就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
大和証券株式会社のロゴ写真

大和証券株式会社 報酬UP

大和証券の本選考ES(エントリーシート)一覧(全132件) 2ページ目

大和証券株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

大和証券の 本選考の通過エントリーシート

132件中51〜100件表示

22卒 本選考ES

総合職、エリア総合職の併願
男性 22卒 | 一橋大学 | 女性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れたこと、もしくは入れていることと、その理由をご記入ください。(学業以外のことで構いません)
A.
個別指導塾の講師として、生徒の成績向上に努めた。自身の今までの経験を活かし人の人生に貢献したいと考え、生徒の苦手意識を減らし、勉強に積極的になれる指導を目指した。そこで丁寧な状況分析と、各生徒に合わせた指導を心がけた。生徒の考えや状況を丁寧に聞きだし、苦手を発見した。また性格に合わせて指導法も工夫し、苦手に合わせて独自の問題も作成した。その結果、担当生徒の内申が十あがったなど成績向上を達成できた。 続きを読む
Q. 当社および選択したコース・部門を志望する理由、入社後のカヤリアプランをご記入ください。
A.
自分の力で人の人生、社会に貢献したいと考えて志望する。独立証券会社であり、多様な選択肢から人に寄りそう提案ができる貴社でなら、より人と向き合い、証券を通じて社会の活性化をできると考えた。入社後はリテール部門でお客様の包括的なコンサルティングを行い、その人生のサポートを行いたい。塾講師として培った、相手の状況や考えを引き出す力を活かしてお客様の多岐にわたる悩みをあまさず吸い上げて本当の課題を見つたいと考える。そして様々な人と協力しながら、真に必要なソリューションを提案して信頼を得ていきたい。また様々なライフイベントを経験しつつも、それに左右されず働き続けたいと考えるためエリア総合職も志望する。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事のだいご味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか?
A.
人間力が試される点が醍醐味であると考える。証券営業では扱う商品に大差はなく、お客様に選んでもらうために自分の人間力が最も重要となる。そのためお客様を第一に考え、相手を深く理解する必要がある。また多くの金融の専門的な知識も求められるため、変化する市場に適応して常に情報を追って勉強を続けることも必要である。そこが難しさと、やりがいであると考える。「人」で選ばれる困難な環境の中で大きく成長でき、社会に貢献できる人材となれる。そしてお客様との信頼関係が構築でき、様々なことを任された時には大きなやりがいを感じることができるだろう。困難を乗り越え人間力を高め、人と社会に貢献できることが醍醐味だろう。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年8月13日
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由をご記入下さい。(学業以外の事でも構いません)(200字以内)
A.
アルバイト先の飲食店の管理体制を改善した事である。 私の就業しているアルバイト先の飲食店は、アルバイトスタッフの離職率が高いという実態があった。そのため、採用人数や運用のシフト管理を見直す事で、店舗の管理体制の改善を行い、スタッフの不満を減らすべきだと店舗マネージャーに提案した。その結果、従業員の満足度は向上し、店舗の1年以内の離職率を80%から約16%にまで下げる事が出来た。 続きを読む
Q. 当社および選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入下さい。(300字以内)
A.
日本全体の発展に寄与し、人々の生活の豊かさに貢献したい。 現在新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴い、多くの人々がお金に対する将来的な不安を持っている実態をニュースで拝見した。今後資産運用に対するニーズも高まると考えられており、高校でも新たに投資信託、資産形成に関する授業を行うなど、今後証券ビジネスの需要が高まると考え、証券業界に興味を持った。その中で貴社は、各部門で安定した収益基盤を持ち、教育研修制度やワークライフバランスにも力を入れて取り組んでいる点に魅力を感じた。入社後はリテール部門で証券の基礎を身に付け、成長に応じたキャリアプランに挑戦していきたい。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか?ご記入下さい。(300文字以内)
A.
証券営業の醍醐味は、「いかに自らの付加価値を高めるか」にあると考える。モノづくりの製品を売るのではなく形のない商材を売る為、専門的な知識やお客様から信頼を得るための人間性などが重要になってくる。非常に難しい営業ではあると思うが、困難の度合いに比例し営業を成功させた時のやりがいはとても大きいと考える。もちろん、時には社会情勢の変動によって自らの知識や情報でお客様のニーズに毎回満足して頂けるのは簡単な事ではない。しかし、それらを乗り越え、お客様に「私だから任せてもらえる」ような付加価値を加える事が、一番のやりがいに繋がるのではないだろうか。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年8月3日

22卒 本選考ES

投資銀行部門
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 大学での研究内容
A.
私の研究内容は、農業関連企業の将来性の分析である。3回のスクリーニングを通しアグリ企業群のポートフォリオの作成を行なった。 初めのスクリーニングでは、農業に関連する企業の記事から、アグリ企業を100社ほど選出した。2回目のスクリーニングでは、各企業の財務諸表のうち以下の4つの観点から財務分析を行った。企業の安定性・収益性・成長性・規模をそれぞれ財務面から評価し、50社ほどまで絞りこんだ。最後のスクリーニングにおいては、4つの独自指標からポートフォリオ選定を行った。具体的には、各企業の農業事業における技術力、事業リスクへの対応力、関連会社や産学との連携度合い、業界内における影響力である。以上の4つの指標を各企業にアンケートを送付し、得られた回答を数値化した。 上記のスクリーニングを通して最終的に15社程を選定し、ポートフォリオとした。 続きを読む
Q. 学生時代に注力したこと
A.
MITのデータサイエンスプログラムにおいて、自主ゼミを開催することでチームメンバーの参加率向上に尽力したことだ。 当初、機械工学の最先端の環境にて、世界の参加者と切磋琢磨し合うことができると感じていた。しかし実際に議論に参加すると、10人のチームメンバーのうち6人が脱落したことによる議論の一面性が課題として浮き彫りとなっていた。 上記の課題の背景には、講義内容がチームメンバーに定着していないこと、チーム内で信頼関係が構築されておらず、参加意欲が低下しやすい環境であったことが原因だと考えた。 そこで、自主ゼミという形でメンバー間の信頼関係を築く場を作った。結果的に各国参加者の知見共有が効率化されたのみならず、自身の知見最大化にも繋がった。 続きを読む
Q. 当社および当該部門の志望理由とキャリアプラン
A.
私が貴社及び貴社の投資銀行部門を志望する理由は以下の2点である。 1点目は、短期間で様々な案件に携わることで自身の専門領域を拡大することができるのみならず、独自の専門性を獲得することができると感じたためだ。実際大学時代にMITへの留学で得た情報科学に対する知見や、プログラムのチームメンバーとの交流を通じて得た欧州のスマート農業事例の知見を所属ゼミにおける研究にも応用することで、膨大なデータに基づいた研究を行うことができた。上記経験における自身の知見のシナジーを大変興味深く感じたため、社会人になってからも自らの専門領域を拡大しつつ、独自の専門性を身につけていきたいと考えている。特に、貴社の投資銀行部門において、金融の専門知識を獲得し私が持つ情報科学の知見と組み合わせていくことで、最終的にはテクノロジーベンチャー分野のM&Aを推進・支援したいと感じている。 2点目は社会に大きな影響を与える事ができる点である。私は研究を通じ、社会に変革をもたらすことに大きな興味を持つようになった。そのような中で、貴社の投資銀行部門ではM&Aを通じてクライアントの成⻑を支援し、ひいては社会を変革していけることに魅力を感じている。貴社での業務において、短期的にはプロダクトバンカーとして様々なM&A案件を経験することで、基本的な金融知識とM&Aに関する専門知識を身につけていきたいと考えている。そして、中⻑期的にはカバレッジバンカーとして自らが主体となってM&A案件を獲得していけるようになりたい。特に、私はテクノロジーセクターに携わり、自身の知見とそれまでのキャリアで培った金融やM &Aに関する専門知識を組み合わせ案件を獲得していきたいと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年8月3日
男性 22卒 | 成蹊大学 | 男性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由。200
A.
ブルームバーグ社が主催する学生投資コンテストの参加に注力しました。参加した理由は金融について実践的に考える場を通して、理解を深め自身が成長するためです。コンテストは3人チームでテーマに沿ったレポートにより評価されるため、入賞できるレポート作成を目標に4か月間取り組みました。この経験を通じてチームで行動する際、正確に意思疎通をすることの重要性を学ぶことができました。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプラン。300
A.
様々なフィールドを通じて証券の理解を深めることにより、私なりにお客様を支える貢献ができると考え志望しています。金融の資産運用コンサルタントという形のないものを扱うからこそ、私にしかできない価値提供をお客様にしたいと考えています。そのためにも多くの部門を経験し、幅広い知識を積むことで各部門の業務において相互作用的に活かしていきたいと考え総合コースを選択しました。入社後はリテール部門でお客様の資産運用ニーズへの理解に努め、そこからつかみ取れる課題を解決していきたいと考えています。その経験を以降のキャリアで、お客様に意義のある情報提供を行うリサーチ部門として活躍したいと考えています。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか?300
A.
証券営業の醍醐味は2つあると考えています。1つ目がお客様のライフパートナーとして貢献できることです。お客様が人生で成し遂げたいことに合わせて、資産運用でお客様のお金を増やし、守るための提案を行うことで人生設計に貢献できる点は醍醐味だと考えます。2つ目が自由度の高さです。金融という形のないものを扱うからこそ、その人なりの価値を提供でき、それぞれの営業スタイルを確立できることは魅力だと感じます。一方で難しさは泥臭さが必要なことだと考えます。お客様や社会に合わせた提案を行うためにも常に勉強を必要とし、行動し続けることは重要でありながらも難しいものだと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年8月2日
男性 22卒 | 関西学院大学 | 男性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由をご記入下さい。(学業以外の事でも構いません)200文字
A.
母校の高校サッカー部のコーチとして、チームに競争を生み、全国大会出場に貢献しました。その中で、選手が成長意欲を持って練習に取り組んでいない事が課題でした。 チームの目標である全国大会に出場するには、競争が不可欠であるため、私はメンタル面の改善に取組みました。 具体的には、選手と個別で振り返りを行い、課題を明確化しました。その課題を共に改善する事で、成長する楽しさを実感してもらい、成長意欲を高めました。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入下さい。300文字
A.
証券会社はリスクの高い商品を扱うため、顧客や企業からの高い信頼が必要と考えており、私の理想である『顧客から信頼される社会人になる』事とマッチしているため、証券業界を志望しています。その中でも貴社は、『人が重要な業界であるからこそ、社員を重きに置いている』事と、『ハイブリッド型総合証券グループとして新たな価値の提供に挑戦している』事から志望しています。そのような貴社で『証券のスペシャリスト』になりたいと思っています。具体的には、リテール業務で証券業務の基礎を習得した上で、ホールセール業務の専門性をつける事です。私の強みである『目標に対して努力を惜しまない』事を活かし、達成できると考えています。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか?300文字
A.
証券営業の難しさは、『自身よりも人生経験が豊富なお客様や企業に対して、コンサルティングを行う事』と『不確実な未来を予測して、お客様にリスクの高い提案を行う事』だと考えています。こういった業務を行うには、信頼関係の構築が最も重要だと考えています。そのために、誰よりも自己研鑽を行う、また、時には泥臭く営業を行い、1人の証券マンではなく、1人の社会人として認められる必要があると考えています。そういった点から、求められる人間力・仕事の水準が高いと考えています。水準が高いからこそ、お客様からの感謝は格別であり、より良い価値を提供する上で自己研鑽する事で成長する事がやりがい、仕事の醍醐味だと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年8月2日
男性 22卒 | 明治大学 | 男性
Q. 学生時代力を入れたこととその理由
A.
○○サークルの設立とその運営だ。私は「敷居が高い、難しそう」という先入観で○○が敬遠されがちである現状を悔しく思い、より多くの学生に○○に興味を持ってもらいたいという想いから、1年生の春にサークルを設立した。設立後は○○○○や○○○○といった参加の敷居が低く興味を持たれやすい活動を行い、親しみやすいイメージ作りに注力した。2年後の現在会員は60名を超え、多くの学生の支持を集めることに成功している。 続きを読む
Q. 大和証券の志望理由と、入社後のキャリアプランについて
A.
私は社会的影響力が大きく、ニーズに合わせてソリューションを提供できる点に魅力を感じ、証券会社を志望している。その中でも貴社は業界のリーディングカンパニーであることから、成長できる環境があると考えている。私は将来影響力のある人間になりたいと考えており、そのためには、挑戦と成長を繰り返すことが不可欠だと考えている。入社後は営業職としてお客様のニーズをくみ取り、最適な提案を行える営業スキルと商材の幅広い知識を身に着け、証券会社でビジネスを行う基礎作りを行いたい。常に高い目標に挑戦しながら成長することで、社会の発展に貢献したいと思い、貴社を志望する。 続きを読む
Q. あなたが考える証券会社の仕事や醍醐味、やりがいや難しさについて
A.
目前に形として商品が無い点、経済の流れと人の心の2点の流動性がある点が証券営業の難しさであると考える。その為、常に情報を追い、勉強し、それを目の前の方に合わせて提供していく必要がある。だからこそ目の前に存在する「人」で判断されるため、相手主体の考えが重要視されること、大変だけれども成長できる場が用意されていることに魅力を感じる。また、その努力がお客様との信頼関係構築につながるという点は醍醐味だと考える。「◯◯さんがいるから」と選んでいただける、感謝していただける際にやりがいを感じられると思う。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年7月30日

22卒 本選考ES

部門別コース
男性 22卒 | 法政大学 | 男性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由をご記入下さい。(学業以外の事でも構いません)
A.
学業をしっかりと行いながらアルバイトもしつつ、大学でのダンスサークルに全力で取り組みました。1年の秋、腰を怪我してしまうという事態が起こりそれ以降、以前と同じ練習ができなくなってしまいましたが、私なりの腰の負担が少ない踊り方を研究・工夫し、同期と高め合いながら毎日ダンスと向き合い続けてきました。そして最後までやり遂げ、チームメンバー、努力を積み重ねることの大切さを改めて学びました。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入下さい。 ※エキスパートコースを選択した場合は、その理由と入社後のやりたい業務・仕事と成し遂げたいことをご記入ください。
A.
私が貴社を志望する理由は、お客様と社員の両方を大切にし助け合う文化があると聞いており、証券会社の社会的意義だけでなく経営戦略の根底にSDGsの観点を取り入れており社会に貢献できる会社であるからです。私はITについて関心があり、社内システムの開発・導入といった業務に携わりたいと考えております。またリサーチ業務やマーケット業務にも興味があります。これらの部門は直接お客様と接する機会が少ない部門だと思いますが、この業務では間接的に資産運用のサポートができ、その他証券会社が社会に果たす役割に大きく貢献することができる業務だと私は考えております。また、私自身、人と接するのは好きなのですが、地道な調査や作業が周りに比べ向いているなと感じています。キャリアプランとしては、1つまたは2つの部門での専門性を極めた人材になる、ということを考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月4日

22卒 本選考ES

総合コース
男性 22卒 | 法政大学 | 男性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由をご記入下さい。(学業以外の事でも構いません)
A.
学業をしっかりと行いながらアルバイトもしつつ、大学でのダンスサークルに全力で取り組みました。1年の秋、腰を怪我してしまうという事態が起こりそれ以降、以前と同じ練習ができなくなってしまいましたが、私なりの腰の負担が少ない踊り方を研究・工夫し、同期と高め合いながら毎日ダンスと向き合い続けてきました。そして最後までやり遂げ、チームメンバー、努力を積み重ねることの大切さを改めて学びました。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入下さい。
A.
私が貴社を志望するのは、証券会社の中でも経営戦略の根底にSDGsの観点を取り入れ社会に貢献する会社だと感じたからです。私は資産運用を考えているお客様のため、専門的かつ高度な知識と信頼関係を築き、ニーズに合わせた資産運用のお手伝いをしたいという想いで、リテール部門を希望しています。相続に関しても、お客様にとって最適な提案をし、資産に関する全般的なサポートをしたいと思っています。また、リテール部門が最もお客様に近い距離で自分が提案することができるという面に魅力を感じています。ゆくゆくは、現在ITについても関心があるので、社内システムの開発・導入といった業務にも携わりたいと考えております。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか? ご記入下さい。
A.
証券は無形商材に分類され、お客様1人ひとりのニーズに合わせた金融商品の提案をしなければならないため、説明力、提案力、またお客様との信頼関係を築くことすべてが大切であると考えています。しかし、それは決して簡単なことではなく、知識面、人間性を含む営業力の両方が求められることに、証券営業の醍醐味と難しさだと考えています。また、お客様の資産運用、相続、事業継承などさまざまなコンサルタントを通してお客様に安心を提供し貢献できることが証券営業のやりがいだと私は考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年7月4日
男性 22卒 | 南山大学 | 男性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れた事、入れている事、その理由(学業以外でも可)(200字以内)
A.
学習塾のチューターとして、担当生徒を8人、第一志望校に合格に寄与した。努力量に対し、成績不振な生徒を志望校に合格させたいと思い、担当を持たせていただいた。成績向上の課題が「学習に対する計画性の無さ」であると仮定。そこで、「学習計画の立案」と「学習へのモチベーションの維持」を図った。結果、成績を上げ合格することができた。この経験から、目標達成の際に生じる問題を分析し、主体的に行動する大切さを学んだ。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプラン(300字以内)
A.
「お客様の挑戦や目標を後押しできる存在になりたい」という想いを実現できるのが証券会社であると考える。私は学習塾のチューターとして、担当生徒の志望校合格に寄与することにやりがいを感じ、このような想いに至った。中でも貴社は独立系がゆえにお客様一人ひとりに寄り添った提案ができ、また新たな価値を提供し成長することを掲げている点に魅力を感じた。入社後、総合コースで幅広い知識と経験を蓄え、お客様に真摯に寄り添い、信頼関係の元、貯蓄から投資へとサポートできると考えたため志望する。さらに、お客様から信頼され、頼っていただける存在になれるよう自ら成長していきたい。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどう考えているか(300字内)
A.
お客様の将来の人生設計や目標達成に貢献でき、共に成長できることが1番の醍醐味であると感じる。また、証券のみならずM&AやIPO支援など幅広いサービスをお客様に提供できる点でも魅力がある。一方で、金融商品は自分の判断が良くも悪くもお客様に影響を与えてしまう点が難しいと感じる。投資に絶対はなく、予想とは反する方へ動き、損をさせてしまう場合もある。だからこそ、お客様と真摯に向き合い信頼関係を構築し、適切な説明をする力、つまり「人間力」が必要不可欠であると考える。また、投資の精度を上げるためにも、自ら知識を蓄え、経験を積む必要があると考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年6月29日
男性 22卒 | 筑波大学大学院 | 女性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由をご記入下さい。(学業以外の事でも構いません)200字以内
A.
将来ビジネスでも使えるツールとして英語と会計の勉強に力を入れた。英語については洋書を読みまくり、留学なしでTOEIC940点を取得した。世界のあらゆるニュースを英語で調べることができるようになったため、日本のメディアだけに頼った偏った情報収集ではなく、外国の情報も一時情報から理解し、様々な問題を多角的に見ることができるようになった。ビジネスの分析ツールとしての会計については日商簿記2級を取得した。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入下さい。300字以内
A.
投資銀行業務のプロになり、日本の諸問題を解決したいため、貴社を志望する。日本は少子高齢化、人口減少、経済成熟化、外国との競争激化等で外部環境は極めて厳しい。さらに経営者の高齢化によって事業承継の問題も課題になっている。これらを解決するには、日本のみならず海外の企業とも連携が必要になる。私は、養った英語力と会計知識を活かし、国内外のM&AやPE業務などに携わり、顧客の課題解決に貢献したい。キャリアプランとしては、入社前に1種証券外務員試験に合格し、証券業務の基本知識を獲得する。入社後は、始めは支店での個人営業で数年キャリアを積み、その上で法人営業に移り、投資銀行業務のプロとして、国内外の企業取引に関わりたい。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか?ご記入下さい。300字
A.
個人営業では、お客様の理解度に合わせて、お客様のニーズを聞き出し、それにあった商品を提供し、お客様に喜んでもらい、継続的にご希望の商品を提供する、これこそ証券営業の醍醐味であり、やりがいだと思う。難しさについては、個人のお客様は証券知識や性格など様々であり、自分自身との相性の問題もあって簡単ではないこともあるということだ。そのほかに、法人営業では、法人のご担当者様は商品・担当者に対する要求水準が高く、それに応える専門的知識や経験を日頃の研鑽から獲得することが必要である。自分自身の努力の結果、大きな取引ができた場合、報われたと感じられ、やりがいに繋がると考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年6月28日

22卒 本選考ES

エリア総合職
男性 22卒 | 関西大学 | 男性
Q. ① 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入下さい。
A.
私の「1人1人の人生に深く関わりながら日本全体の発展に寄与したい」という想いを最も実現できるのが証券会社だと考えています。中でも貴社は独立系証券会社であるためより多様な選択肢からお客様1人1人に寄り添った提案ができる上、持続的成長を掲げている事から社会貢献に直結する業務にも励む事ができると考えます。入社後はお客様に最も近いリテール部門として、結婚式2次会運営会社の長期インターンシップで培った「向上心の高さ」や「お客様に寄り添う力」を生かしながら、一人一人のお客様に真摯に向き合い、最適な提案をしたいと思います。 続きを読む
Q. ② 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか?
A.
人間力や提案力で勝負できる点が醍醐味であり、それと同時に難しい事だと考えます。証券営業では商品自体の魅力で差別化を図ることは難しいため人間力や提案力が試されますが、どれだけ真摯に対応したとしても様々な要因により信頼を失いかねない事態も十分起こりうると考えます。しかしそのような時こそ、より一層お客様と真摯に向き合い丁寧に対応することでお客様の満足度・信頼度が変化するという点が、証券営業こその醍醐味だと考えています。証券営業を通じて、誰よりも専門知識を勉強し身につけ、お客様のために誰よりも努力できる社員となり、誰からも頼りにされる金融のプロとなりたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月18日
男性 22卒 | 岡山大学 | 男性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由をご記入下さい200文字
A.
硬式野球部での意識改革に注力しました。当時チームはリーグ下位に低迷しており、私はその要因として、➀野球に対する意識の差②指示待ちの選手が多いことと分析しました。これらのことを主将などに伝え、役割を分担して意識改革を行いました。私は意識統一のために目標シートを作成し、質問事項を設け、自分が何をすべきか気付くようにしました。徐々にチーム全体が良い方向へ変化し、リーグ戦でも上位に進出することができました 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入下さい。300文字
A.
私は、感染症の流行や低金利など外部環境が変化する中で、お客様の様々な課題に対して幅広いソリューションを提供したいと思い証券業界を志望します。その中で、貴社はお客様の課題・ニーズに対して相続・不動産などと組み合わせた総合的なコンサルティングを提供している点や「ハイブリット戦略」により外部環境の変化に応じたビジネスモデルを構築し、積極的に顧客基盤の拡大や収益機会の獲得に取り組んでいる点に魅力を感じました。入社後は、野球で培った向上心を生かして先輩社員や充実した研修制度から金融知識や考え方を学び、「お客様目線」での資産運用コンサルティングに努めたいと考えています。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか? ご記入下さい。300
A.
証券営業の醍醐味はお客様の人生を資金面からサポートできることです。なぜなら、「人生100年時代」や「老後2000万円問題」などにより資産形成の流れが加速する中で、金融のプロとしてお客様のライフプランに合わせた提案を行うことによりお客様の夢や暮らしに貢献することができるからです。難しい点はお客様との信頼関係を維持することであると考えます。なぜなら、経済環境は刻一刻と変化しており一時的な損失によって信頼を失う可能性があるからです。そこで、最新の情報やマーケット知識を身に付けることで様々な経済情勢に対応していくことやお客様を第一に考えた付加価値の高いソリューションを提供していくことが大切であると考えます 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年6月15日
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由をご記入下さい。(学業以外の事でも構いません)
A.
焼肉屋の厨房のアルバイトで、問題視されていた「提供時間の遅れ」と「社員の月の総勤務時間の長さ」を改善した。2つの問題は、従業員間の連携不足の解消とアルバイトの生産性向上によって解決すると考えた。そこで、「定期的な懇親会の開催による信頼関係の構築」と「効率的な調理の順番のマニュアル化」を行うことで、最終的には2つの問題を改善することができた。この経験から、周囲を巻き込んで課題解決する力を身に付けた。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入下さい。
A.
貴社を志望する理由は2つある。まず、投資の促進に携わることで、お客様の資産形成や日本経済の成長に貢献したいからだ。そのため、事業の多角化によって積極的に顧客層の拡大を狙っており、より多くの人に幅広いサービスを提供できる貴社に魅力を感じる。2つ目は、自己成長できる環境だからだ。高校時代、常に数字を追求して勉強に勤しみ、努力してきた経験から、証券営業という厳しい環境に身を置きながら成長していきたいと考える。入社後は、営業部門で様々なニーズを持つ個人顧客を担当して基礎知識や経験を積んだうえで、様々な業務に携わりながら貴社の発展に寄与したい。柔軟なキャリア形成が可能な貴社であればそれが可能だと考える。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか? ご記入下さい。
A.
「自分の人間力や知識を活かしてお客様の資産形成に貢献できること」が証券営業の醍醐味であり、やりがいや難しさであると考えている。証券営業では商品そのものの魅力で差別化を図ることは難しいため、お客様といかに信頼関係を築き、誠実に提案を行うかという人間力が試される。また、お客様から信頼されるパートナーであるためには、証券のプロとして幅広い知識が求められると考えている。このような難しさはあるが、一方で、自分の人間性や知識を評価していただいたうえでお客様の資産形成に貢献することができればそれは大変なやりがいだと考えている。私も常に知識を吸収し、お客様に誠実に向き合うことで、信頼される証券マンになりたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年6月11日
男性 22卒 | 駒澤大学 | 男性
Q. 学生生活で最も力を入れたこととその理由
A.
私が学生生活で最も力を入れたことはイベント団体での活動だ。これに力を入れた理由は、ゼロの状態からサービスを作り、来て頂いたお客様に楽しんでもらうという経験に強く惹かれたからだ。そこでは400人規模のイベントを開催することを目標としたが失敗した。これはメンバーの個性を活かせていないことが原因だと考え、個性を探し、魅力的なイベントを作ろうと行動した。結果、次のイベントでは会場を満員にすることができた。 続きを読む
Q. 当社、リテール部門を選択する理由、入社後のキャリアプラン
A.
私は投資の必要性に気付いていない人に必要性に気付くきっかけを与え、正しく運用する人を増やしたいと考え、本業界を志望する。なぜなら、投資をすることで生活水準が変わるにも関わらず、投資を危険視する人が多い現状を変えたいと考えるからだ。中でも貴社は、対面営業に加え、非対面でも資産形成を促す証券会社を目指している点が私の若年層にアプローチしたいという想いと一致したため、志望する。そしてリテール部門を選択した理由は、私の想いを直接お客様に伝えられ、多くの若年層に資産形成の提案ができると考えたからだ。また、入社後はお客様の課題に対し自分の持つサービスや知識から幅広い提案をし、解決の一助を担いたいと考える。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがい、難しさをどのように考えているか
A.
私が考える証券営業のやりがいは、自分が介入して自分の価値を生み出すことができることだ。なぜなら、自分が選定した商品でお客様の資産を増やすことで、お客様の満足度を高めることができると考えるからだ。というのも、毎日上司の方と話し合いを重ねる中で、自分が1番良いと思った商品を選び、値動きが不確実にも関わらず、お客様に商品を購入してもらうことで大きな責任感を感じると考えるからだ。また、難しさは値動きが不確実な商品をお客様に対して自信を持って提案することだと考える。なぜなら、予想することが難しい株の値動きを自身の経験や知恵などを用いて、如何にしてお客様から納得してもらえるかが難しいと考えるからだ。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年6月8日
男性 22卒 | 学習院大学 | 女性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由をご記入下さい。(学業以外の事でも構いません) 200字
A.
学園祭でお酒をたくさんの人に楽しんでもらうことに尽くしました。学園祭では、以前からビールのみの販売をしていたのですが、ビールを飲めないお客様にも楽しんでもらえるように○というお酒を学園祭で提供できないかと考えました。チームのメンバーと協力をしながら学園祭を取り仕切る学生課を何度も説得し、販売を実現することができました。結果的に用意していた全ての○を売り切ることができました。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入下さい。 300字
A.
私はこれからの時代は貯蓄よりも投資だと言われている時代において、金融市場の構築に貢献したいと考えています。 証券の魅力としてお金の価値をあげられる唯一の仕事であり、直接企業のトップの方と掛け合うことができることだと考えます。家や物でも買ったらほとんどの物のお金の価値は下がるけれども証券はお金を増やすことができ多くの人の生活を豊かにするお手伝いをする事ができます。 その中でも貴社は独立系証券会社であることから幅広く専門的なニーズに応える業務に励むことができる点に魅力を感じました。総合コースでは、お客様に最も近いリテール部門で働き、お客様一人一人に合ったニーズを適切に捉える力を身につけていきたいと思います。そして、貴社で自己成長をしていく中で金融のプロとしてお客様からも上司や部下からも信頼されるような証券パーソンになりたいと思い志望しました。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか? ご記入下さい。 300字
A.
証券営業の醍醐味としてはお金の価値をあげられる唯一の仕事であり、直接企業のトップの方と掛け合うことができることだと考えます。家や物でも買ったらほとんどの物のお金の価値は下がるけれども証券はお金を増やすことができ多くの人の生活を豊かにするお手伝いをする事ができます。その中で企業のトップの方と掛け合う事で自己成長をさせることができると感じます。そしてその投資にも、世の中には投資にマイナスイメージを持っている人も少なくはありません。その人々に投資の魅力を粘り強く伝えて振り向いてもらうことが難しさであり、振り向いてもらえた時がやりがいであると考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年6月10日
男性 22卒 | 東京外国語大学 | 女性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由をご記入下さい。(学業以外の事でも構いません)(200字)
A.
〇部会計として前任者が一時〇円を立て替えていた部費枯渇解決に取り組んだ事。立て替え等に頼る方が会計作業は楽だが、それは部員の負担を増加させ次期会計にこの問題も引き継がせる事になると考え解決に取り組んだ。第一に問題意識の共有を行い、その上で部費値上げや徴収方法変更等の必要性を説明する事でこれらの策を部員の協力の下で実行する事ができ、年度末には〇費等に使用できる部費〇円の用意を達成した。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入下さい。(300字)
A.
貴社を通じて社会や企業の成長に貢献したい為志望する。ゼミで〇学を学び自分に出来る〇貢献を考える中、仕事を通じて社会が良い方向へ向かう手助けをしたいという思いが芽生えた。幅広い商品で企業価値向上に貢献できる事に加えIPO等企業自体の成長も支えられる点で証券業界に興味を持ち、中でも貴社は歴史と確かな実績を持つだけではなく、ハイブリッド型総合証券グループとして新たな価値の提供にも挑戦している点に魅力を感じている。入社後はリテール部門で証券業務の基礎を習得した上で更に幅広い経験を積み、将来的には海外留学制度等も利用して強みである語学力を更に伸ばし、グローバルに活躍出来る金融のプロになりたい。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか?ご記入下さい。(300字)
A.
変動的な外部環境によって大きく左右される証券という商品を扱う事は決して簡単ではなくリスクも伴う為、日々幅広い分野の知識や情報に敏感でなければならない点は本業務が持つ難しさであると考える。そして得た知識を単に蓄積していくだけではなく徹底してお客様目線に立ち、その情報・知識をそのままの形ではなくお客様が最も理解しやすい形でお伝えし、役立てて頂く事を通して信頼関係を築く事こそが本業務の醍醐味であると考えている。この様に、証券営業という仕事はプロとしての自覚の下で日々自己研鑽に励み、お客様一人一人と真摯に向き合うからこそ、お客様から感謝された際に大きなやりがいを感じられる魅力的な仕事だと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月21日

22卒 本選考ES

総合職 オープンコース
男性 22卒 | 法政大学 | 女性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由をご記入下さい。 (学業以外の事でも構いません) 200文字以内
A.
高校生の時、文化祭実行委員長として文化祭を立ち上げた。当時母校には慈善活動を目的としたバザーはあるが文化祭がなく、他校と比較しても学生の発表の場が少ないことに違和感を感じ、立ち上げをするきっかけになった。しかし、教師は伝統を大切にしたい、生徒は文化祭をしたいという思いから衝突状況が生まれた。そこで、バザーを無くすのではなく、文化祭とバザーを融合を考えた。結果、互いが満足する文化祭ができ成功した。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入下さい。300文字
A.
「1人1人の人生に深く関わりながら日本全体の発展に寄与したい」という想いを最も実現できるのが証券会社だと考え、志望している。学生時代のアルバイトでは、相手の立場で考えで行動し、信頼関係を築くやりがいを感じた。その思いは仕事でも大切にしたい。中でも貴社は独立系証券会社であるため、他社にはない多様な視点からお客様1人1人に寄り添うことができる。より裁量のある業務体制は、社会とお客様への貢献をより実感できると感じた。入社後はリテール部門にて、お客様1人1人と真摯に向き合うことで、自分の想いを実現したい。また、貴社での女性社員の活躍に感銘を受け、私も貴社で女性としての誇りを持って働きたいと考えている。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか? ご記入下さい。300文字以内
A.
人間力で勝負できる点が醍醐味であり、同時に難しいことだと感じる。人間力とは信頼度だ。証券会社は自身よりも経験豊富なお客様を相手にするため、専門的な知識だけでなく、言葉や態度・表情などから、お客様の状態・心情を正しく予測・理解をする必要がある。そのために、相手目線で考え行動する「思いやり」が大切だと考える。お客様に損を与えた場合も含めて、どの場合でも、常にお客様に寄り添う「思いやり」のある姿勢を持ち続けたい。なぜなら、積み重ねが信頼を築き上げると思うからだ。しかし、「人間力」は定性的で明確な正解がないため、非常に難しい。直線的に正解にたどり着けない分、試行錯誤して大きく成長したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月21日
男性 22卒 | 明治大学 | 男性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由をご記入下さい。(学業以外の事でも構いません)(200字以内)
A.
90名規模のスキーサークル代表として全国大会総合入賞に貢献したことだ。学生生活でのこの経験は部員・外部の関係者との対話を繰返した。そうしたことで目標達成を実現でき、自身・チームが成長したことが自身の大きなやりがいと感じたからだ。この目標を達成するために、私は新入生勧誘活動や年間の練習計画の改良を推進した。代表として、私の強みである「考導力」を活かし、部員のロールモデルとして行動することを意識していた。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入下さい。(300字以内)
A.
人、社会、経済のために責任感を持って仕事ができると考えたからだ。私はサークルでのリーダー経験から自身の成長のみならず他者のために行動することでチームの発展に繋がることを学んだ。経済の下支えとして、常に変化するマーケット情報を基に最適なソリューションを提供する証券業界に魅力を感じた。特に貴社は充実した人材育成制度のもと、多様なキャリアを描ける点に魅力を感じた。貴社に入社した暁には、「真の金融プロフェッショナル」を目指したい。貴社のグループ力を活かし、証券知識に留まらない知見を身に着けることで私にしかない価値を発揮できる人材になりたい。そうすることで新時代の証券会社を支える一助を担いたい。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか?(300字以内)
A.
証券営業は自分が一つの商品であり、常に高い視座を持って行動することが求められる。私という人間が、お客様のニーズを把握してスピーディーな対応をすることで信頼値を積み上げることが出来ると考える。また、証券営業はお客様との絶対的な信頼関係が必要である。「信頼を失うことは一瞬、取戻すのは一生」という緊張感や責任感を持って日々業務に取り組み、成果を挙げた際には大きな自信、やりがいとなると感じる。自分自身が「真の金融プロフェッショナル」になるためには常に期待を大きく上回る貢献をしなくてはならない。常に人間力や営業力を高め、高い目標を掲げ営業活動を行いたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月19日
男性 21卒 | 横浜国立大学 | 男性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由をご記入下さい。 (学業以外の事でも構いません)200字
A.
私は大学で映画製作に力を入れました。私は監督として自ら出演者を見つけ、実際にオファーをかけ、0から制作に取り組みました。制作の際に映画に興味を持っていない人にも興味を持ってもらうために「自分が、今、どういう意図でこの映画を作りたいのか、その為になぜあなたが必要なのか」を説得力を持って伝えるようにしてきました。映画製作を通じて、人をまとめる力、人に自分の考えを伝える力を身に着けてきました。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入下さい。300字
A.
父が証券マンだったため証券業界に憧れがありました。その中でも貴社は独立系であり、幅広いお客様と接することができる点や、CFP認定者金融業界1位などの社員の育成に力を入れている点も魅力的だと思いました。入社してからはお客様に一番近い場所から「貯蓄から投資へ」の転換を支えたいです。日本人の貯蓄信仰は強く、投資の需要はいまだに低いのが実情だと思います。その転換のためには証券の知識だけでなく、お客様の悩みすべてを解決する接客姿勢が求められてくると思います。そのために貴社の教育制度をすべて利用して、一人の証券マンとしてでなく、お客様の頼れるライフサポートマネージャーとして成長していきたいです。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか? ご記入下さい。300字
A.
証券をはじめとする金融商材は、コモディティ化が進み、付加価値でしか差別化が図れなくなってくると思います。特に証券業界は、営業力の高い人材が競合にも多いです。そんな状況の中で、お客様に自分を選んでいただくためには、商材の良し悪しはもちろんのこと「この営業マンだったら信用できる」と思っていただく必要があると思います。そのためには、証券の知識だけでなく、それに付随する法律関係の知識であったり、不安を和らげるための振る舞いであったりが求められてくると思います。お客様が困っていることを、自身の知識や商材、サービスによって解決していくというところに証券営業の醍醐味も、難しさも含まれていると考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年4月12日
男性 21卒 | 信州大学 | 男性
Q. 大学生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由をご記入ください。(学業以外の事でも構いません)
A.
「洋服店のアルバイトでお客様のお買い物を全力でサポートすること」です。その理由は、せっかく足を運んでくれたお客様には、私のサポートで満足のいく買い物をして欲しいと強く思っていたためです。 上記を達成するために、自分の出来ることは何でもしました。 1. お客様との信頼関係の構築のため、第一印象、会話を大切にする。 2. ニーズを最大限引き出す。 3. 満足して頂けるまで比較提案を繰り返す。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入ください。
A.
貴社を志望した理由は2つあります。1つ目は、人間力を活かせるためです。証券会社は無形商材を扱っているため、営業の手腕が必要だと考えます。学生時代の2つの接客アルバイトの経験から人間力に自信があり、お客様に合わせた工夫をし、成果を出せると考えます。 2つ目は、人を大事にする証券業界の中でも、特に貴社は「社員」を大切している点に魅力を感じたためです。 その中でも総合コースを志望した理由は、将来的に幅広い業務を経験したいと考えるためです。 入社後は、お客様一人一人と向き合い、プロセスから成果まで拘る証券マンを目指します。その後、営業の経験を他の業務にも活かしていければと考えております。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさはどのようにお考えですか。
A.
醍醐味とやりがいは「人間力で商材を売る点」と考えています。証券は無形商材のため、他社と大きく差がつくのは「人」であると捉えています。その中で、自分の提案の仕方やお客様への向き合い方を評価して頂き、信頼関係を構築できる点は、格別なやりがいがあると考えます。 一方で、難しさは「商材のリスク」と考えています。外的な要因で商材の価値が変化してしまい、お客様に迷惑をかけてしまう場合があると考えるためです。そのような際でこそ人間力が必要であり、お客様一人一人と真摯に向き合うことが重要だと考えます。 また、両方に共通するものとして、知識や人間力を常に向上させるため、日々の努力が欠かせないと考えております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年11月10日
男性 21卒 | 明治大学 | 男性
Q. ①学校生活で最も力を入れたこと、入れていること200
A.
テニスサークルの関東団体戦にてベスト4を目指し取り組んだことである。代表としてより良い成果を目指し取り組んだ。中でも練習内容の改善が必要であった。なぜなら個々人の技術的な課題が疎かになっていた為だ。そこでメンバーにヒアリングを行い、その内容をもとに新メニューを考案・導入した。また導入後も修正を続け、質を高めた。ベスト8という結果であったが、課題を見出し共に改善を図る姿勢は活かしていきたい。 続きを読む
Q. ②当社および当コースを志望する理由、入社後のキャリアプラン300
A.
自身の人間性で勝負できる点、社会の根底を支えられる点から証券会社を志望する。飲食店アルバイトを通じて、相手本位の姿勢で考えた上で行動し、信頼関係を築くことにやりがいを感じてきた。またその思いを仕事でも大切にしたい。中でも貴社は国内基盤を強化しており、私の誠実さや相手本位の姿勢を活かすことでお客様の多様なニーズを解決し貢献できると考える。それを実現するため、総合コースにおいてお客様との関わりの中で幅広い知識や経験を積んでいきたい。入社後は、リテール営業を通じて専門性や経験を培ったのち、プライベートバンキング部において、より高度な提案ができる金融のプロフェッショナルを目指す。 続きを読む
Q. ③証券営業の仕事の醍醐味、やりがいや難しさ300
A.
証券営業の難しさは、人間性により判断がされることであると考える。自身よりも経験豊富なお客様を相手にすることから、専門的な知識だけではなくお客様を深く理解するための人間力が必要である。またお客様に損を与えてしまった場合は、お客様の不安を払拭するために誠意ある対応が求められることから人間性が重要になると考える。だからこそ、どんな状況であっても、相手を思う姿勢や誠意を見せることで信頼関係を築き、「あなただから」と任せていただける点は、最も大きなやりがい・醍醐味であると考える。その中で、いかにしてお客様のニーズに応えるか、常に問題意識をもって取り組む姿勢を大切にしていきたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年10月22日
男性 21卒 | 法政大学 | 男性
Q. 学生時代に力を入れたことを教えてください 200字以下
A.
○○部の雰囲気を変えることです。○○部には○○を楽しみたいという部員とより強くなって全国大会に出場したいという部員で二分化していました。その状況を慮り、私は部長に就任して部員間の会話量を増やすことを目的に二つの策を講じました。一つ目は多くの部員が交流できるイベントを作ることです。二つ目は他大学との交流戦を行うことです。結果として部員間のコミュニケーションが増加し、部活にはお互いの考え方を認め合う雰囲気が芽生えました。 続きを読む
Q. 総合職の志望する理由と入社後のキャリアプランについて教えてください 300字以下
A.
貴社の総合職を志望する理由は二つあります。一つ目は日本企業の発展や再生に関わりながら、その為に必要なスキルを身に付けられる企業であるためです。二つ目は貴社が国内競争激化という困難を乗り越えようと、グループ内外の関連事業・新規事業への挑戦をしているためです。入社後は、ホールセール部門を経てから投資部門に赴き、ESG投融資に携わりたいと考えています。機関投資家として世界中のあらゆる情報を収集し、その中から重要な情報を抽出して自らの解釈を交えて、投資行動に繋げる仕事をすることで活躍していきたいと考えています。 続きを読む
Q. 証券営業のやりがいや難しさについて、あなたはどのように考えていますか 300字以下
A.
証券営業の難しさは、「自分より人生経験も知識も豊富なお客様に対して、資産のコンサルティングを行うこと」だと考えています。この業務をこなすためには信頼関係の構築が必要であり、形のない金融商品の営業は商品の力ではなく、自分の力に影響することが多いと考えています。そういった点から、求められている仕事のレベルは高く、独特の難しさはあります。その反面、達成できたときの喜びは格別であり、他業界の業務より成長スピードが早く、やりがいに通ずると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年10月8日
男性 21卒 | 横浜国立大学 | 男性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由をご記入下さい。(学業以外の事でも構いません)
A.
法学部から経済学部への編入に挑戦したことです。入学後に年金問題や金融政策に興味を持ち、これらのメカニズムを理解したいという思いに駆られ、経済学部への編入を決心しました。2年生の秋に試験があるため大学生活やアルバイトと並行して、平日4時間、土日10時間の勉強時間を捻出する必要があります。通学の隙間時間を活用したりスムーズに作業に入るために残務メモを有効に使い効率的に学習することでやり遂げました。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入下さい。
A.
私は日本経済を支え成長させていく金融市場に興味を抱いており、経済学部での金融論などの講義を通じて、その重要性と繊細さを感じました。あらゆる情報により日々変化する環境がある証券業界に身を置きたいと考えています。その中でも貴社は、独立系証券であるため、銀行とのしがらみがない分、扱える商品の幅が広くお客様に本質的な満足を提供できると考えます。また、トップダウンではなく、ボトムアップの組織体制をとっていることに魅力を感じました。入社後はお客様のニーズを的確に知り、信頼を得ることができる営業マンになりたいのです。金融商品を通じてお客様の幸せと経済発展の両方に貢献したいと考えています。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか? ご記入下さい。
A.
醍醐味は、人間力が必要とされるところです。金融商品は見えない商品だからこそ、人間力やお客様との信頼関係が特に重要です。私の話し方や対応次第でお客様との関係は大きく変化します。だからこそ、適切に提案を行い信頼を得ることで「あなたが担当だからこの商品を買うよ」とお客様に言われたときは強いやりがいを感じると考えます。難しさは新規顧客の獲得であると考えます。「貯蓄から投資へ」といわれていますがまだまだ預金の割合が圧倒的に多いのが現状です。お客様に投資に目を向けてもらうことは非常に難しいことですが、持ち前のやり抜く力でお客様の信頼を獲得して乗り切るつもりです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年10月6日

21卒 本選考ES

カスタマーサービス職
男性 21卒 | 東京外国語大学 | 女性
Q. 学生時代に力を入れたこととその理由
A.
アルバイト先で、お客様を増やすため取り組みを行ってきました。力を入れた理由は、定員割れすることが頻繁にあったことに問題意識を感じたからです。私は、常にマニュアル通りに一律した接客を行っていることが問題ではないかと考え、お客様の年齢や国籍に合わせて説明の仕方を工夫することを提案しました。その結果、前年同月より多くのお客様にお越しいただくことができました。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプラン
A.
自分自身の知識や提案でお客様と信頼関係を築くことで、お客様の豊かな生活に貢献したいと思い、貴社を志望します。証券業界のなかでも貴社は、独立系として、お客様の幅広いニーズに合った提案ができるうえ、日本初のインターネット取引や、銀行との連携など、独自の取り組みを続けている点に魅力を感じました。 コンタクトセンターを志望するのは、会社の顔としてお客様に接することのできるという責任のある仕事であると同時に、やりがいも感じられる仕事だと考えたからです。 入社後は、私の強みである好奇心を生かして金融の知識を確実に身に付け、お客様からはもちろん、周りからも信頼して仕事を任せていただけるような人材になりたいです。 続きを読む
Q. 証券業務の中で電話によるお客様応対について、やりがいや難しさをどのようにお考えですか
A.
第一に、電話応対は、会社の顔としてお客様と接する責任のある仕事であると思います。 また、私は自分自身の知識や提案でお客様と信頼関係を築いていくことに魅力を感じるため、お客様から電話を通して直接感謝の言葉を頂いたとき、やりがいを感じられると思います。 一方、お客様の顔を直接見ることができないことが電話応対の難しさであると考えます。お客様の大切な資産を託されているという意識を常に持ち、お客様の声の端々から、今何を求めているのかを推測する必要があると思います。お客様の視点に立ち、一歩先の提案を行うことで、お客様との信頼関係を築いていきたいと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年6月25日

21卒 本選考ES

投資銀行部門
男性 21卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. 志望動機
A.
多くの国内企業の成長をサポートし,日本経済の発展に貢献したいから。技術の著しい進歩により,目まぐるしく変化している現代において,企業にとって適切な資金の確保や,事業の買収・売却はますます重要になると考えている。これらについて,1つでも多くの案件に携わり成功させることで,日本企業を大きく成長させたいと思っており,証券会社を志望している。また,それら業務において,御社の日本における信頼・影響力・歴史は絶大なものだと感じている。加えて,他社が銀行業と並行して投資銀行部門を持っている中で,御社は独立した証券会社であり,より自由度が高く,より多くの案件に取り組めると期待している。その環境で,他社では関われないような案件に1つでも多く関わり,自分の強みである精神・体力面でのタフさ,理系的センス,誠実さを活かして,クライアント,そして御社に貢献したい。そのために,御社の投資銀行業務を強く志望する。また,入社後はグローバルに活躍できる金融のプロフェッショナルとして成長したい。ますます国毎の垣根が小さくなっている現代で,世界に対してより影響度の大きい仕事に将来的に関わるために,まずはグローバルに通用する人材に成長したい。若い内から,積極的にクロスボーダー案件に関わり,語学力だけでなく,グローバルな仕事において必要となることを学びたい。また,自分は将来的に何かのプロフェッショナルになりたいという思いが強い。実際に仕事をしていないためまだ具体性は持っていないが,世界への影響力が非常に大きい金融の世界で専門性を身につけたいと考えている。そのために,御社の素晴らしい環境において若いうちから活躍し,将来的にクロスボーダーの案件も自分が主導して取り組めるような人材として成長したい。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月8日
男性 21卒 | 上智大学 | 女性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由をご記入下さい。(学業以外の事でも構いません)
A.
飲食店アルバイトでスタッフとの関係構築に力を入れました。多忙な時間帯を乗り切るためには協力する必要があったからです。私は無口なスタッフと距離を縮めるために、接し方の工夫に取り組みました。最初は何を話しても反応が薄かったのですが、相手の所持品から趣味を察知し、それに関する話題を調べた上で取り上げた所、会話量が一気に増えました。そして、仕事でも信頼し合える仲になり、協力して業務を行うようになりました。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入下さい。
A.
貴社を志望する理由は、自己実現と社会課題解決の両者を達成できるフィールドだからです。 私は以前から、金銭的に不利な境遇にある子どもたちに対して何かできることはないかと考えてきました。貴社は子ども応援基金といった社会課題の解決に積極的であり、自分の成果がお客様だけでなく社会に還元される環境であることが非常に魅力に感じました。 総合コースとして、入社後は研修制度を利用して学ぶことを継続しながら複数の部署や業務を経験し、幅広いお客様に多様な提案ができる社員として成長していきたいです。貯蓄が主流である日本において投資に対する考え方を変化させ、お客様に寄り添いながら「資産を増やす」サポートをしていきます。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか? ご記入下さい。
A.
証券営業の醍醐味は、金融商品は無形であるがゆえ自分自身が商品となり、 お客様によって営業の仕方を考えながら業務を行える点であると考えます。それゆえ、会社の看板に関わらず、自分の個性を活かしながら仕事を行えると思います。 難しさは、商品の価値を確実に予測することができないためにお客様からの信用を失ってしまいかねない点と、契約を簡単には結んでいただけない点にあると考えます。その分、契約を勝ち取れた時や、自分の予測がお客様の利益に繋がった際に感じるやりがいはこの上ないものだと感じます。電話営業のアルバイトにおいて、アポイント取得までに粘り強く努力した経験が業務にも活かすことができるはずです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年6月12日
男性 21卒 | 横浜国立大学 | 男性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由をご記入下さい。
A.
私は投資に興味を持ち、その学習に注力してきました。ファイナンスゼミに所属し、専門書や海外の論文の輪読を通して、ファイナンス理論やPythonを用いた最適ポートフォリオ分析の手法を学びました。現在は、機械学習の実装を学び、株価予測やマルチファクターモデルの実証分析に繋げています。また、統計学や機械学習の理論を、有志で集まり毎週勉強会をする等、主体的に学習すると共に、実際に自分で投資も行ってきました。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入下さい。
A.
人生100年時代と言われ、老後資金への不安が高まる中、低金利で預金だけでは十分な資産を形成できない中で、顧客の夢や目標、不安に寄り添い、その実現や解消に、投資を通じて貢献したいと考えています。貴社には、培った信頼と豊富な顧客基盤、そしてグループ力があり、SDGsへの取り組みにも注力されており、時代の流れにもいち早く乗り、先を見据えた戦略をとっている点に魅力を感じました。そんな貴社なら自身の想いを最大限実現できると考え志望します。入社後は、まずリテールで個人等のニーズに応えていき、経験を積んだ上で、その後ホールセールとして、企業や機関投資家の利益最大化のために、セールス等で貢献したいと考えます。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか? ご記入下さい。
A.
老後資金への不安が高まる中で、以前よりも幅広い年代へ投資の関心が広まっている。証券営業では、その一人一人に合わせて最適な投資対象を紹介でき、顧客に寄り添い、そのニーズに応え、人々の将来設計に貢献でき、少しでも不安を取り除ける事こそが醍醐味と考える。また、人々の夢の実現にも営業を通して、貢献できる事こそやりがいだと考える。しかし、市場は不確実であり、日々変動する中で、いかに顧客に正しい見解を理解してもらえ、投資を続けて貰えるかの、説明が難しいと考える。どれだけ顧客との信頼関係を築け、いかに親密なコミュニケーションが取れるか、普段からどれだけ要望を引き出し、それに応えられるかが肝心なのだと考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年6月9日

21卒 本選考ES

部門別コース(グローバルマーケッツ部門)
男性 21卒 | 慶應義塾大学大学院 | 男性
Q. 大学または大学院等での研究内容やゼミの内容について記述して下さい。金融工学、リスク管理、運用モデル、プログラミング、経済学等について学んだ経験があれば併せて記述して下さい。(400)
A.
私は確率制御問題という分野を研究しています。確率制御とは不確実性の伴う状況下における最適な行動を決定するための理論です。例えば複数の有価証券に対する投資をする問題を考えると、投資家の目的は実行可能な様々な投資戦略の中から収益を最大化するポートフォリオを見つけることだと考えられます。有価証券の価格は不確実性にさらされるため、当然各投資戦略から得られる収益の大きさは不確実性にさらされます。そのため最適なポートフォリオの決定は容易ではありません。確率制御では上記のような不確実性のともなう問題を確率解析の理論を用いて定式化し、その解を求めていきます。私は上記のような問題を純粋数学の観点から研究しており、特にこのような問題の中で現れる偏微分方程式の解と確率微分方程式の解との関係について研究しております。 続きを読む
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由をご記入下さい。(学業以外の事でも構いません)(200)
A.
私は個別指導塾で講師としてアルバイトをしていました。その塾で教えていた生徒は実に様々で、勉強が好きな生徒もいれば、嫌いな子もいました。私はそのような様々な生徒を相手にどうすれば成績を伸ばすことができるか、また、どうしたら勉強の面白さに気づいてもらえるか考え、工夫を積み重ねながら日々授業をしておりました。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入下さい。 ※具体的な志望業務、部署名があれば併せて記述して下さい。(800)
A.
私は金融マーケットのプロフェッショナルとして貴社のグローバル・マーケッツ部門で活躍していきたいと考えております。私は以前からマーケットを相手にトレーディング業務をしたいと思っており、貴社のグローバル・マーケッツ部門のインターンシップに参加しました。その際に、仕組債をテーマにしたグループワークや講義を受け、セールスやトレーダーと協力しながら投資家のニーズを満たす商品を組成するストラクチャリング業務の魅力を知り、トレーディング業務だけでなくストラクチャリング業務にも興味を持つようになりました。また、マーケットは世の中のミクロ、マクロな様々な変化に対応し日々動き続けます。現在ではインターネットの普及やITの発達により、そのような変化はあっという間に世界に広がっていき、マーケットも目まぐるしく変化していきます。そのため、マーケットで生き抜くためには、この変化を敏感に察知し日々知識を更新続けていく必要があると考えています。そのような環境であれば研究を通じて今まで行ってきた新たな発見を求め日々努力を積み重ねる経験が活かせるのではないかと考えております。また、今後さらにIT技術は発展していくことが予想され、金融業界も数理モデルを活用したプライシングやトレーディングがさらに活発になっていくのではないかと考えております。そのようなマーケットを相手に戦っていくには、各局面においてそれらのモデルがどのような動きをするのかを常に頭に入れておく必要があると考えております。このような数理モデルやIT技術を理解し、マーケットで戦っていく上でも今までに大学で培ってきた数理的能力は大きく役に立つのではないかと思っております。これらの理由から私は貴社のグローバルマーケッツ部門を志望します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年7月13日
男性 20卒 | 滋賀大学 | 男性
Q. あなたが学生時代に最も力を入れていたこととその理由を教えてください。(200字)
A.
私が最も力を入れていた事は体育会サッカー部の活動です。 関西2部リーグ昇格を目標に、週5日、部員36名で活動しています。 大学サッカーという高いレベルの中で、自分が通用するのか試したいと思い、入部をしました。 活動の中で目標に向かって本気で取り組み達成することのやりがいを感じ、また取り組む中で自分を成長させ、チームを勝利に導き、信頼や評価をされることに充実感が得られるため最も注力しています。 続きを読む
Q. あなたが当社及び選択したコースを志望する理由と入社後のキャリアプランについて記述してください。(300字)
A.
私はサッカーを通じ自分の成長が結果に繋がり、信頼や期待に応えることがやりがいでした。 証券業は自分の知識や提案でお客様の資金を増やし、大切な資産を預かるという信頼に応えることでこのやりがいを常に感じられると思います。 中でも貴社は独立系で扱う商材が多く、また社会の変化に柔軟に対応し、人材を第一とされているその浸透度がインターンシップや座談会の際に1番高いと感じたので志望しました。 様々な経験を積みたく総合コースを希望しており、入社後は貴社の充実した研修制度を利用して自己研鑽に励み、海外勤務やホールセール業務を経験し、より多くのお客様をサポートできる「1流の証券マン」になっていきたいです。 続きを読む
Q. あなたの考える証券営業の醍醐味と難しさについて記述してください。(300字)
A.
私が思う証券営業の醍醐味は相手顧客が企業や経営人材といった普段接することのできない方々であり、扱う金額が大きいため普段経験することのないスケールの大きい仕事を一人の営業マンが行えることです。 その一方でお客様との信頼関係の構築が第一に必要で、そのために誠実さや粘り強さといった人間としての能力が試される仕事である点と案件によって、国内や海外の景気動向、資源の相場など幅広い知識とそれを感じるアンテナが必要である点がやりがいでもあり、難しさでもあると考えています。 私はそのような証券業に携わり、日々自己研鑽を続け、結果を出すことで、社内外問わず多くの人から信頼され評価される人間を目指したいと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年1月23日

20卒 本選考ES

総合職オープンコース
男性 20卒 | 一橋大学 | 男性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由をご記入ください。(学業以外のことでも構いません) (200字以内)
A.
私は大学で体育会男子ラクロス部に所属し、他の部員をモチベートすることに力を入れてきました。100人以上いる部員の中には実力が伸び悩んだり怪我をしたりといった理由でモチベーションを失ってしまった部員もいます。そのような部員に相手の状況、志、性格などを踏まえて相手の立場に立って声掛けをし、プラスのモチベーションに変えていくということをこれまでの部活動で重要視してきました。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入ください。 (300字以内)
A.
私は将来大きな勝負をしたいという望みを持っています。具体的な部分はまだ明確になっていませんがいずこかの分野で大きな変革をもたらす「承久の乱」のようなことがしたいのです。その第一歩として人間的に大きく成長したいというのが現在の希望です。 「人間的成長」を目指すにあたり、例えば近年成長を続けるインターネット証券業界にてデータを集めマーケティングをすることも重要とは思います。しかしやはり投資家の方と直にお会いし、相手の状況、気持ちを聞きその本質を考え最適な提案をする、といった経験の延長線上に私の求める成長はあると考えます。 御社の総合職にてこのような経験を積み、ゆくゆくは大舞台に立ちたいと考えています。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか?ご記入ください。 (300字以内)
A.
証券営業とは形のある商品を売ることではないためお客さまにいかにして自分を売り込み信用を勝ち取るかという点が鍵になってくると考えます。 つまり商品自体の魅力以上に自分という人間の魅力に依存するところが大きい営業であるため、実際に商品をご購入いただいた際の達成感は唯一無二のものであり、この点が証券営業のやりがいであり醍醐味であると推察します。一方でなかなか契約を勝ち取れない時期などは精神的に辛いものとなるのではないかと想像しますが、部活動で何度か同じような経験をした私ならば間違いなく乗り越えていけると考えております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2019年7月25日

20卒 本選考ES

投資銀行部門総合職
男性 20卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 研究・ゼミ内容(400)
A.
私は公共政策分野のゼミで「ストリーミングサービスが日本音楽業界にもたらす効果」というテーマで日本にストリーミングサービスを普及させるための施策を検討しております。テーマ選定の背景として小学生からピアノに触れており音楽に関する研究をしたいという思いがありました。加えて、当時Apple music等の定額制ストリーミングサービスが認知され始めており、この便利なアプリをもっと広めたいという思いがありました。研究目標は日本にストリーミングサービスを定着させるため、マーケティング戦略を考えることです。未だ調査段階ですが、ストリーミングサービスを日本独特の現物文化にマッチさせたマーケティングが求められていると考えており、これから検討していきたいと考えております。この研究によって日本の音楽シーンに新たな革命が起こるようなストリーミングサービスのマーケティング方法を編み出したいと考えております。 続きを読む
Q. 学生時代頑張ったこと(200)
A.
○○の責任者としてお客様満足度の向上に貢献しました。まず従業員とお客様とのコミュニケーションが少なく、原因が自信のなさであると考えました。そこで、メッセージカードを用いてリレー形式で相手の良い所を褒める仕組みを構築し、従業員の自信を保つことができました。その結果、4ヶ月後に加入する地域7店舗中1位のお客様満足度を獲得しました。そこからチャレンジする力と皆を動かす推進力を身につけました。 続きを読む
Q. 当社を志望する理由及び部門志望理由、キャリアプラン(800)
A.
貴社を志望する理由は三点あります。一点目は、企業の成長を作り上げることができる為です。社会貢献度が大きい金融業界の中でも証券会社は企業の成長スピードを革新的に高めることができます。アルバイト責任者の経験から、誰かを支えるということに喜びを感じており、企業の成長を支える唯一無二の存在でありたいと考えております。中でも、投資銀行部門は、企業と共に飛躍的な成長が可能であり、付加価値の高い人材になることができると考えております。二点目は、他社の投資銀行部門のインターンシップに参加し、重大な意思決定に関わることで知的好奇心が満たされる事を実感した為です。一つ一つをテーラーメイドで、正解がない中作り上げていく中で飽くなき探究心が芽生えるのを感じました。三点目は、貴社の社員さんや価値観に魅力を感じた為です。貴社は証券会社のリーディングカンパニーであり、社員の方々が仕事やお客様への熱意を持って働いていると感じております。常にお客様本位の提案を行っており、常にお客様に選ばれ続けられる人材に成長できる環境があると感じております。仲間と家族の様に関わり、常に誇りと強い探究心を持って働く社員の方々に憧れを感じ、是非一緒に働きたいと感じました。そして、業務の中でもM&Aアドバイザリーに関心があります。企業のM&Aという大きな成長の瞬間を作り上げることができ、企業と共に自身が成長できる為です。さらに、大きな意思決定に関わるということは当事者が多く、考えるべき視点が沢山あると考えます。その点においても、私のアルバイト経験から得た、多様な立場に立ち関係を調整する力が発揮できると考えております。また、M&Aアドバイザリーとして専門性を磨いた後、カバレッジとして顧客の成長の最前線に立ちたいという思いがあります。M&Aアドバイザリーで磨いた専門性を武器に、より広範な顧客の成長機会を共にしたいと考えております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2019年7月24日
男性 20卒 | 首都大学東京 | 男性
Q. ●学生生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由をご記入下さい。(200)
A.
部活動の主将として、チームに変化をもたらしリーグ優勝に導いたこと。仲間と協力し何かを成し遂げることにやりがいを感じるからだ。前年度の主力メンバーが多く抜け選手層が薄くなる状況で、組織力の高いチーム作りに挑戦した。私が最も重視したのはミーティングの質だ。その中で、個人・チーム課題を明確にして細かな練習を提案し実行した。熱意を持って取り組むことで周囲を巻き込み、全員の貢献によって大きな力を発揮した。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入下さい。(300)
A.
貴社は証券業界の中でも独立系であり、「ハイブリッド型総合証券グループ」の強みを持ち社会の変化に柔軟に対応できると感じた。貴社のセミナーに参加させて頂き、手厚い教育制度・社員同士の連帯・自己研鑽の推奨の中で最大のパフォーマンスを発揮する社員方とその環境に魅力を感じ、自分もその環境に身を置き活躍したいと思った。 金融工学ゼミで習得した知識を今後より深め、様々な部署を経験できる貴社で発揮し、広い視点から課題にアプローチしたい。 入社後は迅速に金融知識とより高い専門性を身に着け業務に慣れ、部署移動を多く経験しながら自己成長し、将来的には法人のM&Aや相続などの大きな案件を担い社会により大きな影響力を持ちたい。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか?(300)
A.
お客様のパートナーとして真に寄り添い、お客様と共に成長していけることが証券営業の醍醐味だと考える。証券営業の難しさは2つあると考える。1つ目は、お客様と信頼関係を構築し大事な資産を預けてもらうことだ。2つ目は、高額かつ将来の価値が不確実である商品を扱うため、自分の提案によって良くも悪くもお客様に影響を与えてしまうことだ。私はこれらの厳しさを超えた先に、やりがいがあると考える。お客様の人生を支えるという強い責任感を持って自己成長し、それがお客様への貢献と自分の成果に結びついた時に大きなやりがいを感じられると思う。このように厳しい環境であるかもしれないが、私は向上心を持って仕事がしたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2019年7月19日
男性 19卒 | 日本女子大学 | 女性
Q. 学生時代に力を入れたこととその理由
A.
活気ある店作りのためオープニングスタッフとして始めた、イタリアンカフェのアルバイトです。開店当時、当店は赤字続きでしたが、原因を知名度が低いからだと考え、系列店のワイン店と合同で開くワインセミナーを提案しました。参加費は無料で、ワインと共に当店のメニューを提供するものです。赤字覚悟の大きな挑戦でしたが、認知度が上がり売り上げが10倍になりました。課題を見つけ、それに向けて行動する大切さを学びました。 続きを読む
Q. 当社および選択したコース、部門を志望する理由、入社後のキャリアプラン
A.
無形商品を扱うため人間力で勝負する金融業界の中でも、社会を動かす影響力がある証券の仕事に魅力を感じます。アルバイトでは私の働きかけによってお客様を笑顔にし、店には黒字化という影響を与え、やりがいを感じたからです。知識だけでなく、信頼関係を築くことが必要となるリテール部門において、お客様の潜在的なニーズを汲み取り、最適なソリューションを提供したいと考えます。7年目の芹澤様は貴社について「一人一人の人間力やセールス力で勝負できるのが、銀行系ではない独立系の強み」とおっしゃっていました。私もそのようなフィールドで、信頼されるコンサルティング力を身につけ、支店長になることを目標に精進して参ります。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか?
A.
学び、考え、経験し、成長するほどお客様の利益に繋がり、それが数字として表れるところが醍醐味だと考えます。やりがいは、投資への第一歩を促すことができ、社会に貢献できるところだと思いました。日本の有価証券の割合は2割にも満たず「貯蓄から投資へ」と国が強く主張しているからです。難しさは、信頼関係を築いてきたお客様との関係を持続させること、そして信頼されたときに生じる責任だと考えました。信頼を築くまでは時間がかかり、失われるのは一瞬です。予想外の事態が起こった際、どのような対応をするのか、担当者の人間力が試されます。信頼を築いた後の言動にはさらなる責任が伴うため、常に緊張感を持つ必要があると考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2018年10月18日
男性 19卒 | 一橋大学大学院 | 男性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由をご記入ください。(200文字以内)
A.
焼肉屋のアルバイトで、経営改善に着手したこと。バイトを始めた当初は通常の接客をしていたが、お客さまのクレーム率が高く、客足は遠のく一方だった。そこに問題意識を抱いた私は、リーダーとして、自ら主体的に動くことで周りのメンバーにも「お客さま第一」の姿勢を植え付けさせた。その結果、お客さまからのクレーム率は減少、売り上げは50%上昇し、店舗として初の北関東ブロック最優秀賞を受賞することができた。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入ください。(300文字内)
A.
志望する理由は、顧客の幅の広さに魅力を感じたからだ。私は、アルバイト経験で年齢・性別問わず、様々なお客さまのニーズに応えることで信頼を得てきた。そして、この経験で、お客さまに寄り添い尽くし、感謝されることのやりがいを感じた。独立系である貴社は、フィンドラップにも力を入れ、幅広いお客さまとより近い距離で、運用提案を行うことができる。貴社の強みであるリテール部門でなら、お客さまそれぞれのニーズに合った提案をし、その人の人生を支えることに大きなやりがいを得られると確信している。入社後は、エリア総合職として営業のノウハウを蓄積し、自己成長を重ね、将来は貴社の一翼を担える人材になることを目標とする。 続きを読む
Q. ③ 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか?(300文字以内)
A.
無形である、かつマーケットの変動でお客さまにとっての価値が変化する商品を届ける対面営業であるからこそ、私の「人となり」が大切になってくる。自分の知識や経験、そして人柄次第で、お客さまに提供できる価値の大きさも変わってくる。それが、仕事の醍醐味であり難しさでもあると考える。しかし、貯蓄社会である日本では、未だ証券会社に馴染みのない方も多くいる。そういったお客さまと良好な人間関係を築き、投資に目を向けさせることは、他の金融機関と異なり、難しい側面である。しかし、だからこそ私自身でお客さまの最適な運用スタイルを提案し、相対的に社会が豊かになった時に得られるやりがいは、どの職種よりも大きいと考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2018年10月17日
男性 18卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れたこと、もしくは入れていることとその理由をご記入ください。(学業以外でも構いません)
A.
テニスサークルで担当した初心者指導のマネージャーです。私はサークルの勝率が低い原因が初心者の勝率の低さにあることを問題視し、初心者の勝率を上げることに尽力しました。より良いアドバイスをするために幅広いテニスの知識を習得し、指導相手に合わせた個別の練習メニューを提案するなどして密な指導を続けました。結果として初心者の勝率は上がり、私はそうして指導した後輩が勝つことに大きな喜びとやりがいを感じました。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入ください。
A.
大学時代、テニスサークルで初心者指導のマネージャーを担当した経験から、信頼関係を築き上げ、二人三脚で目標を達成することにやりがいを感じました。この経験から、自分自身の工夫と人間力で、お客様の成長と挑戦を支えたいと考え、証券業界を志望しています。中でも貴社は女性の活躍を推進されており、実際に活躍されている女性の社員が多くいらっしゃるので、私もそうなりたいと考え、証券業界の中でも貴社を強く志望しています。まずは、リテール部門で、より近い距離感でお客様と向き合って、お客様のニーズの捉え方や適切なコンサルティングについて学び、その後は自分の適性を考えた上でより専門性の高い業務を担当させて頂きたいです。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか。
A.
私が考える証券営業の醍醐味は、金融のプロフェッショナルとしてお客様が抱えるお金の悩みを一緒に解決していけることです。その際に一番重要なことは、お客様と信頼関係を構築することであり、このことが証券営業のやりがいと難しさであると感じます。金融知識が豊富にあるだけではお客様の課題に解決策を提供することは出来ないはずであり、お客様の真の要望は本当の信頼関係がないと汲み取ることができないと考えます。そのため、長期的にお客様と向き合い続けることができる証券営業は私自身が一人の人間として成長できると考え、そこに魅力を感じています。誠意をもってお客様に対応し、その方のための商品を提案していきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2017年10月13日
男性 18卒 | 中央大学 | 男性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由をご記入下さい。(学業以外の事でも構いません)200字
A.
私が学生生活で最も力を入れたことは、コムサストア新宿でのアルバイトです。社員、アルバイト関係なく売り上げノルマがあり、サクラの演出や拡声器での呼び込みなど、私の想像を超える厳しさがありました。私は出来ない人間であると絶対に思われたくないため、ノルマ達成のため外国人のお客様に対しても他のスタッフよりも早く営業しにいき、私がノルマ達成出来なかった日はほとんどありませんでした。私は自分に厳しい人間です。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入下さい。300字
A.
私は塾講師のアルバイトで、コミュニケーションの重要性を特に学びました。私の塾は非担任制の個別指導塾です。私は生徒1人1人に合わせた最適な授業を提案するため、塾講師間での情報共有の大切さに気付き、普段関わりがない講師にも積極的にコミュニケーションを図りました。そんな私はお客様と密なコミュニケーションをとり、信頼関係を築き資産運用コンサルティングを行う仕事に魅力を感じています。私は対人スキルの高いビジネスマンとなり、コンサルティング営業のプロになりたいと考えています。貴社の企業理念の1つである「信頼の構築」にもとても惹かれ、お客様の信頼こそがグループの基盤であるとおっしゃった貴社を強く志望します。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか?300字
A.
私は証券営業の仕事の醍醐味は、人間力が身につくこと、数字での評価体系、そしてお給料の高さであると考えています。世界情勢、日本の政治から個別企業の動向など幅広い知識、加えてお客様との信頼関係を築くために必要不可欠なコミュニケーション能力が身につく証券営業は、人間としての成長速度が他の業界と比べて圧倒的に早いと感じています。人間力が身につく、いや身につけないといけないのかもしれません。また、仕事ができるかどうかは数字を見れば一目瞭然。数字を出せば、それがお給料につながる。それが証券営業の難しい所でしょうが、バリバリ働いて結果を出したい私にとっては、やる気で満ち溢れる素敵な環境です。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2017年9月12日
男性 18卒 | 神戸大学 | 男性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由をご記入下さい。(学業以外の事でも構いません)(200文字以内)
A.
個別指導塾でのアルバイトです。業務内容は関西の有名私立大を目指す受験生の英語と数学の指導です。私が日頃から意識していたことは、普通に勉強を教えるという枠にとらわれず,生徒にとって必要なことを考え,実行することです。具体的には、生徒の勉強法の提案、レベルに応じたテスト作成などです。その結果、自分が担当する生徒が希望する大学に合格することができ、私も一緒に喜ぶと同時に非常にやりがいを感じました。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入下さい。(300文字以内)
A.
戦略の自由度が高く、商品ラインナップが非常に多い。また貴社のインターンシップに参加させていただいた際、資産運用ワークなどで証券の仕事に対するやりがいを感じました。座談会で多くの社員のお話を聞いた時、みなさん業務に対して熱く語り、仕事に対して誇りを持ち真摯な姿勢で取り組んでいるのを感じ、私も貴社の社員の方々のようになりたいと思いました。入社後はリテール部門で幅広い業務体験を通じて多様なニーズを学び、お客様の要望に応える確かなコンサルティング力を身につけ自分自身の付加価値を高めていきたいです。知識を深めた後はホールセール部門で企業の課題解決に貢献できる仕事をしたいです。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか? ご記入下さい。(300文字以内)
A.
間接金融ではなく直接金融を通じて、日本経済全体の貯蓄から投資を促進させることができるのが証券営業での醍醐味だと考えます。証券営業では与えられた仕事を期日に終わらせる事はもちろんとして、要求された目標以上のアウトプットを出し、自分の能力を超えた成長が求められる仕事に挑戦していくことが可能だと思います。その中で、コミュニケーション力を通して、お客様との信頼関係を構築していくことで私にしかない最適な提案ができると考えています。一方で100%安全である商品以外にもリスクのある商品もあるので、どのようにしてお客様に納得して頂ける提案をしていくのがやりがいでもあり難しさも秘めていると思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2017年9月14日

18卒 本選考ES

エリア総合職
男性 18卒 | 学習院女子大学 | 女性
Q. 学生生活で最も力を入れた事とその理由
A.
大学祭のイベントで使う景品を企業様から頂く部署のリーダーを務め、リーダーとしての責任感から、企業様、ご来場者様、実行委員の満足度を昨年よりも上げる方法を考えました。企業様に対してはご要望を確りと聞き、メンバーに対しては学年の壁を越えたシフト作成によりコミュニケーションの円滑化を図りました。そして大学祭当日にご来場者様が笑顔で景品を手にする姿を見て、企業様とメンバーの思いが繋がったように感じました。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース(総合コース)を志望する理由、入社後のキャリアプラン
A.
先輩社員の方にお会いした際に魅了されたことが一番の理由です。お会いした皆さんに共通していたのは、お客様と向き合う上で自分なりの工夫をし、努力し続けている点でした。そして何より、私のような学生に対しても真剣に向き合い、色々と語りかけていただきました。貴社の独自の証銀連携ビジネスモデルが大きなメリットとなることは当然ですが、何よりこうしたそこで働く人こそが他社にはない強みであると思います。貴社に入社させていただいた暁には私も先輩社員に追いつき追い越せるよう、総合コースで幅広い証券業務に従事しながら、お客様のパートナーとして悩みを聞き、確りとしたご提案ができるビジネスマンになりたいと考えております。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか
A.
形のない商品を扱うため、知識や経験だけでなく人間性が試される点が証券営業の醍醐味であると考えております。そしてお客様にとって命の次に大事とも言える金融資産について共に考え、ご提案する非常に責任のある仕事であるからこそ、やり甲斐が感じられるのだと思います。形のない、リスクのある商品を扱う点や、商品で他社と差がつきにくいことによる難しさはあると思いますが、だからこそお客様のニーズをきちんと読み取り、パートナーとして寄り添う事が求められると考えます。私の強みである傾聴力を活かしながら、一人でも多くのお客様と真摯に向き合い、信頼関係を築いていきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2017年9月14日

18卒 本選考ES

システム
男性 18卒 | 大阪大学 | 女性
Q. 志望理由
A.
ITという専門性を武器に、システムの開発を通じて新しい価値を創造し、業務効率化や経営戦略といった重大な役割を担い、貴社の業績向上を通して貴社に貢献するとともに、経済の活性化を支えたいという思いがあります。私はアルバイト経験から、人が能力を存分に発揮して成果をあげたり、組織が円滑に機能したりするためには、それに応じた仕組みづくりが必要であることを実感しました。また、チームで同じ目標に挑み、試行錯誤しながらも成果をあげることにやりがいを覚え、個人としてはもちろん、組織として課題解決をする達成感や充実感を得られる私の軸は、チームで行われるシステム開発・運用においても同様であると考えます。そういった理由から私は、企業の根幹を支えているシステムを創りたいという思いから、貴社の部門別コースにおいてIT業務を志望しています。その中でもSI企業ではなく貴社を強く志望する理由は、私が証券システムの業務に携わりたいと考えているからです。証券システムは産業界の根幹かつ複雑なシステムであり、社会に与える影響が大きく、そのため重大な責任が伴うものです。そのような業務に携わることで、自身の成長を確固たるものにできると思っています。将来的には、ユーザーのIT戦略の意思決定に大きく関与できるような人材になりたいです。そのためには、ITの技術だけでなく証券の業務知識も必須となります。IT技術をベースに金融の知識も日々勉強し、身に付けた専門性をさらに高めつつ、証券システムという一つの分野の中でも幅広い業務をこなせるようなスペシャリストへの成長を心がけたいです。加えて、ユーザーのニーズをくみとり、常に最適なソリューションを与えられるような、貴社のシステム部門において必要不可欠な存在となりたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月12日
男性 18卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由をご記入下さい。(学業以外の事でも構いません)200字以内
A.
地元の駅伝大会で、所属チームの練習方法を見直しチームを10年ぶりの優勝に導いた。仲間へのヒアリングを通し敗因の分析をすると、仲間が年間を通してモチベーションを維持できていない事が分かった。大会は毎年1回行われるが、チームで集まる機会が大会直前以外なく、仲間は大会直前から練習を始めていた。そこで、私は毎月チームで練習を行う提案をした。その結果、年間を通して仲間が練習することができて、優勝を果たした。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入下さい。300字以内
A.
貴社を志す理由は、お客様の人生を豊かにすることで、お客様と喜びを分かち合える仕事がしたいから。私は身近な人で資産運用を行う人と行わない人で、生活の幅に大きな差が出ることを目にした。そこで、資産運用はうまく行えば人生の幅を広げられると知った。また、駅伝で優勝した時、恩師から「君達の優勝を見て長生きした甲斐があった」と感謝され嬉しかった。その際、私は自分の喜びと相手の喜びが一致する仕事がしたいと思った。生きる上で重要な資産を増やすサポートは、人々の人生を豊かにすることで大きな喜びを与えられると考える。中でも、独立系証券として幅広いお客様から信頼を得ている貴社で、多くの人の人生を豊かにしていきたい。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか?ご記入下さい。300字以内
A.
私は証券営業の醍醐味を、常に自己成長が求められる職場で、自分の人間力で勝負できる点だと考える。私は高校の陸上部で、自分の目標と立ち位置を捉え、そのために何が必要かを考えて練習した結果、関東大会8位入賞を果たした。その際、主体的に行動することで、自分の成長を感じられて楽しかった。証券営業は扱う商品が無形で他社と差異がないため、商品性でなく自分の提案で決まる。そのため、質の良い提案をするために常に自己研磨が求められる。お客様に満足して頂くことは容易ではないと考える。お客様は千差万別で画一的な答えがないからだ。だが、お客様から信頼して貰うため、質の高い提案ができるよう勉強する姿勢を大切にしたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2017年9月11日

17卒 本選考ES

エリア総合職
男性 17卒 | 島根県立大学 | 女性
Q. 学生時代頑張ったこと
A.
私は、異文化理解に最も力を入れてきました。大学2年生から国際関係コースに進み、国際関係を政治や社会面から学びました。また韓国とアメリカの大学にそれぞれ1か月短期留学し、現地の学生や地域の人々と交流しました。異文化を理解することは、グローバル化が進む社会で欠かせないことであり、また自分の視野を広げ、考えを豊かにすることが出来ると考えていたからです。大学生活でのこの学びは、私の大切な経験になっています。 続きを読む
Q. 総合コースの志望理由と今後のキャリアプラン
A.
私は、御社の大きなフィールドで仕事ができ、またお客様の声に常に耳を傾ける姿勢に共感し、御社を志望します。私は、今まで地元から出たことが無く、就職は環境を一変させ自分をもっと成長させていきたいと思い、首都圏でのエリア職を希望しました。合同企業説明会に参加しお話を伺った際、社員の方が生き生きと御社のことを紹介してくださり、私もここで働きたいという気持ちを抱きました。入社後は、様々な部門でたくさんのことを学び、成長していきたいと考えています。また、御社の成長できる環境を最大限活用し、様々な資格取得に励みたいと考えています。そいて、ゆくゆくは管理職としても活躍できる人材になりたいと考えています。 続きを読む
Q. 証券営業のやりがい、厳しさ、醍醐味をどう考えているか
A.
日本において、投資資産は、預貯金に比べまだまだ割合が小さいのが現状です。しかし、預貯金をしていてもほとんど利益を生まない現在においては、投資を拡大することは個人にとって大変有益なものになってきていると考えています。証券営業は責任重大で、扱う金額も大きいため、難しい仕事であると考えています。しかし、投資は今後まだまだ伸びていく可能性が高いと感じており、その証券を扱う仕事にはやりがいがあると考えています。お客様と常に寄り添い、お客様のために働きたいという希望を持っているため、御社の仕事にぜひ携わりたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年12月15日

17卒 本選考ES

全国型・地域型総合職併願
男性 17卒 | 千葉大学 | 男性
Q. 学生生活で最も力を入れている事 200字
A.
私は趣味であるバンド活動と学業の両立に最も力を入れてきました。私はやりたい事とやるべき事のバランスを考えて、計画的に行う事を昔から意識しています。バンドでは週に1~2回のスタジオ練習と月に1~3回のライヴを定期的に行っていたので、それと被らないような時間割を組み、また定期試験前には早い段階から計画をたてて勉強していました。何より両親が払ってくれている授業料を無駄にしたくないという思いもあり、授業への出席も大切にしていました 続きを読む
Q. 当社及び志望したコースの志望理由、また今後のキャリアプラン300字
A.
まず私が御社を志望させて頂いた理由は御社のワクチン債の取り扱いのようなインパクト・インベストメントへの先進的な取り組みに感銘を受けた為です。「貯蓄から投資へ」という社会的な潮流を後押しするだけでなく、それによって生み出された利益を社会に還元していくという証券会社ならではの社会貢献に私も携わってみたいと思いました。また私は地域職として、地域に密着した仕事を通じてその地域の活性化に貢献したいと思っています。ですのでリテール部門での個人営業等を通じその土地の土地柄を深く理解し、いずれは支店長等の責任ある立場に立ち、その土地の土地柄にあった独自の取り組みなどを実施し地域社会に貢献していきたいと考えています。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか?300字
A.
証券営業は形のないものを販売する業務であることから一般的な営業とは違い、販売員がもつ商品(金融)知識はもちろんの事、自身の人柄や能力が大きく試される点が大きな特徴であると思います。ですので決して知識が豊富であるだけは話にならず、それをお客様にしっかりと伝え、またお客様のニーズを聞き取る能力がないと話にならないという難しさを含んでいると思います。しかしその一方で、その販売方法に正解は決してないことから、自分という存在をフルに活用し自分のやり方を追求していけるという醍醐味もあると思います。ですので実際にお客様にご契約いただいた際の達成感は大変大きいと思いますし、何より0から関係を築き信頼を勝ち取る喜びは大きなやりがいになると思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月8日

17卒 本選考ES

エリア総合職
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. ​学生生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由をご記入下さい。  (学業以外の事でも構いません)
A.
​英語スピーチの全国大会の運営を行い、観客の呼び込みをする係のリーダーを務めた。陰で努力をしている同期の姿を見て大会を成功させた いと考えた。私は他人のためにを原動力に動く人間であり、誰一人手を抜いてもらいたくないというこだわりをもって運営をした。結果、チームの意識を高め前 年度比6割増の観客を呼ぶことができた。この経験からチームの意識管理の重要性、目標に向かって工夫することを学んだ。 続きを読む
Q. ​○設問2 ※  当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入ください。
A.
​私が貴社を志望する理由は、証券業界の中でもよりお客様に寄り添ったサービスを提供でき、また、日本一という大きな目標に挑戦できる環境があると考えたか らである。独立系である貴社において、銀行とのしがらみのある財閥系に比べ、より自由に商品を扱い、提案することができる。また、業界2位という立場にい る貴社において、圧倒的な No.1を超え、日本一になろうとする試みは、私の大学時代の経験と重。そのような環境において、私は大きな力を発揮できる。貴社で働くことで、まず は社会人の基礎である営業を学び、幅広い業務の中から自分の適正に合った働き方を見つけることで、大きな目標の達成に貢献したい。 続きを読む
Q. ​証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか?  ご記入下さい。
A.
​お客様が私という人間に真正面で向きあってくれる点にやりがいを感じる。形のない商品を提供するからこそ「私」と言う人間をいかに信頼してもらえるかが鍵 であると考え、知識を十分に持ち、お客様の求めている事を瞬時に判断しその場ですぐに意見を述べられる人物として自立し、お客様の生涯をサポートしていき たいと考えており、そこに醍醐味があると考えている。金融の世界はどうしても市場マーケットの動向によって需要が左右してしまうため、金融に対する不安が 広がった時にいかに証券営業を促進していくかが難題であると考えている。営業力のレベルアップはもちろん必要だが、市場に左右されないタフな商品を開発し てみたいとも考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月8日
男性 17卒 | 一橋大学 | 女性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れたこと、もしくは入れていることと、その理由をご記入ください。(学業以外のことでも構いません)200文字以内
A.
私は自分の経験や知識を他の人のために使いたいと考え、予備校のアルバイトでの受験生指導に力を入れました。中でも、生徒の成績を上げるためには信頼関係の構築が最重要だと感じ、担当の生徒に対して面談の時間以外にも積極的に話しかけ、悩みを引き出していました。それぞれの悩みに沿った勉強法を模索していく中で、相手のニーズを汲み取りそれを解決していくことの難しさとやりがいを学びました。 続きを読む
Q. 当社および選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入ください。300文字以内
A.
私は他人から信頼を得て「自分だからこそできる仕事」で多くの人の役に立ち、成長したいと考えています。証券という無形の商品を提供する仕事では信頼関係が重要視され、個人の人間力が真に問われると考えました。中でも貴社は比較的若手が自由に動くことが出来るため早い段階から成長ができると感じ、そこに魅力を感じました。総合コースでは、個人のお客様だけでなく企業のお客様に対しても貢献ができ、より多くの人に影響を与えることができると共に専門的な知識が身につくと考え、志望致しました。入社後は積極的に様々な業界のお客様と関わる中で専門的な知識と、組織の複雑なニーズにも柔軟に対応できる力を身につけたいと思っています。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか?300文字以内
A.
証券営業の醍醐味は、自分という人間を武器に仕事が出来る点だと考えています。リスクを伴う証券を扱う中でお客様との信頼関係の構築こそ証券営業のやりがいであり、それ故にお客様に選んでもらう過程が難しさだと考えています。信頼関係を築くには単純に何度もアプローチするのではなく、お客様のニーズがどこにあるのか適切に把握することが大切だと思いますが、そこに私が予備校のアルバイトで培ってきた生徒の悩みを引き出す力が活かせると感じました。お客様からの相談をただ待ち続ける受動的な姿勢ではなく、自ら積極的にコミュニケーションを取り相手のニーズに合った提案を続けることが信頼を勝ち得るために必要なことだと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月8日
男性 17卒 | 東洋大学 | 女性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由をご記入下さい。(学業以外の事でも構いません)
A.
大学3年の4月から1年間、長期インターンを行い、リーダーを務め、毎月の営業目標達成を目指し6人ののマネジメントを行いました。毎月の目標は厳しかったが、チームで達成感を味わいたいと考え、週1回、1対1のミーティングを実施し、営業活動の分析やフィードバック、目標や悩みの共有を行った結果、メンバー各々が自走し、5ヶ月連続目標を達成しました。自分や周囲がどれくらい成長できるのかを問い続けた経験です。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入ください。
A.
人間力が問われる環境であり、自己成長を追求できると考え証券業界を志望しています。中でも、証券の使命である金融資産の「貯蓄から投資へ」の流れを円滑にすることで、企業活動にリスクマネーを供給し、日本経済をより活性化させる可能性を持つ貴社に魅力を感じました。また、証銀連携ビジネスモデルにより将来への投資という意味でのサービス提供が出来る点に魅力を感じています。大学時代、コンサルティング営業を通じクライアントの課題解決に貢献し喜びを感じた経験から、リテール部門で営業に従事し、金融のプロフェッショナルとしてお客様の課題やニーズに寄り添った提案を行い、新たな価値を提供していきたいと考えています。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか? ご記入下さい。
A.
証券業界は、証券という目に見えずリスクの高い商品を扱うためお客様との信頼関係を築くことが非常に重要であると考えます。証券営業は新規開拓を通じ、その信頼関係を0から創り出すことが出来る醍醐味があると考えます。この醍醐味は難しさと表裏一体であり、信頼関係を創り出し、さらに構築し続けていくためには、常に自身の人間性や営業力を高めていくことはもちろんのこと、新しく正確な情報の提供、日々変化する市場を分析し予測する力が求められると考えます。インターンの営業活動を通じて培った分析力と相手に寄り添う力を活かし、社内外の協創を通じ、お客様のニーズに応えてソリューションの提供を行いたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月8日

17卒 本選考ES

エリア総合職
男性 17卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生生活で最も力を入れたこととその理由(200)
A.
ベトナムの教育支援ボランティアで、団体の奨学金制度を改革したことです。必要な生徒に奨学金が渡っていないという問題に気づいたため、ベトナム語の応募書類作成と家庭訪問による調査を発案し、受給者を公正に選定するための新基準作りを主導しました。結果、義務教育を受けられなくなる生徒が前年の42人から34人に減少しました。この経験から、組織の課題を把握し、解決に向けて主体的に周囲を巻き込む行動力を培いました。 続きを読む
Q. 当社および選択したコースを志望する理由、入社後のキャリアプラン(300)
A.
私が貴社を志望する理由は、大和ネクスト銀行との連携によって、独自に飛躍的な進化を遂げている貴社の姿に魅力を感じるからです。このような成長性の高いフィールドで、お客さま一人ひとりに最適な“解”を提供することで、「貯蓄から投資へ」という動きをさらに推進し、日本経済に活力を与えたいと考え、総合コースを希望します。私は、ボランティア活動や塾講師のアルバイトを通して、自身の強みである「妥協を許さない責任感」で自分のやるべきことをやり通し、仲間や生徒から信頼を得てきました。この強みを武器に、まずはリテール部門で様々な課題を持つお客さまと真摯に向き合い続け、お客さまから信頼され選ばれる社員を目指します。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味ややりがい、難しさをどのように考えているか(300)
A.
証券営業の醍醐味として、以下の2点が挙げられると考えます。1つ目は、自身の強みや知識で差別化を図ることで、信頼関係を築き、無形のものに付加価値を生み出すことができる点です。2つ目は、経済を最前線で動かすことができる点です。一方、この醍醐味は、信頼関係の構築までには大変長い道のりが存在する、経済情勢や景気の動向に敏感に反応し、常に一歩先を読まなければならないといった難しさと表裏一体になっているとも思います。しかし、地道な努力を必要とし、責任が重い分、お客さまに必要とされて将来を託して頂けた時の喜びや、景気の好転に貢献できたと感じた時のやりがいは、計り知れないほど大きいものだろうと想像しています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月1日
男性 17卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由をご記入下さい。(学業以外の事でも構いません)(200文字以内)
A.
学部時代に所属していた硬式野球部での活動です。入部初年度は勝率が三割台と振るわず、優勝争いに加わることはありませんでした。理系大学ゆえの練習不足を補うべく授業の合間で個人練習に取り組み、各自がこなしたメニューを全体で共有するよう働きかけました。部員が少ないからこそ、競争意識を高められるシステムが必要だと考えたためです。接戦を勝ち抜ける地力が備わり、翌年の秋大会では同率優勝することができました。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入ください。(300文字以内)
A.
リテール営業の業務において、学生時代の部活動で培った積極性、計画性を発揮し、お客様の立場を考えた投資計画、相続サポートを持ってアプローチすることで信頼を獲得していきたいです。 私は普段、企業と共同研究を進める機会があり、ファイナンスをはじめ技術以外のサポートの重要性を大きく感じています。そのため、将来は金融の面から人や企業の役に立つ仕事をするとともに、技術そのものではなくサポートする役割を担いたいと考えております。御社での業務に携わることで、お客様それぞれのニーズを汲み取りながら最適な資産運用の提案ができるプロフェッショナルに成長し、金融資産の活用を通してもう一度日本の産業を活性化させたいです。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか?  ご記入下さい。(300文字以内)
A.
資産運用や財務戦略などといった専門的な知識を必要とする業務ではあるが、人対人の上で成り立つ仕事なので、最終的にはお客様との信頼関係が最も重要であると考えております。証券の取引は、信頼されて財布を預けてもらい、相場変動のリスクもある中運用するため、保険業界、銀行業には代えられない責任を背負う必要がありますし、その分いかに満足を与えられるかが重要になってくると考えます。また、大規模な契約や新規の案件に取り掛かる際、市場の動きや専門的な知識について事前に準備を図り、お客様との対話の中でニーズを汲み取って形にし、目標を達成できたとき、一人の社会人として成長できる点にやりがいがあると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月6日

17卒 本選考ES

エリア総合職
男性 17卒 | 聖心女子大学 | 女性
Q. 学生時代力を入れて取り組んだこと
A.
フリーペーパー制作サークルで経費の削減に注力した。発行費用の1名あたりの負担額の大きさから退部する部員が多く、残った部員も負担額が増大したため改善を試みた。まず前号の経費の分析を行い、削減可能な項目の節約を全体に呼びかけた。また、OB・OGに指導を依頼し、営業部門強化のための勉強会を企画し、他団体や企業からの広告協賛金を増やすことを試みた。その結果、1名あたりの負担額を40%減らすことに成功した。 続きを読む
Q. 志望理由
A.
【自分の力を最大限発揮することでお客様の人生を支えられる】仕事に魅力を感じる。証券はお客様の資産を守るための重要な手段であり、信頼関係と同時に知識・経験が必要となる。人を最大の財産とし、社員の成長を支える仕組みの整っている貴社で日々成長し、お客様へ常に最良の提案をしていきたいと考える。また、現在、日本では貯蓄が主流であり、投資に対する意識・信頼は低いのが現状である。その中で、人々の投資に対する意識を変え、信頼できるように貴社で取り組んでいきたい。他の金融業とは異なり、これから将来に向けて、現状を大きく変えていくことが出来る面白さがあると考える。 続きを読む
Q. 証券営業の醍醐味、やりがい、難しさ
A.
【社会に広く貢献できる点】が証券営業の醍醐味であると考える。証券はお客様の資産を守ると同時に国内外の企業の成長を促す役割を果たし、日本経済の成長に貢献できると感じる。一方、【商品販売後のお客様へのアフターフォロー】に証券営業の難しさがあると考える。外的要因に影響を受けやすい商品を扱うため、小さい失敗がお客様の重大な損失に繋がってしまう事がありうる。これを防ぐためには、常に運用計画の見直しや市場分析などを行い、お客様に対して最適な提案をし続けることが重要である。この証券営業の難しさを乗り越えるための日々の努力は、自己成長や仕事のやりがいにも繋がると考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月5日
男性 17卒 | 関西学院大学 | 男性
Q. 学生生活で力を入れたこと、またその理由をご記入ください。 200字
A.
大学のサークルでケアンズ・フットサル大会において、32チーム中ベスト8を実現したことです。前回大会では、予選敗退という悔しい結果だったので、チームで課題を出し合いリベンジすることを決めました。チームには先輩と後輩の間の距離が課題だったので、私は先輩と後輩のパイプ役を担いチームの一体感向上に1年間取り組んできました。この経験から培った、集団内で自分の役割を全うする力を社会でも活かしたいです。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入ください。300字
A.
国内外において質の高いサービスを提供し、株主や投資家の皆様とお客様と社員に留まらず社会全体から揺るぎない信頼獲得を目指す貴社の強い使命感に感銘しました。本人の資産運用における証券の比率は、他国に比べて低いことを知り、これからは貯蓄よりも運用がメインになると予想しています。貴社の高い専門性を武器に地域に密着することで、お客様のシェアを今までに以上に拡大し、多様なニーズに寄り添いたいです。総合コースを選ぶ理由は、今後入社して、一つの部門に捉われず様々な仕事を経験することで、自分自身が成長したいからです。また将来的には、海外駐在を希望しており、日本のお客様のみならず世界のお客様から信頼される人間になりたいです。 続きを読む
Q. 証券営業の仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか。
A.
お客様との信頼関係の構築が一番の難しさだと考えています。お客様の資産を証券という形ないもので運用することは、信頼無くして成り立たないと考えています。その中で、喜びを共に分かち合うことが出来ると共に、お客様に資産運用を任せていただけることで、人間として認めてもらえることが一番の醍醐味だと考えています。またお客様の資産を運用することで、家族などといったお客様の向こう側にいるお客様の今後数十年後の資産に携われることも、証券営業ならではの醍醐味だと考えています。お客様が普段接することのできないような知識人であることも多く、世の中の動向をいち早く察知することができ、自分自身の成長に繋がると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月5日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生生活(これまで)で最も力を入れた事、もしくは入れている事と、その理由をご記入下さい。
A.
【新聞の契約更新アルバイト】出張の選抜メンバーになること、一日平均10件の契約をとることが目標でありましたが、営業成績最下層5%になってしまった経験があります。契約トップのリーダーに同伴させてもらった結果、まずお客様のタイプを見極めること、お客様の声を元に効率的に良さを伝えることが必要であると考えました。4千件以上のお宅を訪問する中でその二つを常に意識し実践した結果、目標を達成する事が出来ました。 続きを読む
Q. 当社及び選択したコース・部門を志望する理由、入社後のキャリアプランをご記入ください。(300文字以内)
A.
新聞営業アルバイトにて、様々な工夫を通し、契約相手として自分が受け入れられることに喜びを感じました。そのため、お客様とより近い位置で、また自らの頑張りで信頼関係を築く仕事をしたいと考えました。加えてこれから社会人として働いていく中で、経済活動に共通して必要な「金融の知識」をつけたいと考えています。以上から証券営業に興味を持ち、総合コースを志望しています。入社後はリテール部門にて、金融商品やサービスについての幅広い知識や、営業としての土台や総合力をつけていきたいと考えています。その後は本部部門やホールセール部門など様々な業務を経験して視野を広げるとともに、金融のプロへと成長したいと考えています。 続きを読む
Q. 証券営業という仕事の醍醐味、やりがいや難しさをどのようにお考えですか?  
A.
証券営業ではお客様と直接関わり、お客様に新たな価値を提案してく上で結果として良い所も悪い所もダイレクトに自分に伝わってくることが醍醐味であると考えます。お客様の資本を預かり運用させて頂く為に、「商品」よりもまず自分の「人間性」を受け入れて頂くことが必要であると考えています。その為、「金融商品」が売れたというやりがいよりも、「自分の営業」によってお客様に喜びを与えることができた、というやりがいこそが一番であると考えます。その中で、お客様に商品を十分に理解してもらい、目指すべき目的の認識のズレがないよう十分かつ慎重にコミュニケーションをとっていかなければならない点に難しさがあると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年1月29日
132件中51〜100件表示
本選考TOPに戻る

大和証券の 会社情報

基本データ
会社名 大和証券株式会社
フリガナ ダイワショウケン
設立日 1999年4月
資本金 1000億円
従業員数 5,194人
売上高 2775億4200万円
決算月 3月
代表者 中田誠司
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目9番1号
平均年齢 39.1歳
平均給与 1092万2000円
電話番号 03-5555-2111
URL https://www.daiwa.jp/
採用URL https://www.daiwa-grp-recruit.jp/
NOKIZAL ID: 1130230

大和証券の 選考対策

最近公開された金融(その他金融)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。