就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
NECソリューションイノベータ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

NECソリューションイノベータ株式会社 報酬UP

NECソリューションイノベータの企業研究一覧(全86件)

NECソリューションイノベータ株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

NECソリューションイノベータの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
86件中86件表示 (全86体験記)

企業研究

技術職
22卒 | 非公開 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
文系未経験の場合、どうしてSE職を選んだのか、自分の学生生活の経験とSE職との適正を言語化できる力が一番必要だと感じました。 大学の学部や専攻が全くの情報系でない場合、サークル活動やアルバイトで学んだことや培った経験をSEという業種と結びつけるといいと思います。 ITについての知識が足りず、理想だけを語らないように、IT業界についての情報もキャッチしておく必要もあると思います。 また私は面接では聞かれませんでしたが、同業他社との比較(沢山あるIT企業の中でどうしてこの企業を選んだのか)はできるようにしておくと安心だと思います。 OB訪問はしてもいいのかもしれないですが、私の場合はやっておらず、それよりも企業研究に時間を費やしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年4月19日

問題を報告する

企業研究

技術職
22卒 | 金沢工業大学大学院 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
会社のホームページを何度も見ることで会社がどういうことを行っているのか・力をいれているのかを理解した。そして、ホームページに記載されている事業部とケーススタディをもとに、自分がどういう事業部に関わりたいかを関連付けた。そこで生じた疑問は、会社が主催している社員との座談会や、事業部の説明会に参加し質問を行うことで、解消していった。座談会に関しては、かなり社員と近い形でお話することができるため、何回でも参加したらいいと思う。社員の雰囲気も知れるいい機会だった。私の場合は、面接時の際に、「入社したらこういうことを実現したい。その場合、○○事業部と△△事業部だったら、やりたいことを実現することができそう。理由は~だから。」と逆質問することで、会社について調べていることと、自分の意見ももっていることをアピールした。それが良い評価に繋がった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月3日

問題を報告する

企業研究

エンジニア
22卒 | 法政大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜNECソリューションイノベータなのか、文系出身の場合はなぜエンジニア職を目指しているのかを経験などから明確にしておかなければならない。企業研究で行ったこととしては、NECソリューションイノベータのマイページから実際に働いている社員さんとの少人数座談会や、学生に知ってほしい仕事を紹介するリアルタイムのセミナーなど10回以上開催されていたため、ほとんどすべての回に参加した。前年まではどうだったかは分からないが、オンラインだったため各座談会やセミナーで毎回チャットで質問する機会があり、自ら質問すれば情報は手に入るし、他の学生の質問も見ることができることがほとんどだったので、毎回参加するだけでも十分な企業研究になると思われる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月15日

問題を報告する

企業研究

エンジニア
22卒 | 九州工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
HPや口コミサイトにて同業他社との違いなどの比較も行いましたが、何よりも説明会や座談会に参加するべきだと思います。同業他社やそれ以外の会社と比べてもNECソリューションイノベータ株式会社様は、毎週のように説明会や座談会を開催して頂いております。また、リクナビ等から参加する他社では同イベントには一度しか参加できない場合もありますがNECソリューションイノベータ株式会社様は同イベントにも複数回参加可能であり、その度に参加される社員の方々(人事以外の技術社員の方々)も異なり、多くの方から意見や会社の良い所、雰囲気などを伺えるのはとても有意義であり、入社後の働いているイメージを持ちやすく、本当に入社したいという気持ちも高くなると思います。更に調べておけばよかったと思う点は、早期選考も開催されていたため、もう少し早く会社について知っておけばよかったと思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年6月10日

問題を報告する

企業研究

エンジニア
22卒 | 南山大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
自分の変えたい世界を明確に説明できるようにする事、ここでいう世界とはグローバルという意味ではなく、身近な生活の中でのちょっとした疑問や社会課題の事を指す。志望動機を深く聞かれることはあまりなく、やはり自分の変えたい世界について深く考えておくことが必要である。また、企業研究においては、Iotや生体認証、クラウド等先端技術を使って全国各地で実証実験を行っているので、自分がどのような分野に興味を持ちどのように社会に貢献したいのかを語ると評価が高いように感じた。また、OB訪問や企業のセミナーには積極的に参加し社員の方の雰囲気をつかみました。私個人的に、社員の方の人柄は全体的にまじめで落ち着いた雰囲気の方が多いように感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月10日

問題を報告する

企業研究

SE
22卒 | 法政大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
採用ホームページに大まかな内容が書いてあるので、まずはそれを参考に。その後マイページのコンテンツや座談会で社員の方々の雰囲気や仕事内容、ソリューションの事例を聞くことが出来ます。より具体的なイメージを持つにはOB訪問もおすすめです。私は大学の部活でお世話になっていた先輩にオフィスの雰囲気やテレワーク状況、研修や配属など様々な事についてお話をお伺いしていました。 また面接ではESの内容(困難を乗り越えた経験、ICTで変えたい世界)について深く聞かれるため、より具体的な部分まで考えておくといいと思います。面接官(現場2人)はフレンドリーに話してくださる方が多かったため、肩の力を抜いて話すと良いと思います。 ・困難を乗り越えた経験→特に大変だったことは?こうしようと思ったのはなぜ?といった事を聞かれました。内容について「なぜ?」の答えを考えておくといいと思います。  ・ICTで変えたい世界→ソリューションについて、どんなメリットがあるのか、どんなきっかけで思いついたのか、などを聞かれました。この内容については知り合いにESを見てもらい疑問をぶつけてもらったり、アイデアのヒントを探してもらったりすると話が鮮明になっていくのでオススメです。その分同じだけ面接官の方も興味をもってくださる部分なので、自分の経験を絡めて考えると答えやすいと思います。(私はバイトでの経験を絡めてソリューションを考えたため比較的話しやすかったです)あとESに書いたソリューション以外にももう1つ何かしら考えておくと助けになると思います。 ・その他にも、どんな仕事がしたいか(〇〇事業部で〇〇業界のソリューションを提供したい)、お客様とコミュニケーションを取る方か技術を極める方どちらがいいか、といったキャリアプランを聞かれることはあったので考えておくと良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

企業研究

システムエンジニア
22卒 | 山口大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
面接が2回と少ないので一次面接からしっかり対策をしておく必要がある。内容としては、エントリーシートで書いた「これまで挫折した経験とそれをどう乗り越えたか」と「ICTで変えたい世界について」である。一次面接では、これらについて満遍なく聞かれ最終では変えたい世界について基本的に聞かれる。 これとは別に、NECソリューションイノベータという会社がSIer業界のどこにいて、どんな役割を果たしているのか、またNECとの違いを明確化することが重要だと考えられる。企業研究ではホームページがかなり充実しているためそこからでもある程度情報収集はできるが、実際に行った事例や、今何に力を入れているかをみることでより深く理解できると思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

企業研究

SE職
22卒 | 芝浦工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
NECソリューションイノベータのホームページを見る事によって事業がどのようなことをやっているのかを理解する事が大事。事業領域がすごく広いため全部拾うのは大変だとおもうので、自分が興味ある分野や研究するしている分野においての事業を特に積極的に見ていく事が大事かなと考えています。論理的思考能力が問われているため、必ず「なぜ」を繰り返し3回以上考えて確固たる意志を貫き通すことが大事かなと考えています。また、早期からイベントを開始しているため是非そのイベントに参加し、選考の際のイメージを掴みギャップを埋めることが必要になってくるのかなと考えています。OB訪問などもWebでやっているためそのようなイベントも含めて参加するのが大事だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年4月7日

問題を報告する

企業研究

エンジニア
22卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
社員との座談会がオンラインで何度もあったのでそれに参加し質問をする中で志望動機に絡められるエピソードを探した。またSEへの業務理解を深めた。NECとの違いについても、面接で聞かれた時のために、NEC社員へのOB訪問などから理解を深めた。(実際に最終面接で違いについて説明する機会があったと記憶している)ワークの課題については最終面接でかなり深掘りがされると思ったので、なぜそれに興味を持ったか、どうしたら解決できるか、などをかなり具体的に答えられるように深く考えた。どんなことがしてみたいか、も具体的に答えられるよう準備した。SEへの適性なども見られていると思ったので「チームとして協力しながら何かを達成したい」と言う意思が伝わるようチームワークを大切にしたエピソードを考えておいた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月22日

問題を報告する

企業研究

技術職
22卒 | 静岡大学大学院 | 男性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
いくつかある他のNECグループの会社との違いや、この会社がどのような立ち位置でどのような事業をしているかなどを自分の中で明確にしておくことや、この会社に限らず、SE(システムエンジニア)の具体的な業務がどのようなものなのかを確認しておくことが重要だと思う。プログラミングなどの開発業務に注目しがちだが、実際にはそれの占める割合はそこまで多くない。この会社はさまざまな事業部や部署の現場社員のトークセッションイベントを頻繁に開催していたため、それに参加して1日の流れや業務の内容などを聞いておくと良いと思う。選考に関して参考にした情報源は会社説明会、会社HP、事業報告書(SustainabilityReport2020)、就活会議の投稿、onecareerの投稿など。 また、選考フローにおいて、社内制度や福利厚生に関する情報を得る機会があまりない(面接の際、「逆質問の時間を設けるが、制度や福利厚生については内定後に質問する機会があるためこの場ではご遠慮ください」というアナウンスをされる)ため、その辺りは内定が出るまで待つかクチコミサイトなどで自分で調べた方が良い。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月4日

問題を報告する

企業研究

SE
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
親会社の日本電気との違いを明確にする必要がある。またNEC全体としての強みや弱みを分析することによって志望動機に折り込みやすくするためにも、社員の方に質問することが大事である。NECグループとしてイベントを年中大量にやっている。そのイベントに参加することによって、座談会形式で質問をすることができるので、現場社員からNECグループについて教えていただくことが大事になる。またこれらのイベントで情報を得ることもできるが、NECソリューションイノベータ自身の採用ホームページも参考にすると良い。事業について詳しく書いてあるため、まずはこれを見て企業研究をすることを勧める。そして疑問点が出てきたらイベントに参加して質問すれば、企業研究はよくできると思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月17日

問題を報告する

企業研究

技術職
22卒 | 東北大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
基本的にはESで書かれたことの深掘りしかされない。1つ目に、困難を乗り越えて成し遂げたことに関しては、そのサークルやイベントになぜ参加したのか、チームの構成について、困難であったこと、その困難に対してどのように対処したか、工夫した点、そこから得られた学び等、ひとつの話題に対してどのような質問が来ても対処できるよう予め準備しておくべきだと思う。また、ICTで自分が変えたい世界を聞かれる場面があるが、それについても自分が成し遂げたいこと、そう考えた背景や課題、自身の経験をもとにした提案といった流れで志望動機を説明できれば問題はないと思う。深掘りの具体的な内容については他の就活サイトやネット上に多数あるため探してみることをお勧めする。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年8月5日

問題を報告する

企業研究

システムエンジニア
22卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
人事が通年で開催してくれている社員との座談会やトークセミナーに複数回参加することで、なぜ他社SIerやNEC本体ではなくNESなのか、というところを語れるようにした。他社SIerよりも技術力を身につけやすいだとか、多様な分野に関わるチャンスがあるだとか、他社との差別化ポイントはかなりあるので自分が魅力的だと感じるところについてイベントを通して深く知り、根拠をもとに話せるようにしておくといいと思う。また、最終面接ではNESで何がしたいのかについてをメインで聞かれる。そのため、自分がしたいことと類似したことをNESがすでに行なっているか、それを自分のやりたいことに活かせそうか、それは他社ではなくてNESの方がやりやすいことなのか、企業のホームページを読み込むことで準備したところ、手応えがあった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月24日

問題を報告する

企業研究

SE
22卒 | 立命館大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
NESの会社説明会はもちろん、NECグループの説明会にも参加し、NECグループの中でもなぜNESなのかということを比較し明確に応えられるようにしていた。ES対策としては、NESで実現したいことを書く欄があるため、いかにNESで実現できることを自分らしさを含めて書くことができるかが重要だと考えたため、NESの企業HPでプロジェクト事例や、社員の方のインタビュー動画など、できる限りの情報収集をした。新卒用の、企業HPはかなり充実しているので、企業研究にはかなり役立つと感じた。 NESは選考が短かったため、1次面接の際の逆質問で、聞きたいことを聞き、次の最終面接で活かそうと考えていた。会社説明会でも、質問に答えていただけることがあるので、積極的に質問していた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月3日

問題を報告する

企業研究

SE
21卒 | 日本女子大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
NECグループ内での強み・弱みを分析し説明できるようにし、これを踏まえての志望動機を考えることでより説得力が増すのではないかと考えます。また、面接では未来の世の中のあり方についての話題が沢山振られるため、入社後にどの事業に携わりたいかや社会に対して何を実現したいかということに関しても整理し具体的に話せると良いと思います。私は、NECソリューションイノベータの公式ホームページを利用したり、取引会社での事業実績などを調査することでこの会社だからこそ実現可能なシステムや強みといった他社との差別化を明確にすることに努めました。その会社で実現が不可能な分野やシステムについての話を面接でしてしまうとミスマッチと取られてしまう可能性があるので事前に調べることがとても重要になってくると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月20日

問題を報告する

企業研究

SE
21卒 | 福島大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この会社はNECグループの中でも中核を担う会社であったため、会社の規模が大きかったです。そのため、まずNECがどのような会社でありさらにNECソリューションイノベータは何を行っている会社か入念に調べました。そのなかでも、特に力を入れていることや他のIT業界の会社と違う点を会社のホームページやパンフレットから隅々まで見ました。また新聞記事、雑誌、ネットなどからも商法を得るようにしていました。特にNECソリューションイノベータの会社のホームページは情報が豊富でとても参考になりました。しかし、豊富な分だけ、時間がかかったことも確かです。入社後に何がしたいか、将来像というものを明確にしていくべきだとおもいます。何年後自分がどうありたいかと言うことをはっきりさせておくことが面接で聞かれたときに深掘りされても対応できると思います。特に、ESはしっかり書いた上で、その内容をインプットするだけでなく、自分自身で深掘りしておくのがベストだと言えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

企業研究

SE
21卒 | 愛媛大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
大手SIerの子会社なので、富士通など他のSIerと何が違うのかというのは理解しておくようにはしました。また、この企業はマイページが非常に充実しています。IT企業らしく、頻繁に質問されることなどはチャット形式の画面で解決できるようになっていました。また、LINEでイベントなども行われているので、それに参加するとオフレコのような内容も話してくれたり、より内面を知ることができます。面接を受けるにあたって、「みんしゅう」や「就活会議」、「ワンキャリア」などで質問内容はあらかたメモして自分で解答を用意しておくように心がけました。私は情報系の学部ではなかったので、なぜSEなのか?(研究系の理系だったので)院には行かないのか、研究者にならないのか?などの質問に対する答えを用意しておくとどの会社でもだいたい聞かれたので便利でした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

企業研究

SE
21卒 | 法政大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
NECグループの中でもなぜソリューションイノベータを志望するのかを明確にすること。ソリューションイノベータの面接は入社してからどんな事業をしたいのかをどこの企業よりも質問されるため様々な状況に応じて具体的に話せるようにすると良い。また、最終面接ではESでも聞かれる7つの世界から1つを選んで自分がITを用いてこれからどういう世界に変えていきたいかという質問をされたが、ここも企業の事業内容を説明会等で学び、なおかつ自らホームページで具体的な事業を徹底的に調べ上げて、自分の希望する世界と結び付けて喋れると良い。 またこのNECグループは選考を通して、座談会や社員訪問の機会が他社より豊富にあるため自分が聞きたいことをまとめ、積極的に参加して企業とのイメージを近づけると良い。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

企業研究

SE
21卒 | 岐阜大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
webの企業説明会に参加した。NECのIT部門はNECネッツエスアイとNECソリューションイノベータがあり、その違いについて理解することが最終的に自分がどっちの会社に行きたいのか決定するのに大切だった。おもにweb説明会で説明されたことをメモしておき、それだけではほかの学生と差をつけられないため、会社のホームページをみてweb説明会では教えてもらえなかったニッチな事業を把握しそれに対して自分がどのように生かせるか、IT化をさらに進めるにはどのようにすればよいかを考えておいた。主にone careerやみんしゅう、就職会議などのサイトを使ってESを参考にしたり面接で聞かれたことを把握してあらかじめ大体の回答を用意しておくようにして、面接で質問されたときに焦らないようにしておいた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月19日

問題を報告する

企業研究

システムエンジニア
21卒 | 日本大学 | 男性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ICTで何をしたいか、それをどのようにして実現できるかをかなり詳細に説明できる必要があります。そのため、もう少し世の中の情勢について日ごろからアンテナを張っておくべきであったと思います。システムエンジニアとしての素量や、実現させたいことに対する熱意を見ていると思うので、今までの自分の体験談でシステムエンジニアの素量をアピールするといいと思います。(例えば、システムエンジニアはコミュニケーション力も大切ですので、それにまつわる自身のエピソードなど)選考中を通して、志望動機を一切聞かれることはなかったです。 就活会議やみん就などの情報サイトはとても役に立ちましたので、使ってみるといいかと思います。ただ、サイトの情報を鵜呑みにするのではなく、参考程度にするといいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

企業研究

SE
20卒 | 関西大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この企業は、社名にもあるように、ソリューションを言えることが大切です。2次面接以外は、ソリューションを具体的に考えるという選考です。GDは、就活生同士ですが、最終面接では、部長クラスの方と変えたい世界についてのディスカッションをするので、自分の考えをいかに整理して、論理的に話すことができるかが大切です。その過程で実際にNECソリューションイノベータが持っている技術の知識を入れたりするとよいと思います。この企業の新卒採用ページには、十分なほどの情報が載っているので参考にしてください。自分のやりたいことをしっかりと設定し(本当にやりたいことでなくても、軸をぶらさないことが大切です。)どのようなことが課題で、どこにターゲットを置き、どのようなソリューションを提供し、そこにどのように関わっていくかを明確に決めてください。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

企業研究

総合職(SE)
20卒 | 北海道大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業採用HPを調べる、就活サイトで選考情報を調べる、企業説明会に参加する、パンフレットを読む、リクルーター面談に参加する。個人面談を頻繁に開催してくれた印象があるので、下調べした上で参加すると実際の働き方などを理解できる。日常生活のどんなものに使われているのかを知っておくと話のネタになる。説明会では企業の強みや特徴を知ることができた。卒業生が結構いるのでOB訪問もできると思う。リク面をした時に知り合った学生や社員さんと情報交換をしたり、選考対策をすることで、その後の就活を優位に進められた。業界全体の理解を深めるためにも直接話を聞いて他社ではなくここが良い理由を説明できるようにしておく。本体との違い、位置付けも理解しておきたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

企業研究

SE
20卒 | 北海道大学大学院 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
解禁前に、会社のイベントに行って、ワークの形で仕事内容を体験できました。そして、NEC本体との比較を研究するために、ホームページを研究したり、社員の座談会に参加しました。自分のやりたいことに関して事前に自分の経験と社会背景2つの側面から、資料を用意しました。その自分のやりたい分野について、ホームページに載っているNESが開発したソリューションに関する内容を読んで、面接のときにも多少触れながら話しました。後は逆質問を用意するときに、業界に関する質問ではなく、会社の話を触れながら質問を用意しました。そして、逆質問に関しても、ある程度自分なりの考えを述べたうえで、質問した方が高く評価されると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月24日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 法政大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
学内で説明会があったため、参加して基本的な情報を得ました。このとき、シンギュラリティやフィンテックという言葉に興味があれば是非来て欲しいと言っていました。事業範囲が広く仕事内容に捉えどころのなさを感じるかもしれないが、NECソリューションイノベータが手がけた代表的なサービスや強みとしている技術を知っておくことが後の選考で役に立つと感じました。Webページの採用サイトがとても充実しているのでここでかなりの情報を集めることができますし、社員の方と交流できるイベントも複数種類でかなりの回数行なっていたように感じたので、これらは大いに活用出来ます。欲しいスキルや求める人物は明確に示されているので、それを元に準備できました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月9日

問題を報告する

企業研究

エンジニア
19卒 | 関西大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
SIerは他にも多くあるので、なぜこの会社でないといけないのかは説明できるようにすべきです。面接で実際に聞かれることはないでしょうが、競合の富士通系の会社との差別化はできた方がいいです。基本的にNECソリューションイノベータは、本体であるNECと同じ方向性で事業を進めているので、NECの企業研究をしていれば応用できます。NECは扱っている分野が非常に多岐にわたる会社なので、何か一つの分野や社会課題へのソリューションに絞って対策を進めた方が具体的な志望動機ができます(抽象的な志望動機は、自分の経験と結びつけづらく、なぜあなたが志望しているのかが伝わりにくいです)。OB訪問は、できるならした方がいいですが、選考にはあまり影響はなさそうです。私はOB訪問をしましたが、周りの内定者でOB訪問をした人はあまりいなかったように思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年4月9日

問題を報告する

企業研究

総合職
19卒 | 法政大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
将来やりたいことを選考では重視するとおっしゃっていたので、ESの設問項目にあったITで実現したい世界について、どのような課題感があるか、どのようなことが自分であれば出来るかなど、具体的に現状とありたい姿のギャップを考えるようにしていました。そして、全ての選考において、この点は質問されていたので、対策は間違っていなかったと思っています。この会社は早い段階から座談会や1Dayインターンシップを毎月のように行っていたため、それらに参加すればより会社の理解を深められたと思ったので、参加しておけばよかったなと思いました。また採用マイページには、有価証券の情報などもわかりやすく乗っていたので、もう少し活用すればより具体的に会社のことを研究できたのではないかと思っています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年11月13日

問題を報告する

企業研究

エンジニア
19卒 | 中央大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究はマイページ上で見ることができるWeb説明会を視聴し、新卒サイトの細部まで細やかに見た。特に、新卒サイトではプロジェクトストーリーという項目でNECソリューションイノベータの顔とも言えるプロジェクトや事業を紹介しているのでそういった点は面接で聞かれたときに答えることができるように頭に入れておいた。面接ではNECソリューションイノベータの技術を使って自分が挙げた課題にどう解決策を講じることができるかといった技術的な話を聞かれることも多いとネットの情報で見たので自分が解決したい課題やITで実現したい社会にNECソリューションイノベータの技術力を持ってどう展開できるかを言えるように調べた。また、面接で自分が調べれたことをうまくアピールできなければ逆質問で聞いてみるとアピールになって良いと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月13日

問題を報告する

企業研究

SE
18卒 | 立命館大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず、NECグループの会社説明会に参加した。この会社に限ったことではないが、会社説明会には必ず参加し、質問ができる場合には積極的に質問をするのがいいと思います。自分の場合はNECグループが大学で説明会を開いてくれたので、NECソリューションイノベータについて詳しく知ることができました。 この会社はNECグループの傘下に入るので、似たような事業をしている富士通や日立製作所といった企業との違いや強みを必ず理解しておく必要があります。例えば、NECグループは自分の興味のある生体認証技術を強みに持っていたので、具体的に生体認証技術の種類や実用例を調べておき、志望理由にすると共に、きちんとした自分の意見を持つよう心がけていました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月15日

問題を報告する

企業研究

SE職
18卒 | 近畿大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
<企業研究>この企業は、事前ワークやグループディスカッション・面接においても「ITであなたが変えたい世界」「2020年に向けての課題」等について聞かれるので、聞かれた際に深堀されても答えられるようにしておくと、面接官の方に評価されます。 <調べておいて役に立ったことやもっと調べておけば良かったこと>どんなシステムを作成しているか、またその中でどんなシステムに入社後携わりたいかを調べていたことです。私は「電子カルテシステムMegaOak-SyntheScope」に携わりたいと面接官の方にお話したのですが、「ちゃんとホームページを見てくれているんだね」とお言葉を頂き会話が弾んだので、少しでも調べておくとプラスになると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 西南学院大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
学生時代に、私の大学とNECソリューションイノベータとコンサル会社との共同プログラムに参加していたので、ある程度知識はありました。事業範囲で興味のある分野を絞り、具体的に自分が何をしたいのか、そう考えた経験をもとに志望動機を準備しました。また社員さんと会う機会があり、会社の雰囲気と自分が合うか確かめることができました。時間があればOB訪問をお勧めします。ウェブサイトでは、分かりやすく丁寧に新卒向けのコンテンツがあるので必ず目を通してください。文理問わず、総合職なのでプログラミングを学びエンジニアとなる可能性もあります。会社に入って在籍年数ごとに具体的なキャリアプランを明確に答えると評価は高いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

企業研究

SE
18卒 | 秋田大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずは基礎知識としてIT業界、特にシステムインテグレーターが何をやっている企業なのか知る必要がある。NECソリューションイノベータはメーカー系システムインテグレーターであり、他のNECグループ企業と協働して仕事にあたることが多いので、他のNECグループ企業についても調べ、この企業との違いについてしっかり理解しておくと企業理解に役に立つ。また、近年大きな再編が行われた企業であるので、NECグループ内企業の合併・吸収など過去の沿革についても知っておくとより理解が深まると思う。この企業単独でも非常に規模の大きな企業であり、事業領域も幅広いので、自分がどんな領域に興味があってどんな仕事がしたいのかは明確にしておくと良いと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月12日

問題を報告する

企業研究

システムエンジニア
18卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
他のNEC子会社やNEC本体とどのように違うのかを明確に話せるようにすることが重要である。またインターンシップは出来るだけ参加しておくこと。なぜならばインターンシップに参加すれば、長時間社員と喋れたり、実際の業務に似たような経験が出来るので、非常に業界理解に役に立つからである。またOB訪問もできるだけ行い、エントリーシートを添削してもらうとさらに業界理解も深まりよいだろう。また非常に多くのプロジェクトを行っているのでHPを見て自分の興味があるプロジェクトについて調べてみるのも業界理解につながる。また部署も多いためどの部署に入りたいのかも企業のHPから選考を受ける前から考えてみるのもよいかもしれない。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 関東学院大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
合同企業説明会には1回は必ず参加すべきだと思う。私はIT企業を中心に探していたが、SEだの営業だのどれも似たり寄ったりでパンフレットを見ただけではよくわからなかった。説明会を通して詳しく話が聞けるので、絶対行ったほうが良いと思った。先輩から言われたのが「自分の働くイメージを一社一社作る」ということ。これは志望理由にも大きくつながり、面接においても堂々と答えることができた。事業内容はもちろん、福利厚生や給与や勤務地など会社によっても違うので、そこの社員だと仮定して自分に会いそうかどうか判断して選考に進むか考えるようにしていた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 青山学院大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
始まってみると就活は予想以上にお金が飛んでいきます。交通費や就活関連の服装はもちろんのこと、就活仲間とのお茶代や飲み代、そして履歴書の写真、そして遠方からの就活だと、それに宿泊費などが上乗せされます。その費用を稼ぐためにバイトをするのもいいかもしれませんが、就活では時間は財産です。また、企業研究は入念にするべきです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 千葉大学   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
会社の成り立ちや他のSIerとの違い、特にこの企業がどういうSIに力を入れているのか、親会社との関わり方はどういう関係かをはっきりとさせました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
86件中86件表示 (全86体験記)
本選考TOPに戻る

NECソリューションイノベータの ステップから本選考体験記を探す

NECソリューションイノベータの 会社情報

基本データ
会社名 NECソリューションイノベータ株式会社
フリガナ エヌイーシーソリューションイノベータ
設立日 1975年9月
資本金 86億6800万円
従業員数 12,344人
売上高 3180億200万円
決算月 3月
代表者 石井力
本社所在地 〒136-0082 東京都江東区新木場1丁目18番7号
電話番号 03-5534-2222
URL https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/
採用URL https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/saiyo/2024/
NOKIZAL ID: 1572930

NECソリューションイノベータの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。