就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2016/7/1に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
TIS株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

TIS株式会社 報酬UP

【ITで選択肢溢れる社会へ】【22卒】TISのエンジニアの面接の質問がわかる本選考体験記 No.12451(法政大学/女性)(2021/5/25公開)

TIS株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒TIS株式会社のレポート

公開日:2021年5月25日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • エンジニア

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

最後までオンライン

企業研究

①企業研究 独立系の会社だったのでどこが会社の強みなのか理解するように心がけた。また、そのサービスについて将来性であったりどのように活用されているのか調べた。また、会社5000人ほどいる大手企業だったので、1人1人が何をしているのかが分かりづらかった。そのため、OB訪問や企業が開催する座談会に参加し、働く事をよりイメージすること、ESや面接のネタ集めを行った。
②具体的には、株式会社TISはクレジットカード、決済系に強みを持っているためその点を調べた。もっと調べた方がよかったことは特になくて、面接の中では個人について聞かれる事が多かったため自己分析と面接練習きを置いて対策をしていくべきだと感じた。

志望動機

私がTIS株式会社を志望する理由は3つある。1つ目は、キャッシュレスに強みをもっていることは選択肢溢れる社会に貢献することだと考えたためだ。私はIT業界に入ってお客様の課題をITで解決し、その先の「ITでできることが増えた社会」に貢献していきたいと考えている。その中でキャッシュレスは全産業で欠かせないものであり、コロナ禍でも人々の選択肢をつくることに貢献している。例えば、○○というニュースが挙げられる。2つ目は、半世紀にわたる歴史から培ってきたノウハウ、品質の高さ、プライムベンダーとしてお客様に寄り添って仕事していける点だ。OB訪問で金融システムは審査が厳しく高い品質が求められるとお伺いした。お客様の近くで課題解決をするために知識をつけてそれを高い品質で形にできるという点に興味を持った。3つ目は、1人1人の意見を尊重する社風だ。座談会で「○○」とお伺いして、大企業であるのに自分の声を反映できる点に興味をもった。この3点から貴社を志望する。

説明会・セミナー

時間
60分
当日の服装
私服
実施時期
2021年02月 下旬
実施場所
オンデマンド

セミナー名

企業説明会

セミナーの内容

企業説明、実際の開発事例、社員座談会

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

事前準備としてIT業界、SIerの研究、企業研究をある程度行って参加した。ESでどんなことを書こうかの情報集めだと思っていたため、知らない事はなるべくない状態で臨むのがいいと思う。オンデマンドで何度も見れたことがよかった。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

必須。オンデマンドのため、有利には働かない。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

TISインテックグループ基本理念であるOUR PHYLOSOPHYの中で、共感したワードやキーワードがあればお答えください。大学時代の経験のうち、以下に該当するエピソードについてご記入ください。直面した困難及びそこから学んだことを踏まえ、記入するようにしてください。 ・自分で考え行動し、チームで成果を出した経験、+5年後のイメージTISへの志望理由や、希望職種を踏まえながら記載してください。

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

webで入力

ESを書くときに注意したこと

また、声に出して読むことによって読みやすいESを心掛けた。

ES対策で行ったこと

OBの方にエントリーシートで書いた内容を確認してもらった。また、企業ホームページを読み込んで企業の考えと自分の考えに齟齬がないかを確認した。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

新卒サイト

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 下旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

参考書、SPIのアプリを暇なときに解いた

WEBテストの内容・科目

SPI

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

普通のSPIだった

対策の参考にした書籍・WEBサイト

史上最強SPI&テストセンター超実践問題集

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
10年目以上のSE
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一次は学生の問題解決の思考を評価しているのかと感じた。この面接のためにオーソドックスな面接の質問回答を考えてきたものの、1問も聞かれなかった。それでも自分なりに言語化した点が評価されたと考えている。

面接の雰囲気

独特の雰囲気がある社員だなという印象を受けた。話し方がロジカルなことと、私が話した内容に「それはつまり○○ですか、そこでどういうことしたのですか」など話しやすさはあるものの型にはまらず鋭いことを聞く社員だと感じた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ホームページ

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代がんばったこと、そこで発揮したリーダーシップ

私が学生時代にがんばったことはゼミで、リーダーを務め目標達成に向けてチームを引っ張ったことだ。具体的にいうと、「○○」という目標を掲げ、その達成のために4人チームのリーダーとして頑張った。3年生でリーダーになり、それと同時にこの目標を掲げた。当時は、「」という課題があり、全員が同じ方向を向いている状態ではなかった。そこで発揮したリーダーシップは。「自ら動くリーダーシップ」だ。例えば、チームの中で誰よりも目標達成に意欲的な姿を見せた。また、情報が不足していると感じた時は学外のセミナーを探し、受講しにいくことや、話し合いで意見がでなくなったときは、話し合いの前に自分の意見を考えて参加するようにして、みんながその意見を起点に話し合いを進められるようにした。

なぜIT業界を志望しているのか、きっかけは

私はお客様の課題をITで解決し、それにより選択肢溢れる社会の実現に貢献したいから。こう考えたきっかけは、○○にある○○のアルバイトがきっかけだ。コロナ禍の影響で売上がコロナ前の1/2まで減少してしまった。そこで店長から「○○」と相談を受けた。当時、就職活動しながらアルバイトをしていたため、それをきっかけにITには人々の新しい選択肢を作れる力があると感じた。そこから、どの会社もデジタルトランスフォーメーションに注力していること、また、新聞をみていて国も「超スマート社会の実現」に力を入れていると学んだ。そのため、私はエンジニアになって、そんな可能性あふれる社会に私も貢献していきたいと考えるようになった。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
15年目の社員
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接であったが、貴社に対する直接の志望動機は聞かれなかった。そのため、いたるところで志望してます。貴社のこと良く調べていますとアピールしなくてはならないことに注意。

面接の雰囲気

初めは笑ってもくれず、厳しい面接官に当たってしまったと思った。しかし、面接が進んでいくとうなずいて聞いてくださったり、逆質問の際は沢山会社のことや時折笑顔をみせてくださり、優しい面接官であったと感じた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ホームページ

最終面接で聞かれた質問と回答

何を基準に行きたい会社を選んでいますか

私は行きたい会社を選ぶのに3つの基準がある。1つ目は、その会社が目指す方向に自分も賛成できるかどうかだ。貴社が「海外企業と協業し、アジアのIT連合群」をミッションに掲げている。日本は少子高齢化していくため、経済がどんどん回らなくなる。そのため、海外に進出していることは必要不可欠な要素だと考えており、中でも貴社の戦略に新しいものを生み出す面白さを感じ、それに貢献したいと考えた。2つ目は、上流から下流まで関われる会社かどうか、だ。それは全体像を理解して仕事することでモチベーションを保てる、また、お客様の意見を聞き、形にするという仕事のやり方で進めたいからだ。3つ目は、自分の意見が反映されやすい社風かだ。

学業以外でがんばったこと

学業以外でがんばったことは、○○にある○○のアルバイトで、お客様からの紹介を頂ける機会を増やし、リピーターを月3組増やしたこと。そのお店は、ランチを3人で回す小さな自営業のお店で、コロナウイルスにより売上1/2程度減少していた。店長が売上を見るたび溜息をつく姿を近くで見ていて、従業員として何とかしたいと考えていた。そこで2つ心掛けた。1つ目は、挨拶を明るくはっきり言うこと心がけた。さらに出来ることはないかと考え、2つ目は、コロナ禍でお客様が気にされていることを意識して行動した。例えば、自動ドアをお客様の代わりに押してあげる事、机をアルコールで拭く姿を見せる事だ。結果、お客様からの紹介を頂ける機会を増やし、リピーターを月3組増やしたこと。。また、コロナ禍を意識した接客を従業員全員が心がけるようになった。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

プライムベンダーである点、どんどん大きくなる会社だと感じた点、また社風

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

交流会あり、今週参加するため内容は不明

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

200人と書かれていた

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

わかりません

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

文系、理系半々くらいかと思います

内定後の企業のスタンス

内定後も承諾、事情により承諾期間の延長、内定辞退、3種類あり、事情がはっきりしていれば承諾を伸ばしてもらえると思った。

内定に必要なことは何だと思いますか?

再々書いたが自己分析が大切であると感じた。面接はいくら経験しても面接官によっては全く違う角度で質問してくる。この会社がそうであった。そのため、学生時代がんばったこと、自己PR、志望動機どこから深く掘られても答えられるような自己分析は大切であると考える。就職難易度は高いらしいが、面接回数も少ないため、自己分析+会社への理解+IT業界への理解があれば特に問題ないと感じた。面接官は経歴が長く、自分の父親くらいの年齢方が多いため少し緊張するが面接の練習は忘れずがんばってほしい。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

内定が出ない人の足りない点は2つあると考える。1つ目は準備不足。例えば、面接練習不足、企業と情報の不足。2つ目は、答える内容に自分らしさが微塵もないこと。SEを目指した理由が手に職をつけたいだとして、その理由が転職したい、であったらどの面接官も納得してくれない。手に職をつけたいならなんで手に職をつけたいのか自分の言葉で話せるようにしたほうがいいと思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

正直オーソドックスな質問もないため、面接が終わった後も手ごたえを感じたとはいえなかったため、自信は一切なかった。でも受かった理由は沢山準備したこと、それによって自信をもって選考うけられたことが評価され内定をもらえたと考えるため、内定のポイントでも述べたがそれらを実行する事に注意してほしい。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社のブランド・知名度
  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 成長市場で働きたい
  • 海外拠点で働きたい
  • 会社の規模
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

株式会社Tooホールディングス

迷った会社と比較してTIS株式会社に入社を決めた理由

理由は2点。1つ目は、企業の大きさ。新卒のカードをきるにあたって今後市場価値を高めていける会社であるかどうかは個人的に大切であった。TISは独立系の1位で売り上げが大きい、会社に大きなシェアをもつ事業があり、大きい会社で働くということを経験したかった。2つ目は、それに少し付随するが福利厚生が大企業のためしっかりしていたこと。tooは見なし残業が数時間含まれているためその点に入社前から不満を持って入社することはできないと感じていた。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

TIS株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

TISの 会社情報

基本データ
会社名 TIS株式会社
設立日 2008年4月
資本金 100億円
従業員数 19,843人
代表者 桑野徹
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿8丁目17番1号
URL https://www.tis.co.jp/
NOKIZAL ID: 2900815

TISの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。