就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ヤマハ株式会社のロゴ写真

ヤマハ株式会社 報酬UP

【音楽愛を技に、挑戦への一歩】【20卒】ヤマハの冬インターン体験記(理系/エンジニア)No.7083(九州大学大学院/男性)(2019/9/24公開)

ヤマハ株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒 ヤマハのレポート

公開日:2019年9月24日

インターン概要

卒業年度
  • 2020卒
実施年月
  • 2019年2月
コース
  • エンジニア
期間
  • 12日

投稿者

大学
  • 九州大学大学院
参加先
内定先
  • LINEヤフー
入社予定
  • LINEヤフー

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

元々楽器が好きで,アーティストを目指していたが,自分にはその適性がない事を感じるようになり,楽器の製作の方へと興味が流れていった.
その中で世界を見ても最大の楽器メーカーが日本企業として存在しており,絶対に参加したいと思っていた.

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

なぜ自分が楽器メーカーを志望しているのか?というところをかなり掘り下げてストーリー設定していた.また,自分の研究やこれまでやって来た事がどのように活かせるのか?というところも含めてよく考えていた.

選考フロー

エントリーシート → WEBテスト → 最終面接

エントリーシート 通過

実施時期
2018年12月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト 通過

実施時期
2018年12月

WEBテストの合否連絡方法
未選択
WEBテストの合否連絡までの時間
未選択

最終面接 通過

実施時期
2019年01月
形式
学生1 面接官3
面接時間
20分
面接官の肩書
部署の方(1番目に偉い人)/部署の方(2番目に偉い人)/採用担当

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

具体的に信号処理に関する質問を多くされ,それに対して答えられたのが一番評価されたのではないかと思う.
技術的な適性をかなり重視して見ている会社だと思われる.

面接で聞かれた質問と回答

なぜこのコースなのか?

元々ギターをしていた為,そのエフェクトの開発にはかなり興味があった.
自分が今まで研究してきた分野の知識をそのまま使っている為,実際に具体的にどのように適応されているのか,また今後,自分が目指している楽器の開発につなげて行く為に,どういう風なアプローチをしていけばいいのかを知りたかった.というような事を伝えた.

プログラミング能力は?

必須技術として,C/C++とMatlab/Rという二つの言語が掲げられており,そこに適応できているかを見られた.
一方で自分はC++とRは扱った事がなく,Cでの開発経験とPython/Matlabで研究をしていた事を伝えた.
オブジェクト志向言語とCの書き方がわかっている.という点で納得してくれた様だった.

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

インターンシップの形式と概要

開催場所
浜松本社
参加人数
2人
参加学生の大学
私大院1名,地方旧帝院1名 研究開発部署であった為,基本的には院生しかとらない方針である
参加学生の特徴
全員楽器や音楽に興味を強く持っている人が集まっていた. 地方にある大企業である為,穏やかな印象の人が多かった.
報酬
1000円

インターンシップの内容

テーマ・課題

ギターエフェクトの開発

1週目にやったこと

ヤマハの企業としての特徴や,どういった部署であるかの説明を詳しくされた.
また,開発を行なって行くための環境を整備した.
インターンシップで取り組む内容について,簡単に説明を受けた.

2週目にやったこと

短い期間でのインターンであり,最初はインターンや企業の説明,最後は発表準備などがあるため,ほとんど3~4日での業務となった.
ギターエフェクトの開発に関する1フローを全て行う必要があり,かなりタイトなスケジュールであった.
全体発表は丸一日を使って行われ,10分程度の発表であった.

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

採用担当

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

プレゼン資料について,自分なりに考え論理立て,ストーリー立てて作った事を良く評価してもらえた.
一方で,直接的に言われたわけではないが,事実に厳密に話すよう訂正を何度もされた.(河合の中で,少しでも間違った表現があると訂正をされた)

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

タイトなスケジュール設定の中,ギターエフェクトを作り上げる必要があり,前倒しで作業を進めていかなければならなかった.
また,プログラム自体は違う商品のものが存在しており,それを書き換えるだけであったが,それなりに量があり,書き方自体も慣れていなかったため社員の方の力も借りながら進めて行く必要があった.

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

自分がこれまで使って来た製品と,自分がこれまで学んできた学術的な知識を,いろんな場面で紐づける事ができた.
こんな技術が実際にどういう風に活用されるのだろうか?と思う事が研究や勉強をしていて良くあるが,それが実際に楽器に使われている事がわかった事で,自分のモチベーションをさらに向上させるきっかけとなった.

参加前に準備しておくべきだったこと

特に信号処理系の研究について,現在の流れというか動向をよく勉強していけばよかったなぁと感じた.
自分は信号処理系の研究はあまり行わず,機械学習系の方へ移ってしまったため,そういう点でももう少しリサーチが必要であったと感じた.

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

まず,社員の方がかなり柔軟に働いていることに魅力を感じた.
大企業であるのに自由度が高く,くだらない決まりごとにとらわれていない姿がとても良いと思った.
また,社員の方全員が優秀で賢く,かなり技術や理論を大事にしている事も大きな魅力を感じた点であった.

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

特にインターンシップに参加したこと自体が選考ルートに対して影響されなかった為.
インターンシップに参加した経験などをもとに,選考の中で話す事を組み立てる事ができるので,有利にはなると思うが,技術を最重要視する会社であると感じた為,自分の能力が一番重要であると思う.

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

自分がこれまでやって来た事がそのまま全て将来につながるという点で,すごく魅力を感じた.
自由に働いている姿や,浜松というのんびりした土地,技術や理論を大切にしている企業風土,どれを考えても,自分にとって良い魅力ばかりであったから志望度が上がった.

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

特にインターンシップに参加したこと自体が選考ルートに対して影響されなかった為.
インターンシップに参加した経験などをもとに,選考の中で話す事を組み立てる事ができるので,有利にはなると思うが,技術を最重要視する会社であると感じた為,自分の能力が一番重要であると思う.

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

特にありませんでした.
本選考とインターンシップや直接の関わりはないのではないかなと感じています.

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

大手の給与が良さそうな音響機器メーカーを見ていた.
また,それだけでは業界が狭いので,IT系大手で特にAI系人材を募集している企業を調べていた.
具体的には,ローランドやヤマハ, IT系大手だとヤフーや富士通,NTTやソニーなど,幅広く最大手と呼ばれるような企業を調査していた.
その中で楽器業界の大手であるヤマハもインターンシップに参加した.

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

社員の方々と話している中で,自分は楽器の開発だけがやりたいのではなく,より理論的に自分自身で考えながら新しいものを創り出す「研究開発」という部分がやりたいのだと感じた為,研究部門は以外は受けず,研究部門のみに特化することに決めた.
これによって,ローランドは受けず,ヤマハも開発部門は志望もしなかった.

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
- 2025卒 ヤマハのインターン体験記(No.51465)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ヤマハ株式会社のインターン体験記

メーカー (その他)の他のインターン体験記を見る

25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 河合の電子ピアノを所持していたことが単純なきっかけである。そこから、ピアノの流通に関して知りたいと考え、インターンへの参加を決めた。当時の志望業界とは、非常に遠い業界(会社)であったが、ピアノに対する興味だけで動いてきた。続きを読む(全111文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月1日

ヤマハの 会社情報

基本データ
会社名 ヤマハ株式会社
フリガナ ヤマハ
設立日 1897年10月
資本金 285億3400万円
従業員数 19,937人
売上高 4514億1000万円
決算月 3月
代表者 山浦敦
本社所在地 〒430-0904 静岡県浜松市中央区中沢町10番1号
平均年齢 44.8歳
平均給与 872万円
電話番号 053-460-2156
URL https://jp.yamaha.com/
NOKIZAL ID: 1130701

ヤマハの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。