就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社NTTデータのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社NTTデータ(旧:株式会社NTTデータ) 報酬UP

【深層学習で挑む未来】【22卒】NTTデータの夏インターン体験記(理系/プロジェクト型インターンシップ)No.18672(東京工業大学大学院/男性)(2021/10/22公開)

株式会社NTTデータのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

2022卒 NTTデータのレポート

公開日:2021年10月22日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年8月 下旬
コース
  • プロジェクト型インターンシップ
期間
  • 15日以上

投稿者

大学
  • 東京工業大学大学院
参加先
内定先
  • キーエンス
  • 野村総合研究所
  • NTTデータ
  • 日本IBM
  • 東京海上日動火災保険
  • 電通総研
入社予定
  • 東京海上日動火災保険

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

初めはとにかくIT業界の大企業のインターンに参加したいと思い、応募した。私は職種としては研究開発に興味があったが、その職種の部署に合格できたため、実際に業務を体験できるチャンスだと思い参加を決意した。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

ESに関しては、自分自身のバックグラウンドや考えがしっかり伝わるよう何度も書き直しを行なった。動画面接に関しては、納得のいくまで何度も撮り直した。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

ESとWEBテストが鍵を握ると思う。面接が動画面接のみのためか、ESとWEBテストの段階で多くの人が落とされていた。

選考フロー

エントリーシート → WEBテスト → WEBテスト → 最終面接

エントリーシート 通過

実施時期
2020年06月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

プロジェクトの志望動機/チームで最も高い成果を上げた経験、役割とチームへ及ぼした影響/会社の志望動機

ESの形式

Webで入力

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESを書くときに注意したこと

文字数の上限が短いので、いかに簡潔に伝えるかを意識しました。

ES対策で行ったこと

自分自身のバックグラウンドと考えを整理し、それをどのような順序でどう書けば伝わりやすいか構造を考えて書いた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2020年06月 下旬
実施場所
自宅

WEBテストの合否連絡方法
メール
WEBテストの合否連絡までの時間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

SPIは何度か受験したことがあったため、特に対策はせずに臨んだ。

WEBテストの内容・科目

SPI(言語、非言語、性格)

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

全て合わせて1時間ほど

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2020年06月 下旬
実施場所
自宅

WEBテストの合否連絡方法
メール
WEBテストの合否連絡までの時間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

事前にどのようなテストかWEB上で調べ、把握した上で臨んだ。

WEBテストの内容・科目

TAL

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

20分ほど

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接 通過

実施時期
2020年07月 上旬
面接タイプ
動画面接・動画選考
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
10分
面接官の肩書
動画面接のため面接官なし

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

自宅

面接の雰囲気

動画面接のため、事前に与えられた3つの質問に対し各々1分以内で動画を録り、それを送る形であった。服装や背景などの細かい条件の指定が多かった。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分自身の経験と考えを簡潔に伝えることができた点が評価されたようである。実際にインターンに参加した際に、課長の方からそのように伺った。

面接で聞かれた質問と回答

今回のインターンシップを通じて、達成したい目標について教えてください。

本インターンシップでは、自分自身の成長と目に見える形での成果を生み出すことを目標としています。私は将来深層学習分野の研究開発職に就きたいと考えています。そのため、本インターンシップでは職種への理解を深めると共に、必要な素養を身につけたいと考えています。また、自身の成長のみならず、新しい提案を行うなど目に見える形でのはっきりとした成果を生み出したいと考えています。

今回のインターンシップに臨む意気込みと自己PRをお願いします。

私の長所は周囲の方とコミュニケーションを取りながら、効率よく物事を進められる点だと考えています。この長所を生かし、私は学士論文を半年で発表し、学会にも投稿することができました。具体的には、自分で徹底的に調べてもわからないことは積極的に先輩方に聞くようにしました。また、指導教員の方とも頻繁に話し合いを行い、研究の進捗状況を常に整理して把握するように努めました。本インターンシップでも、自分で考えながら、周囲の方ともコミュニケーションを取りながら進めていけたらと考えています。全力で頑張ります。よろしくお願いいたします。

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

面接後にフィードバックがあった場合はその内容を教えてください。

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

インターンシップの形式と概要

開催場所
豊洲本社
参加人数
1人
参加学生の大学
私の部署は一人だったため詳しくはわからないが、他の部署の方々を見ると学歴はバラバラであるように感じた。
参加学生の特徴
理系の大学院生もいれば、文系の学生もいた。ただ、情報系の人はそこまで多くないように感じた。
参加社員(審査員など)の人数
4人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

部署受け入れ型の個人作業

インターンの具体的な流れ・手順

毎朝出勤時と退勤前に先輩社員の方々とミーティングを行い、当日の作業内容や今後についての確認を行なった。それ以外の時間は基本的に個人で作業していた。

このインターンで学べた業務内容

SIer業界の研究開発職の仕事内容や、必要なスキル

テーマ・課題

画像検索における深層学習手法の適用とその効果の検証

1週目にやったこと

1日目は顔合わせだった。2日目からは作業環境の整備を行い、4日目あたりから実際の作業に取り掛かり始めた。1日目にテーマの大筋を共有してもらったため、2日目以降はゴールから逆算したスケジュールを決め、その通りに作業していくという形であった。

2週目にやったこと

1周目と同様で、朝と夕方にミーティングで進捗と作業内容を確認するが、それ以外の時間は基本的に個人で作業し結果をまとめるということを繰り返していた。先輩社員の方々に毎日昼食に連れて行って頂き、そこで会社や仕事内容について深く聞く事が出来た。

3週目にやったこと

他の事業部の方々にこれまでの取り組みの成果をまとめて報告し、ディスカッションを行なった。また、最終日には成果報告会に参加し、人事部や他のインターン生の方々に成果の報告を行なった。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

成果報告会はあったが、審査員はいなかった。

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

毎日朝と夕方にミーティングを行い、進捗や今後のスケジュールについて話し合いを行なった。私が何か提案した際に、先輩社員の方が知識と経験を基にそれが妥当か判断し、包み隠さず伝えてくださった事が印象的だった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

行うべき事を社員の方が事前に用意してくださっていたため、逆にどのように自分のやる気や能力をアピールするべきか考えさせられ、苦労した。ただ与えられた仕事をこなすだけでなく、常に自分の頭で考え積極的に提案しながら取り組んだところ、最終的に社員の方々から高い評価を頂くことができた。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

私の配属部署は受け入れが一人だったため、関わりが殆どなかった。

インターンシップで学んだこと

部署配属型で実際の仕事内容を体験できたため、SIer業界の研究開発職がどのような仕事を行なっており、そのためにはどのようなスキルが必要なのか理解を深めることができた。また、社員の方々と毎日話す中で、業界や会社についての理解が非常に深まった。

参加前に準備しておくべきだったこと

インターン生が与えられる課題は社員が入社1-2年目に取り組む内容であるため、技術的にあまり難しいことは要求されない。日々社員の方々と接するため、むしろ社会人に対しての接し方などを事前に勉強しておくといいかもしれないと感じた。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

部署受け入れ型であったため、自分が入社後にどのような仕事に取り組むことになるか明確にイメージすることができた。また、様々な社員の方々と接する機会があるため、どの年次でどのような立場になり、どのような仕事を行うかといったところまで想像する事ができた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

プロジェクト型インターンシップの参加者には本選考における優遇があるが、その度合いは現場での評価に応じて変わってくる。私の場合は社員の方々から高い評価をいただく事ができたため、選考の準備さえ怠らなければ本選考は通過できるのではないかと感じた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

研究開発職の実際の仕事内容が、私が事前にイメージしていたものと殆ど変わらなかったため、志望度は上がった。私は技術に重きを置いた仕事をしたいと思っていたため、新しい技術を調査しそれを適用していく研究開発職の仕事は面白く、やりがいもあると感じた。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

プロジェクト型インターンシップの参加者は定期的にイベントに招待され、そこで会社について理解を深める事ができるため。また、現場での評価に応じて本選考の選考フローが一部免除されるため。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

参加後に受け入れ先の社員の方々と接する機会はなかったが、インターンシップ参加者は定期的にイベントに招待され、そこで会社について理解を深める事ができた。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

インターンシップ参加前は、IT業界やメーカーを志望していた。職種に関しては、研究開発職やデータサイエンティストに興味がありつつも、特に拘りはなかった。理由としては情報系の学部に所属していたためとりあえずITに関わる仕事をしたいと思いつつも、職種毎の違いなどについては知識が不足しており、どれを選ぶべきかよくわからなかったためである。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

良くも悪くも典型的な大企業という印象が強かったが、インターンに参加してその印象がより強まった。社員の方々は穏やかで優しい方々が多く、このような方々と一緒に働きたいと感じた。志望企業に大きな変化はなかったが、研究開発職やデータサイエンティストといった技術に重きを置いた仕事をしたいという考えはより強まった。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 NTTデータのインターン体験記(No.18304) 2023卒 NTTデータのインターン体験記(No.18735)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社NTTデータのインターン体験記

サービス (専門サービス)の他のインターン体験記を見る

25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 職場に5日間入り込むというのはほかの企業ではあまり体験することができないと考えたため。また、HPや説明会を見ているだけでは何をやっている会社なのか、よくわからなかったため。また、インターンシップに参加することで優遇があるという情報を得たため。続きを読む(全121文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月29日

株式会社SCREENホールディングス

理系1day夏インターンシップ
25卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 大学、大学院と化学系の学科に所属していて、材料メーカーに興味があったため。その中で近年勢いのある半導体業界の半導体装置メーカーに関心があり、screenの短期インターンシップに参加することで業界理解も深めたいと考えたため。続きを読む(全111文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月10日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 金融業界を志望していたがホワイトそうなイメージがあったのと自由な社風に惹かれてクレジットカード業界中でもイオンフィナンシャルサービスを選んだ。他にもクレジットカード業界をメインに金融系を数社志望していた。続きを読む(全102文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月6日

パナソニックホールディングス株式会社

ビジネスワークショップ
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. メーカーの企業に少し興味があり、グループ会社共に規模感が大きく、日本を代表する企業のビジネスモデルや事業展開の考えが学びたく応募した。また、このビジネスワークショップは、選考が軽いが、優秀者にはリクルーターが付き、優遇が貰えることからも参加しようと考えた。続きを読む(全128文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月31日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 製薬業界に主に興味を持っていたが、食品業界にも興味があったのが一番の動機。また、CMなどでよく見かける企業だったので大手の食品会社のインターンに参加してみたかった。また、ESの内容に志望理由がなかったので出しやすかった。続きを読む(全110文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月22日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. ゼミの先輩が参加してたから。基本的には大手企業中心にインターンシップを見ていました。他には金融業界では、メガバンク、地方銀行、証券、信託銀行もみていました。他の業界では、コンサル、商社を中心に見ていました。このように業界は絞っていません続きを読む(全118文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月20日
25卒 | 大阪大学大学院 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 地球温暖化など環境問題の解決に尽力している企業に目を向けていた。その中でもヤンマーは二酸化炭素を排出しない都市ガスを用いたエアコンを作っていると企業研究で拝見した。そのため、インターンに応募しようと思った。続きを読む(全103文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月7日

ソニーグループ株式会社

職場密着インターンシップ(技術系)
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 製品・サービスが身近であり、もともと知っている会社だったから。また、応募した職種は自身の大学院での研究テーマと近い分野だったので、身に着けた知識やスキルをインターンシップで十分に活かせると感じたから。続きを読む(全100文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月5日
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 興味を持ったきっかけは,大きく2つあります。1つ目は,塗料の会社は具体的にどんな業務をしているのか,知りたかった。2つ目は,イベントに参加した際,社員さんらの雰囲気が良かったからです。以上の理由で参加を決意しました。続きを読む(全108文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月5日
25卒 | 岐阜大学大学院 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 大学でAIの研究を行っており,関連した企業を探していたところ,マイナビの合同説明会で名前を知り,とりあえずで出してみた.また,説明会の際に日当が1日9,000円出るということ,大学で2単位分に換算されるということを知ったため.
25卒のインターン募集時期はGPT...続きを読む(全238文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月5日

NTTデータの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社NTTデータ
フリガナ エヌティティデータグループ
設立日 1988年5月
資本金 1425億2000万円
従業員数 195,150人
売上高 3兆4901億8200万円
決算月 3月
代表者 本間洋
本社所在地 〒135-0061 東京都江東区豊洲3丁目3番3号
平均年齢 39.0歳
平均給与 867万円
電話番号 03-5546-8202
URL https://www.nttdata.com/jp/ja/about-us/
採用URL https://nttdata-recruit.com/
NOKIZAL ID: 1130245

NTTデータの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。