就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2016/7/1に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
TIS株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

TIS株式会社 報酬UP

【挑戦と成長のIT未来】【19卒】TISのSEの面接の質問がわかる本選考体験記 No.5141(立教大学/女性)(2018/9/5公開)

TIS株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2019卒TIS株式会社のレポート

公開日:2018年9月5日

選考概要

年度
  • 2019年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • SE

投稿者

大学
  • 立教大学
インターン
内定先
入社予定
  • NTTデータ

選考フロー

企業研究

この会社はシステムインテグレータの中でも独立系と呼ばれる分類に入る会社であるので、まずは独立系のシステムインテグレータについてインターネットなどで勉強し、メリットやデメリットについて研究しました。
そして、詳しい事業内容については、説明会の際に社員の方との座談会があったので、その時にお話を伺って興味を持った分野について、どんなシステムを扱っているのかということをより具体的に調べました。
また、同じようなシステムの開発を行っている競合他社が多数あるため、そちらの企業についても研究を行った上で、他社と比べてこの会社の強みはどこにあるのかということを面接の際に言えるように自分の言葉で考えるようにしていました。

志望動機

その分野のシステムのことなら誰にも負けないという専門知識を持ったシステムエンジニアになりたいと考えています。 
 お客様と直接関わることができ、モノづくりにも携わることができるという所が、システムエンジニアの魅力であると感じました。マルチベンダーであり幅広い分野のシステムを扱っている貴社でシステム開発を基礎から学び、5年後には特定の分野のシステムについて誰よりも詳しくなり、高い技術を持つことが目標です。さらに10年後には、開発の経験を活かしてプロジェクト全体のマネジメントを行いたいと考えています。
人々の生活に必要不可欠なシステムが止まることのないように、今まで作られてきたものを支えていくということはもちろんですが、将来的には私にしか提案できないような新しいことに挑戦したいと考えています。お客様の潜在的なニーズに気づくことで最適なシステムを開発し、課題解決のためのシステム提案という側面から社会に貢献したいと思います。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2018年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2018年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

志望動機、企業を選択する軸、学生時代に力を入れたこと

ES対策で行ったこと


ES対策のための参考書を利用して書いたものを、大学のキャリアセンターで添削してもらい修正するということを繰り返し行いました。

WEBテスト 通過

実施時期
2018年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

テストセンターで受験する形式のテストであったので、SPIの参考書を利用して勉強しました。また、

WEBテストの内容・科目

テストセンター

1次面接 通過

実施時期
2018年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
SEの方
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

逆質問の時間が長かったので、その際にどのくらいの熱意を持って面接に臨んでいるのかということが見られており、そこを評価されたのではないかと感じました。

面接の雰囲気

とても穏やかで雑談のような雰囲気であった。
エントリーシートに記載したことも聞かれたが、逆質問の時間が長かった。

1次面接で聞かれた質問と回答

IT業界を志望する理由を教えてください。

新しいことにチャレンジすることで社会に貢献できる仕事がしたいと思ったことが、IT業界を志望した理由です。
IT業界は変化の激しく、今後どんどん成長していく業界であるということを様々な企業の説明会で伺いました。この業界の中でシステムエンジニアとして働くことで、新しいことにどんどんチャレンジし自分自身も成長していくことができるのではないかと考え、IT業界に興味を持ちました。
また、金融分野のシステムに強みを持っているという所に魅力を感じ、御社を志望しました。ITと金融という社会になくてはならないシステムを取り扱っている御社に入社することで、責任感を持って仕事に取り組み、社会に貢献していきたいと考えています。

なぜ独立系の企業を志望しているのですか。

私は、マルチベンダーであるということが、独立系のシステムインテグレータの強みであると考えており、独立系のシステムインテグレータを志望しております。
マルチベンダーであることで、さまざまなメーカーの製品を組み合わせシステムを開発することができ、お客様の課題解決に最適なシステムを提案することができると会社説明会の際に伺いました。
出来る限りお客様の要望に答え、それによって社会に貢献できるような仕事がしたいと考えているため、独立系のシステムインテグレータでシステムエンジニアとして働きたいと考えています。
また、要件定義から保守・運用まで全ての工程を経験することができるということも独立系の魅力であると感じました。

最終面接 通過

実施時期
2018年05月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

人間性を見られているような質問が多いと感じたので、そのような質問にしっかりと回答できたことが評価されたのではないかと感じました。

面接の雰囲気

厳しい雰囲気ではありましたが、こちらの話にとても興味を持ってくれて、淡々と質問されるという面接ではありませんでした。

最終面接で聞かれた質問と回答

学生時代にはどんなことに力を入れていましたか。

私は学生時代、アルバイトでの新人の育成に力をいれていました。
飲食店で接客のアルバイトを大学1年の時からしており、大学3年のころ新人スタッフの研修担当のリーダーを任されました。
その研修や指導で最も意識するようにしていたことは、相手がどのくらい理解出来ているか、どのように指導すればより分かりやすいのかを常に考えるということです。
私が入ったばかりのころも、分からないことばかりで先輩に一つ一つ業務を教えてもらっていたので、毎日今日はどこまで覚えることができてどの作業は1人で出来るようになったのかということを、それぞれのスタッフごとに記録して効率よく研修を行うことができるような仕組みを新しく作りました。

他に内定をもらったところではなく当社を志望する理由はなんですか。

金融分野のシステムの、主にカード決済の分野に強みを持っているという点で、他に内定をいただいた企業よりも御社に入社したいと考えております。
金融分野のシステムというのは、とても多くの人々の生活に関わっているものであり、止まることが許されないミッションクリティカルなシステムであるということを、説明会の際に伺いました。
そのような分野の中でも、近年ますます需要の高まっているカード決済のシステムに関わる仕事をすることで、人々の生活を今までよりも便利で豊かなものにしていきたいと考えております。
また、御社の金融分野のシステムは、海外にも展開されているとお聞きしたので、ぜひ将来は海外で働きたいと考えております。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定をいただいたあとに、人事の方との面談があり、面接のフィードバックをしていただけました。
また、社員の方との面談も設けていただきました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

面接の回数が他の企業よりもすくないが、その分一回の面接で様々なことを見られていると感じたので、しっかりと準備をして面接に臨んだほうがよいと思いました。
また、インターンシッなどの参加に関わらず、早い時期に説明会に参加すると早期選考に挑戦することができるので、そちらに向けたスケジュールを組んでいたほうが、この会社に入社したいという熱意がより伝わるのではないかと思います。
また、社員の方との座談会がたくさん開催されているので、参加するとよいです。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

面接が会話形式であり、エントリーシートを丸暗記しているだけではしっかりと受け答えができないと感じたので、自分のことを自分の言葉でアピールすることができるかどうかが内定が出る人と出ない人の違いなのではないかと感じました。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

早期選考があるのはよいことであると思いましたが、その反面SPIの勉強をしたり面接の対策をする期間が短くなってしまうので、SPIの勉強や自己分析など出来ることは早い時期から行っておくようにしたほうがよいと思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

TIS株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

TISの 会社情報

基本データ
会社名 TIS株式会社
設立日 2008年4月
資本金 100億円
従業員数 19,843人
代表者 桑野徹
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿8丁目17番1号
URL https://www.tis.co.jp/
NOKIZAL ID: 2900815

TISの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。