就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
電源開発株式会社のロゴ写真

電源開発株式会社

電源開発の本選考対策・選考フロー

電源開発株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

電源開発の本選考

本選考体験記(11件)

23卒 内定辞退

グローバル事務職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 業界地図と四季報を利用してまず簡単な情報を手に入れました。
例えば、業界の動向(再エネ導入で日本は立ち遅れ、世界で脱石炭シフト進む、自由化で競争激化利益は水準、国家30年度の発電電力量構成比に占める石炭火力発電の割合を26%に抑えるという目標、経済産業省の老朽化...続きを読む(全335文字)

23卒 2次面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. 選考を通して、他社との差別化が一番重要だと思いました。競合他社である企業の研究も必要だと思います。なぜ、御社なのかということを言葉でしっかり伝えられることが必要だと思いました。志望動機なども、選考を通して聞かれたため、志望度が重視されていると思いました。また、自分...続きを読む(全300文字)

23卒 2次面接

グローバル事務職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A. なぜこの業界か、その中でなぜJPOWERなのかを原体験を踏まえて明確に述べることが必須であると思います。自分は、海外事業・再生可能エネルギー事業に挑戦したかったので、具体的な参画プロジェクトや過去の事例などを覚えて面接に臨みました。
また、他電力会社ではなくなぜ...続きを読む(全307文字)

21卒 内定入社

事務系グローバル社員
21卒 | 九州大学 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
電源開発と他の大手電力会社の違いを論理立てて話せるようになった方がいいと思います。例えば私は九州の出身ですが、「どうして地元の九州電力ではないのか。」という質問を何回もされました。そのため、電源開発でなければいけない理由を、同業他社の企業研究を通して自分なりに持っておく必要があります。また、発電所に関する知識を問われるような質問もあります。実際に「火力発電所と原子力発電所についてどういう考えを持っているか。」という質問がありました。これはそれぞれの発電方法の仕組みや、メリット・デメリットなどを理解していないと答えるのに苦労すると思います。事前に発電所の知識も蓄えた上で、面接に挑むとスムーズに答えることができるはずです。 続きを読む

20卒 内定入社

事務系グローバル職
20卒 | 大阪大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
送付された資料を読み込んだり、会社独自の説明会に参加したりした。その時に配られた資料を見れば、東京電力など小売りまで行っている電力会社と何が違うのかを理解できる。また、エントリーシートが通過した後にリクルーター面談があった。前述の資料やホームページを見ればわかる会社の基本情報は頭に入れたうえで、社員さんには実際の業務内容や情報収集したときに感じた疑問などをぶつけると高評価が得られると思う。これらから得られた情報を基に、面接では他の電力会社にはない電源開発の魅力やキャリアプランを示す必要がある。社員さんの手元の資料には説明会やOB訪問の出席回数は明記されている。OB訪問には行かなかったが、志望度の高さはアピールできると思う。 続きを読む

直近の本選考の選考フロー

志望動機

23卒 志望動機

職種: グローバル事務職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 電源開発を志望する理由を教えてください。
A. A. 自分の就職の軸をマッチし、また貴社で国内外の人々の生活に貢献したいからです。ボランティア活動に継続的に取り組んできた私は、大学の授業で途上国などに起こるエネルギー問題を知り、その人々の助けになりたいと考えボランティアとしての途上国滞在経験がありました。しかし、支援...続きを読む(全362文字)

23卒 志望動機

職種: 事務系総合職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 電源開発を志望する理由を教えてください。
A. A. わたしが、貴社を志望する理由は二点あります。まず、一点目は貴社の事業内容に非常に惹かれたためです。私は、小学生の時に、宮城で、震災を経験しました。この辛い経験を経て、将来は、人々の生活や産業の根底を支えたいと思うようになりました。貴社は全国津々浦々に所有している送...続きを読む(全305文字)

23卒 志望動機

職種: グローバル事務職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 電源開発を志望する理由を教えてください。
A. A. 私が御社を志望する理由は二つあります。
一つ目は国内外で電力の安定供給を担いたいためです。全国に送電線を保有すると共に、海外においても発電事業を行う御社であれば、地域に限らず安定供給に貢献できると考えています。
二つ目は、世界の脱炭素化に貢献したいという私の強...続きを読む(全313文字)

21卒 志望動機

職種: 事務系グローバル社員
21卒 | 九州大学 | 男性
Q. 電源開発を志望する理由を教えてください。
A. A.
環境に配慮した電力の安定供給を通じて、世界中の人々の生活の当たり前を支えたいと思い、貴社を志望しています。私は多くの人々の役に立てるという意味で、社会を根幹から支えることができるということを重視しています。貴社は全国に発電所を有しており、本州と3島を結ぶ送電線の維持や管理をしてます。他の電力会社にはない強みを持っており、まさに全国の電力の安定供給を支えているというところに大きな魅力を感じています。貴社に入社後は、発電所等の現場での業務やプロジェクトに携わりたいです。技術系の方と仕事をともにすることでその過程で新たな知識を吸収し、電力や発電に対して多様な見方ができるようになりたいと考えています。また、現場では地域の方と関わる機会が多いと伺いました。私は学業等で期日や時間を守り、友達から「信頼できる人」と言われています。日々の小さな積み重ねで地域の方と信頼関係を構築することで、「電力の安定供給」を実現することができると考えます。 続きを読む

20卒 志望動機

職種: 事務系グローバル職
20卒 | 大阪大学 | 女性
Q. 電源開発を志望する理由を教えてください。
A. A.
日本全国や世界に電力を安定供給するという貴社の事業内容に惹かれたため。私はビジネスを通してエネルギー問題の解決に貢献しているかを就職先を選ぶにあたり最も重視している。現在のエネルギー構造を基盤とした生活は気候変動を助長しており、将来世代の自由を奪っている。現在の生活水準を維持・発展させるためにエネルギー転換は不可欠だと考える。貴社は電力を地域の制約なく供給することで多くの人々の豊かな生活を支えている。さらに、高効率の石炭火力発電技術や再生可能エネルギーにも注力しており環境に配慮した発電をしている点も魅力に感じた。私はこのように大きな社会貢献をしつつエネルギー問題の解決にも貢献している貴社で、私はこれまでに培った力を発揮し、現在そして将来において電力を安定的に供給していきたい。 続きを読む

エントリーシート

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. 大学・大学院で履修した授業(ゼミや研究室を除く)の中で特に印象に残っている科目についてご記入ください。
A. A. ○○語文学を日本語に翻訳し、当時の社会背景を理解する講義において、直訳だけでは、意味が伝わらないことから、自ら読解力を高め、日本にはない慣習を理解することで、読み手が面白いと思えるように伝える表現力が身に付きました。これらの力を、人とのコミュニケーションや仕事に役...続きを読む(全139文字)

23卒 本選考ES

事務系グローバル社員
23卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 最も印象に残っている授業について150字
A. A. 環境基本法を中心として環境問題を取り扱う環境法という授業が印象に残っている。これは私が現在の気候変動をはじめとした環境問題に興味を持つきっかけとなった授業であった。この授業により、環境問題は経済的問題や国際的問題、安全性の問題など複雑な事情が絡み合った問題であると...続きを読む(全143文字)

23卒 本選考ES

事務系グローバル社員
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 大学・大学院で履修した授業(ゼミや研究室を除く)の中で特に印象に残っている科目についてご記入ください。/150文字以下
A. A. 「◯◯」という授業が印象に残っている。他国に比べ貧富の差が小さいと言われる日本でも、相対的貧困に伴う格差が確かに存在し、教育の機会やキャリアに不平等が生まれていることを学んだ。自分が恵まれた環境を享受してきたことを自覚し、その環境を、他者を支えることで還元していき...続きを読む(全139文字)

21卒 本選考ES

事務系総合職
21卒 | 法政大学 | 男性
Q. 企業を選ぶ上で最も重視していること
A. A.
私が企業を選ぶ上で最も重視していることは人々の生活の根幹を支える社会貢献性が高い仕事ができる企業であることです。私は部員等の周囲の人々が困る、悩むことがないように部室の利用環境や機会を提供することにやりがいを感じます。その為私は人々が困難に陥ることなく生活できるような社会システムに携わりたいと考えています。 続きを読む

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 大阪大学 | 男性
Q. 自分自身について自覚している性格を教えてください
A. A.
私の強みは、人を正しく理解し、活かす協調性です。私が人権研究会というサークルの代表を務めていた頃、性格も考え方も全く逆の2人がいて対立しあっていた所、毎日2人に会い、意見を慎重に聞き分け信頼関係を構築する等尽力した結果、部会が今では10人集まり、学祭の集客人数も100名から500名へと拡大する事ができました。ただ意見を慎重に聞くあまり、判断に時間がかかってしまうのが自分の弱みとして表れました。 続きを読む

面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

23卒 1次面接

グローバル事務職
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. なぜ地域電力会社や他エネルギー会社ではダメなのか?
A. A. 御社は電力10社に電力販売を行っており、タイ、米国などでも発電事業を展開しています。自分の就職の軸の「グローバルに働いていける環境」がと適合していると思いました。
また、御社は水力・風力発電は出力シェア国内2位で、大規模水力発電所、大規模火力発電所の建設・運転、...続きを読む(全320文字)

23卒 1次面接

事務系総合職
23卒 | 非公開 | 女性
Q. ガクチカについて教えてください、さらに深掘り
A. A. 学生時代に最も頑張ったことは大学3年生のときに友人と共に行ったサークルの立ち上げです。
サークルの立ち上げにあたり、なにが一番大変でしたか?➡︎新入生を集めることに一番苦労したと思います。新しいサークルだったため、知名度もなく、どのように新入生を集めたら良いのか...続きを読む(全333文字)

23卒 1次面接

グローバル事務職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 自己prを教えてください。
A. A. 私の強みは「目標に向けて徹底的に取り組む」ことです。
この強みを発揮した経験は二つあります。一つ目は、大学受験合格のために苦手教科を克服したことです。高校1年生から毎朝7時に登校して自習を行いました。苦手を克服する楽しみを知り、この習慣を卒業まで毎日継続した結果...続きを読む(全319文字)

21卒 1次面接

事務系グローバル社員
21卒 | 九州大学 | 男性
Q. どうして電力業界を志望するのか。その中でもどうして弊社なのか。
A. A.
私は高校生の時に熊本地震が発生した時の様子をテレビで見ていました。すると、地震の影響で電気がつかず、夜中はあたり真っ暗になっていました。その様子を見て、当たり前の存在である「電気」がつかなくなることで生活が不便になることを再認識しました。そこで、当たり前の電力供給に携わりたいと考え、電力会社を志望しています。その中で、貴社は全国に発電所を有しており、まさに全国の電力供給に貢献しています。また、全国に送電線も保有しており、貴社でしか安定した電力供給を行うことができないと強く感じました。さらに、日本のみならず、海外のコンサルティング業務にも力を入れており、優れた技術力を世界の電力発電に活かしている点にも魅力を感じています。 続きを読む

20卒 1次面接

事務系グローバル職
20卒 | 大阪大学 | 女性
Q. 学生時代に頑張ったことは何ですか。
A. A.
ゼミ活動である。私は国際政治に興味があり論理的思考力を鍛えたかったため、国際関係論ゼミに入ることにした。前期は論文を書く下地作りとして論文講読を毎週行った。プロの学者が書いた論文の欠陥を見つけるのは至難の業で、優秀なゼミ生や教授からの指摘に応酬するためにも相当に思考する必要があった。私はゼミ中に他の人の考え方を吸収したりすることで、議論についていけるように努めた。その結果、次第に鋭い意見を出せるようになった。後期にはゼミ論文を執筆した。研究過程では何度も他のゼミ生や教授に主張を批判された。このゼミ論文は卒業論文のように審査があるものではなかったが、半年をかけて書く以上妥協したくはなかった。そのためISなどのテロ組織の動向について何度も調べ直し、彼らが他のテロ手段ではなく自爆テロを行う条件について考え続けた。結果、「テロの標的国家においてセキュリティーが強化されると自爆テロの割合が増える」という独自の主張を導くことができた。この経験を通じて困難に見えることにも立ち向かう力が身についた。 続きを読む

内定者のアドバイス

23卒 / 非公開 / 非公開
職種: グローバル事務職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

意思確認の質問が多く、そこで自分の堅い意志や思いを伝え事が大事だと思いました。また、エネルギーに関する思い、自分自分の経験から出発して説得力のある答えを出...続きを読む(全232文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

自分の堅い意志や思いを伝える人。業界や仕事に関する思い、自分自分の経験から出発して説得力のある答えを出していける人だと思います。また、逆質問の時間がかなり...続きを読む(全138文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

逆質問の時間がかなり長く、今まで受けた面接で一番きつかったです。
また、自分はインターンへの参加はしていなかったため、もしかするとインターン評価と本選考...続きを読む(全108文字)

23卒 / 非公開 / 女性
職種: 技術系グローバル社員建築
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

電力業界を志望し、電源開発株式会社への入社を希望する場合、10電力との差別化を図るためにもしっかりと業界研究をすることが大切だと思う。違いはたくさんあり、...続きを読む(全216文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

自分の考えがしっかりと固まっていて、しっかりとコミュニケーションをとることが大切だと感じた。
無理に取り繕うとせず、自分に自信をもって選考に参加をするこ...続きを読む(全133文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

筆記試験、面接があるが、どちらかといえば面接が重視されているように感じた。
筆記試験は思ったより難しく、制限時間に余裕はなかった。
面接では矛盾がある...続きを読む(全107文字)

22卒 / 早稲田大学大学院 / 男性
職種: 建築職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

OB訪問しか行っていないため、イベントに参加しなければならない、ということはないと思う。その代わり、なぜこの会社を志望するのか、同業他社と比較したうえで話...続きを読む(全231文字)

2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

(内定者懇親会や対面面接がないためほかの内定者を知らない。)
たとえ説明が下手でも、自分の考えていることを言語化しようとしている人に内定が出るのではない...続きを読む(全151文字)

3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

正直、企業のイベントについては大して必要不可欠な要素ではないと思った。そして、最終面接は人数分日程が組まれていることを配布資料で認知したが、想像より少なく...続きを読む(全136文字)

21卒 / 九州大学 / 男性
職種: 事務系グローバル社員
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

まずはどうして電力会社の中でも電源開発がいいのかを、しっかりと言えるようになった方が良い。そのためには電源開発のみならず同業他社の企業研究も行うべきです。面接の中では強い志望度を見せることが大事です。根拠を付けて志望度の高さをアピールすることができれば、面接の通過率もぐっと上がると思います。そして、自分のことをありのままに伝えることも大切です。面接の中でも定性面を引き出すような質問が多いですが、素直に答えるべきです。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

定性的な評価が高かったからだと思います。人柄の面でいい印象を面接官の方が持って下さったと振り返っています。何度も言うように志望度の高さも大切ですが、自分の魅力を面接官がしっかりと理解して下さるように話す練習も大切だと思います。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

選考を通して逆質問の時間がかなり多く、どの面接の段階でも時間が確保されている。そのため、逆質問の質が合否に関わってくると考える。面接官の方が驚くような、感心されるような逆質問を取り入れることで、突破率が上がると思う。

続きを読む
閉じる もっと見る

内定後入社を決めた理由

21卒 / 九州大学 / 男性
職種: 事務系グローバル社員
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

九州電力株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

九州電力よりも電源開発を選んだ理由は、活躍の幅が広いからです。発電所及び送電線が全国各地にあり、日本全国の電力の安定供給に貢献できることが大きな魅力であったと感じたからです。将来的に日本の電力需要が落ち込むと考えられている中で、全国規模の事業を行っている方が好ましいのかと思ったのも1つの理由です。また、海外の業務もあるため、これまで学習してきた英語をしっかりと活かすことができるのも非常に魅力的でした。

続きを読む
20卒 / 大阪大学 / 女性
職種: 事務系グローバル職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

東京電力ホールディングス株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。

3点ある。1点目は、私は電力の小売りより発電に興味があったからである。より発電にかかわりやすい方を選んだ。2点目は、若いうちから経験を積みたいと思っていたからである。社員数が多すぎると特に若いころに自分の裁量権はほぼなくなる。3点目は、海外事業に積極的な点である。海外事業の実績は他の電力会社をはるかにしのぐ。日本の電力需要は減少一方と予想されるため、海外事業も本格的に行っている会社の方が将来性があると思った。

続きを読む
閉じる もっと見る

電源開発株式会社の会社情報

基本データ
会社名 電源開発株式会社
フリガナ デンゲンカイハツ
設立日 1952年9月
資本金 1805億0200万円
従業員数 7,146人
売上高 1兆0846億2100万円
決算月 3月
代表者 渡部 肇史
本社所在地 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目15番1号
平均年齢 42.0歳
平均給与 796万円
電話番号 03-3546-2211
URL https://www.jpower.co.jp/
NOKIZAL ID: 1561941

電源開発株式会社の選考対策