就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日立ハイテクのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社日立ハイテク 報酬UP

【未来を拓く免疫開発】【21卒】日立ハイテクの夏インターン体験記(理系/技術職)No.9929(東北大学大学院/女性)(2020/7/21公開)

株式会社日立ハイテクのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒 日立ハイテクのレポート

公開日:2020年7月21日

インターン概要

卒業年度
  • 2021卒
実施年月
  • 2019年8月
コース
  • 技術職
期間
  • 20日以上

投稿者

大学
  • 東北大学大学院
参加先
内定先
入社予定
  • 東京ガス

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

研究室の先輩が去年の日立製作所のインターンシップに参加していたため、日立製作所のインターンシップに応募しました。その際に同時にグループ会社の日立ハイテクのインターンシップにも応募可能であり、自分の専攻に近い医用分析装置の開発を行っていたため興味を持ち応募しました。長期のインターンの中で一番初めに通過したのが日立ハイテクであったため参加を決意しました。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

長期のインターンシップでは自分の研究テーマとインターンシップのテーマとの関連性が重視されると考えたため、自分の研究テーマとインターンシップのテーマの共通点を探し、自分の知識が生かせる部分をアピールできるようにしました。

選考フロー

エントリーシート → 最終面接

エントリーシート 通過

実施時期
2019年06月
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

最終面接 通過

実施時期
2019年06月
形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
技術職の課長

通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

電話での面接でしたが、この頃は全く面接対策をしていなかったためぼろぼろの回答であったと思います。それでも受かったので、ESで絞って意思確認の意味合いが強かったように思います。

面接で聞かれた質問と回答

免疫分析装置の開発というテーマで応募していただいたが、少し違うテーマになっても大丈夫か。

自分の研究テーマがバイオであるため、バイオ系のテーマであれば他のテーマでも興味があり参加したいですと答えました。本当は一人受け入れる予定であったところ、人気のテーマで応募者が多かったためテーマを分岐させて増枠を考えているとのことでした。こちらの意思を確認するための質問だと思います。

医用分析技術の開発とはいっても基礎的な開発と製品よりの開発があるが、興味があるのはどちらの方か。

基礎的な技術開発というよりは実際に製品を開発してお客様のもとに届ける仕事をしたいと考えており、製品よりの開発をしたいと答えました。自分の場合はあまり調べておらず思っていたことを話しましたが、日立ハイテクの医用部門では実際に商品を開発することになるためマッチしていると言われました。

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

インターンシップの形式と概要

開催場所
那珂事業所
参加人数
25人
参加学生の大学
理系院生が多かったですが、学部生もいました。国公立が多く、様々な大学から参加していました。
参加学生の特徴
人当たりがいい人が多かった。ガツガツしているのではなく穏やかな人が多かったです。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

免疫分析装置の開発

1週目にやったこと

1日目は30名弱の参加者全員で会社の説明やインターンの説明を聞きました。午後には工場見学、夜には人事の方を交えた懇親会を開いていただきました。2日目からはそれぞれのテーマを担当する部署に分かれてテーマの実験などに取り組みました。

2週目にやったこと

1週目に続いて最終日の発表のための実験に取り組みました。実験は自分一人で進めるのではなく、社員の方が常についていてくれました。二週目のある一日で近くにある日立製作所の研究所の見学にも連れて行っていただきました。

3週目にやったこと

インターンシップ最終日に自分の行ったテーマについてのプレゼン発表があるため、プレゼン資料の作成に取り組みました。社員の方がある程度の枠組みを与えてくれたためそれに沿って資料を作成しました。最終日には技術部長の方や他のインターンシップ生の前で10分程度のプレゼンを行いました。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

技術部長

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

最終日のプレゼンの際に目標値としてあいまいな値を提示してしまったため、それを目指す根拠を明確にしたほうがいいというアドバイスをいただきました。大学での研究ではあまり重視しない点だったため、新しい気付きでした。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

テーマの実験については基本的に社員の方が指導して下さるので心配いらないと思います。逆に社員の方がいないときには自分では何もできなかったため、暇になってしまうタイミングがたまにあり、その時間に睡魔と戦うのが大変でした。とはいっても基本的には社員の方もインターン生を気にかけてくれており、貴重な時間を過ごすことができました。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

就職する前に二週間実際の職場に交じって仕事を体験できたのは良かったと思います。私は理系のため技術系のインターンに参加しましたが、大学の研究と比較すると企業の研究ではコスト削減やスピード感がより重視されていることを身に染みて感じました。インターンシップを通して、技術者として製品の開発に携わりたいという思いが強くなりました。

参加前に準備しておくべきだったこと

事前準備は何も要らないと思います。インターンシップ初日に、テーマについて一から説明していただきました。簡単な英語のプレゼンをする機会があったため、英語力はあったほうがいいと思います。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップの内容として、学生向けのプログラムというわけではなく実際の社員の方が取り組んでいるテーマに取り組むことができるので、この会社に入社したらこのような仕事をすることになるというイメージを膨らませることができました。また、部署の飲み会も何度か開いていただいたので会社の雰囲気も掴むことができました。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

日立ハイテクについてはインターンシップによって本選考が有利になるという話を聞いたことがなかったため、インターンシップに参加したからといって内定が出るとは特に思いませんでした。でも、3週間と長期間のインターンシップに参加すれば志望度のアピールにもなりますし、ESや面接で使える材料が自然と集められると思います。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

一つ目は、元々興味があった製品の開発という仕事に携われることが分かったためです。私がお世話になった部署では完成した製品の性能評価や出荷を行っており、この部署なら製品を市場に出す過程に携われると感じました。二つ目は、社員の方の人柄に惹かれたためです。普段の業務で忙しい中でもインターンシップ生が良い経験をして帰れるように配慮して下さいました。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップの評価によって選考ルートの短縮があったため、インターンシップ中に評価されれば本選考で有利になります。もし評価されなくても、情報収集という意味では有利になると思います。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

3週間のインターンの中間に人事の方と個人でお話しする機会があり、インターンシップに関する感想や困っていることなどを聞かれました。インターンシップの評価によって本選考が優遇される場合もあると思います。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

志望業界は特に決めていませんでしたが、自分が所属している学科では化学メーカーに就職している人が多いため、夏季インターンシップは名前を聞いたことがある化学メーカーを中心に応募しました。秋以降にそれ以外の業界にも興味を持ち始めたため、夏季インターンシップの募集が始まる前に幅広く業界について調べておけば良かったと後悔しています。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

日立ハイテクのインターンシップへの参加がその後の就職活動に大きく影響したことはありませんが、医療に関わる分析装置の開発を通して、社会への貢献性が高い仕事に就きたいと考えるようになりました。そう考えたときに、社会のインフラを支える素材メーカーやインフラ業界にも興味を持ち始め、夏以降のインターンシップに応募する企業を選ぶ際の軸となりました。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2020卒 日立ハイテクのインターン体験記(No.6241) 2022卒 日立ハイテクのインターン体験記(No.14208)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社日立ハイテクのインターン体験記

メーカー (機械・プラント)の他のインターン体験記を見る

株式会社メイテック

1day仕事体験
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. どんなモノをつくる業界に行きたいかが決まっていなかったのでアウトソーシング業界に行きそこからいろいろな設計の経験をしようと思い探したなかで見つけアウトソーシング業界がどのように仕事をしているのか気になり応募をした。続きを読む(全107文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月28日

日立ハイテクの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日立ハイテク
フリガナ ヒタチハイテク
設立日 1947年4月
資本金 79億3900万円
従業員数 4,916人
売上高 4622億3000万円
決算月 3月
代表者 飯泉孝
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目17番1号
平均年齢 43.0歳
平均給与 834万円
電話番号 03-3504-7111
URL https://www.hitachi-hightech.com/jp/ja/
NOKIZAL ID: 1130559

日立ハイテクの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。