就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
富士通株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

富士通株式会社 報酬UP

【感情に寄り添い、未来を創る】【22卒】富士通の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.19141(非公開/女性)(2022/2/15公開)

富士通株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

2022卒富士通株式会社のレポート

公開日:2022年2月15日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 非公開
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は全てオンラインでした。

企業研究

自身の大学の専用の座談会を開いてくださったため、その会で様々な話をざっくばらんに聞くことができました。また、部活の先輩が社員でいらっしゃったのでその方に様々なお話を伺っていました。また、富士通はフルリモートや1on1ミーティングなど、自由な働き方への改革を推し進めていることもあり、働き方や福利厚生など、他の企業では少し聞きづらい話も積極的に聞くことができました。また、私は人事を志望していたので、どのような改革を行っているのかを詳しく聞くことによって自身の志望動機に繋げたり、働くイメージを付けたりしました。また企業の理念や考え方にも繋がる部分でもあると思うので、富士通の考え方に自身が共感できるかどうかもお話を聞きながら慎重に判断しました。

志望動機

私は貴社の一員として、働き方における新しい当たり前を作ることに挑戦したいと思っています。私は一人でも多くの人に幸せになれるような、良い意味でのおせっかいをしたいという思いを持っています。また、働いている時間は人生の大半を占めるものであるため、労働環境をより質の高いものにすることで人生そのものの幸せ度合いに大きく貢献できるのではないかと思いました。そんな中、貴社は時間と場所にとらわれないWork Life Shiftを進めており、多くのソリューションや体制を用いて、現在のテレワークの常識を超えた、その先の当たり前の働き方を作っていきたいと思っています。また、お客様だけではなく、御社の社員の方々にも幸せに働いて頂きたいと思っているため、人事として御社の社員の方々の幸せを作りだすことに挑戦したいと思っています。

座談会・懇親会

形式
学生30 面接官7
実施場所
オンライン
実施時期
2021年02月 中旬

座談会・懇親会の内容

大学ごとの座談会で、全員同じ大学のOBの方でした。社員の方1人に対して学生は5人ほどつき、座談会形式で質問に答えてくださいました。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官1
面接官の肩書
30代くらいの人事の方

面談時間
20分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2021年03月 中旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

前回の座談会参加者のうち何名かに1対1で面談をしようとメールが来る。面談という名の面接。

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

面接の雰囲気

名目は面談なのでとてもフランクだった。また、最初に緊張しなくてもいいよと声を掛けて頂いたおかげで気が楽になった。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

私は知識不足でこれが面接だと知らなかったため、ボロボロだった。対策をするべきだった。これに通ったら選考をスキップできていたらしい。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年05月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一次面接なので、聞かれたことに対して着実に答えること、また過度に緊張しすぎず、自然体でいることが大事だと思った。

面接の雰囲気

圧迫されることも無く、私からの逆質問にも真摯に答えてくださってとても好感が持てた。一次のため、特に突っ込んだことも聞かれなかった。面接官の方がよくしゃべっていた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議、One Career

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に頑張ったことはなんですか。

部活動において○○の育成システムを構築し、退部者を0人にしたことです。新入生の育成がその年の○○組織の質に大きく関わるのに対し、新入生約10人の育成担当は例年1人でした。今後の組織の質を背負うプレッシャーから同期の育成担当者が手一杯になり、新入生のやる気にも影響が出始めたことに危機感を覚えた私は以下の2つの施策を行いました。1つ目は担当者の業務を含む○○の業務内容を見える化し、平準化することで担当者の心理的余裕を作ったこと、2つ目はその時作成したマニュアルに沿って新入生の成長度を先輩に共有することにより、指導して欲しい部分を明確化させたことです。この結果、例年半数近くの○○が退部していた中で誰もやめず、人数と質ともに高いレベルでの○○組織を作りました。この経験から一人一人の感情に寄り添いニーズをくみ取った上で解決法を模索することの大切さを学びました。

自身が周りが見えないと思ったきっかけは何かありますか?

小学生の時に、クラスの違う友達がいじめられていたことに気がつけなかったことです。3年生の時に同じクラスで仲の良かった友達が4年生で別々のクラスになりましたが、部活が同じだったため、よく遊んでいました。その子がたまになんとなく暗い表情をするような気はしていたのですが、何年か経った後に本人から当時、同じクラスだった子にいじめられていたと言われました。その時私はあんなによく遊んで、近くで見ていたはずなのに彼女のSOSに気がつけなかったことがとても悔しく、今後はそんなことがないようにもっともっと周りの人たちの感情の変化などに気がつけるようになりたいと思うようになりました。また、ただ気づくだけではなく、その問題に自分から解決するための策を講じることの大切さも学びました。

2次面接 通過

実施時期
2021年05月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

聞かれたことがほぼ前回と同じで、さらにESとも同じであったので、丸覚え感が出ないように会話を意識して聞き出して欲しい所に持って行けるようにしました。

面接の雰囲気

面接が初めてだという人事の方でした。相手も緊張されていたので私は逆にリラックスして臨むことができました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議、One Career

2次面接で聞かれた質問と回答

当社の魅力はなんだと思いますか。

社内を敵に回してでもお客様の利益を優先するというお仕事に対する責任感の強さが魅力だと思います。私は以前座談会で大学OBの社員さんからお話を聞かせて頂いたのですが、その際に、このような考え方をする風土が御社にはあると伺いました。そこまでしてお客様に為になる事を考えられるという責任感の強さに私は強く感銘を受けました。私も部活動において○○として、○○に対して、チームや大学を背負った大黒柱として同じよう大きな責任をもって活動をしてきました。さらに、周りの○○もみんなそのような責任感を持って活動をしていました。このように、周りの人たちの気合いやモチベーションは自分自身のモチベーションにも直結すると考えています。なので、私は御社のように、強い責任感を持った方々と一緒に働きたいと思っています。

最近気になるニュースはありますか。

デジタル法が成立したことです。何故私がこのニュースに注目したかと言いますと、先日、私の祖母が新型コロナのワクチン接種の予約をしたいと私の母にお願いしていたのですが、市のホームページはとてもわかりにくく、予約を取るだけでもとても苦労していました。しかし、デジタル法が成立すると、行政はさらにさまざまなものをデジタル化していくと考えられます。そうすると今回のケースのようにデジタル機器に疎い高齢者世代はどんどん行政のシステムから置いて行かれることになってしまいます。このようなデジタルデバイドを発生させないようにした上で政府はデジタル化を進めるべきなのではないかと思いました。また、今まで人が行っていた作業をデジタル化することでその分の人手が削減できるため、電話や窓口でこれまで以上に高齢者などへの手厚いサポートを直接できるのではないかと考えました。

最終面接 落選

実施時期
2021年05月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

板挟みになってしまったときにどうするかは特に考えていなかったのであまり納得されていない感じがしました。

面接の雰囲気

言い方は優しかったものの、質問はとても鋭く、今まで以上に緊張感がありました。電波の調子が悪く、一度映像が止まりました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議、One Career

最終面接で聞かれた質問と回答

当社で何がしたいですか。

私は人々が当たり前に笑ってくらせる世界を作りたいと思っています。私は以前友人を交通事故で亡くしました。その際の彼の親御さんや友人たちの想いを考えると、自動車事故が起こるということは私の想い描く世界とはかけ離れたものだと感じました。そこで私は御社の社会ビジネス事業本部においてビジネスプロデューサーとして働き、事故を一件でも減らしたいと思っています。近年の交通事故は飲酒などが要因となるものが減り、ドライバーの不注意や脇見によるものが大半を占めていると聞きました。そこで、高速道路におけるソリューションに力を入れていらっしゃる御社で働くことで、より自動車事故の無い、私の理想の世界に近づけられるのではないかと考えています。また、人の感情の変化を読み取るという私の強みを活かすことで、ビジネスプロデューサーとしてお客様や社内の方々ともより良い関係を築いていけると考えております。

ビジネスプロデューサーとして働くことになったとして、お客様と社内との意見の板挟みになったらどうしますか。

もし板挟みになってしまった際には、お客様の意見やご要望になるべく添えるように尽力したいと思っています。以前私は御社の座談会で社員の方から社内を敵に回してでもお客様の利益になるように動く風土があるということを伺いました。私も自身のパーパスを忘れず、お客様の為になることは何かを考え、よりお客様の理想に近づけるように社内の方々の説得や、より良い解決法の提案を行いたいと思っています。私はビジネスプロデューサーは、ただ商品を売るだけではなく、お客様と社内の架け橋となる大事なお仕事だと思っています。なので、一つ一つのご依頼に誠意をもって当たらせて頂くことでお客様との信頼関係を結ぶことも出来、次のお仕事にも繋げることができるのではないかと考えています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

富士通株式会社の選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の選考体験記を見る

富士通の 会社情報

基本データ
会社名 富士通株式会社
フリガナ フジツウ
設立日 1935年6月
資本金 3246億円
従業員数 140,365人
※連結 ※2018年5月31日現在
売上高 4兆963億円
※2017年度
決算月 3月
代表者 田中 達也
本社所在地 〒211-0053 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番1号
平均年齢 43.7歳
平均給与 878万円
電話番号 044-777-1111
URL https://global.fujitsu/ja-jp
採用URL https://fujitsu.recruiting.jp.fujitsu.com/recruit/
NOKIZAL ID: 1130260

富士通の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。