文字以下)、
A.
私が貴社を志望した理由としましては、ものづくりを通して人々の生活を力強く支えて行ける仕事がしたいという思いを持っているためです。貴社は、配電に必要な製品の知識や技術を活かすことで、日々の生活に欠かせない電力を安定的に供給するという重大な仕事に携わっています。また、景気に左右されないインフラに関する製品を主力としており、長年の間安定した経営をしているという実績があります。さらに、自らの強みである配電機器にとどまらず、センサの開発など新規の事業にも挑戦していらっしゃいます。そのような貴社であれば、私自身が知識や技術を蓄積しながら、長年に渡ってものづくりに携わり人々の生活を力強く支えていけるような仕事ができると考えています、さらに、新しい製品開発に挑戦していける可能性がある点にも魅力を感じています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2015年12月21日

村田製作所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社村田製作所
フリガナ ムラタセイサクショ
設立日 1950年12月
資本金 694億4400万円
従業員数 73,828人
売上高 1兆6867億9600万円
決算月 3月
代表者 中島規巨
本社所在地 〒617-0832 京都府長岡京市東神足1丁目10番1号
平均年齢 40.1歳
平均給与 803万円
電話番号 075-951-9111
URL https://www.murata.com/ja-jp
採用URL https://recruit.murata.com/ja-jp/freshers/
NOKIZAL ID: 1130447

村田製作所の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。