就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ヤマサ醬油株式会社のロゴ写真

ヤマサ醬油株式会社 報酬UP

【醤油メーカーの視点】【20卒】ヤマサ醬油の冬インターン体験記(理系/1dayインターンシップ)No.4533(大妻女子大学/女性)(2019/3/20公開)

ヤマサ醬油株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒 ヤマサ醬油のレポート

公開日:2019年3月20日

インターン概要

卒業年度
  • 2020卒
実施年月
  • 2019年2月
コース
  • 1dayインターンシップ
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 大妻女子大学
参加先
  • アプラス
  • ベイシア
  • 長谷工コーポレーション
  • ヤマサ醬油
  • ニチモウ
  • NBCメッシュテック
  • ほけんの窓口グループ
  • ソニー損害保険
  • 東京商工会議所
  • あおぞら銀行
  • 多摩信用金庫
  • だいこう証券ビジネス
  • ディーエムエス
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

食品メーカーに興味があり、まだ食品業界のインターンに参加したことがなかったため応募した。醤油メーカーを選んだ理由は、醤油メーカーが醤油製造以外でどのような事業をしているか気になったためヤマサ醤油のインターンシップへ応募した。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

ESは学生時代に最も力を入れたことのみの記入だった。内容は居酒屋でのアルバイトについての体験を記入した。

選考フロー

エントリーシート

エントリーシート 通過

実施時期
2018年12月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

インターンシップの形式と概要

開催場所
ヤマサセミナールーム
参加人数
30人
参加学生の大学
グループ内のメンバーしか把握していないが、国公立と女子大で班構成されていた。また、院生が多い印象を受けた。
参加学生の特徴
大人しい人もいれば積極的に発言する人もいた。発表する際に何か物に例えて説明をする人が多い印象を受けた。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

企業を見る視点プログラム

1日目にやったこと

プログラムの前半は、ヤマサ醤油の人事部ではなく研修を担当している会社による新入社員研修に近い内容のプログラムが行われた。後半は複数の社員を交えた社員座談会が行われた。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

プログラム自体がヤマサ醤油の企画ではなかったので、社員からのフィードバックはなかった。プログラムを企画している会社の方が、各班を回って丁寧にフィードバックをしてくれていた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

新入社員研修に近い内容のプログラムだったため、特にはなかったが、ヤマサ醤油と架空の醤油メーカーの社史を使ったワークで、自分が経営者だった場合の視点を考えるワークの際にグループ内で意見が割れることがあり、状況をうまく収めるのに何度か苦労した。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

社史を使って企業分析を行うグループワークは、今まで参加してきたインターンシップにはなかったため新鮮で面白かった。だが正直あまりヤマサ醤油については知れなったので、他社委託ではなく他社のインターンシップのように、会社説明と企画立案のグループワークなどを行ってほしかった。

参加前に準備しておくべきだったこと

プログラム内容的に特にはないと感じた。ただ当てられた際に、変わった比喩を使って答えている学生が多かったので、もっと語彙力をつけておけばよかったと感じた。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

今回のヤマサ醤油のインターンに参加して、自分には食品メーカーはあっていないように感じた。また、学生が比喩を使っていた点もそうだがメーカー特に食品では、変わった発想や斬新な表現ができないと通用しないように感じたので、自分には合っていないと思った。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

働くイメージができなかった理由ともかぶってしまうが、自分自身に珍しい比喩や変わった質問に対応する能力が足りないので、今の時点で本選考を受けても内定は出ないと思った。食品メーカーを受ける受けないにしても、社会に出たら対応力を必要とされるので本選考が開始するまでに身につけたいと思った。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

プログラムは他社のインターンシップとは異なり斬新で面白かったが、ヤマサ醤油のことをしっかり知れるプログラムではなかったため、その点が少し残念だった。インターンシップ参加を通して食品メーカー自体が向いていないことが分かったので、想像できなかった。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

何とも言えないが、あまり有利になる印象は受けなかった。ただ、参加学生が大学院生や国公立大学の学生が多そうだったので、研究職志望の学生や理系学生は有利になるのかもしれない。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

特になかった。参加後のフィードバックもなかったので、選考にはあまり関係しているようには感じなかった。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

金融業界を志望していたが、食品メーカーにも興味をもっておりインターンシップに参加してみたいとずっと思っていた。食品メーカーのインターンシップ選考になかなか通らず、初めて通過したのがヤマサ醤油のインターンシップだった。金融業界を志望している理由は、様々な金融系のインターンシップに参加して自分に合っていると感じたため志望していた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

今回初めて食品メーカーのインターンシップに参加して、今まで参加してきたインターンシップとは参加している学生も会社も雰囲気も全く違うように感じた。今まで参加してきた金融系は堅実で穏やかな人が多い印象だったが、食品メーカーは自由な発想で積極的な人が多い印象を受けた。食品メーカーのインターンシップへ参加したことにより、メーカーのインターンシップの特色が理解できたので参加してよかったと感じた。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2019卒 ヤマサ醬油のインターン体験記(No.3705) 2020卒 ヤマサ醬油のインターン体験記(No.7151)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ヤマサ醬油株式会社のインターン体験記

メーカー (食品)の他のインターン体験記を見る

株式会社フンドーダイ

冬のお仕事体験
23卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 食品業界を見ていて、色々な企業を見る機会は今が絶好のチャンスだと考え、興味のある企業に手当たり次第にESを提出して、通過した企業のインターンシップに参加しようと考えていました。調味料メーカーの仕事を知りたいと思い、参加を希望しました。続きを読む(全117文字)
問題を報告する
公開日:2022年5月9日

ヤマサ醬油の 会社情報

基本データ
会社名 ヤマサ醬油株式会社
フリガナ ヤマサショウユ
資本金 1億円
従業員数 861人
売上高 449億5000万円
決算月 12月
代表者 石橋直幸
本社所在地 〒288-0056 千葉県銚子市新生町2丁目10番地の1
電話番号 0479-22-0095
URL https://www.yamasa.com/
NOKIZAL ID: 1198388

ヤマサ醬油の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。