就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
電源開発株式会社のロゴ写真

電源開発株式会社

電源開発の本選考ES(エントリーシート)一覧

電源開発株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

本選考の通過エントリーシート

36件中1〜25件表示
男性 23卒 | 非公開 | 女性
Q. 大学・大学院で履修した授業(ゼミや研究室を除く)の中で特に印象に残っている科目についてご記入ください。
A. A. ○○語文学を日本語に翻訳し、当時の社会背景を理解する講義において、直訳だけでは、意味が伝わらないことから、自ら読解力を高め、日本にはない慣習を理解することで、読み手が面白いと思えるように伝える表現力が身に付きました。これらの力を、人とのコミュニケーションや仕事に役...続きを読む(全139文字)
Q. 学業以外の活動についてご記入ください。 (趣味・特技・クラブ・サークル・アルバイト等)
A. A. 人とのネットワークを広げ、自身の成長に繋げたいと思い、飲食店で接客のアルバイトをしました。マニュアルは守りつつ、お客様のニーズに合わせた付加価値の提供を心掛け、お客様から、笑顔で対応してくれてありがとうと言っていただけ、その後の励みになりました。相手のことを思いや...続きを読む(全150文字)
Q. 自分自身について自覚している性格を教えてください。
A. A. 地道な努力を重ね、着実に成長できる性格です。大学で新しく○○を学んだ際、習得に苦戦し、勉強に挫折しそうでした。言語学習はすぐに効果が表れないため、やりがいを感じにくい面もありましたが、いつか成果が出ると信じて、コツコツと励み続けることができました。このひたむきに努...続きを読む(全162文字)
Q. 学生時代に力を入れて取り組んできたことは何ですか。 なぜそれに力を入れたのか、どのように取り組んできたのか、その結果などについて具体的に教えてください。
A. A. 私は、ダンスサークルの責任者として、練習計画を作成し、スケジュール管理をしていました。サークルでは、練習時間が少なく、部員ごとにダンスレベルやモチベーションの違いがあり、学校祭のステージを成功させるためには、みんなの気持ちをひとつにすることが必要だと考えました。特...続きを読む(全487文字)
Q. 就職先の企業を選ぶ上で最も重視していることを教えてください。
A. A. 持続可能な社会の実現に貢献しているかです。貴社は、再生可能エネルギー発電に力を入れており、人々の暮らしに必要な電力の安定供給という、社会貢献力の高さに加えて、環境への配慮ができている点にも惹かれました。もう一点は、外国語を学ぶことにより得た多様性への理解を活かせる...続きを読む(全180文字)
Q. J-POWERを志望する理由、及び入社後に実現したいことと、そのために必要だと思う業務経験について具体的に教えてください。
A. A. 人の生活に必要なエネルギーの安定供給と、日本と世界の持続可能な発展に貢献したいと思ったからです。貴社は日本全国に設備を持っており、地域に限定せず、日本全国、多くの人の生活を支えることができる点に惹かれました。また、貴社は再生可能エネルギー事業に注力しているので、持...続きを読む(全382文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

事務系グローバル社員
男性 23卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 最も印象に残っている授業について150字
A. A. 環境基本法を中心として環境問題を取り扱う環境法という授業が印象に残っている。これは私が現在の気候変動をはじめとした環境問題に興味を持つきっかけとなった授業であった。この授業により、環境問題は経済的問題や国際的問題、安全性の問題など複雑な事情が絡み合った問題であると...続きを読む(全143文字)
Q. 学業以外の活動150字
A. A. 趣味は父の勧めをきっかけに始めたゴルフである。現在の最高スコアは125とまだまだ初心者であるが、スコア100を目指している。そして、週に1回以上は練習場に通っており、パターセットも家に設置した。今後は、レッスンも受けていき、技能を高めたいと考えている。貴社にゴルフ...続きを読む(全149文字)
Q. 自分自身について自覚している性格について200字
A. A. 私は分け隔てなく人と接することができる性格であると自覚している。これは中学の担任教師の「自分と同じ価値観を持つ人間はいない。だから、常に相手の価値観を意識しなければならない。」という言葉から、私は相手の価値観を知るということを非常に意識してきた。このことから、常に...続きを読む(全182文字)
Q. ガクチカ(なぜそれに力を入れたか、どのように取り組んだか、その結果)500字
A. A. アルバイトをしている塾でサービスの質の向上のために行動した。この学習塾では映像授業を行っていたが、ただ映像授業を提供するのみでは効果が薄い生徒もいた。問題の改善のため2つのことに取り組んだ。1つ目は英単語テストを常に実施することだ。映像授業以外の部分である英単語の...続きを読む(全493文字)
Q. 就職先を選ぶうえで重視していること200字
A. A. 2つある。1つ目は、社会的貢献度である。私は仕事をする上で誰かの役に立っているということを感じながら働いていきたいと考えている。これは私が誰かの役に立っていることが最もモチベーションになるためである。2つ目は勤続年数の長さである。入社した人々が長く居続けてくれると...続きを読む(全192文字)
Q. 志望理由及び入社後実現したいこと、それに必要だと思う業務経験400字
A. A. 私は就職活動において、人々の生活を支えていきたいという軸を持っている。そして、私は2019年の台風による停電被害を受けた経験から、人々の生活における電力の重要性を知り、電力業界に興味を持った。この経験から、貴社のインターンシップに参加し、貴社は本州と3島をつなぐ送...続きを読む(全392文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

23卒 本選考ES

事務系グローバル社員
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 大学・大学院で履修した授業(ゼミや研究室を除く)の中で特に印象に残っている科目についてご記入ください。/150文字以下
A. A. 「◯◯」という授業が印象に残っている。他国に比べ貧富の差が小さいと言われる日本でも、相対的貧困に伴う格差が確かに存在し、教育の機会やキャリアに不平等が生まれていることを学んだ。自分が恵まれた環境を享受してきたことを自覚し、その環境を、他者を支えることで還元していき...続きを読む(全139文字)
Q. 学業以外の活動についてご記入ください。(趣味・特技・クラブ・サークル・アルバイト等)/150文字以下
A. A. 趣味は読書だ。読書を通じて他人の人生を追体験することで、新しい価値観や概念をインプットできる点に魅力を感じる。特技は人に物事を教えることだ。この特技を活かして、個別指導塾にて塾講師のアルバイトを◯年以上続けている。また大学では体育会◯◯部に所属しており、現在も◯◯...続きを読む(全139文字)
Q. 自分自身について自覚している性格を教えてください。/200文字以下
A. A. 私は、背負った責任を原動力に行動できる人間である。たとえば所属している体育会◯◯部では、◯人の部員の中で◯人のレギュラーのうち1人として活動し、中でもチームの先陣を切る「◯◯」という要のポジションを任されていた。責任の重い立場からチームを支えることにやりがいを感じ...続きを読む(全200文字)
Q. 学生時代に力を入れて取り組んできたことは何ですか。なぜそれに力を入れたのか、どのように取り組んできたのか、その結果などについて具体的に教えてください。/500文字以下
A. A. 体育会◯◯部の活動に注力し、部の目標である◯◯優勝の達成を目指した。私が所属する部は、昨年、新型コロナウイルス対策で密を避けるため集団練習の時間を減らしていた。これにより、コロナ禍前と比較して成績が低下していた。私はこの状況でも成績を伸ばし、組織力を維持することで...続きを読む(全476文字)
Q. 就職先の企業を選ぶ上で最も重視していることを教えてください。/200文字以下
A. A. 最も重視していることは、人の生活や産業を根底から支える基幹産業であるかという点である。これを重視している理由は2つある。第一に、◯◯部の活動において責任の重さが原動力となったからだ。この経験から、社会に対する使命感を持って働きたいと考えている。第二に、昨年参加した...続きを読む(全198文字)
Q. J-POWERを志望する理由、及び入社後に実現したいことと、そのために必要だと思う業務経験について具体的に教えてください。/400文字以下
A. A. 貧富関係なくあらゆる人の生活や産業に不可欠な電力の供給に携わりたい、という思いから貴社を志望する。この思いは設問20で述べた、◯◯部と◯◯ボランティアでの経験に基づいている。2つの経験から、老若男女全ての人の生活を支える電力の供給に興味を持つようになった。中でも貴...続きを読む(全399文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 印象に残っている授業150
A. A. 「開発経済論」だ。都市開発を専門とされる先生が第二次大戦後や現代中国の都市開発、途上国支援についてグループ討論も交えた形で分かりやすく教えてくださった。この授業を通して先進国側が考える「支援」と途上国側が求める「支援」の乖離の実態、また中国が持つ可能性と脆弱性につ...続きを読む(全147文字)
Q. 自分自身について自覚している性格を教えてください200
A. A. 責任感をもって主体的に、また時には周りに協力を求めて課題に対処することが出来る性格である。サークル活動や部活動において責任ある役目を任されるのもこうした性格が周りからも評価されているためであると考える。一方一人で抱え込み、時には考えすぎてしまう点が弱みであると考え...続きを読む(全178文字)
Q. 学生時代に力を入れて取り組んできたことは何ですか。 なぜそれに力を入れたのか、どのように取り組んできたのか、その結果などについて具体的に教えてください。500
A. A. 私は去年、自身が代表を務めるサークル活動の新歓に力を入れ、前年度比22人増の新入生獲得に成功した。私のサークルはコロナ禍の影響で一昨年、新入生の数が例年の目標15人に満たない5人であった。当初私は非対面であることによるサークルの認知度の問題であると考え、SNSの運...続きを読む(全501文字)
Q. 企業選びの軸200
A. A. 「社会に貢献することが出来る」「多様な価値観を持つ人々と共にチームとして働くことが出来る」の二つである。私は多様な人々と共に、また彼らのために目標を達成することに大きな喜びを感じる。実際に後輩や先生、様々な人のサポートを受けた高校の部活動でチームの仲間と共に全国私...続きを読む(全189文字)
Q. J-POWERを志望する理由、及び入社後に実現したいことと、そのために必要だと思う業務経験について具体的に教えてください。400
A. A. 私は多様な人々と共に社会のための挑戦をするべく貴社を志望する。私には上記のように二つの企業選びの軸が存在する。そのため技術職や海外の人と共に業務にあたることが出来、かつ人々の生活を根本から支えることが出来るエネルギー業界に惹かれた。その中でも貴社は日本全国だけでな...続きを読む(全395文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 大学・大学院で履修した授業(ゼミや研究室を除く)の中で特に印象に残っている科目についてご記入ください。
A. A. ○○経済学である。日本企業は年功序列体制を重視しているが、近年制度が見直されている。国際競争力低下を問題視しての流れだが、実際に制度を変更した企業は少ない。この背景にはどのような理由があるのかを、過去の事例をもとに紐解くことを学習した。自ら分析を行い、多数の新たな...続きを読む(全149文字)
Q. 学業以外の活動についてご記入ください。 (趣味・特技・クラブ・サークル・アルバイト等)
A. A. 学生団体で新歓責任者を担当したことだ。グローバル化が進み、海外需要が拡大しているため、運営体制も強化する必要がある。私は、『団体の最重要経営資源である「ヒト」を育てることで日本の未来に貢献したい』という思いから立候補した。当初はKPI指標として、「入会数」のみが定...続きを読む(全494文字)
Q. 就職先の企業を選ぶ上で最も重視していることを教えてください。
A. A. 二点ある。一点目に、チームでチャレンジできる環境だ。仕事をする上で最も大切なことはチームワークであると考えるため。また、私自身も過去に、チームに貢献し、お礼を言われた際に非常にやりがいを感じた経験がある。お互いに切磋琢磨し、目標達成までの協力や達成後の喜びを共有で...続きを読む(全345文字)
Q. 自分自身について自覚している性格を教えてください。
A. A. 私は他者貢献意欲の強い人間だ。私は高校時代にハンドボール部に所属していた。当時、私は個人で得点を稼ごうとしたが、それではチームの得点力が上がらない。そこで、自らが囮として動くことを覚えた。私は味方の動きや視線を考えて動き出すことでチームとしての得点力を上げることが...続きを読む(全192文字)
Q. 大学・大学院で履修した授業(ゼミや研究室を除く)の中で特に印象に残っている科目についてご記入ください。
A. A. アルバイトでは、ITベンチャー企業で長期インターンを行っていた。具体的には、フィットネスジム経営者へ、予約システムの提供を行うものだ。業務としては、新規顧客のアポイントメント獲得を行っていた。また、サークルは学生団体に所属していた。新歓責任者と外部関係担当を務めた。
続きを読む(全135文字)
Q. J-POWERを志望する理由、及び入社後に実現したいことと、そのために必要だと思う業務経験について具体的に教えてください。
A. A. 貴社を志望する理由は、人々の身近な存在として、生活を根幹から支えたいと感じるからだ。貴社は全国的な送電網の整備と発電所運営を通じて、国民の生活に必要不可欠な「電気」を言う商材を提供している。また、再生可能エネルギー事業など、極めて社会貢献性の高い事業に注力している...続きを読む(全406文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性
Q. 大学・大学院で履修した授業(ゼミや研究室を除く)の中で特に印象に残っている科目についてご記入ください。
A. A. 体育のバレーボールの授業です。この授業は、チームごとで半年間練習し、学期末にトーナメント戦を行います。私のチームは全員が初対面で半数がスポーツ未経験者でしたが、優勝するという志が一致し、放課後も熱心に練習に取り組みました。結果、半数がバレーボール部で占めるチームに...続きを読む(全149文字)
Q. 学業以外の活動についてご記入ください。 (趣味・特技・クラブ・サークル・アルバイト等)
A. A. 私は国際協力団体に所属しており、イベントの企画リーダーを務めています。自分達も楽しみながら国際協力がしたいという想いで、自分達がやりたいことをイベントとし、得た利益で500万円を集め、カンボジアに学校建設しました。趣味は、海外旅行と魚突きをすることで、アルバイトは...続きを読む(全149文字)
Q. 自分自身について自覚している性格を教えてください。
A. A. 私は目標を高く設定し、ストイックに行動し続けることで成長する性格です。私は浪人時代、親を喜ばせたいという想いと、友人を見返したいという想いから1日17時間、365日勉強し続けました。具体的には、携帯を解約して逃げ場を無くし、予備校の開門から閉門までの時間に加え、食...続きを読む(全199文字)
Q. 学生時代に力を入れて取り組んできたことは何ですか。 なぜそれに力を入れたのか、どのように取り組んできたのか、その結果などについて具体的に教えてください。
A. A. 「私には圧倒的な熱量と行動力で周囲を巻き込み、目標達成する力があります。」私は30人の団体のリーダーとして3か月で300人を集客し、講演会を主催しました。私は以前参加した講演会をきっかけに、大学生活を大きく変えることができました。そこでこの講演会を、今度は1人でも...続きを読む(全495文字)
Q. 就職先の企業を選ぶ上で最も重視していることを教えてください。
A. A. 「世の中の当たり前を支え、多くの人に影響を与えることができる」ということです。私は学生時代にカンボジアを訪れ、日本での当たり前の生活は誰かの支えによって成り立っていると感じました。また、学校建設や講演会など「1人でも多くの人の役に立ちたい」という想いで、数百人規模...続きを読む(全200文字)
Q. J-POWERを志望する理由、及び入社後に実現したいことと、そのために必要だと思う業務経験について具体的に教えてください。
A. A. 日本や海外など場所を問わず、電気を通して多くの人の生活を支えることと、地球環境の保護の両立ができるため貴社を志望します。私は学生時代、初めて発展途上国を訪れました。都市の発展は凄まじかったものの、インフラ設備の遅れから環境問題が深刻でしたた。さらに、地方へ出ると電...続きを読む(全400文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 熊本大学 | 女性
Q. 自分自身について自覚している性格(200)
A. A. 多くの情報を収集し、多角的な視点を持つことで戦略を組み立てる性格である。私は興味の幅が広く好奇心旺盛な性格であり、部活動や学習の面で多種多様な活動を行ってきた。しかし、1つ1つに浅く取り組むのではなく、深く客観的な状況判断のため情報を質・量共に追い求め、それをもと...続きを読む(全184文字)
Q. 学生時代に取り組んでいたこと(500) なぜそれに力を入れたのか、どのように取り組んできたのか、その結果などについて具体的に教えてください。
A. A. 学園祭の新企画の運営である。私の大学の学園祭は、来場者数・委員数ともに九州最大級であり、準備工程の大変さから毎年同じ目玉企画を行っていた。そんな中、子供の集客が不足しそれに伴い親子連れをイベントに呼び込む必要があった。私はその解決のため内容を一新した子供向けの体験...続きを読む(全501文字)
Q. 就職先の企業を選ぶうえで最も重視していること(200)
A. A. 重視していることは二つある。一つ目は、エネルギーを通して社会に貢献できるという点である。再生可能エネルギーの導入拡大に非常に興味があり、仕事を通じて低炭素社会実現に貢献したい。二つ目は常に学びを得られる環境があることだ。エネルギー業界は最先端の技術導入や安定供給と...続きを読む(全198文字)
Q. J-POWERを志望する理由、及び入社後に実現したいことと、そのために必要だと思う業務経験について具体的に教えてください。
A. A. 電源開発と送電に注力した事業を行う貴社だからこそ、再生可能エネルギーの導入課題により密着した立場で携われると考えたからである。私は学部の専攻において、熊本県のエネルギー地産地消事業やエネルギー計画について学んだ。その中で、人々の生活の生命線を担う発電事業は、地方独...続きを読む(全377文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 九州大学 | 男性
Q. 大学・大学院で履修した授業(ゼミや研究室を除く)の中で特に印象に残っている科目についてご記入ください。
A. A. 日本経済史。これまで教わった歴史の裏で、経済がどのように関わって来たのかということに関心を抱き、履修した。指定図書に関する20ページ程度のレポートを、2冊分課された。私は日本の韓国併合から、終戦までの期間、朝鮮の王族の扱われ方について、日本の敗戦から日本復帰の頃の...続きを読む(全173文字)
Q. 学業以外の活動についてご記入ください。
A. A. 趣味:テレビや映画、音楽の鑑賞、読書、ラジオ聴取などエンタメコンテンツに触れること
特技:雑学
アルバイト:現在はドラッグストアにて、約2年半続けている。過去には個別指導塾やテレビ局報道部でも経験。続きを読む(全101文字)
Q. 自分自身について自覚している性格を教えてください。
A. A. 人のために動くことにやりがいを感じる。文化祭を成功に導いた経験からこれを学んだ。初めは出場団体として発表の場を取り戻すという思いだったが、多くの人と接する中で、楽しみにしていた観客や来客のためにも実現させたいとの思いを抱いた。電力というインフラを通して人々を支える...続きを読む(全215文字)
Q. 学生時代に力を入れて取り組んだことを教えてください。なぜそれに力を入れたのか、どのように取り組んできたのか、その結果などについて具体的に教えてください。
A. A. 私はドラッグストアでのアルバイトに尽力してきた。その中でもお客様だけでなく、他の従業員にも気を配ることを心掛けている。きっかけは初めて後輩の指導に当たった際、細かく教えることが出来なかったということだ。当時、従業員の間に最低限の関係性しか築けておらず、分からないこ...続きを読む(全398文字)
Q. 就職先の企業を選ぶ上で最も重視していることを教えてください。
A. A. 1つ目に、「人々を支えることが出来るか」という点を重視している。○○地震に被災し被災生活を送る中で、社会では人と人が支え合っているということを実感した。人々の交流で成り立つ社会を根底から支えたい。2つ目に、「企業理念に同調できるか」という点だ。企業理念とはその企業...続きを読む(全211文字)
Q. J-POWERを志望する理由、及び入社後に実現したいことと、そのために必要だと思う業務経験について具体的に教えてください
A. A. 2つの理由から志望する。
再生可能エネルギー利用の発展に貢献できるという理由から貴社を志望する。私の地元は降水量が多い地域で、低地が「陸の孤島」と化す、山の斜面が崩れるといった被害が良く起きていた。年々降水量、回数ともに増加しており、二酸化炭素の排出量の増加が気...続きを読む(全409文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 名古屋大学 | 男性
Q. 大学・大学院で履修した授業(ゼミや研究室を除く)の中で特に印象に残っている科目についてご記入ください。 150文字以下
A. A. 私は経営の授業内で聞いた「組織の問題の原因を意識にしてはいけない」との言葉が印象に残っている。企業内で何か問題が起きた時「意識改革」を試みる事例が多いが、ただ意識を原因とするのではなく、意識「させる」組織構造を作ることに力を入れるべきとの話だった。私も人をまとめる...続きを読む(全150文字)
Q. 学業以外の活動についてご記入ください。 (趣味・特技・クラブ・サークル・アルバイト等) 150文字以下
A. A. 私は塾で小学生、中学生に英語を指導するアルバイトをしている。
どのように彼らのやる気を引き出すかが私の仕事である。意識「させる」システムを考慮しながら指導している。例えば授業中、生徒に発言機会を与え、発言したらコインを渡すようにして楽しんで集中して授業を聞いても...続きを読む(全152文字)
Q. 自分自身について自覚している性格を教えてください。 200文字以下
A. A. 私は真面目で堅い性格だ。
私は心配性で友人と旅行に行く際に電車の時間まで調べた計画を練ったり、遊ぶ約束の確認を何度もしたりと真面目だと思う。中学生の時は融通がきかいないこの性格が好きではなかった。しかし、この性格だからこそ、学生時代に学級代表や主将などを任せても...続きを読む(全181文字)
Q. 学生時代に力を入れて取り組んできたことは何ですか。 なぜそれに力を入れたのか、どのように取り組んできたのか、その結果などについて具体的に教えてください。 500文字以下
A. A. 私は社会情勢の影響で中止となった大会の代替大会を開催した経験がある。
私はOO部に所属しており、昨年は主将を務めた。昨年は大会の中止が多く、引退試合や部員のやる気の源がなくなってしまっていた。そこで私は近隣の大学に声をかけ、OO人規模の代替大会を企画した。他大学...続きを読む(全509文字)
Q. 就職先の企業を選ぶ上で最も重視していることを教えてください。 200文字以下
A. A. 私は「売り手も買い手も納得できる仕事」を重要視している。
私は周囲に認められることが好きで、そんな性格から人のために動くことが好きだ。
そんな私の目標は、周囲から認められる人になり、
認められる→より大きな仕事を任される→より多くの人のために働く
という私...続きを読む(全209文字)
Q. J-POWERを志望する理由、及び入社後に実現したいことと、そのために必要だと思う業務経験について具体的に教えてください。 400文字以下
A. A. 私は次の2点から貴社を志望する。
② 仕事面
私は以前、地震で被災した経験がある。その際に電気が使えない夜の暗さ、不安さを体験し、エネルギーの重要性を体感した。そして私自身もエネルギーに携わり、日々の暮らしを支える仕事がしたいと感じるようになった。
① 環境...続きを読む(全406文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 本選考ES

事務系グローバル社員
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 大学・大学院で履修した授業(ゼミや研究室を除く)の中で特に印象に残っている科目についてご記入ください。150文字以下
A. A. 「公共政策論Ⅰ」です。
理由は、日米の規制政策の差異が印象的だったためです。日本は官民関係が協調的ゆえに公害防止政策が緩い一方で、米国では官民関係が対立的ゆえに同政策が厳格だと学びました。
また、パリ協定内の「2℃目標」設定によって海外金融機関が化石燃料を座礁...続きを読む(全152文字)
Q. 自分自身について自覚している性格を教えてください。 200文字以下
A. A. ・リスク回避志向(コロナ禍以降、1人の時でさえ外食を一切していないため)
・生真面目、裏を返せば頭が固い(大学で履修した授業はほぼ全て出席していたため)
・問題を1人で抱え込みがち(ゼミ活動で仕事のしわ寄せが来た時に単独で解決しようとしたため)続きを読む(全124文字)
Q. 学生時代に力を入れて取り組んできたことは何ですか。 なぜそれに力を入れたのか、どのように取り組んできたのか、その結果などについて具体的に教えてください。 500文字以下
A. A. ゼミ代表として半年間主導した、同期〇〇人との共同論文作成です。大学での学びを形に残したいと考えたことが理由で、卒論と3年次の共同論文が必須のゼミを選びました。コロナ禍での完全非対面活動という制約下で、同期の総力を結集することに努めました。
序盤の論文テーマ選定会...続きを読む(全508文字)
Q. 就職先の企業を選ぶ上で最も重視していることを教えてください。 200文字以下
A. A. 最も重視すること:社風や、社員の方同士の仲の良さ
理由①:基本的に1社で長く働きたいと考えており、転職を視野に入れていないためです。「長く働きたい、しかし周囲と馬が合わない」というジレンマを抱えて仕事をするのは得策ではないと考えました。
理由②:多くの企業での...続きを読む(全191文字)
Q. J-POWERを志望する理由、及び入社後に実現したいことと、そのために必要だと思う業務経験について具体的に教えてください。 400文字以下
A. A. 「現代社会に不可欠な電力供給の一翼を担いたい」との思いから、貴社を志望します。
私は「その組織でしか成し得ない仕事をする」の考えを軸に就職活動をしています。理由は、他の誰にも果たせない役割を担う組織の使命と、私が持つ責任感の強さが合致すると考えたためです。中でも...続きを読む(全394文字)
Q. 卒業論文・修士論文テーマ 理系で未定の場合は現在の研究内容を、文系で論文が無い場合は「なし」とご記入ください。 50文字以下
A. A. 地方自治体における公務員試験制度の変容続きを読む(全19文字)
Q. 学業以外の活動についてご記入ください。 (趣味・特技・クラブ・サークル・アルバイト等) 150文字以下
A. A. 趣味:登山(高校で山岳部に所属し、大学時代は母校でOBインストラクターを2年間務めました)、野球観戦(12年来、ソフトバンクホークスのファンです)
特技:歴代首相の名前を在職順に暗唱できます
サークル:水泳サークル
アルバイト:小中高生を対象とした個別指導塾...続きを読む(全140文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 国際基督教大学 | 女性
Q. 学生のときに力を入れていた活動について教えてください(500字以内)
A. A. 所属していた〇〇を行う学生団体の活動に力を入れていた。〇〇年の伝統がある一方で、活動のマンネリ化に問題を感じ、イベント責任者という立場で〇〇と共催で〇〇をテーマにしたコンテストの企画にあたり、〇〇で実施した。
初めて省庁と行うイベントで、その準備段階においては団...続きを読む(全436文字)
Q. 自覚している性格について教えてください(200字以内)
A. A. 好奇心が強い性格だ。高校生の頃はスタディーツアーで〇〇に行ったり、〇〇の前会長である〇〇さんを高校の講演会に呼んだりした。そこで協働して何かを成し遂げることの楽しさをおぼえたことから、大学では〇〇を行う学生団体に所属し、新しいイベントを企画した。最近は〇〇にハマっ...続きを読む(全180文字)
Q. 就職先の企業を選ぶ上で最も重視していることを教えてください(200字以内)
A. A. 社会貢献性の高さをもっとも重視している。学生団体で社会課題の解決策を考えてきたことから、働く上でも自社の事業を通じて社会課題の解決に携わりたいという思いがある。また、ひとつの地域だけでなく日本全国引いては世界の人々の生活を支える仕事をしたいことから、勤務地が限定さ...続きを読む(全162文字)
Q. 志望理由(400字以内)
A. A. 私が御社を志望するのは、電力の安定供給という課題に対して地域を限定されることなく取り組むことができるところに魅力を感じたからだ。学生団体で扱った〇〇の事例をみているとエネルギー関連の施設の建設は地域活性化にもつながるのではないかと感じた。これは特殊な事例だが、例え...続きを読む(全349文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 本選考ES

事務系グローバル職
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 大学・大学院で履修した授業(ゼミや研究室を除く)の中で特に印象に残っている科目についてご記入ください。 150字
A. A. 作家の重松清氏の講義「大衆小説論」です。私は軽度の吃音があり、人前で話すことが苦手で、失礼な話ですが、同じく吃音を持つ重松先生に会いたいという理由で受講しました。苦手なことに立ち向かう先生の姿を見て、ハンデを理由に可能性を捨てるのはもったいない、何事にもまずは挑戦...続きを読む(全148文字)
Q. 学業以外の活動についてご記入ください。 (趣味・特技・クラブ・サークル・アルバイト等)150字
A. A. 特技は馬術です。意思疎通が難しい動物と協力して行う競技であるため、努力したことがそのまま結果に結びつかない点が難しくもあり、魅力的でもあります。馬と信頼関係を築き上達するために練習を重ねています。この挑戦を通して、自身にとって足りないと自覚していた「柔軟な対応力」...続きを読む(全147文字)
Q. 自分自身について自覚している性格を教えてください。 200字
A. A. 挑戦に積極的で向上心があります。様々な分野に飛び込み経験を積むことで視野を広げ、幅広い知識と経験を得て、それを次の挑戦に生かすことができます。今まで水泳・美術・茶道など様々な分野に挑戦してきました。水泳で得た目標に向かって努力する姿勢、茶道で得た礼儀を生かし、現在...続きを読む(全189文字)
Q. 学生時代に力を入れて取り組んできたことは何ですか。 なぜそれに力を入れたのか、どのように取り組んできたのか、その結果などについて具体的に教えてください。 500字
A. A. 博物館でアルバイトをしています。仕事は70年前の発掘以来放置され、汚れや破損が深刻な埴輪の状態の改善です。考古学を学ぶ中で現場の状況を知ることの重要性を感じたため、現場の第一線で活躍し、文化財保護に貢献することを目標に取り組んでいます。
 実際に学芸員の方と働く...続きを読む(全498文字)
Q. 就職先の企業を選ぶ上で最も重視していることを教えてください。 200字
A. A. 「10年・100年先の社会に貢献できること」「日本だけでなく世界に貢献できること」の二点を重視しています。この、一人ではなし得ない目標を実現するためには、同じ志を持ち、互いを高めあえる仲間の存在が重要だと思います。博物館で文化財保護事業に携わる中で、チームで一つの...続きを読む(全167文字)
Q. J-POWERを志望する理由、及び入社後に実現したいことと、そのために必要だと思う業務経験について具体的に教えてください。 400字
A. A. 貴社の、地域にとらわれず全国に電力を供給している点、電力の安定供給に対する使命感の高さに魅力を感じ志望しました。広域連携設備を有し、災害時における安定供給に貢献していること、積極的に海外進出を行い世界64か国で活躍していることから、貴社の一員として働くことで、より...続きを読む(全396文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 東京外国語大学 | 男性
Q. 卒業論文・修士論文テーマ 理系で未定の場合は現在の研究内容を、文系で論文が無い場合は「なし」とご記入ください。 50文字以下
A. A. 王政時代のイラク史続きを読む(全9文字)
Q. 大学・大学院で履修した授業(ゼミや研究室を除く)の中で特に印象に残っている科目についてご記入ください。 150文字以下
A. A. 近代中東政治思想基礎が印象に残っている。主にアラブ地域東側の政治思想を、民族主義や宗教原理主義などに分け、詳しく解説していた。特に軍事独裁や世俗権威主義を解明するためのカギとなり、中東地域研究ゼミに所属するきっかけとなった。今後は王政時代のイラク史に焦点を当て、情...続きを読む(全143文字)
Q. 自分自身について自覚している性格を教えてください。 200文字以下
A. A. チームを支える力がある。学祭の劇の練習が危機に陥った際に、人間関係を修復し、劇を成功させた。原作の解釈に役者と幹部の対立の原因があると考え、全体練習を中断し、役者別の話し合いで各自の想いを知ることに努めた。双方の妥協が導けて練習は再開され、さらに各自の個人的事情を...続きを読む(全201文字)
Q. 学生時代に力を入れて取り組んできたことは何ですか。 なぜそれに力を入れたのか、どのように取り組んできたのか、その結果などについて具体的に教えてください。 500文字以下
A. A. エジプト留学の際に、制度や環境が不十分な中でも適応力と引退力を活かして言語能力や歴史の知識を身に着けた。中東地域の歴史や政治とアラビア語を専攻していたことから、大学の制度を利用しカイロ大学に派遣留学した。しかし履修可能な授業が存在せず、書類も十分に発行されず、一切...続きを読む(全448文字)
Q. 就職先の企業を選ぶ上で最も重視していることを教えてください。 200文字以下
A. A. 海外滞在や部活での経験を活かせる企業であるかを重視している。中学と高校時代の部活動の経験から、各自が自分の役割を認識しながら協力するチームワークが大切だと学び、またやりがいを感じる。加えて大学時代の中東滞在経験から、適応力と忍耐力を活かし、日本を軸に社会に広く貢献...続きを読む(全202文字)
Q. J-POWERを志望する理由、及び入社後に実現したいことと、そのために必要だと思う業務経験について具体的に教えてください。 400文字以下
A. A. 諸外国での経験から、国内外の電力開発に関わりたいと考え、貴社を志望する。大学で中東の歴史を研究し、同地域を中心に多くの途上国に滞在した。その際に、日本の発展と生活の豊かさを、相対的に痛感した。中でも、電力の安定供給がそれに大きく寄与していると感じたことから、日本の...続きを読む(全409文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 本選考ES

事務系グローバル社員
男性 22卒 | 東京大学 | 男性
Q. 大学・大学院で履修した授業(ゼミや研究室を除く)の中で特に印象に残っている科目についてご記入ください。
A. A. 再生可能エネルギーの現状・課題について、経済産業省の職員や、国会議員、株式会社レノバの社員といった方々がオムニバス形式で講演された講義が特に印象に残っています。この講義を通じて、地域理解の問題や自然環境の制約など、日本特有の課題があることを知り、ゼミのフィールドワ...続きを読む(全150文字)
Q. 学業以外の活動についてご記入ください。 (趣味・特技・クラブ・サークル・アルバイト等)
A. A. 趣味は旅行であり、専攻分野である地理学的視点を融合させながら、地域を理解することを目的とした、「学ぶ旅」を楽しんでいます。
サークルは、基礎スキーサークルに所属し、会計・合宿企画・新型コロナウイルス対策を担当しました。毎年50日程度スキーの練習を行い、国内最大の...続きを読む(全149文字)
Q. 自分自身について自覚している性格を教えてください。
A. A. 私は、情熱をもって自分の考えを発信し、他者を納得させることのできる人間だと自覚しています。サークルの合宿企画担当として、コロナ禍における合宿の催行を実現した際には、大学や旅行代理店、宿泊施設、サークルのメンバーなど、多様な主体の思惑が交錯していましたが、各主体の立...続きを読む(全194文字)
Q. 学生時代に力を入れて取り組んできたことは何ですか。 なぜそれに力を入れたのか、どのように取り組んできたのか、その結果などについて具体的に教えてください。
A. A. 学生時代はアルバイトに力を入れてきました。大学受験の大手予備校に勤め、大学入試問題の解答・解説・採点基準の作成を担当しています。当業務では、成果物の質や業務態度によって、最大3度の昇格が設定されており、昇給や、より高度な業務の担当といったインセンティブが付与される...続きを読む(全493文字)
Q. 就職先の企業を選ぶ上で最も重視していることを教えてください。
A. A. 重視している点は2つあります。1つは、私が解決したい社会課題に挑戦できるかどうか、という点です。大学で資源エネルギー問題や地域活性化について学ぶ中で、将来は再生可能エネルギーの開発や地方創生に関わりたいと考えているからです。もう1つは、事業会社であるかどうか、とい...続きを読む(全200文字)
Q. J-POWERを志望する理由、及び入社後に実現したいことと、そのために必要だと思う業務経験について具体的に教えてください。
A. A. 地域の特性に応じた再生可能エネルギーの導入により、地域社会の持続可能な発展に貢献したいという私の思いを、貴社事業を通じて実現することができると考えたことが志望理由です。この思いの背景には、学科のフィールドワーク調査において、地熱発電事業と地域との共生について調査し...続きを読む(全400文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 中央大学大学院 | 女性
Q. 大学・大学院で履修した授業(ゼミや研究室を除く)の中で特に印象に残っている科目についてご記入ください。
A. A. 流体力学です。自然界の仕組みから実生活の現象を流体力学の知識で説明できる所に魅力を感じました。この科目は土木に限らず機械や医療等様々な分野で幅広く応用されていることから、理論的なメカニズムや基礎方程式を理解する際には、川の流れや血液循環等の身近な応用例を想像しなが...続きを読む(全143文字)
Q. 学業以外の活動についてご記入ください。(趣味・特技・クラブ・サークル・アルバイト等)
A. A. 趣味はセーリング活動です。セーリングは海に一度出るとその場で何か問題が生じても自力で戻る必要があるため、人命の安全確保が重要です。そのため、メンバーの行動を目視せずとも確認できるよう、帆走中は常に相互間の声掛けを怠らずに操作する習慣をつけました。現在でも負傷者を出...続きを読む(全149文字)
Q. 自分自身について自覚している性格を教えてください。
A. A. 私の長所は、積極的に挑戦し続け、チームを巻き込み活発にさせることです。学園祭実行委員会での和やかな議論の場の提供や自治体の方向けに○○の企画を提案するなど、失敗を恐れず行動する姿勢を意識していました。一方で、要領が悪く視野が狭くなることがあります。ある一点に集中す...続きを読む(全194文字)
Q. 学生時代に力を入れて取り組んできたことは何ですか。 なぜそれに力を入れたのか、どのように取り組んできたのか、その結果などについて具体的に教えてください。
A. A. 部員間での声を上げやすい意見交換の場をつくり、円滑な議論の進行に貢献したことです。私は学園祭実行委員会の企画長として企画の進行・運営を取りまとめていました。本企画は○○の魅力を参加者に伝えることを目的として開催していましたが、例年○○の女子入学者数が伸び悩んでいま...続きを読む(全488文字)
Q. 就職先の企業を選ぶ上で最も重視していることを教えてください。
A. A. 「【縁の下の力持ち】として社会や生活に幸福をもたらせる」かを最も重視しています。学園祭実行委員会でのチームおよび活動を根本から支えた経験から、献身的に何かに貢献することにやりがいを感じ、その行動を通じて幅広く影響を与えたいと感じました。中でもエネルギーインフラ業界...続きを読む(全196文字)
Q. J-POWERを志望する理由、及び入社後に実現したいことと、そのために必要だと思う業務経験について具体的に教えてください。
A. A. 貴社を志望する理由として2点あります。1点目は、地域を限定せず電力供給が行える点です。他社のインフラ企業と比較して影響を与える規模が大きく、多くの人々の生活に根差した貢献が可能であると考えます。2点目は、自社の利益追求のみならず、周囲の環境を配慮している点です。貴...続きを読む(全394文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 本選考ES

事務系グローバル社員
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 興味のある業務をお選びください。 3つ以下
A. A. 海外プロジェクトの企画・管理
再生可能エネルギープロジェクトの企画・管理
広報・IR続きを読む(全44文字)
Q. 自分自身について自覚している性格を教えてください。 200文字以下
A. A. 発信力・ストイックさ・継続力を兼ね備えていると自覚している。そのため、集団のエモーショナルリーダーとしての資質があると思う。実際、私が母校軟式野球部の投手コーチとして筋トレを流行らせたのは、リハビリの一環として5年間も筋トレに継続的に励む姿を、私自身アピールし続け...続きを読む(全148文字)
Q. 学生時代に力を入れて取り組んできたことは何ですか。 なぜそれに力を入れたのか、どのように取り組んできたのか、その結果などについて具体的に教えてください。 500文字以下
A. A. 母校・早稲田大学高等学院軟式野球部での後輩投手陣への筋トレ指導である。例年筋力不足により、全国レベルのチームとの対戦で苦戦しているという課題を抱えていた。
そこで私は2つ施策を打った。まずそもそも、母校の校舎内にはトレーニングルームがなかった為、そこにかこつけて...続きを読む(全456文字)
Q. 就職先の企業を選ぶ上で最も重視していることを教えてください。 200文字以下
A. A. 最も重視していることは、社会の幅広いエリア・シーンにおいて、できるだけ多くの人に恩恵をもたらし、感謝される仕事に取り組むことである。10年間続けた軟式野球では様々なポジションを経験し、あらゆる角度から軟式野球を見てきた。そこで今度は、舞台を社会や世界に変え、幅広く...続きを読む(全199文字)
Q. J-POWERを志望する理由、及び入社後に実現したいことと、そのために必要だと思う業務経験について具体的に教えてください。 400文字以下
A. A. 安定した電力供給を通じて、人々の生活の【当たり前】を支える仕事がしたい。
母校・軟式野球部の投手コーチとして、日頃筋トレを行うのが【当たり前】の投手陣を形成することに成功した。今後は社会の幅広いシーンで活躍したいという私自身の思いから、電力を通して人々の【当たり...続きを読む(全326文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 22卒 | 神戸大学 | 女性
Q. 授業の中で印象に残っている科目 150
A. A. 協働型リーダーシップ論という授業です。プロジェクトを作る際、企画する人の他に企画を育てる2・3番手の存在の重要性を知り、集団の先頭に立つことが「リーダーシップ」と捉えていた考えが変わりました。私はこの2・3番手での調整役が得意であり、自分の集団での立場と、自身の力...続きを読む(全149文字)
Q. 自覚している性格 200
A. A. コツコツ取り組み、目的が達成されるまで努力するタイプです。語学留学を行った際も、周りの日本人と遊びすぎて語学力が向上しなかったという状況には絶対になりたくなかったので、現地の方と積極的に交流するように意識して生活をしていました。その結果、短期間でホストマザーに英語...続きを読む(全200文字)
Q. 学生時代に力を入れて取り組んだこと500
A. A. 100人を超えるバレーボールサークルの会計を務め、例年赤字であった財務状況を改善した。私が会計を引き継いだ当初は何か問題が発生したときに対処できない財務残高であった。そこで、支出を削減することで財務状況を改善しようと考えた。具体的には、サークル内においては財務状況...続きを読む(全480文字)
Q. 就職先を選ぶうえで最も重視すること 200
A. A. 「社会に与える影響力の大きさ」を重視しています。環境問題に興味を持ち、「環境問題に関する意識の国家間の差」をテーマに短期留学を行う中で、環境に対する意識は、その人の経済的側面や国の文化的側面で左右されると理解しました。また、企業や国の取り組みが環境保全に貢献してい...続きを読む(全200文字)
Q. 志望理由、入社後に実現したいこと、そのために必要だと思う業務経験 400
A. A. 再生可能エネルギーの普及に取り組み、環境問題の解決に貢献がしたいと思い、志望しました。私は、大学で環境問題について学び、中でも地球温暖化問題に興味を持ち、仕事を通してこの問題の解決に貢献がしたいと考えています。日本のCO2の直接排出量は、エネルギー分野で9割近くを...続きを読む(全396文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

21卒 本選考ES

事務系総合職
男性 21卒 | 法政大学 | 男性
Q. 企業を選ぶ上で最も重視していること
A. A.
私が企業を選ぶ上で最も重視していることは人々の生活の根幹を支える社会貢献性が高い仕事ができる企業であることです。私は部員等の周囲の人々が困る、悩むことがないように部室の利用環境や機会を提供することにやりがいを感じます。その為私は人々が困難に陥ることなく生活できるような社会システムに携わりたいと考えています。 続きを読む
Q. 御社を志望する理由を教えてください
A. A.
貴社を志望する理由は二つあります。一つ目は貴社の企業理念である「人々の求めるエネルギーを不断に提供する」という使命に惹かれたためです。東日本大震災後の計画停電が実施されてから、電力は日常生活や産業を支える国の最重要なエネルギーだと痛感しました。貴社は国と二人三脚で発電に取り組んできたという歴史的な設立の背景に鑑みても、他社と役割は異なっていると考えています。二つ目は高効率でCO2排出量の低減等に繋がる石炭火力発電と先駆けて大規模水力発電に取り組んでおり、その結果卸売り最大手として全国に電力を供給しているためです。将来的には新しいエネルギー資源から発電を成功させるプロジェクトの管理・推進業務に携わり、電力の安定供給を永久に支えたいと考えています。その為に入社後は現場である発電所から様々な知識やスキルを学び、貴社の優秀な社員の方々に追いつけるよう努力します。 続きを読む
Q. あなたの性格を教えてください
A. A.
私は信頼関係を築くことに長けた性格だと自覚しています。○○というゲームを通じて、小学生から高齢者までコミュニケーションを取ってきたために身についた性格だと考えています。信頼関係を築くにはIQと愛嬌が必要だと考えています。相手の気持ちを読み取って話し、私の弱みをあえて見せ会話の種を増やすためです。たとえ一分しか余裕がなかったとしても常にコミュニケーションを取り続けています。 続きを読む
Q. 学業以外の活動について教えてください
A. A.
私は○○部の部長として部活動の運営や団体戦のエースとして活躍してきました。その一方で、部室の掃除やゴミ捨てといった雑務や部内でハロウィンパーティーやピザをつまむイベントを開催して部内の会話量増加に取り組んでおり、部員全員が自らの強みを発揮し、お互いを認め合える雰囲気作りをしました。 続きを読む
Q. 履修した授業の中で印象に残っている授業について教えてください
A. A.
私は「組織マネジメント論」という授業が印象に残っています。この授業で、教授は「組織を有効に機能させるためには先導、組織化、計画、変革、外部環境への対応という五つの活動が伴う」と公言されていました。五つの活動を教えるために、教授は双方向的なやりとりを重視して、全ての授業で学生の発言を促し、グループワークを実施してくださいました。身をもって組織というものを考える機会となり、印象に残っています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 21卒 | 大阪大学 | 男性
Q. 自分自身について自覚している性格を教えてください
A. A.
私の強みは、人を正しく理解し、活かす協調性です。私が人権研究会というサークルの代表を務めていた頃、性格も考え方も全く逆の2人がいて対立しあっていた所、毎日2人に会い、意見を慎重に聞き分け信頼関係を構築する等尽力した結果、部会が今では10人集まり、学祭の集客人数も100名から500名へと拡大する事ができました。ただ意見を慎重に聞くあまり、判断に時間がかかってしまうのが自分の弱みとして表れました。 続きを読む
Q. 学生時代に力を入れて取り組んだことは何ですか。なぜそれに力を入れたのか、どのように取り組んできたのか、その結果などについて具体的に教えてください
A. A.
私はブラジルのリオデジャネイロへの留学中、ブラジル人達の価値観を変えるという事に注力しました。リオではアジア人の地位は低く、歩いているだけで罵倒されたり、石を投げられたりもします。最初は挫折しそうになったが、自分自身の語学力や価値観を広げる事はもちろん、日本人として日本の文化を教える事で日本についての先入観や偏見、誤解を解こうと思い、貧困街に住む子供たちへの教育活動、留学生の大学に日本文化サークルをつくり、歌舞伎や折り紙といった日本の伝統文化を教える等、積極的に活動を行いました。その結果、現地のブラジル人や大学の各国の友人の中の、「日本」という存在を馬鹿にする対象から興味の対象へと変えることができ、自分としても3ヵ国語を習得する事ができました。また、自分が日本に帰ったとしても存続していくような組織づくりを最後まで徹底的に行い、現在も30名程のメンバーで活動しております。私は元々内気な性格で自ら行動を起こす方ではなかったのですが、この経験から自分の不屈の挑戦心が自己の成長だけでなく周りをも変える事ができると確信し、何事にも恐れず行動できるようになりました。 続きを読む
Q. 就職先の企業を選ぶうえで最も重視していることを教えてください
A. A.
私の就職先の企業を選ぶ上で重視しているのは「貪欲に挑戦できる環境があるかどうか」「社会貢献性が高い事業を行っているか」です。私はこれまでブラジルへの留学中、貧困街での教育活動や、人権研究会の代表を務める等、常に社会へ貢献しようと、挑戦をしてきました。社会人になっても現状に満足せず、貪欲に挑戦を続けたいと考えております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

21卒 本選考ES

技術系総合職
男性 21卒 | 九州大学大学院 | 男性
Q. 印象に残っている科目(200)
A. A.
私が最も印象に残っている科目は、大学3年時の技術英語です。その当時まで、技術者として必要な専門用語等を学ぶ機会は、自らで学習する時以外は与えられませんでした。しかし、この講義を通して、専門である土木に関する用語はもちろん、論文を読む際に必要な言葉の使い回し等を半年間学ぶことができました。そのため、研究で英語のソフトウェアを用いた解析を行う際や、英語で書かれた論文を読む際に非常に役立っています。 続きを読む
Q. 学業以外の活動(趣味・特技・クラブ・サークル・アルバイト)(200)
A. A.
趣味は中学生から続けているロックバンドでの活動です。これまでの活動としては、募金活動を兼ねたコンサートと2つの大会出場歴があり、その他にも自主的にライブイベントを開く等、積極的に行っています。アルバイト経験は、人と接することが好きな自身の性格を活かし、塾講師を2年間、ファーストフード店を3年間、大学での実験アシスタントを1年間と、あらゆる業種を経験してきました。 続きを読む
Q. 自覚している性格(200)
A. A.
私には自主性があります。これまで研究室の幹事とアルバイトの時間帯責任者の経験から、自らで考え、積極的に提案をし、課題解決へ向けた行動をしてきました。社会に出て活躍するには、自らの意思を周りに提案し、行動する力が必要であると考えます。一方で短所は、心配性があることです。仕事や研究を終えた後、不備がないかすぐ心配になります。そのため、大事な物事を終えた後は必ず2回の確認作業を行うことを心がけています。 続きを読む
Q. 学生時代に力を入れて取り組んできたこと(500)
A. A.
私は、生活費を稼ぐために、3年前から飲食店で深夜アルバイトを続けています。深夜アルバイトを始めた当初は、大学での講義や自身の研究のペースが掴めなくなり、学業がおろそかになってしまうのではないかと悩みましたが、私はそのような生活を続けていく中で、徐々に学業とアルバイトとでの気持ちの切り替えを上手に行うこと、24時間しかない1日を有効活用することの大切さを身に付け、実行しました。また、アルバイト先では2年目から時間帯責任者を任されるようになり、接客、調理、新人教育、売上金の管理、クレーム対応等、あらゆる業務を経験しました。当初は業務を行うにあたり、要望や不満などを口にする人が少なくありませんでした。しかし私はそれを無視することなく真摯に受け止めて、「皆がどのような動きをすれば効率よく仕事ができるか」を考え、できる限りの改善策を提案し、課題解決に努めました。この経験から、人の動きを見極め、自ら進んで組織を動かすことにやりがいを感じるようになりました。社会に出て、一人前の技術者として社会貢献をするには、組織を動かす能力が必要不可欠になると考えています。 続きを読む
Q. JPOWERを志望する理由、入社後に取り組みたいことや実現したいことについて具体的に(400)
A. A.
私が貴社を志望する理由は、土木技術者として、水力・火力・原子力・再生可能エネルギー・海外事業等さまざまな部門での業務に携わることができる点、また、地域に関わらず電力を安定供給し続ける点に魅力を感じたためです。近年、東日本大震災や西日本を中心とした豪雨災害によって、全国でライフラインの寸断が後を絶ちません。私は、日本が受けたこれらの被害から、技術者として最も大切にしなければならないのは「安全」であると考えるようになりました。そのため、私は入社後、安全を第一に考えた電力の安定供給に携わりたいと考えます。安全を前提とした電力供給を行うにはまず、貴社で技術力を磨き、それぞれの発電方法のメリット・デメリットを、日本が置かれている状況に応じて見極められる人間になりたいと考えています。そして、その技術を新興国に輸出し、国家レベルでの社会貢献を行っていきたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

20卒 本選考ES

事務系総合職
男性 20卒 | 立教大学 | 男性
Q. 自分自身について自覚している性格を教えてください。
A. A.
私は、自分自身を「慎重に物事を進める性格」であると考えています。実際に趣味やサークル活動においても、行動する前に最初に目標を立て、それを実現するために何が必要か、何が自分に足りないかを考えながら物事を進めています。この性格は、現場での燃料管理や行政・住民対応のほかに、本店での燃料調達や経営・財務、そして新規発電所の建設などの業務を通じて、御社の使命である電力の安定供給に貢献できると考えております。 続きを読む
Q. 学生時代に力を入れて取り組んできたことは何ですか。 なぜそれに力を入れたのか、どのように取り組んできたのか、その結果などについて具体的に教えてください。
A. A.
私は、海外ボランティアに力を入れて取り組みました。私の所属していた学生団体はネパールの農村で二週間ほど暮らし、現地の小学校に本の寄贈や子供たちとの交流などの教育支援を行うという活動をしておりました。私自身これが初めての海外経験だったのですが、過酷な環境の中で現地の人々との交流をしていく中で、生活する上でのインフラの重要さや多文化交流の魅力を知りました。また、現地では「自分の活動した爪痕を残したい」という思いから、子供たちとの交流授業を企画し、実行しました。授業を企画するにあたって、どのようなものが子供たちに好まれるかを仲間たちと考え、紙芝居を子供たちと一緒に作成することを決めました。企画を成功させるために、必要な材料や人数、時間などをあらかじめ日本で決め、メンバーごとに役割を当てはめ、スケジュールを作成し、当日の段取りを全員で共有できるようにしました。そして本番を迎え、企画は成功に終わりました。メンバーと子供たちが楽しそうに紙芝居を作る様子を見て、それまでの準備段階での苦労が報われたと感じました。この経験から、普段の準備の大切さとチームで一体的に取り組むことの重要さを学びました。 続きを読む
Q. J-POWERを志望する理由、及び入社後に取り組みたい仕事や実現したいことについて具体的に教えてください。
A. A.
私は、「日本と世界の電力の安定供給に貢献したい」という思いから、御社を志望しました。そのきっかけは、ネパールでの海外ボランティアの経験にあります。ネパールの農村では数日間停電が続き、夜になると暗闇で何も見えず、懐中電灯に頼らざるを得ないなどの過酷な状況に見舞われました。その際に、電気が常に供給されている生活の有難さや、世界ではそれが当たり前ではないという現状を知り、世界中に安定した電力インフラを普及させ、発展途上国における持続可能な発展に貢献したいと思いました。そのためにも、入社後に発電所での勤務を経て多くの経験を積み、電力に関することを深く知り、そして将来的には発展途上国への電力を通じたインフラ支援に携わりたいと考えています。半世紀以上の実績を持ち、インドネシアでの石炭火力発電所の建設などの海外事業に注力している御社でならば、私が実現したいと考えていることが実現できると考えております。 続きを読む
Q. 就職先の企業を選ぶ上で最も重視していることを教えて下さい。
A. A.
私は、「社会貢献度が高く、海外事業に力を入れている」ことを最も重視しています。電力は経済だけでなく、それを支えるインフラをも動かすのに欠かせないものであり、社会貢献度が非常に高いものであるといえます。また、日本はインフラが非常に高度なレベルで整っていますが、世界にはインフラが脆弱な国があるのも事実であり、将来的に発展途上国でのインフラ支援に携わり、安定的な電力供給を実現したいと考えております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 本選考ES

事務系グローバル
男性 22卒 | 北海道大学大学院 | 男性
Q. 大学・大学院で履修した授業の中で特に印象に残っている科目についてご記入ください。 (150)
A. A. 1年生のときに、地方都市へ行きその町の活性化方法について考える授業を履修した。授業では毎回現地の人々に直接話を聞くことにより、その町の課題について考えた。また最終目的として活性化方法についても考えた。通常の座学授業ではなく、実際に現地に出向き解決策を考えるといった...続きを読む(全145文字)
Q. 学業以外の活動についてご記入ください。(150)
A. A. 私は大学祭実行委員をしていた。中でも「〇〇」と「△△」の2部門に携わった。「○○」では街頭でのビラ配りやうちわ配り、またSNS等を用いて大学祭を学外の方にPRしていた。また、「△△」では様々な企業からお金を頂くことと引き換えに大学祭のパンフレットに広告を掲載すると...続きを読む(全142文字)
Q. 自分自身について自覚している性格を教えてください。(200)
A. A. 私は物おじせず色々なことに挑戦する性格だ。大学祭の実行委員では1年生の時「○○」のみを携わっていた。しかし1部門だけでなく他部門を経験することによって視野が広がるなどメリットがあると感じたため、2年目以降は「△△」と部門を兼務した。しかしその反面時に1人で先行して...続きを読む(全195文字)
Q. 学生時代に力を入れて取り組んできたことは何ですか。 なぜそれに力を入れたのか、どのように取り組んできたのか、その結果などについて具体的に教えてください。(500)
A. A. 私は大学祭の実行委員をしている。その中でも、大学祭の運営費を集めることに力を入れた。大学祭は企業からの協賛金で運営している。私が1年生の時には、やりたいことがあってもお金が足りなくてあきらめざるを得ないことが何度もあった。よって運営に使えるお金を増やすことに力を入...続きを読む(全465文字)
Q. 就職先の企業を選ぶ上で最も重視していることを教えて下さい。(200)
A. A. 私は、人々の「あたりまえ」を支えることができる点を重視している。昨年の北海道の地震によるブラックアウトで電気が使える「あたりまえ」が「あたりまえ」でなくなったからだ。そのため人々の生活の「あたりまえ」、すなわち基盤になっていることを根底から支えることによって、人々...続きを読む(全176文字)
Q. J-POWERを志望する理由、及び入社後に取り組みたい仕事や実現したいことについて具体的に教えてください。(400)
A. A. 私は、昨年の北海道胆振東部地震で北海道全域が停電し、電気の使用が「あたりまえ」に出来なくなることを経験した。そこで普段の私たちの生活が電力の安定供給を前提として成り立っていることを痛感した。そこで多くの人々が電気を安定して「あたりまえ」に使用できる環境を支える仕事...続きを読む(全369文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

20卒 本選考ES

事務系グローバル社員
男性 20卒 | 一橋大学 | 男性
Q. 大学・大学院で履修した授業の中で特に印象に残っている科目についてご記入ください。
A. A.
3年次より所属する日本経済史ゼミの講義です。近世文書の基礎的な読解能力を身につけるべく、教授が開発した方法をメンバーと共に実践してきました。近世文書に記されている文字を読むだけでなく、記された地域や時代背景、文書を記した人物身分などを理解しつつ読解を進めるのが難しくもあり、面白いです。 続きを読む
Q. 学業以外の活動についてご記入ください。 (趣味・特技・クラブ・サークル・アルバイト等)
A. A.
趣味&特技…中学校から10年続けている卓球です。 ボランティア活動…戦争体験を語り継ぐ活動をしています。 アルバイト…3年間テーマパークで接客をしてきました。 続きを読む
Q. 自分自身について自覚している性格を教えてください。
A. A.
私が自覚している性格は、「人を励ますのが好き」だということです。私はチームで目標を達成するのに、皆をまとめて鼓舞することに何よりも喜びを感じます。高校時代に所属していた卓球部では、常にチームのために行動することで、メンバー同士の結束力を高めることに貢献してきました。当時の部活動の仲間からは「ムードメーカーとしてチームをまとめてくれた」と評価してもらっています。 続きを読む
Q. 学生時代に力を入れて取り組んできたことは何ですか。 なぜそれに力を入れたのか、どのように取り組んできたのか、その結果などについて具体的に教えてください。
A. A.
私はテーマパークでアルバイトをしてきました。そこでは「○○」というショーの運営サポートを担当しています。お客様の思い出に残るショーを生み出したいという思いから、私は出演者と共に「ハイクオリティなショー作り」に力を入れてきました。そこで意識して取り組んだことは以下の2つです。 一つ目は「計画性を持つこと」です。ショーの運営は時間管理が重要なので、天候や混雑状況などのリスクを考慮した上で、時間内に確実にショーを終える必要があります。私は常に情報収集を欠かさないことで、ショーの運営を計画的に進めてきました。 二つ目は「何事も受け止めること」です。より良いショーを作り上げるには、出演者やお客様の声が大事になります。出演者からはショーごとに必ずフィードバックを頂き、お客様からはご不満点を伺いました。相手の意見を真摯に受け止め吸収することが、より良いショー作りに繋がると考えたからです。 この経験から、前提となる当たり前の業務を「確実に」こなして、さらに様々な意見を受け止め、学び続けることで、はじめて良質なサービスが提供できるのだということを経験として学びました。 続きを読む
Q. 就職先の企業を選ぶ上で最も重視していることを教えて下さい。
A. A.
企業理念です。 私が仕事を通して実現したいことと、企業理念が合致しているかどうかを最も重視しています。私は仕事を通して、「安心安全な社会作り」に貢献したいと考えています。貴社の企業理念は、「人々の求めるエネルギーを不断に提供し、日本と世界の持続可能な発展に貢献する。」この理念に向かって、貴社で努力し続けることが、当たり前の日常を支えることに大きく繋がると考えています。 続きを読む
Q. J-POWERを志望する理由、及び入社後に取り組みたい仕事や実現したいことについて具体的に教えてください。
A. A.
私は貴社での仕事を通して、「安心安全な社会作り」に貢献していきたいと考えています。テーマパークでアルバイトをしている際、○○で働かれている方と接する機会が多くありました。直接お客様と関わる機会が少なくとも、パークの安全安心のために日々精を出していらっしゃる方々を間近で見て、私は強く感銘を受けると同時に、将来は私も「安心安全な社会」を支えたいと思うようになりました。 貴社は安価で安定した電気を供給することで、日本経済の発展に大きく貢献しています。貴社に入社させていただいた際には、再生可能エネルギー事業または石炭火力事業に携わりたいと考えています。これらの事業は、これからの日本社会において、共になくてはならない存在だからです。 貴社が培ってきた技術や知見を学ばせていただき、貴社の発展に貢献することで、「安心安全な社会」を実現できると考えるので私は貴社を志望いたします。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 20卒 | 法政大学 | 男性
Q. 大学・大学院で履修した授業の中で特に印象に残っている科目についてご記入ください。
A. A.
私が大学で履修した科目の中で特に印象に残っている科目は、「データで知る世界経済」という科目です。この科目は世界経済の動きをデータを用いて分析するという科目でこの中で貧困と衛生環境というデータが取り扱われました。そのデータを見たことがきっかけで人々の生活を守りたいという強い信念が生まれました。 続きを読む
Q. 学業以外の活動についてご記入ください。 (趣味・特技・クラブ・サークル・アルバイト等)
A. A.
私はスキーサークルに所属しており、副将と会計という役職を任されています。3月の大会に向けて、私はスキー学校で働きながら1ヶ月弱ほど練習をした後、大会に出場しています。夏場は活動資金を稼ぐために塾講師をしており、アルバイト先のエースとして塾長の補佐をしながら授業をしております。 続きを読む
Q. 自分自身について自覚している性格を教えてください。
A. A.
私の性格は責任感が強く社交的な性格です。私はスキーサークルの副将と会計をしており、大会前の合宿において幹部が一人になってしまったことがあります。その時に、社交性の高さを生かして周りを巻き込みながら合宿を成功に導くことが出来ました。短所は仕事を断れないという性格です。どのようなものでも責任を持って取り込もうとする反面、仕事を断れず抱え込んでしまうことがあります。 続きを読む
Q. 学生時代に力を入れて取り組んできたことは何ですか。なぜそれに力を入れたのか、どのように取り組んできたのか、その結果などについて具体的に教えてください。
A. A.
私は塾講師をしており、去年は私が持った中学三年生の生徒13人のうち、11名を都立高校へ入学させ、12名を志望校に合格させました。そして私の持っている生徒の中で志望校合格率92%を達成しました。私は三年間、塾の講師として働いていますが最初は生徒の成績が中々伸びず苦労しました。その状況でどうすれば良いか考え、2つの事を実行しました。私が成績の上がっている先生を見て、生徒の宿題の提出率が高いという事が分かりました。私はその先生と生徒に絆が出来ており、絆が出来ているからこそ生徒が宿題をやってくるのだと言うことを感じました。そこで私自身も生徒と話すことを通じて絆を作ることを意識してただ例題をやらせるだけでなく、適度に話すということを授業内で行って行きました。2つ目として、生徒がテストで出来なかった部分を生徒のカルテに記入することを提案しました。このことにより宿題を出す際や、授業内で復習をやる際に生徒の苦手な所を意識してやらせることが出来るようになりました。以上の2点をしたことによって、成績アップに繋がり、志望校合格率92%を達成することが出来ました。 続きを読む
Q. 就職先の企業を選ぶ上で最も重視していることを教えて下さい。
A. A.
私が最も重視することは、多くの人々の生活を守ることが出来るかということです。私は、テレビや、学校の授業で発展途上国の人々がインフラの設備不足でなくなってしまう事を見て人々の生活を守り、より豊かなものにしたいという強い意志が沸き立ちました。その思いから、少しでも多くの人々の生活を守れるか、影響力はあるのかということを意識しております。 続きを読む
Q. J-POWERを志望する理由、及び入社後に取り組みたい仕事や実現したいことについて具体的に教えてください。
A. A.
私が貴社を志望する理由は、1点目として貴社の事業内容にとても魅力を感じたからです。貴社は他の電力会社と異なり、BtoCは行わずBtoB(電力会社)に電力を融通する事業をしています。その理由から、他の電力会社と異なり、地域という壁を越えて事業が出来る柔軟さがあると感じました。貴社は国際展開しており、フレキシブルに海外の需要を取り込めるという強みがあると感じました。2点目は、日本だけでなく世界中の人々を豊かにしたいと私は考えるからです。電力は経済発展になくてはならないものだと私は考えたいます。実際に電力インフラの整備と外国企業の参入は相関しているというデータを私は見たことがあります。この点から発展途上国の発展を支えることが出来るというやりがいを感じるだろうと考えました。以上の2点から貴社を志望し、貴社の仕事をしていく中で電力受給を支えることで、世界経済の発展に寄与したいと思っています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
男性 19卒 | 首都大学東京 | 男性
Q. 大学・大学院で履修した授業の中で特に印象に残っている科目についてご記入ください。
A. A.
経済史のゼミです。テーマとしてソーシャルキャピタルを選び、それに関連する場所へのフィールドワークや歴史的事象についての共同研究を行った事が非常に印象に残っています。特に共同研究ではメンバーがなかなか集まる事が出来ず、クラウドでの作業が多くなり、遠距離で作業をする大変さを、身を持って学ぶ事ができました。 続きを読む
Q. 学業以外の活動についてご記入ください。 (趣味・特技・クラブ・サークル・アルバイト等)
A. A.
趣味:一人旅、言語学習、写真撮影、陶芸、新聞購読。 特技:剣道、外国人と仲良くすること、ワイシャツの血シミ抜き サークル:世界文化研究会、美術部(陶芸)、英会話部、自転車部(怪我の為退部) アルバイト:塾講師、小売店、原発除染作業員 続きを読む
Q. 自分自身について自覚している性格を教えてください。
A. A.
リーダーシップが有り、常に周囲へ気を配りながら動いていけます。また自らの意見を非常に重視しており、他者にも意見を求めつつ様々な意見を出し合い多様性を高めようと意識しています。加えて、長期的な視野で見て物事を考える事を好み、冷静かつ客観的に分析することで、様々な視点から問題を捉えて解決していこうとするタイプだと思います。一方でチェックが甘く、主張が強すぎる点があると思います。 続きを読む
Q. 学生時代に力を入れて取り組んできたことは何ですか。 なぜそれに力を入れたのか、どのように取り組んできたのか、その結果などについて具体的に教えてください。500文字以下
A. A.
中高剣道を続けてきた為、大学では海外経験を中心に視野を広げるべく常に新しい事に挑戦しました。1年時には体育会自転車部に所属し、練習に加え自転車旅に赴き、冬には海外一人旅を始めました。また旅から帰国した後には外国人とさらに意思疎通をしたいとの思いから英会話部にも所属し、2年時にはTOEICスコアを入学時より約300点近く上げ825点を取ることができました。またトルコやバルカン半島で目にした難民の姿やドイツのトルコ系移民のデモを目にした経験から難民問題に関心を持ち、ウィーン大に留学してこれを学ぶ為にドイツ語を独学で勉強し、独検3級を取得しました。3年時には多様な文化を知る必要性を感じ、陶芸部やロシア文化研究会、そして奉仕団体へと所属しました。加えて2つのゼミに所属して活動するなどし、オープンキャンパスでは学部代表として選ばれるまでになりました。また、その他にも社会人となる事や会社への理解を深める為に多数の企業様のインターンシップに参加させて頂く中で、改めてチームの重要性を認識し、挑戦心と信頼構築をベースに周囲と共に成長できる人材を目指して日々行動するようになりました。 続きを読む
Q. 就職先の企業を選ぶ上で最も重視していることを教えて下さい。
A. A.
重視している軸は3点あります。それは製品やサービスが高い社会貢献性を有していること、グローバルに活躍できること、社員の雰囲気が合うことです。これらの軸を選んだ理由は仕事を通じて多様な人々と協力し、日本や世界により豊かな生活を実現できたならば、自らが死ぬときに満足できると考えている為です。また企業で過ごす時間は人生において大きな割合を占めるため、雰囲気や働きやすさも非常に重視しています。 続きを読む
Q. J-POWERを志望する理由、及び入社後に取り組みたい仕事や実現したいことについて具体的に教えてください。
A. A.
理由は三点あります。まず社会貢献性です。3.11後の計画停電の体験を通じ、電力を安定供給し、当たり前に使えるようにすることの高い社会貢献性に惹かれました。2点目は挑戦できる点です。座談会を通じて貴社は若い内から様々な仕事を任せ、挑戦させる文化を有していると感じました。また人口減少、CO2規制、自由化の流れの中で常に変革を求められる事業環境にあり、そうした環境下で国内外を問わず新たな挑戦を行っていける点に惹かれました。最後は地元重視の姿勢です。貴社の様々な社員の方々とお話する中で貴社が常に地元との繋がりを重視し、試行錯誤を重ねて来た為に、地元から「Jパワーさんならば信頼できる」と言われるなど、会社の利益だけでなく地元住民にも真摯に向かい続けてきた姿勢に惹かれました。また入社後は国内で様々な経験を積み、その後、海外発電所建設に携わり、自らの夢である新興国の経済発展を後押しする事を実現したいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
36件中1〜25件表示
本選考TOPに戻る

電源開発株式会社の会社情報

基本データ
会社名 電源開発株式会社
フリガナ デンゲンカイハツ
設立日 1952年9月
資本金 1805億0200万円
従業員数 7,146人
売上高 1兆0846億2100万円
決算月 3月
代表者 渡部 肇史
本社所在地 〒104-0061 東京都中央区銀座6丁目15番1号
平均年齢 42.0歳
平均給与 796万円
電話番号 03-3546-2211
URL https://www.jpower.co.jp/
NOKIZAL ID: 1561941

電源開発株式会社の選考対策

最近公開されたインフラ・物流(電気業)の本選考ES