就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
月島食品工業株式会社のロゴ写真

月島食品工業株式会社 報酬UP

月島食品工業の本選考ES(エントリーシート)一覧(全15件)

月島食品工業株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

月島食品工業の 本選考の通過エントリーシート

15件中15件表示
男性 25卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたはどのような方ですか。
A.
Q. 社会人として活躍するためにはどのような力量が問われると思いますか。またその理由は。
A.
Q. 会社を選ぶ際、その会社に対して重視するポイント(キーワード)を思いつくだけ挙げてください。単語の羅列でも構いません。
A.
Q. その他、何かありましたら自由にお書きください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2024年5月1日
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたはどのような方ですか。
A.
Q. 社会人として活躍するためにはどのような力量が問われると思いますか。またその理由も教えてください。
A.
Q. 会社を選ぶ際、その会社に対して重視するポイント(キーワード)を思いつくだけ書いてください。(単語の羅列でも可)
A.
Q. その他、何かありましたら自由にお書きください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年9月6日
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたはどのような方ですか
A.
Q. 社会人として活躍するためにはどのような力量が問われると思いますか。またその理由も教えてください
A.
Q. 会社を選ぶ際、その会社に対して重視するポイント(キーワード)を思いつくだけ書いてください(単語の羅列でも可)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年6月22日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたはどのような方ですか
A.
Q. 社会人として活躍するためにはどの様な力量が問われると思いますか。
A.
Q. 受験する会社の中で志望度に優先順位をつけるとしたら、重視するポイントはなんですか。
A.
Q. 学生時代に打ち込んだことの割合
A.
Q. その他、何かあったら書いてください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年7月14日

23卒 本選考ES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたはどのような人ですか。
A.
Q. 社会人として活躍するためにはどのような力量が問われると思いますか。その理由も教えてください。
A.
Q. 受験する会社の中で志望度に優先順位をつけるとしたら、重視するポイントは何ですか、その理由も教えてください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年7月19日
男性 23卒 | 非公開 | 女性
Q. あなたはどのような方ですか
A.
Q. 社会人として活躍するためにはどのような力量が問われると思いますか。またその理由も教えてください。
A.
Q. 受験する会社の中で志望度に順位をつけるとしたら、重視するポイントは何ですか。またその理由も教えてください。
A.
Q. 学生時代に打ち込んだことの割合を円グラフに記入してください
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年7月5日
男性 23卒 | 非公開 | 女性
Q. あなたはどのような方ですか。
A.
Q. 社会人として活躍するためにはどのような力量が問われると思いますか またその理由も教えてください。
A.
Q. 受験する会社の中で志望度に優先順位をつけるとしたら、重視するポイントは何ですか、またその理由も教えてください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年6月9日
男性 23卒 | 非公開 | 女性
Q. あなたはどのような方ですか。
A.
Q. 社会人として活躍するためにはどの様な力量が問われると思いますか。またその理由も教えてください。
A.
Q. 受験する社会の中で志望度に優先順位をつけるとしたら、重視するポイントは何ですか。 またその理由も教えてください。
A.
Q. その他、何かありましたら自由にお書きください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年3月28日

22卒 本選考ES

品質保証
男性 22卒 | 静岡県立大学大学院 | 男性
Q. 希望職種
A.
品質保証 続きを読む
Q. 当社を知ったのはいつ頃、きっかけ
A.
2020年12ごろ 就活ページにて 続きを読む
Q. 参加した当社のイベントは
A.
Q. あなたが会社を選ぶ基準はなんですか
A.
私が就活において重要視しているのは「食を通して幸せを届けることができるのか」です。私は幼い頃から病気で苦しんできました。そんな私にとって食は幸せそのものです。そんな食の幸せを知る自分だからこそ今度はその食の幸せを届けたいと考えました。貴社は多くの商品を取り扱っており、その商品を生み出す力があります。そんな貴社でなら私の目標を実現できると考えており、志望した理由でもあります。 続きを読む
Q. 社会人として活躍するためにはどのような力量が必要だと考えられますか。その理由お教えてください。
A.
周りをよくみて行動できる力だと考えています。私はこの力を生かして大学時代部活の「復興」を成し遂げました。私が入部した頃はほとんど廃部状態でした。そんな状態を変えようと部活を引き継いだ際、「復興」を決意して、実行しました。さまざまな改革を行いその目標を達成しました。この経験から「周りをよくみて行動できる力」は必要だと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年8月14日

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 静岡県立大学大学院 | 女性
Q. あなたはどんな方ですか
A.
自分のレベルアップのために、新しいことに挑戦できる人間です。幼少のころから、その傾向がありました。最近では、大学の研究活動において、自分のプレゼンテーション能力の向上や、研究内容を第三者に評価してもらい今後の改善を図りたいと考え、学会発表に積極的に挑戦しました。初めての学会発表に向けて、苦手とするプレゼンを克服するために2つのことに取り組みました。一つは、先輩に自分の発表を見てもらいフィードバックをもらうこと。もう一つはYoutubeでプレゼンの上手な人を見ることです。この二つに取り組み改善を繰り返しました。結果的に、初めての学会発表で優秀発表賞を受賞することができ、苦手といていたプレゼンテーション能力に、自信が持てるようになりました。このように、私は自分のレベルアップに繋がることに積極的に挑戦できる人間であるといえます。 続きを読む
Q. あなたが会社を選ぶ基準はなんですか
A.
【お客様のニーズに応えるために挑戦し続ける会社かどうか】です。私は、食を通してより多くの人の幸せに貢献したいと思っています。「より多くの人」には消費者だけでなく生産者も含まれており、その双方の幸せを創出できるような製品づくりをしたいです。そのためにはお客様の抱える課題に進撃に向き合い、その解決に新たな発想で果敢に挑戦する姿勢が不可欠だと考えます。このような姿勢を持つ会社で働くことで、食を通したより多くの人の幸せへの貢献を実現させていきたいです。 続きを読む
Q. 社会人として活躍するためにはどのような力量が問われると思いますか。またその理由についても教えてください。
A.
コミュニケーション能力と、壁にぶつかっても諦めない姿勢だと思います。【コミュニケーション能力】周りといかに協力できるかが重要であると思います。私は、なにか物事を達成しようとする時、チームで協力をすれば一人では到達できない領域にいけると考えています。ですから働くときも、一人ではなくチームで取り組むという意識を持ち、そのために他者を巻き込んでいけるコミュニケーション能力が必要であると思います。【壁にぶつかっても諦めない姿勢】越えられない壁をなんとか越えた時、人間は一番成長すると考えるからです。お客様の抱える課題に対して、諦めず多角的にアプローチすることで解決に導き、新たな発想で業界にイノベーションを起こしたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年8月13日
男性 22卒 | 静岡県立大学 | 女性
Q. あなたはどのようなひとですか。(8行)
A.
【最後までやり切る】と【常に楽しむ】が私の持ち味です。一度決めたことは、結果が出るまで一途に努力します。高校時代は2年間欠かさず自主トレーニングをし、大学では自分で日々のタスクを決め英語漬けの日々を送りました。また、実験で失敗し誰もがため息を吐きたくなる状況でも、楽しそうだといわれます。笑顔でいることで、場の空気だけでなく、自分の気持ちも上げられると考え、どんな状況でも楽しもう!笑顔でいよう!と心掛けています。また、人を笑顔にすることも好きなので、冗談を言って笑わせたり、サプライズを仕掛けて驚かせたりしています。この性格から初対面相手でも、すぐに打ち解けることができ、仲良くなれます。昔の友達と今でも仲がいいということも、私の魅力の一つだと考えています。 続きを読む
Q. 会社を選ぶ基準(8行)
A.
『食』は生きていく上で必要不可欠であることはもちろん、その国や地域の文化や人々の暮らしに深く関わっており、生活そのものとも言えます。私は、そんな『食』に関わる仕事がしたいという思いから食品業界を志望しています。中でも、会社を選ぶにあたり2点重視します。⑴食を通して社会に貢献できるか。特に、素材を取り扱っている会社でのBtoB営業は、より多くの人々の食の関われることから、強く興味を持っています。⑵自分の長所を発揮できる環境にあるか。一途な挑戦心、大学で得た知識、コミュニケーション能力を活かせる環境にあるかということを重視します。自分の提案法1つで新商品開発に貢献できるだけでなく、食を通して人を笑顔できたら、これ以上のやりがいはないと考えています。 続きを読む
Q. 社会人として活躍するためにはどのような力量が問われるか。(8行)
A.
2点あります。⑴『協調性』一人で成し遂げられる仕事は、ほとんどありません。そのため、お客様やメーカーとの信頼関係は必要不可欠です。また、部署間でもコミュニケーションをとることで、違う視点での意見も取り入れ、よりお客様のニーズに寄り添うことができると考えます。⑵『挑戦心』新商品開発や、新メニュー開発において、挑戦心は必須です。そこで、まず“やってみよう”という気持ちで物事に取り組むことで、新しい発見があると考えます。そして諦めず挑戦を続けることで、よりよい新商品・新メニュー開発に貢献できると思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年7月5日

22卒 本選考ES

研究職,営業
男性 22卒 | 岩手大学大学院 | 女性
Q. あなたが企業を選ぶ基準は何ですか。
A.
企業選びにおいて重視していることは大きく分けて二つあります。一つ目は、一つの食品にこだわらずに様々な食品のメーカーに対して提案型営業を行い、よりおいしい食品を世に送り出す手助けができることです。私は、大学で食品物理や栄養学などの食品に関する学問を学び、食品のおいしさのカギとなる食品素材に興味を持ちました。そこで、よりおいしい食品を作りたいというメーカーの要望を汲み取り、従来の食品においしさや付加価値をプラスした食品を生み出す手助けを行い、食文化を豊かにしていきたいと考えています。 二つ目は、自己成長しながら働き続けるビジョンが持てるということです。自分の学びたいという意欲を後押ししてくださる企業であるかどうかを重視しています。そのため、女性リーダー研修やライフキャリアデザイン研修などの貴社のバリエーション豊かな研修制度に魅力を感じました。 続きを読む
Q. 社会人として活躍するためにはどのような素質が必要だと考えますか。また、その理由についても教えてください。
A.
社会人として活躍するためには、問題に素早く対処する力や他者と協調して物事に取り組む「柔軟さ」が必要だと考えています。仕事において、困難な課題やトラブルに直面することが多々あると思われます。そこで、スピーディーに問題を分析し、解決法を考え、即座に行動に移すことが大事であると考えています。また、職場では自分一人だけではなく周りの人とコミュニケーションを取り、物事を進めていかなければなりません。そういった場面において、他者の意見に耳を傾け、多様な意見として受け止めながら意見を集約し、ベストな案を出していくことで、円滑に仕事を進めることができると考えています。この「柔軟さ」を身に付けることで、職種や業種を問わずに円滑に仕事を進めることができ、企業への業績向上や、社会貢献につながっていくことと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月20日
男性 21卒 | 広島大学大学院 | 男性
Q. あなたはどのような人ですか。
A.
私は誰とでも信頼関係を構築できます。以下の2点が信頼感に繋がっていると感じています。(1)自分の意見をもつこと。研究を行う中で、研究の方針や結果の解釈について行き詰ることは多々あります。そのようなときに、すぐに先生や研究室の仲間に頼るのではなく、必ずうまくいかない要因について自分なりの意見を持ったうえでの議論を心掛けています。この行動によって主体性が相手に伝わり、信頼感に繋がっています。(2)相手の立場に立って考えること。サークルの部長を務める中で、メンバー全員の立場に寄り添うことで彼らが抱える課題を解決しました。自分が相手だったら何に困っているか考えたり、相手と積極的にコミュニケーションを取ったりする中で課題を見つけ、解決することが出来ます。このような相手に寄り添う姿勢が信頼感に繋がっています。これら2点により、指導教員の先生から研究室の運営を任されるなど、立場の上下に関わらず信頼関係を築けます。 続きを読む
Q. あなたが会社を選ぶ基準は何ですか。
A.
基準は2つあります。1つ目は食品の美味しさに携われる企業です。私はこれまで美味しい食を通して自分の心が幸せになったり、仲間と幸せな時間を共有出来たりと食の美味しさが持つ幸せという価値に魅了されてきました。従って大学では食品科学を専攻し、食の美味しさに関する講義を受けたりや研究を行ってきました。働く上ではこれらの背景を活かし、食の美味しさに貢献できる仕事がしたいと考えています。2つ目は社風が自分に合う企業です。学生時代、軽音楽系サークルでの活動を通して様々な人とバンドを組んできました。その中で、演奏が上手いか下手かではなく、一緒に演奏していて楽しいと感じ、自分らしくいられると感じるメンバーとバンドを組むことで、困難な目標も達成し、課題も乗り越えられました。従って働く上でも自分らしくいられる企業で働きたいと思っています。貴社は説明会の動画から社員の方々の温かさが伝わってき、魅力的であると感じています。 続きを読む
Q. ・社会人に必要な資質は何だと思うか。理由は何か。
A.
私は以下の2つが必要であると考えます。1つ目は「現状に満足しない向上心」です。働く上で会社の成長に貢献するためには、常に現状を疑い、改善していく必要があると考えるからです。現在の商品に改善点はないか考えたり、より良い製品をお客様に提供できないか考えたりする姿勢が会社の成長に繋がると考えます。2つ目は「周囲と連携する協調性」です。理由は、仕事は一人でできるものではないと考えるからです。営業やマーケティング、開発や製造等すべての部署が一体となり連携をとることで会社としての価値を世の中に提供できると思います。また、価値を提供するお客様との意見交換を行うことで、お客様のニーズを汲み取ることも大切だと考えます。従って社内外問わず連携していく協調性によって、その会社にしか提供できない価値をお客様に提供していくことが出来ると思います。以上より、向上心を持ちお客様が求める価値を周囲と連携することで提供していく事が、社会人にとって必要であると考えます。 続きを読む
Q. その他
A.
私は食の美味しさを世の中に提供したいと考え食品業界を志望しております。その中でも貴社は加工油脂を主に扱うBtoB食品メーカーとして、お客様に対するスピーディーな提案や、1500もある商品によるお客様視点での提案が強みであると考えます。貴社であれば私がこれまで研究してきた油脂の物性に関する知識、背景を活かし、食の美味しさを世の中に提供したいという目標が達成できると考え貴社を志望します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年6月17日

18卒 本選考ES

総合職(技術系)
男性 18卒 | 北海道大学大学院 | 男性
Q. 自己PR
A.
相手に「正しく伝えること」を意識しています。研究室に入って1年経った頃に、初めて学会発表する機会がありました。その練習として、研究室の先生に発表を見てもらったところ、「その発表だと君が一番伝えたいことが分からないし、他分野の人なら聞く耳すら持たない」と言われました。その時はヘコミましたが、せっかく発表するなら上手くやりたい!と思い、い、自分の発表を聴衆に理解してもらうために、発表が上手な人や専門書をヒントに、何度も練り直しました。その結果、学会発表後に大御所の先生から「とても面白い研究をしているね」と声をかけていただきました。この経験を活かして、どんな相手にも自分の考えが伝わるように話すことを日頃から意識しています。 続きを読む
Q. ガクチカ
A.
山岳部の活動で体力トレーニングのメニュー作成に尽力しました。入部当初は個々人の裁量で行われていましたが、まったくトレーニングをしない人がいるなど、個人差が大きいという問題がありました。そこで、部全体として、安全な登山かつ高難易度な登山をするには、部員全員の効率的な体力づくりも重要だと考え、作成を試みました。初めは知識も乏しく、非常に困難な作業でした。しかし、目的達成のためにトレーニングに関する本を読み漁り、目が乾くまで動画を調査し「方法」、「栄養吸収」、「身体のケア」についてまとめ部会で発表しました。その結果、部員一人一人が自身の身体と向き合い、強靭な足腰を鍛え上げ、充実した登山ができるようになりました。 続きを読む
Q. 社会人として働く上で重要視すること。
A.
固定概念にとらわれない「柔軟な思考」が最も重要だと思います。もちろん、既存の方法や考えに従い着実に仕事をこなすことは社会人の基礎として大切です。また、多くの人々と協調しながら取り組むところは、個人で行うことの多い大学の研究室との大きな違いだと感じています。これらの基礎を大切にしながら社会人としてより貢献するためには、常に上に登り続ける必要があると思います。このためには、常にアンテナを広く張って、新しい方法や考えを生み出す「柔軟な思考」を持ちながら仕事に取り組むことが重要だと考えています。この「柔軟な思考」を持ち続けることで、自分自身や会社が成長し、社会により貢献できると思います。また、それをやりがいに感じることで常に成長しようとする好循環につながると思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2017年12月11日
15件中15件表示
本選考TOPに戻る

月島食品工業の 会社情報

基本データ
会社名 月島食品工業株式会社
フリガナ ツキシマショクヒンコウギョウ
設立日 1948年12月
資本金 6億4000万円
従業員数 600人
代表者 戸田信之
本社所在地 〒134-0084 東京都江戸川区東葛西3丁目17番9号
電話番号 03-3689-3111
URL https://tsukishima.co.jp/
NOKIZAL ID: 1571151

月島食品工業の 選考対策

最近公開されたメーカー(食品)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。