就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2016/7/1に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
TIS株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

TIS株式会社 報酬UP

【DXを支援するソリューション】【21卒】TISの技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.9498(中央大学/女性)(2020/7/17公開)

TIS株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒TIS株式会社のレポート

公開日:2020年7月17日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 中央大学
インターン
内定先
入社予定
  • 日立製作所

選考フロー

企業研究

企業研究は、インターンシップに参加することで行った。業務内容を体験することが出来るグループワーク型のものがあったため参加し、実際にTISに入社した時のイメージを具体的に湧かせることを意識した。このインターンシップで、自身がやりたいことをTISがどのように行っているかを具体的に考えた。一次面接では、自分がどのようなことを実現したいかを技術職の面接官に深掘りされたが、企業研究を行っていたことで、一貫した軸で具体的に話すことが出来、良い評価を得ることが出来たと思う。どのような技術を使って実現したいかなども深掘りされ、重視されているみたいであったため、今のIT技術についても調べておき、自分のやりたいことと結びつけておくと良い。

志望動機

企業にデータ利活用のソリューションを提供して企業のDXを支援したく、志望しました。現在DXの需要が高まっていますが、現在の企業には蓄積されたデータを活用出来ていないという課題があります。そのため、それぞれの企業のニーズに合ったデータ利活用を提供することで、DXを支援したいです。特に貴社の「paperoid」はRPAやAIを用いて手書き文字をデータ化することができ、データ利活用に繋がるため非常に魅力を感じています。また、貴社の幅広い業界にソリューションを提供してきたノウハウがある点、新規事業や最新技術に積極的に挑戦する風土がある点に惹かれたため、貴社でSEとして徐々に全行程に携わり、スキルやノウハウを習得したのち5年後にはプロジェクトマネージャーとしてマネジメント力を身につけ、メンバー個々の力を最大限発揮出来るような環境を作りながら、企業のDXを支援するソリューションを提供したいです。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2020年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

入社5年後に活躍しているイメージに近いものは何ですか?/前述の理由をTISへの志望理由や、希望職種を踏まえながら記載してください。/自分で考え行動し、チームで成果を出した経験について、直面した困難及びそこから学んだことを踏まえ、記入してください。

ES対策で行ったこと

大学のキャリアセンターや、大学の先輩、社会人の知り合いに添削をお願いすることで、多角的なアドバイスをもらいながら改善した。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

webテスト、spiの参考書を購入して解いた。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格

1次面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
技術職のエンジニア
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

エンジニアの方が面接官であったため、自身がやりたいと考えていることを明確に伝えられるかと、それに対しての意欲が見られてたと思う。また、ガクチカも深掘りが多かったため、どんなに深掘りされても矛盾することなく、自分が行ったことについて答えられるようにすれば評価されると思う。

面接の雰囲気

始める際に、自己紹介をしてくださり、柔らかく始まった。面接中にも、会話の中で自分の仕事や、会社について教えてくれたりした。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に頑張ったことを教えてください

携帯ショップでのアルバイトで困難を乗り越えました。店舗の来客数と契約数が低迷していたため、運営を任されている私を中心として、スタッフ全員で改善を行いました。私は原因を、携帯ショップは用事がある時に行くもので気軽に立ち寄る機会がないことであると考えたため、親子をターゲットにして無料のガラポン抽選会を自身で提案し、全員で準備と運営を行いました。準備は思う通りに進まないこともありましたが、役割分担をして、スタッフ全員で報告、相談をすることで乗り越えました。抽選会当日はガラポンで子供の興味をひいて気軽に立ち寄ってもらい、その際に親に今の携帯利用状況などを聞き、プランについて話すことで契約に繋ぎました。この結果、来客が増えて通常の月の1.5倍の契約数を出すことができ、170店舗中の2位となり成功を納めました。この経験から、積極的にコミュニケーションをとることが、計画の成功には大切だということを学びました。

社会にどういう価値を生み出したいか教えてください

私は、本来の業務以外の雑務に割かれる時間を少なくすることで、本来の業務に集中出来る環境をつくり、労働生産性の向上という価値を、入社後社会に生み出したいです。現在、少子高齢化が進み、労働人口が少なくなっているため、労働生産性の向上の需要が高まっていると考えています。しかし、現在の企業では、資料整理や確認作業などの雑務が多く、本来の仕事に割く時間が半分ほどになっていると複数の社員の方にお伺いしております。そのため、具体的には様々な業種の企業に、それぞれの業務の特性に合ったデータ利活用のソリューションを提供し、企業のDXを促進させることで、雑務からの解放を行い、労働生産性の向上を実現させたいと考えています。

最終面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接であるが、志望動機などが聞かれなかった。そのため、終盤に聞かれたニュースの質問で、志望動機に繋がるような答えをしたことで意欲を示すことが出来、評価されたと思う。
また、web面接で面接官と直接あっていないため、真顔になってしまいがちだが、笑顔で話すことを意識した。

面接の雰囲気

柔らかい感じであった。web面接であったので、面接官の雰囲気などはつかみづらかったが、会話のような感じで面接が進んでいった。

最終面接で聞かれた質問と回答

気になるニュースを教えてください

コロナウイルスの影響で、テレワークを始める会社が多いということです。テレワークのシステムを導入し、書類なども全てデータで管理してやりとりすることが可能になることで、書類を探したり管理する業務から開放され、業務効率化による労働生産性の向上に繋がると考えています。また、データの管理が電子化しすることで、統計なども取りやすくなり、紙媒体で管理している際は気づけなかった推移や傾向に気づき、データを利用、活用することが出来るようになりますと考えています。そのため、多くの企業がテレワークを導入することは、私が入社後やりたいと考えている、データ利活用や、DXを促進することに繋がるため、大変興味を持っています。

聞く、話す、書く、読むの中から得意な順に教えてください。

私は、聞く、話す、書く、読むの順番に得意です。まず、私は会話や議論をする際に、人の話を聞くことを大切にしており、今まで数多くのグループワークをした際には人の話をしっかり聞くようにしています。まわりの人の意見を聞き、考えながら議論することで、一体感がある良い議論が出来ると考えているためです。そのため、大切にしてきた「聞く」ことが最も得意です。また、聞くだけでなく、自分が発言をする際は論理的に考えてから発言するように心がけており、賛成意見も反対意見も伝えることが出来るため、話すが次に得意です。また、読む、書くは直接会話する聞く、話すよりは順番が下でありますが、書くについては、レポートで自身の考察などを書いてきたため、論理的に書くことが出来、得意です。読むについては本を沢山読んでき手織り、登場人物の心などを考えながら読むことが出来、得意です。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

2週間程時間があり、その後入社意思確認アンケートがあった。入社を迷っているという項目もあり、理由を書けば検討期間を延ばしてもらえる様子であった。このアンケートで辞退したため、その後のことはわからない。

内定に必要なことは何だと思いますか?

自分がこの会社に入って何がしたいかを明確にしておき、深掘りされても答えられるくらいに具体的なイメージを沸かせた方が良いと思う。また、最終面接では想定外の質問が多かったため、自己分析をしっかりして自分がどのように考えているかを理解した上で、その場で考えて発言することが出来るように、面接練習や、他社の面接を沢山して話す訓練をした方が良い。一次面接の際にエンジニアの方が教えてくれた業務内容や、会社についての話は、最終面接で活かせるように覚えておくべき。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

志望動機ややりたいことが具体的に話すことが出来、かなり深掘りされても考え込まずにはっきり話すことが出来たためであると思う。また、ガクチカについては何故やろうと思ったのかなどの、自身の思考を深掘りで聞かれたため、自分の考えで行動出来る人物が求められていたと思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

コロナウイルスの影響かはわからないが、1つの面接の結果が出るまで1.2週間空くため、前回の面接内容を忘れないようにメモしておく必要がある。一次面接も最終面接も面接官の手元にspiと性格検査の結果の紙があったため、テストも重要視される。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

TIS株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

TISの 会社情報

基本データ
会社名 TIS株式会社
設立日 2008年4月
資本金 100億円
従業員数 19,843人
代表者 桑野徹
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿8丁目17番1号
URL https://www.tis.co.jp/
NOKIZAL ID: 2900815

TISの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。