就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2016/7/1に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
TIS株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

TIS株式会社 報酬UP

【IT×営業×向上心】【18卒】TISの営業職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.3609(明治学院大学/男性)(2017/12/13公開)

TIS株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒TIS株式会社のレポート

公開日:2017年12月13日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 営業職

投稿者

大学
  • 明治学院大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

IT業界、及びTISへの志望理由を具体的に説明できるようにすること。面接では志望した経緯を詳しく深堀された。その際、TISは他のIT企業、SIerとどこが違うのかしっかり理解できていること、自分が会社に入ってどんなことがしたいかを詳しく伝えられることが重要になる。同業他社のそれぞれの強み・弱みを挙げて比べてみるとより理解が深まった。最終面接ではほとんどの時間が逆質問になっていた。そのため、事前にいくつかの質問を用意することが必要になる。WEB上でアニュアルレポートやソリューション事例を閲覧して関心のある事業部やソリューションを実際に取り上げて話すと会社に対する興味が伝わると思う。また、研修制度や入社後のキャリアについて絡めた質問をすると仕事への意欲が伝わると思う。調べて出てくるような質問ではなく綿密に調べたうえでの疑問点などをぶつけられると有効だと思う。

志望動機

私は営業社員としてお客様に対してより高い価値の提供をしたいと考えております。そのような社員になるために貴社に対して3点共感し志望させていただきました。1つ目はIT企業であるという点です。多業界のお客様に対してサービス、製品を提供します。その中で幅広い知見・知識をつけることができます。これにより他業界への適応による連携や提案力の柔軟性をつけることができると考えております。また、IT企業は今後も変化が目まぐるしく、その中に身を置き常に情報に対して敏感でいたいと考えております、2つ目は独立系SIerという点です。営業として受注は自分から見つけなくてはならず、相手の課題を見つける力、お客様への高い提案力がつけられると考えます。3つ目は事業に共感した点です。近年、お客さまである企業様は業界内での同質化から脱するために差別化、多角化に注力されています。そこにはITは欠かせず、エネLinkに代表される専門分野を活かした高いノウハウやビジネスイノベーション事業部などお客様の稼ぐ力を向上させる、高い付加価値を与えることができると考えております。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2017年07月

グループディスカッション 通過

実施時期
2017年07月
形式
学生6 面接官不明
時間
30分
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

テーマ

就職活動において、企業選びの軸を3つ挙げる。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

短い時間で意見をまとめわかりやすく伝えられるか。他の人の発表に関心を持ち質問ができるか。意見を否定せずうまく意見を引き出せるか。

エントリーシート 通過

実施時期
2017年07月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

就活において会社を選ぶ際に重要視していることをご入力ください。/当社への志望動機をご入力ください。/自己PRをご入力ください。/TISは「多彩なチカラ」が結集している会社です。あなたはTISでどのような価値を発揮できますか。最も自信のある事項を1つ選択してください。またその理由を記入してください。

ES対策で行ったこと

キャリアセンターのES記録を参考にして毎度考えた。また、学校でES添削をしっくりくるまで繰り返しやってもらった。

WEBテスト 通過

実施時期
2017年08月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

SPIの参考書を繰り返し解いた。解法を覚えて不得意な部分は重点的に勉強した。

WEBテストの内容・科目

数学、算数/国語、漢字/性格診断

1次面接 通過

実施時期
2017年08月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
7年目の部長
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

なぜ営業がいいのかということをはっきりと述べることができたこと。自分の強みについて自信をもって話すことができたこと。

面接の雰囲気

終始和やかだった。自分の話したことにしっかり関心を持ってもらえたイメージで多く質問をもらえた。逆質問にも詳しく答えてもらえた。

1次面接で聞かれた質問と回答

IT業界、当社への志望動機を教えてください。

私は大学でのボランティア活動で募金をしました。そのなかでお金の持つ重要性や小さな行動でも人を助けることができました。そのためこれまでは金融業界の会社を中心に受けてきました。ですが、なかなかうまくいかず他の業界を見るようになりました。金融業界を見る中でキャッシュレスやクラウドファンディングなどどこもITを欠かさず取り入れており別の形でも貢献できるのではと考えました。また、お客様も多業種ということで類似しておりITという変化の目まぐるしい中に身を置いて成長したいと考えました。中でも貴社は独立系SIerであり、営業としては自分から受注を取りに行かなくてはならないという点で成長できると考えております。また、幅広いお客様を相手にされており幅広い知見を得ることができると考えております。

あなたの強みである向上心のエピソードを教えてください。

私は大学においてラクロス部に所属していました。私の務めるポジションは試合の主導権を左右するポジションでした。ですが、良い働きができず失点につなげチームの足を引っ張ることもありました。実際に他の大学と練習試合をすると練習通りのプレーができていないということを感じました。4人というポジション人数の少なさによる経験値不足に弱さの要因があると考えました。現状打破のため研究材料を増やそうと、積極的に格上の1部リーグの他大学の練習にチームメイトを誘って参加しました。より多くの選手との練習によって新たな学びの発見、より多くの経験を積むことができました。また、他のチームのプレーの強み・弱みを研究して戦略も練って試合に臨みました。結果、技術に伴い自信もつき強気で戦うことができ、9年ぶりの昇格戦出場に進みました。高い向上心で目標達成のために新たなことに挑戦をしてチームに挺することができる私の強みが発揮できたと考えています。

最終面接 通過

実施時期
2017年08月
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
執行役員
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

逆質問の時間がほとんどだったので、会社に対する関心がどの程度あるのかという点を問われていたと思う。意欲を伝えられるような質問を事前にいくつか用意できると良いと思う。

面接の雰囲気

逆質問の時間がほとんどだった。話をするときにしっかり顔を見てもらえ非常に話しやすかった。質問したことに対して詳しく答えてもらえた。

最終面接で聞かれた質問と回答

志望動機を教えてください。

私は営業社員としてお客様に対してより高い価値の提供をしたいと考えております。そのような社員になるために貴社に対して3点共感し志望させていただきました。1つ目はIT企業であるという点です。多業界のお客様に対してサービス・製品を提供します。その中で、幅広い知見、知識を付けることができます。これにより、他業界への適応による連携や提案力の柔軟性をつけることができると考えております。また、IT企業は今後も変化が目まぐるしくその中に身を置き常に情報に対して敏感でいたいと考えております。2つ目は独立系SIerという点です。営業として、受注は自ら見つけなくてはならず、相手の課題を見つける力、お客様への高い提案力がつけられることができます。3つ目は事業に共感した点です。近年お客様は業界内での同質化から脱するために差別化、多角化に注力されています。そこにはITは欠かせずエネLinkに代表される専門分野を活かした高いノウハウやビジネスイノベーション事業部などお客様の稼ぐ力を向上させる高い付加価値を与えることができると考えております。

聞いておきたいことははありますか。

1つ目は「ビジネスイノベーション事業部に興味があるのですがどのような人がいるのですか。」という質問。WEB上のニュースに取り上げておりこの会社でもホットな事業部だと思い取り上げた。また、自分の研究テーマとも関連していたため興味を持っていた。2つ目「不採算事業があるというのを拝見したのですが今後の対策があれば教えていただきたいです。」という質問。これはアニュアルレポートから気になったので質問した。会社に対する興味を伝えられたと思うがプラスの質問ではなかったので良くとらえられたかはわからない。逆質問では会社への意欲が伝えられる大きなチャンス度と思ったので、自分が気になること、やりたいと思ったことで疑問に感じたことを伝えられると良いと思った。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

私は内定をもらったら就活を終えるつもりだったので拘束などがあるかは不明。内定後にフィードバック面談をしてもらい選考の振り返りをもらった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

1つはTISと他のIT企業との違いをしっかり理解することが大切だと思う。そのために業界内でのそれぞれの企業の位置づけや強み・弱みを把握するべき。もう1つは自分が会社に入って実現させたいことをイメージすることが大切だと思う。そのために業界や会社のことをWEB上のアニュアルレポートや新聞で調べ、興味のあるものを見つけることが必要。自分のどんな能力が活かせるかも見つかる。これらを活用して志望動機を書くとより伝わりやすいものとなると思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分の持っている強みを理解しており、それを志望する会社でどう活かせるかわかりやすく伝えられる人が評価されていたと感じる。強みを持っていてもどのように使うのか相手に伝えられないと採用しようとはならない。また、こちらから笑顔で話すことも自信を伝えられ評価されると思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

毎回の選考で自分をアピールできる時間は少ないと思う。端的に自分の強みをアピールする準備が必要だと思う。最終面接では逆質問の時間がほとんどだった。事前に企業研究詳しくして質問をいくつか用意しておくと良い。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる

入社を迷った企業

住友林業株式会社

迷った会社と比較してTIS株式会社に入社を決めた理由

私が住友林業よりもTISを選んだ理由としては、営業社員として高い能力を得られると考えたため。ハウスメーカーではお客様が一般消費者のみであるのに対してTISでは様々なお客様を相手にすること、1つの案件の大きさが桁違いであるという点で成長が見込めると感じた。また、働きやすさという点でもハウスメーカーは休みが不定期なことが多く安定して働けるのかという体力的な疑問が残ったため。企業の将来性という点でもIT企業の方が見込みがあると感じた。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

TIS株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

TISの 会社情報

基本データ
会社名 TIS株式会社
設立日 2008年4月
資本金 100億円
従業員数 19,843人
代表者 桑野徹
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿8丁目17番1号
URL https://www.tis.co.jp/
NOKIZAL ID: 2900815

TISの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。