就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ヤマキ株式会社のロゴ写真

ヤマキ株式会社 報酬UP

ヤマキの本選考ES(エントリーシート)一覧(全19件)

ヤマキ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ヤマキの 本選考の通過エントリーシート

19件中19件表示
男性 24卒 | 非公開 | 女性
Q. 自己PR(OpenESを使用)
A.
Q. ガクチカ(OpenESを使用)
A.
Q. 将来的(中堅社員(=30代)くらいまで)に経験したい部門・部署を教えてください。(100文字以内)
A.
Q. 食品業界を志望する理由を教えてください。(200文字以内)
A.
Q. 食品業界の中でもヤマキを選んだ理由を、重要度の高い順に最大3つ選んでください。(3つまで選択可能)
A.
Q. 上記を選んだ理由を教えてください。(400文字以内)
A.
Q. 過去を振り返ってあなたの人生での最大のピンチについて、そのピンチをどうクリアしていったかという経験とあわせて教えてください。(400文字以内)
A.
Q. あなたがどんな人(性格、強み・弱みなど)かを、エピソードや周囲からの評価、「座右の銘」を交えて教えてください。(400文字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年11月13日
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. 最大の強み
A.
Q. 将来的に経験したい部門・部署
A.
Q. 食品業界を志望する理由
A.
Q. 食品業界の中でもヤマキを選んだ理由
A.
Q. 過去を振り返って人生で最大のピンチについて、そのピンチをどうクリアしていったか
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年9月12日
男性 24卒 | 非公開 | 女性
Q. 将来的(中堅社員(=30代)くらいまで)に経験したい部門・部署を教えてください。(必須、100文字まで)
A.
Q. 食品業界を志望する理由を教えてください。(必須、200文字まで)
A.
Q. 食品業界の中でもヤマキを選んだ理由を、重要度の高い順に最大3つ選んでください。(必須、3つまで選択可能)
A.
Q. 質問3を選んだ理由を教えてください。(必須、400文字まで)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年8月7日
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. 自己PR(OpenESを使用)
A.
Q. 学生時代の取り組み(OpenESを使用)
A.
Q. 食品業界を志望する理由を教えてください。(OpenESを使用)
A.
Q. 過去を振り返ってあなたの人生での最大のピンチについて、そのピンチをどうクリアしていったかという経験とあわせて教えてくだ さい。(OpenESを使用)
A.
Q. あなたがどんな人(性格、強み・弱みなど)かを、エピソードや周囲からの評価、「座右の銘」を交えて教えてください。(OpenESを使用)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年8月4日
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. 食品業界を志望する理由を教えてください。200文字
A.
Q. 食品業界の中でもヤマキを選んだ理由を、重要度の高い順に最大3つ選んでください。(必須)3つまで選択可能
A.
Q. 質問2を選んだ理由を教えてください。(必須)400文字まで
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年7月31日

23卒 本選考ES

商品開発
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. ヤマキ(株)への志望動機をお聞かせください。また、取り組んでみたいことを自由にご記入ください。(必須、800文字まで)
A.
Q. 社会人として働く目的を教えてください(必須、400文字まで)
A.
Q. 10年後にどのような社会人になっていたいかを思い描き、大胆にアピールしてください。(必須、400文字まで)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年2月21日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. ヤマキへの志望動機をお聞かせください。また、取り組んでみたいことを自由にご記入ください(800字以内) 
A.
Q. 社会人として働く目的を教えてください(400字以内)
A.
Q. 10年後にどのような社会人になっていたいかを思い描き、大胆にアピールしてください(400字以内)
A.
Q. 自己PR
A.
Q. 学生時代の取り組み
A.
Q. 趣味
A.
Q. 特技
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年12月5日
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 趣味・特技
A.
Q. 自己PR
A.
Q. 学生時代頑張ったこと
A.
Q. 希望職種・事業部門
A.
Q. ヤマキ(株)への志望動機をお聞かせください。また、取り組んでみたいことを自由にご記入ください。
A.
Q. 10年後にどのような社会人になっていたいかを思い描き、大胆にアピールしてください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年7月29日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 志望する職種
A.
Q. ヤマキ(株)への志望動機をお聞かせください。また、取り組んでみたいことを自由にご記入ください。(800文字以内)
A.
Q. 社会人として働く目的を教えてください(400文字以内)
A.
Q. 10年後にどのような社会人になっていたいかを思い描き、大胆にアピールしてください。(400文字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年6月29日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 社会人として働く目的を教えてください(400文字以内)
A.
Q. ヤマキ(株)への志望動機をお聞かせください。また、取り組んでみたいことを自由にご記入ください。(800文字以内)
A.
Q. 10年後にどのような社会人になっていたいかを思い描き、大胆にアピールしてください。
A.
Q. 希望職種をお選びください。(2個まで選択可能)
A.
Q. 希望勤務地を選択ください(2個まで選択可能)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年7月25日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. ヤマキ(株)への志望動機をお聞かせください。また、取り組んでみたいことを自由にご記入ください。(800文字まで)
A.
Q. 社会人として働く目的を教えてください(400文字まで)
A.
Q. 10年後にどのような社会人になっていたいかを思い描き、大胆にアピールしてください。(400文字まで)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年6月2日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. ヤマキ(株)への志望動機をお聞かせください。また、取り組んでみたいことを自由にご記入ください。(800文字以内)
A.
Q. 社会人として働く目的を教えてください(400文字以内)
A.
Q. 10年後にどのような社会人になっていたいかを思い描き、大胆にアピールしてください。(400文字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年4月21日
男性 22卒 | 非公開 | 女性
Q. ヤマキ(株)への志望動機をお聞かせください。また、取り組んでみたいことを自由にご記入ください。(800文字以内)
A.
食を通して、人々の食卓に豊かさと笑顔を提供したいと考えています。私は小学生の頃から、シングルマザーの母の代わりに料理をしていたため、食品に触れる機会が多かったです。また、私が作った料理を食べた家族の笑顔を見ることで、料理を提供する側の喜びを味わうことができました。この喜びは次回に料理を作るときのモチベーションとなりました。この経験から、次は料理の素となる調味料などの食品を提供する側に立ち、私のように料理を通して誰かの笑顔を見たいと願う人々を応援したいと考え、食品メーカーに興味を持ちました。その中でも、貴社は100年の歴史を持ち、日本食の根幹となる「だし」の魅力を発信し、和食文化や国民の健康への貢献を行っています。健康食品である「だし」を通して、進化を繰り返して社会のニーズに対応してきた貴社であれば、より多くの人々の食卓に豊かさと笑顔を提供することが可能だと思い、貴社を強く志望します。 貴社へ入社後、私は先ず「国内の食生活をより豊かにすること」を目標に掲げ、業務に取り組んでいきたいです。そのため、初期配属では営業を希望しています。私の強みである「相手の話を引き出す力」を活かし、得意先様が抱える課題やニーズを事細かに把握し、それぞれに合った提案を行っていくことで、得意先様との信頼関係を築いていきると考えます。その過程で、私は「だし」の多様な用途を消費者の方に認知してもらえるように、「だし」を使った新しいメニュー提案等の売り場づくりに挑戦していきたいです。そして、営業で培ったマーケティング思考と企画力を家庭用食品事業のマーケティングで活かしたいと考えています。家庭環境や生活様式が多様化する社会で生じたニーズに応え、どんな人でも「だし」の美味しさを楽しめる簡易性が高い商品を企画したいです。以上を貴社への入社後の第一段階の取り組みとして、日本人の食卓に豊かさと笑顔を届けていきます。 続きを読む
Q. 社会人として働く目的を教えてください(400文字以内)
A.
私が社会人として働く目的は「恩返し」です。なぜなら、今の私が存在するのは、家族や周囲の人、社会からの支えがあったからだと考えるからです。学生時代、勉学や留学、部活など何かに挑戦する際、周囲からの手助けのおかげで、私は常に何事にも果敢に取り組むことができました。特に、シングルマザーの母や祖父母は何不自由ない生活をと、私の人生における最大の転機となった海外進学への挑戦まで援助してくれました。そんな家族に私は感謝し、少しでも早く一人前の社会人となった姿を見せたいと考えています。また、食品業界は私を支えてくれた社会の一部でもあります。料理を作る側・食べる側を経験している私だからこそ、今まで美味しい食品を提供してくれた食品業界に貢献していきたいという気持ちを強く持っています。以上の理由から、今までお世話になった家族や周囲の人、社会に恩返しするために、私は社会人として一生懸命に働いていきます。 続きを読む
Q. 10年後にどのような社会人になっていたいかを思い描き、大胆にアピールしてください。(400文字以内)
A.
10年後、私は「自らチャンスを掴み、何事にも果敢に挑戦し続ける社会人」になっていたいです。なぜなら、学生時代に様々な挑戦をしてきた私にとって、「挑戦」は自己成長と同時に他者への貢献の機会を与えてくれるものと認識しているからです。そのため、私は社会人として、自己成長を続けながら、他者すなわち社会へ貢献していきたいと考えています。現在、食品業界では少子高齢化により胃袋縮小が懸念されると同時に、多様なニーズへの対応が求められています。その中で高いシェアを維持するには、新たな食の提案をしていくことが必要であると考えます。私は、社会に出てからも、持ち前の挑戦心を大切にしていくことで、「だし」の可能性を引き出していく食の提案に挑戦し続けられると確信しています。そして、10年後、あらゆる家庭環境・生活様式に属する人々に豊かな食卓を届けていけるような「未来の食生活の創造」へ貢献していきます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年1月31日
男性 22卒 | 群馬大学 | 女性
Q. 志望動機をお聞かせください。また、取り組んでみたいことを自由にご記入ください。
A.
私が貴社を志望する理由は、私の長所が生きる場所であると考えているからです。私の長所は、臨機応変に対応できることです。大学の部活動では登山部に所属しており、山行でリーダーを務めることでトラブルが起こった際、安全に登山を行うため、不測の事態に冷静に対応する力を身に付けました。また、山行メンバーの体調を確認し、登山を継続して行うことができるかの判断をすることで、状況を把握するための洞察力も身に付けました。これらの能力から私は、仕事に取り組む際にトラブルが起きても、冷静に適切な判断を行うことができます。この私の長所を生かし、貴社のかつお節やだしの製造、開発に貢献していきたいと考えています。また、私はかつお節やだしの美味しさをより多くの人に伝えたいと考えています。現代では、和食に触れる機会が年々減少しており、「和食離れ」という言葉が生まれるほどになっていますが、私は幼い子ころから、祖母が作った和食をよく食べており、和食に親しみがあります。なので、和食離れが進んでいる子どもや若者を中心に、和食の素晴らしさを伝えたいと考えています。貴社の会社説明会に参加させていただいた際、貴社は「だし活プロジェクト」を推進し、だしを使用すると、野菜の苦みを無くす、減塩することができる、心を落ち着かせることができるなど、だしに多くの利点があることを日本だけではなく世界に伝える活動を行っていると知りました。貴社に入社することができましたら、貴社の一員として「だし活プロジェクト」を進め、より多くの人にだしについて知ってもらうために尽力していきたいと考えています。 続きを読む
Q. 社会人として働く目的を教えてください
A.
私が社会人として働く目的は、人々の支えになるような仕事をし、社会とつながるためです。私たちが生活するにあたり、様々な会社が多角的に暮らしを支えていると感じており、私自身、自分の力だけでは生活することができません。なので、会社や身近な人に助けていただいた恩返しに、自分自身も“食”という観点で人々の役に立ちたいという思いが強いです。会社の一員として自分が関わった商品が飲食店や家庭の料理に使用され、暮らしの一部として生活に貢献していきたいと考えています。また、貴社が取り扱っているかつお節やだしは、日本食において重要な役割を担っていると考えており、そのような日本の伝統である和食の文化を後世に伝えることも社会において大切なことであると考えています。以上のことを信条とし、社会人として社会とつながりたいです。 続きを読む
Q. 10年後にどのような社会人になっていたいかを思い描き、大胆にアピールしてください
A.
私は10年後に、周りから信頼を寄せられる存在になっていたいです。なぜなら、お客様からの信頼を獲得することで会社は継続することができ、後輩や同僚、上司の信頼関係によって会社がより成長していくと考えているからです。私は、大学時代に行っていたアルバイトでお客様に寄り添って話を聞き、職場の人との情報共有を活発に行うことで、売り上げの向上に成功した経験があります。このことから、お客様からの信頼を獲得するために、職場の方との協力が大切であることを学びました。職場の方との協力を円滑に行うためには、普段の仕事に誠心誠意取り組み、職場の方からの信頼も獲得する必要があると考えています。入社後は、何事にも全力で取り組み、会社の方からの信頼を少しずつ築いていき、社員一丸となって会社の成長のために仕事に取り組める環境を作りたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年6月14日
男性 22卒 | 中村学園大学 | 女性
Q. 志望動機、取り組んでみたいこと(800)
A.
貴社を志望する理由は2つあります。1つ目は、だしという調味料を通して健康的な食卓の形成に貢献し、食を通して人々の健やかなライフスタイルを支えたいと考えるからです。私は過去に間違ったダイエット方法で摂食障害を経験しました。食べることを楽しめず、体も弱り、とてもつらい思いをしました。完治してからは、もう二度とこんな思いをしたくないと心に誓い、健康的な食生活と適度な運動でボディメイクを始めました。これを習慣にしてから、私は人生が今まで以上に楽しくなりました。自身のこのような経験から、規則正しい食習慣の形成を通して誰かの健康を支え、それによって誰かの人生を楽しめるものにしたいと考えるようになりました。2つ目は、貴社ならではの鰹節のうまみを活かした商品に惹かれたからです。他の調味料メーカーと比べて、自然のうまみに注力した商品だからこそ減塩にも繋がり健康的な食生活を支えられると考えたので、貴社の商品をより世の中に広めたいと強く思いました。 取り組んでみたいことは、貴社の商品を通じて多くの家庭の食卓に和食のスタイルを定着させることです。私は各家庭の健康的な食生活を形成して、健やかに生きることを楽しむ人を増やしたいという目標があります。和食(特に一汁三菜)のスタイルを広めることで、様々な食材を使った栄養バランスのいい食卓になるようにすることがこの目標の達成に繋がると考えました。そこで、「だし」を日本だけにとどまらず、世界へ広げようと取り組んでいる貴社で自身の描く目標を叶えたいと思いました。具体的には貴社の営業部門で、多くの人に商品を使ってもらえるように、取引先様と良好な信頼関係を築き消費者の方の手に取ってもらいやすい売り場を一緒に作っていくことに尽力したいです。このことには、自身の強みである「誰とでも良好な人間関係を構築することができる力」を活かしたいと考えています。 続きを読む
Q. 社会人として働く目的(400)
A.
多くの家庭に栄養バランスの整った食卓を広め、健やかに楽しめる人生を支える人材になるために働きたいと考えています。 志望動機に書かせていただいた摂食障害・ボディメイクの経験から、将来は食を通して健康を支える働き方がしたいと強く思いながら学生生活を過ごしてきました。学生時代は、サークル活動を通した地域での食育活動のボランティアや、アルバイト先での健康的な食事の提供に努めてきました。しかし、これらの働きの影響は限定的で狭く、より影響力を与えられる場で自身の目標達成に向けて働きたいという考えが芽生えてきました。このような思いから、多くの食卓に影響を与えられる家庭用食品を主として扱うメーカーで働きたいと考えました。貴社は家庭用の食品が売り上げ構成比を多く占めており、日本だけでなく世界に目を向けているメーカーです。そのため、社会人として働く目的を達成するには貴社で働くことが1番適していると考えました。 続きを読む
Q. 10年後にどのような社会人になっていたいかを思い描き大胆にアピールしてください(400)
A.
10年後は、貴社のそれぞれの商品のシェア率をトップに導けるような人材でありたいと考えております。この理想を叶えるにあたって、自分の思い描くあるべき姿が2つあります。1つ目は、自身が担当する各エリアで売り上げを伸ばすことです。転勤で様々なエリアでの営業を経験して地域ごとの消費者の動向をつかみ、臨機応変に売り上げ上昇の策を練ることに挑戦したいです。また、新人育成の際には、自身の経験を基にエリア別に対応する策を教えたいと考えています。 2つ目は、現場で把握した消費者のニーズを事業部・開発部にシェアして、お客様にとってより良い商品づくりができるように働きかけることです。シェア率を上げるには、お客様が「買いたい」と思う商品を作ることが必要不可欠だと考えております。取引先様との商談で消費者の方の動向を伺い、その意見を開発の方に還元し、お客様の気持ちに寄り添った商品開発に貢献したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年6月1日

22卒 本選考ES

商品開発職
男性 22卒 | 東京農工大学大学院 | 男性
Q. ヤマキ(株)への志望動機をお聞かせください。また、取り組んでみたいことを自由にご記入ください。
A.
私が貴社を志望した理由は貴社の調味料に魅力を感じ、調味料を使って人々の健康で幸せな生活に貢献したいと思ったからです。私は一人暮らしを始めて、毎日調味料を使うようになったことで味を自由自在に変えられる調味料の魅力に気づき、興味を抱きました。また、調味料の中でも特に醤油は様々な味のベースとなるため、人々の生活や健康に大きな影響を与える力があると感じました。そこで、私は日本伝統の鰹節とだしを使った幅広いカテゴリーの製品を開発し、日本だけでなく世界の人々の健康に貢献している貴社に興味を持ちました。そのため、私は貴社の製品開発職に就き、お客様のニーズに応えるとともに環境負荷低減に配慮した製品を開発することで、人々の健康で幸せな生活に貢献したいと思い、貴社を志望しました。また、私は貴社で味の調節が簡単でどんな料理にも合う醤油の開発をしたいと考えています。現在、少子高齢化や晩婚化が進んでおり、今後も単独世帯が増加し続けることが考えられます。その影響で栄養不足の人や料理の手間を省きたい人が今まで以上に増えると考えています。そこで、私は計量スプーンを使わずに丁度よい醤油の量を測り取ることができ、魚や肉、野菜などどんな食材にも合う醤油を開発することで人々のニーズに応え、鰹節の力で健康な生活に貢献したいと考えています。 続きを読む
Q. 社会人として働く目的を教えてください(400文字以内)
A.
私が働く理由は自分で考え、行動することで社会に貢献したいと考えているからです。私は現在、商店街のパン屋でアルバイトをしています。その過程でパンを自分で取ることが難しいお年寄りの方のサポートをしたり、小さいお子様にも取りやすいような位置にパンを並べたりすることで、お客様からいつも助かっている、ありがとうと感謝の言葉を頂きました。この経験から、主体的に行動することで人々の生活に貢献するやりがいを感じ、社会人になっても仕事を通して多くの人の幸せな生活に貢献したいと考えるようになりました。また、私は働くことで自分自身を成長させたいと考えています。現在、私は研究室での活動を通して、親身になり話しやすい関係を作る力など多くのことを学び、成長してきました。しかし、まだまだ学び足りないことが多いと感じているので、貴社に入社し、自分の強みを伸ばすとともに様々なことを吸収し、自分を成長させたいと考えています。 続きを読む
Q. 10年後にどのような社会人になっていたいかを思い描き、大胆にアピールしてください。
A.
私は貴社に入社後、まずは私の強みであるコツコツと努力し、目標を達成する力を活かし、鰹節やだしの製法を一からしっかりと学び、鰹節やだしの特性を活かした商品を開発する準備をしたいと考えています。そして、人々のニーズを分析、把握した上で試作を繰り返し行い、人々のニーズに応える商品を開発したいです。5年後には後輩の指導を行うマネジメント力を身につけ、日本全国で定番となるような商品を開発したいと考えています。そして、食育にも力を入れ、日本の若者にもだしを取る機会を増やすことで、日本食のすばらしさを再認識してほしいと思います。10年後には世界の人々に日本の伝統文化である鰹節とだしを現地の料理に取り入れてもらえるような商品を開発したいと考えています。そして、世界の人々に鰹節とだしの美味しさを広め、食卓に定着さえることで健康な生活に貢献したいと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月19日
男性 20卒 | 同志社女子大学 | 女性
Q. 自己PR
A.
計画的な準備により目標を達成できる。私は定めた目標の達成に向けて、綿密に計画を立て行動してきました。今でも毎日予定表に目標と優先順位を掲げ、とりくんでいます。例えば、大学の講義後90分は図書館で関連本を読みながら自分なりにノートにまとめ直しています。また昨年度はレポートを期限より早く提出し、高い評価を得るという目標を追加し、実践しました。事前に計画的に動くことが習慣となったことで、かえって友人からの急な誘いや相談にのることができ、人間関係も豊かになったと考えています。仕事においても、優先順位を考えながら行動いたします。 続きを読む
Q. 志望動機
A.
私は貴社の製品を日本、そして海外に広めることで、日本の食文化のすばらしさを伝えたいと考えています。私は、大学時代にヨーロッパを訪れた際、ヨーロッパには日本食レストランが多く、世界に愛される日本食のすばらしさを実感しました。貴社は100年の歴史があり、かつお節・だしの可能性に挑戦し続け、和食文化の発展に貢献されておられます。貴社でなら、「だし」を通じて日本食のすばらしさをより多くの人に届けられると思い、魅力を感じています。仮に入社できた際は、大学時代に培った粘り強さを活かして、和食の基本であるかつお節・だしの文化に発展に貢献したいです。 続きを読む
Q. ヤマキ(株)で取り組んでみたいことを自由に
A.
取り組んでみたいことは、食育活動です。近年、粉末のうま味調味料が普及したことによって、家庭でだしをとる機会が減少し、また、食の多様化により日本食を食す機会も減少しています。そのため、親子で学べる「だし教室」を開催したいと考えています。この教室を通じて、かつお節やだしについて学び、実際に味わってもらう機会を作ります。そうすることで、日本の食文化のすばらしさを再確認し、日本食を身近に感じてもらいたいです。 続きを読む
Q. あなたが持つ特性を十分に発揮して、将来何を実現したいですか。またどの分野で活躍したいですか。
A.
私の長所は柔軟な対応ができることです。学生時代には、ラーメン屋のホールとキッチンを担当するアルバイトをしていました。お昼時は、多くのお客様が来店されるにも関わらず、お店の回転率が悪く、お客様を長時間待たせてしまうことに問題がありました。そのため、無駄のない柔軟な対応が求められました。そので私は、店内を見渡しながら、最優先にするべき業務を考えながら業務にあたるようにしました。視野を広げたことで、業務の問題点をみつけられ、それらの改善により売り上げに貢献することができました。この経験から、優先順位をつけて着実に業務をこなしていくことの重要性を学びました。もし、仮に貴社で働かせていただくことができれば、自分の仕事だけではなく、周りのサポートもこなしていきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年1月23日
男性 20卒 | 同志社大学大学院 | 女性
Q. ご自分のPRをしてください。
A.
私の強みは、向上心です。大学3年時に、体育会陸上競技部で選手として活動しつつ副務という役職に就き、年2回行われる合宿の企画運営を担当しました。チームの最高学年として、競技成績でチームを前から引っ張り、副務として後ろからも支えることが自分なりのリーダーシップであると考え、自分の殻を破るためにも、人生で初めて組織の役職に立候補しました。1人で部員120人の合宿の予約から当日の運営までの責任を持つ仕事は想像以上に大変で、裏方の仕事ばかりではなく、苦手な人前での発言や、旅行会社の方と部の幹部の橋渡し役として何度もコミュニケーションを取るなど苦戦することもありました。しかし、この経験が自分を成長させると前向きにとらえ、ただ仕事をこなすのではなく、合宿費の集金方法や情報の共有方法の改善など、より良い合宿になるよう工夫しました。その結果、合宿最終日に部員全員から感謝の言葉を頂き、自分がリーダーとなり一つのことを成し遂げたという達成感が得られ、自分なりのやり方でチームに貢献することができました。この経験から、主体性が大きく身に付き、自分の殻を破って成長することができました。このように、私はどんな経験も成長の糧になると考え、まず行動するという向上心があります。 続きを読む
Q. 志望動機をお聞かせください。
A.
私は、長年の歴史を持つだしのリーディングカンパニーとして、日本の食文化を支える貴社に魅力を感じ、志望致しました。私は、食品は人々を最も身近なところから幸せにする力があると確信しており、食を通して多くの人々の幸せに貢献することが夢です。その中でも、日本の財産である和食に最も魅力を感じており、全ての和食の基本であるかつお節・だしのリーディングカンパニーである貴社に大変魅力を感じました。また、貴社のWEBセミナーを拝見し、貴社は100年の歴史がありながらも、若手からチャレンジできる風土や海外展開など新たな価値の創造に積極的に取り組まれている点にも魅力を感じました。私は、後述するようにだしへの熱い想いを持っており、だしの価値を広める仕事は貴社でしかできないと考えています。貴社のだしを通して、美味しさを届けるだけでなく、食文化を支え、和食の発展に貢献したいと考え、貴社を志望致します。 続きを読む
Q. ヤマキ(株)で取り組んでみたい事を自由にご記入ください。
A.
私は、貴社の商品開発職として、世界の料理に合うだし調味料を開発したいです。私はだしのうまみが大好きで、毎日当たり前にだしを味わえる日本に生まれて良かったと心から思っています。海外旅行に行った際に一番に恋しくなるものは間違いなくだしの味というほど、海外の料理の味付けはスパイス中心で、うまみやコクを出す調味料は少ないように思っており、だしのうまみは世界でも唯一無二の存在であると思います。この日本特有のだし文化を、和食を通して広めるだけでなく、現地の料理に取り入れて頂きたいと考えています。そのために、海外の料理に合わせやすい新たなだし調味料を開発し、だしを世界の万能調味料のような存在にすることが夢です。この仕事は、だしのリーディングカンパニーであり、現在既に積極的に海外展開されている貴社でしかできないことであると考えています。貴社で、だしに対する熱い想いとチャレンジ精神を持って、新たなだし文化の創造に取り組みたいと考えています。 続きを読む
Q. あなたが持つ特性を十分に発揮して、将来何を実現したいですか?または、どのような分野で活躍したいですか?ご自由に記入ください。特性とは:優れた能力のこと(創造力、チャレンジ力、ユーモア力、提案力など)
A.
私の特性は、「行動力」「広い視野」「自ら道を切り開く力」であると考えています。私は大学院で前例がない研究と陸上競技の両立をしています。練習時間の少なさや大会のために研究室を欠席するなどの両立による弊害が生じ、どちらも結果が出ず自分のやっている事は正しいのか悩む時期もありました。しかし、「誰もやっていないからこそやり遂げたい」という強い想いから、研究と部活のメリハリをつけて効率的に行動しました。その結果、研究では学会で口頭発表でき、部活動では大学院生として全国大会に出場できました。両立で得られた効率性、部活動で得られた精神力、研究で得られた論理的思考力がそれぞれ相乗効果を生み、自分にしかできない成長ができ、自ら道を切り開く力が身に付きました。このような経験で得られた私の特性を発揮して、新たな価値を持った商品を自分の手で生み出すということを実現したいです。商品開発には、「気づく力」「発想力」「周りを巻き込む力」が必要であると考えており、私の特性を活かして、広い視野を持ってお客様や時代のニーズにいち早く気づき、枠にとらわれない考え方で商品のコンセプトを発想し、能動的な行動力によって周りの部署と密なコミュニケーションを取ることができると考えています。より良い商品を開発するために、必要であれば生産や営業などの他部署も積極的に経験し、商品開発をメインキャリアとして活躍したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2019年7月25日
19件中19件表示
本選考TOPに戻る

ヤマキの 会社情報

基本データ
会社名 ヤマキ株式会社
フリガナ ヤマキ
設立日 1917年4月
資本金 1億円
従業員数 705人
売上高 444億円
決算月 3月
代表者 城戸善浩
本社所在地 〒799-3113 愛媛県伊予市米湊1698番地の6
電話番号 089-982-1231
URL https://www.yamaki.co.jp/
NOKIZAL ID: 1198346

ヤマキの 選考対策

最近公開されたメーカー(食品)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。