村田製作所の本選考対策・選考フロー
株式会社村田製作所の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
村田製作所の 本選考
村田製作所の 本選考体験記(69件)

21卒 内定辞退
総合職

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
-
A.
A.
村田製作所の製品のラインナップやマーケットシェアについて詳しく調べること。世界での販路開拓がされており、日本だけでなく世界を相手に緻密な製品を届けている。世界のムラタと呼ばれる理由を自分なりに考え、言葉にできるようにすることが大切だと感じた。どの部署に入りたいか、その部署で自分がどんな活躍ができるかを詳しく聞かれるため、キャリアを具体的に想像することが必要とされる。ホームページや説明会へ行くことが最も有益な情報を得られたと思う。村田製作所がどのような価値を提供しているのか、その製品がどのように活用されているのか、そしてその製品がエンドユーザーに届くところまでを創造力豊かにイメージすることが求められる。 続きを読む

21卒 内定辞退
総合職

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
-
A.
A.
村田製作所は、採用人数が300人ほどと多いが、そのほとんどがインターン参加者であるという口コミを聞いていた。自分が関西出身であること、研究内容がレーザであることから村田製作所に興味を持つようになった。そのため、長期インターンに参加することが内定、企業研究をする上で最も有効であると考えた。インターンシップに参加すると、夏インターンシップの場合はその後インターン参加者限定イベントが複数回あるため、そこの座談会で企業研究ができる。また、ファイナルマッチングという早期選考にも呼ばれるため、何もかも得。正直、座談会の他学生の質疑応答のレベルから「企業研究本当にやっているのかかな」ということを何度か察したことがあるので、インターン生もこのぬるま湯に浸かりがち。インターンに参加できなくても、内定は得られますが、短期はせめて参加しておきましょう。 続きを読む
村田製作所の 直近の本選考の選考フロー
村田製作所の 志望動機

21卒 志望動機
職種: 総合職

- Q. 村田製作所を志望する理由を教えてください。
-
A.
A.
村田製作所を志望する理由は2つある。1つは「世界のモノづくりを根幹から支える」ことができるからである。あらゆるデジタル機器の中枢部となる電子部品を強みとする御社は、モノづくりにおいて無くてはならない存在であると考えた。ムラタの電子部品を通じて、世界中の人々の便利な暮らしの実現に貢献していきたい。モノづくりの可能性を信じ、ユーザーのお客様を思い浮かべながら、価値提供をし続ける存在でありたい。2つに「社員の方々の人柄」である。インターンやイベントを通じて、社員の方々一人一人が世界を見据えて、仕事に誇りを持って働いていらっしゃると感じた。お客様に対して真摯に向き合い、自らの全力を尽くすことを当たり前としている姿を見て、自分もこのように働きたいと考えるようになった。 その上で経営企画を希望する。最適な生産体制の実現のために、私の「考え続ける力」を活かせるのではないかと考えた。答えがない問いに対してひたすら考えて、最適解を模索していきたい。そして全社視点で「ムラタ」について考え、人を動かすことで社会に対してインパクトを残したい。 続きを読む

21卒 志望動機
職種: 総合職

- Q. 村田製作所を志望する理由を教えてください。
-
A.
A.
私が御社を志望する理由は2点あります。1点目は、自分自身の専門であるレーザをそのまま仕事でも生かすことができる点です。私は、御社の夏の2週間インターンシップに参加させていただき、レーザ加工に関する様々な技術、設備を見学した中で、自身の研究におけるアカデミックとビジネスとの差を痛感しました。また、同じ係の方からレーザに関する知見を伺う機会も多く、自分の知らないレーザの魅力を多く知ることができ、レーザのスペシャリストになりたいと思うようになりました。2点目は、御社の一貫生産体制及び潤沢な資金力です。私は機械工学を専攻していますが、仕事の中で機械の一要素ではなく生産プロセスといったものづくり全体に携わりたいと考えております。そこで御社が材料から製品まで一貫生産体制を行っているとお伺いし、生産技術者としてのやりがいを感じました。また、潤沢な資金力というのは、インターンシップで非常に細かい選別機にも資金投資しているのを目の当たりにして、そのような表現にさせていただきました。 続きを読む
村田製作所の エントリーシート

21卒 本選考ES
総合職

- Q. Q.ムラタを志望する理由と希望職種を選んだ理由(OpenESを使用)
-
A.
A.
私の就活の軸は「笑顔の下支え」である。音楽フェス、温泉旅行など楽しい思い出にはいつも車がすぐそばにあった。当時は手段としての車だったが、日本を支える上で自動車産業が最後の砦であることを知り、自動車部品から日本を支え、より良い生活環境作りに貢献することによって人々の笑顔に繋げられると考える。特に電子部品という小さなパーツから、様々な領域を通じて社会という全体を形作る貴社に惹かれた。また貴社で出来ることは、私の軸であり人生の目的である人々の「笑顔の下支え」に沿っていると考える。私が営業職を選んだ理由としては、私自身人当たりが良いからである。営業はプロジェクトの段階によって柔軟に対応を変える必要がある。具体例を出すと、技術職の方々を取りまとめ、私の要求を通さなければならない場面があるとしよう。技術職の方々には理系なりのプライド(文系の営業に何が分かるんだ)がある。しかし、日本そして世界を良くしたいんだという共通の思いなど皆の向いている方向は同じであるから、それらを私の人間力でお互いに気持ち良い関係を保ったまま取りまとめる。学生時代の経験から私にはそれができる。この為、私は営業職を志望する。(OpenESを使用) 続きを読む
村田製作所の グループディスカッション
村田製作所の 面接
- 1次面接
- 最終面接

24卒 1次面接
事務系総合職

- Q. あなたの大学入学から今までの経験について、モチベーショングラフを使って動画を作成してください。動画では以下のポイントがわかるような内容にしてください。 ○冒頭で簡単に自己紹介してください。
- A. A.

21卒 1次面接
一般職

- Q. 現在、大学でどのような卒業研究に取り組んでいますか。
-
A.
A.
私は差別論を研究するゼミに所属しています。卒業研究として「スポーツ界における差別」をテーマに、特に性的マイノリティの方に対する排除や差別について研究しています。このテーマを選択した理由として、高校時代に所属していたソフトボール部での体験がありました。当時、部員にLGBTと称される人がいました。副キャプテンをしていた私は部員に指示を出すことが多くありましたが、みんなに平等に接するように意識していたにも関わらず、気が付くとその子を特別扱いしてしまっていることがありました。その際に、自分の性差別に対する知識・配慮の無さを後悔すると共に、性的マイノリティの方が差別を受けない社会を創る難しさを感じました。このような体験から性差別に対して問題意識を感じ、まずは自分が性の多様性に対して理解を示せるようにこのテーマを選択しました。性的マイノリティの人たちにも暮らしやすい社会を目指し、日々研究に取り組んでいます。 続きを読む

21卒 1次面接
総合職

- Q. 学生時代に力を入れたこと
-
A.
A.
登山部で今後二度と事故が起きないことを目標に、5ヶ月の山行自粛を決定し、部員の実力向上と運営の見直しを行いました。私の部では2年連続で事故がありました。原因は年々向上する活動に、部員の技術・知識が未熟だったことです。部内では活動のレベルを下げればよいという意見が多かったのですが、私は根本的な解決すべきだと考え、顧問や幹部と相談し、山行自粛を決断しました。非常に悔しい選択でした。しかし、活動が消極的になることや、未来に同じ要因で事故が起きることより良いと考えました。自粛期間中は部員の技術・知識向上のための講習を定期的にした他、事故の要因と対策を全体で考える機会を作り、ここでの意見を元に運営方法を見直しました。自粛を通して、部に今までなかった内省と学習の習慣を作ることができました。活動のレベルを下げる消極的対応ではなく、積極的な自粛により部員の成長を促したことが自粛の成果だと考えます。 続きを読む
村田製作所の 内定者のアドバイス
村田製作所の 内定後入社を決めた理由
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。
株式会社アルプス技研
2
入社を決めた理由を教えてください。
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。
株式会社ニトリホールディングス
2
入社を決めた理由を教えてください。
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。
株式会社トクヤマ
2
入社を決めた理由を教えてください。
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。
富士電機株式会社
2
入社を決めた理由を教えてください。
村田製作所の 会社情報
会社名 | 株式会社村田製作所 |
---|---|
フリガナ | ムラタセイサクショ |
設立日 | 1950年12月 |
資本金 | 694億4400万円 |
従業員数 | 77,581人 |
売上高 | 1兆6867億9600万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 中島 規巨 |
本社所在地 | 〒617-0832 京都府長岡京市東神足1丁目10番1号 |
平均年齢 | 40.1歳 |
平均給与 | 792万円 |
電話番号 | 075-951-9111 |
URL | https://www.murata.com/ja-jp |
採用URL | https://recruit.murata.com/ja-jp/freshers/ |
NOKIZAL ID: 1130447