就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
電源開発株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

電源開発株式会社 報酬UP

【再生可能エネルギーの未来へ】【22卒】 電源開発 総合職の通過ES(エントリーシート) No.61919(熊本大学/女性)(2021/9/22公開)

電源開発株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年9月22日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 熊本大学 | 女性
Q. 自分自身について自覚している性格(200)
A.
多くの情報を収集し、多角的な視点を持つことで戦略を組み立てる性格である。私は興味の幅が広く好奇心旺盛な性格であり、部活動や学習の面で多種多様な活動を行ってきた。しかし、1つ1つに浅く取り組むのではなく、深く客観的な状況判断のため情報を質・量共に追い求め、それをもとに計画判断や解決策を練ることを重視していた。その性質をゼミの研究活動においても伸ばし続けることができた。 続きを読む
Q. 学生時代に取り組んでいたこと(500) なぜそれに力を入れたのか、どのように取り組んできたのか、その結果などについて具体的に教えてください。
A.
学園祭の新企画の運営である。私の大学の学園祭は、来場者数・委員数ともに九州最大級であり、準備工程の大変さから毎年同じ目玉企画を行っていた。そんな中、子供の集客が不足しそれに伴い親子連れをイベントに呼び込む必要があった。私はその解決のため内容を一新した子供向けの体験型イベントを発案した。リーダーとして他局の委員を含めた40人程のチームを率いて、プレゼン・企画の骨組み作り・マニュアル執筆・制作準備まで行ったが、各回14名動員×5回の計画理解が足りずシミュレーションに失敗し、重要な運営の部分でつまずいてしまった。交流の少ない他局部の委員がいかに自分の動き方をスムーズに習得できるかを考え、解決策として全体のタイムスケジュールとは別の役割別マニュアルを追加作成し、さらに比較的全員が参加しやすい昼休みに説明会を実施した。その結果本祭では各自導線が把握でき、3日間の来場者数は想定した人数を大きく上回った。更に、来場者が選ぶベストイベントに選ばれることができた。この経験を通しチームや周りの環境に何が不足しているかを俯瞰的に見渡し問題を突き止め、パートナーとの協働で物事を成し遂げる力を身に着けた。 続きを読む
Q. 就職先の企業を選ぶうえで最も重視していること(200)
A.
重視していることは二つある。一つ目は、エネルギーを通して社会に貢献できるという点である。再生可能エネルギーの導入拡大に非常に興味があり、仕事を通じて低炭素社会実現に貢献したい。二つ目は常に学びを得られる環境があることだ。エネルギー業界は最先端の技術導入や安定供給という課題に対して、自ら学びに行く姿勢が大切であると考え、働きながら常に新たな学びを吸収できる環境に身を置き成長していきたいと考える。 続きを読む
Q. J-POWERを志望する理由、及び入社後に実現したいことと、そのために必要だと思う業務経験について具体的に教えてください。
A.
電源開発と送電に注力した事業を行う貴社だからこそ、再生可能エネルギーの導入課題により密着した立場で携われると考えたからである。私は学部の専攻において、熊本県のエネルギー地産地消事業やエネルギー計画について学んだ。その中で、人々の生活の生命線を担う発電事業は、地方独特の政策や土地利用に大きく影響され、行政と折衝を重ね官民連携で開発を進める必要性を強く認識した。そこで私はまずは発電計画の枠組みを理解し、用地取得や電源の発掘・交渉事業を経験したいと考えている。更に私は、こうした分散型エネルギーへの取り組みは、私達一般家庭に明示されることがなく、社会の環境問題への認知度をより高める必要性を感じていた。そのため、広報活動や情報の発信に努めることで、社外や企業様への企業活動への理解、そして共感を促し、さらなる脱炭素社会への意識の向上を担いたいと考えている。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

電源開発株式会社のES

インフラ・物流 (電気業)の他のESを見る

24卒 | 大阪大学大学院 | 男性
通過
Q. 1. あなたが学生時代に興味をもって挑戦したことについて、詳しく教えてください。 どのような挑戦をしましたか。また、目標はどのように考えて設定しましたか。(200字以内)
A.
問題を報告する
公開日:2023年6月23日
22卒 | 武蔵大学 | 女性
通過
Q. あなたの専攻内容や力を入れて取り組んでいる勉強内容についてお書きください。 卒業研究内容をお書きいただいても結構です
A.
多くの人種が共存するアメリカ社会の成り立ちを歴史的背景から研究し、人種差別が起こる原因を思想の面から調査しました。関心を持った理由は、日本だけでなく他の国の価値観に触れたいと思ったからです。調査していくと移民に住居や仕事が奪われてしまうという想いからアメリカ人以外の人種の人々に対して差別感情が生まれてしまうという考えがあることを学びました。それまでは理由もなくただ肌の色だけで差別をしているだけだと思い込んでいましたが、現地の人々はきちんと理由があってそのような感情が生まれてしまうことが分かりました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年9月17日

電源開発の 会社情報

基本データ
会社名 電源開発株式会社
フリガナ デンゲンカイハツ
設立日 1952年9月
資本金 1805億200万円
従業員数 7,170人
売上高 1兆8419億2200万円
決算月 3月
代表者 菅野等
本社所在地 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目15番1号
平均年齢 41.5歳
平均給与 804万円
電話番号 03-3546-2211
URL https://www.jpower.co.jp/
NOKIZAL ID: 1561941

電源開発の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。